横溝正史を発表順に読むためのリスト(時代物、ドイル以外の翻訳、随筆等は除く) 2022年3月28日最終更新
 参考文献『横溝正史の世界』の年譜、中川右介著『江戸川乱歩と横溝正史』由利先生シリーズこの色の題名は金田一耕助 参考サイト横溝正史クロニクル

  「謎の骨格に論理の肉付けをして浪漫の衣を着せましょう」
  「論理の骨格にロマンの肉附けをし愛情の衣を着せませう」
(別荘から見つかった直筆の墨書、2022年4月25日アップ)
                     横溝正史

  ☆2022年5月24日(25日)は生誕120年☆ 
掲載年
題名 (Vは読了) 雑誌名 収録本
1902     戸籍上は5月24日生まれですが横溝家では慣例として25日に誕生日祝いを行っていたそうです。
(木魚庵さん情報による)
1921   大正10
V恐ろしき四月馬鹿
(懸賞小説一等入選)
新青年 恐ろしき四月馬鹿
V深紅の秘密
(懸賞小説三等入選)
新青年 増刊9 恐ろしき四月馬鹿
V燈台岩の死体 ポケット 11 喘ぎ泣く死美人
V汁粉屋の娘 ポケット 12 双生児は囁く
V一個の小刀より
(懸賞小説二等入選)目次は「小刀」本文の題は「ナイフ」となっている。
新青年12月号(第2巻第13号) 『新青年』のコピーを入手
赤い水泳着〈横溝正史探偵小説コレクション1〉
1922   大正11
V化学教室の怪火 中学世界2月号 横溝正史探偵小説選1 論創社
V河獺 ポケット7 喘ぎ泣く死美人

1923   大正12 新青年』4月号に江戸川乱歩の「二銭銅貨」が掲載される。
  1921.4大阪薬学専門学校入学 1924.3卒業 自宅の薬種業を手伝う

1923( 大正12)9月1日関東大震災
1925   大正14
4月神戸にて江戸川乱歩と会う
Vキャン・シャック酒場 サンデー毎日 恐ろしき四月馬鹿
V画室の犯罪 新青年8 恐ろしき四月馬鹿
V丘の三軒家 苦楽 10月 恐ろしき四月馬鹿
11月乱歩と共に上京、多くの探偵作家、翻訳者と知り合う。
1926   大15/
昭和元年
V広告人形 新青年 1月 恐ろしき四月馬鹿
V裏切る時計 新青年 2月 恐ろしき四月馬鹿
V災難 探偵趣味 4月 恐ろしき四月馬鹿
6月、最初の著書である短編集『広告人形』(聚英閣)刊行。収録作品は「画室の犯罪」「広告人形」「裏切る時計」
「キャン・シャック酒場」「赤屋敷の記録」「災難」「路傍の人」「丘の三軒家
V赤屋敷の記録 短編集『広告人形』への書き下ろし作品 恐ろしき四月馬鹿
Kindle版には「赤屋敷の記録」は未収録
V路傍の人 空蝉処女
V飾り窓の中の恋人 サンデー毎日特別号6 恐ろしき四月馬鹿
V卵と結婚 探偵趣味8月号 横溝正史探偵小説選1論創社
V悲しき郵便屋 新青年8 恐ろしき四月馬鹿
Vいたづらな恋 苦楽 9月 空蝉処女
乱歩に誘われて再上京、博文館に入社。
10月から博文館の「新青年」の編集部に所属
V艶書御要心 サンデー毎日10/1 喘ぎ泣く死美人
V犯罪を猟る男 現代10(乱歩名義) 恐ろしき四月馬鹿
V帰れるお類 探偵趣味10 空蝉処女
V執念 新青年13 恐ろしき四月馬鹿
V断髪流行 女性7 恐ろしき四月馬鹿
V十二時前後 講談倶楽部10月増刊号 横溝正史探偵小説選1 論創社
V霧の夜の出来事 未発表作品 横溝正史探偵小説選1 論創社
1927   昭和2
1月、神戸で結婚
V鈴木と河越の話 探偵趣味1 山名耕作の不思議な生活
V山名耕作の不思議な生活 大衆文芸1 山名耕作の不思議な生活
V富籤紳士 週刊朝日3 芙蓉屋敷の秘密
ネクタイ綺譚 新青年5 山名耕作の不思議な生活
橋場仙吉の結婚 週刊朝日4 横溝正史探偵小説選1 論創社
三年の命 文芸倶楽部5 双生児は囁く
動かぬ時計 少女画報7 迷宮の扉
素敵なステッキの話 探偵趣味7 喘ぎ泣く死美人
恐ろしき馬券 新青年8月号 横溝正史探偵小説選1 論創社
夫婦書簡文 サンデー毎日8

山名耕作の不思議な生活
(「妻は売れっこ」
講談雑誌1932/10)原型)

1928   昭和3
あ・てる・てえる・ふいるむ 新青年 山名耕作の不思議な生活(乱歩名義)
相対性令嬢 文藝春秋1 喘ぎ泣く死美人
悲しき暗号 令女界3月号 横溝正史探偵小説選1 論創社
角男 サンデー毎日特別号5月 山名耕作の不思議な生活
劉夫人の腕環 サンデー毎日特別号5月 空蝉処女
生首事件 講談雑誌5 芙蓉屋敷の秘密
夜読むべからず 講談雑誌8 喘ぎ泣く死美人
空家の怪死体 文芸倶楽部 双生児は囁く
1929   昭和4
川越雄作の不思議な旅館 新青年2 山名耕作の不思議な生活

双生児

新青年 増刊3 山名耕作の不思議な生活
宝玉的道話集 文芸倶楽部4月号 横溝正史探偵小説選1 論創社
ねえ!泊ってらっしゃいよ 講談雑誌4 喘ぎ泣く死美人
覆面の佳人(『女妖』)長編

北海タイムス連載

最初は翻案(乱歩との合作ではなく単独執筆)
幽霊嬢 新青年6 芙蓉屋敷の秘密
虹のある風景 近代生活 6月 喘ぎ泣く死美人
喘ぎ泣く死美人 講談雑誌7 喘ぎ泣く死美人
お尻を叩く話 月間映画と演芸8月号 横溝正史探偵小説選1 論創社
頸飾綺譚 朝日 8月 空蝉処女
赤い水泳着 アサヒグラフ 8月 赤い水泳着〈横溝正史探偵小説コレクション1〉
寄木細工の家 改造 10月 芙蓉屋敷の秘密
1930   昭和5
舜吉の綱渡り 文学時代1 芙蓉屋敷の秘密
片腕 新青年 増刊3 山名耕作の不思議な生活
Kindle版には「片腕」は未収録
殺人暦 講談雑誌 3月 殺人暦
三本の毛髪 朝日 3月 芙蓉屋敷の秘密
芙蓉屋敷の秘密 新青年6 芙蓉屋敷の秘密
首を抜く話 文芸倶楽部7月号 横溝正史探偵小説選1 論創社
悧口すぎた鸚鵡の話 新青年9 喘ぎ泣く死美人
ある女装冒険者の話 文学時代 山名耕作の不思議な生活
腕環 日曜報知 芙蓉屋敷の秘密
秋の挿話 文学時代 山名耕作の不思議な生活
博士昇天 朝日12月号 横溝正史探偵小説選1 論創社
1931   昭和6
恐怖の映画 週刊朝日特別号 1月 殺人歴
kindle版は「恐怖の部屋」は未収録
二人の未亡人 新青年 1月 山名耕作の不思議な生活
Kindle版は「二人の未亡人」未収録
怪犯人 朝日 2月 双生児は囁く
首吊り三代記 探偵5 喘ぎ泣く死美人
カリオストロ夫人 新青年6 山名耕作の不思議な生活
女王蜂 文学時代5 殺人暦
甲蟲の指輪 家庭シンアイチ7 喘ぎ泣く死美人
死の部屋 日曜報知 9月 殺人暦
丹夫人の化粧台 新青年 10月 山名耕作の不思議な生活
1932   昭和7
三通の手紙 文学時代 1月 殺人暦
(探偵小説講座)   トランプ台上の首 (角川ホラー文庫)
髑髏鬼 平凡社「新選探偵小説集」1月 赤い水泳技
(鍾乳洞殺人事件 翻訳 )    
V塙侯爵一家 長編 新青年 塙侯爵一家
呪いの塔  長編 書き下ろし  
●(赤屋敷殺人事件 翻訳)   雑誌に掲載のみ
夏、博文館を辞して文筆専業を志す
『炉辺物語』 翻訳) 11月:改造社ドイル全集8 翻訳:短編集11編
     
  革の漏斗  
  昆虫採集家  
  時計を持った男  
  カヴイヤーの壺  
  漆器の箱  
  猶太の胸甲  
  消えた特急  
  樽工場の妖怪  
  火あそび  
  色黒医師  
  B24号  
1933   昭和8
面影双紙 新青年 蔵の中・鬼火
(霧の世界) 翻訳 長編 2月:改造社ドイル全集5  
九時の女 オール読物 3月 殺人暦
建築家の死   ペルシャ猫を抱く女
(シアロック・ホームズの
事件録 翻訳)
5月:改造社ドイル全集2  
  『シャアロック・ホウムズの事件録』訳者の言葉 横溝正史
この一連の物語は一番最後に書かれたものである。年代としては、1926年から1927年に亘って、例の如く「ストランド誌」に連載されたものである。思えばドイルも、よくホウムズ物を書継いだものだ。幾度か探偵物の筆を折ろうと決心しながら、暫く経つとまた編集者に動かされて、書きついで行った。もしドイルが生きていたら、恐らく今頃はまた「ストランド」にホウムズ物が出ているのではなかろうか。
この「事件録」がほかのホウムズ・シリーズと違うところは、その全部が必ずしもワトスン君の記述ではないということである。中にはホウムズ物としては珍しく、三人称で書いたものもあるし、「獅子のたてがみ」の如くホウムズ自身の記録になっているものもある。ドイルは疲れなかったが、さすがにワトスン君は疲労したとみるべきだろうか。
  光輝ある依頼人 翻訳:短編集12編
  白面兵士  
  マザリン宝玉  
  三破風館  
  吸血鬼  
  三人ガリデブ  
  ソア橋事件  
  這う男  
  獅子の鬣  
  覆面の下宿人  
  ショスコム古荘の秘密  
  隠居絵具師  
5月7日 発病(喀血)、7月富士見療養所に入り、秋に帰京。
幽霊騎手 講談倶楽部6月 憑かれた女
憑かれた女
(『喘ぎ泣く死美人』収録のは
原型作品)
大衆倶楽部10~12 憑かれた女 由利先生は登場しない
1934   昭和9
春、先輩友人を代表して水谷準が「執筆停止と家族をつれて転地療養をするなら」1年間毎月200円を友人たちが出し合い保証する、と伝えた。7月家族と一緒に信州の上諏訪へ。残された母親たちは自宅で下宿屋をする。
1935   昭和10
鬼火 新青年2ー3月号 蔵の中/鬼火
覗機械倫敦綺譚(翻訳) 新青年2月号 青い外套を着た女 トム・ガロン作/蓼科三名義
蔵の中 新青年8月号 蔵の中/鬼火
V獣人 講談雑誌9月号 悪魔の設計図 由利先生のみ★3
1936   昭和11
貝殻館綺譚 改造1月号 蔵の中/鬼火
かいやぐら物語 新青年1月号 蔵の中/鬼火
白蝋変化 講談雑誌4−12(長編) 花髑髏 「由利先生」シリーズ ★2

妖説血屋敷 富士 増刊4月号 誘蛾灯
蝋人 新青年4月号 蔵の中/鬼火
(妖魂) 講談倶楽部増刊5月号 由利先生」シリーズ1/32別題「呪いの痣」
V石膏美人 別題「呪いの痣」「妖魂」
『講談倶楽部5月 - 6月
悪魔の設計図「由利先生」シリーズ ★1
(由利麟太郎と三津木俊助)
地見屋開業(随筆) 朝日新聞夕刊5 喘ぎ泣く死美人
週刊朝日特別号6 誘蛾灯
身替り花婿 新青年6月号 誘蛾灯
蜘蛛と百合 モダン日本7-8 蝶々殺人事件「由利先生」シリーズ★4
新青年7 誘蛾灯
噴水のほとり 明朗7 誘蛾灯
猫と蝋人形 キング増刊 仮面劇場 三津木俊助 ★
首吊船 富士 増刊10-11 憑かれた女「由利先生」シリーズ★5
真珠郎 新青年1936.10-1937.2 (長編)「由利先生」シリーズ★6
夜光虫 日の出 1936.11-1937.6 (長編)「由利先生」シリーズ★7
薔薇と鬱金香 週刊朝日11-12 蝶々殺人事件「由利先生」シリーズ★8
1937   昭和12
焙烙の刑 サンデー毎日特別号1月 花髑髏「由利先生」シリーズ
幻の女 富士1-4 幻の女(長編)「由利先生」シリーズ
鸚鵡を飼う女 キング 増刊4月 双仮面「由利先生」シリーズ
風見鶏の下 モダン日本5月 誘蛾燈
三十の顔をもった男   誘蛾燈
白い恋人 オール読物 増刊5月

青い外套を着た女
「生ける人形」(苦楽1950/8)原型

花髑髏 富士 増刊6月 花髑髏「由利先生」シリーズ
V青い外套を着た女 サンデー毎日7月特別号 青い外套を着た女
迷路の三人   赤い水泳着(由利先生のみ)
1938   昭和13
霧の夜の放送 主婦の友7 喘ぎ泣く死美人
双仮面   (長編)由利先生と等々力警部が登場
仮面劇場   (長編)「由利先生」シリーズ
猿と死美人   幻の女「由利先生」シリーズ
木乃伊の花嫁   青い外套を着た女(由利先生のみ)
白蝋少年   仮面劇場(三津木と等々力警部)
悪魔の家   悪魔の家(三津木と等々力警部)
悪魔の設計図   悪魔の設計図「由利先生」シリーズ
1939   昭和14
桜草の鉢 信濃毎日夕刊1月 喘ぎ泣く死美人
銀色の舞踏靴   血蝙蝠「由利先生」シリーズ
黒衣の人   悪魔の家「由利先生」シリーズ
盲目の犬   双仮面「由利先生」シリーズ
血蝙蝠   血蝙蝠「由利先生」シリーズ
嵐の道化師   悪魔の家「由利先生」シリーズ
1940   昭和15
     
     
     
1941   昭和16
雪割草(単行本)長編 新潟毎日新聞・新潟日日新聞

6月12日〜12月29日連載

1942    
菊花大会事件   空蝉処女(宇津木俊助)
     
     
1943    
三行広告事件   空蝉処女「由利先生」シリーズ
     
     
1945   昭和20 4月岡山県岡田村に疎開、8月15日敗戦
1946   昭和21
V本陣殺人事件 (1)   4月から12月まで『宝石』で連載。岡山県警の磯川警部と知り合う
V蝶々殺人事件 探偵小説雑誌『ロック』の第3号から第10号まで連載「由利先生」
絵馬 家の光10 喘ぎ泣く死美人
     
     
1947   昭和22
『四国新聞』1月 喘ぎ泣く死美人
V獄門島  (2) 『宝石』1月から10月 磯川警部 映画を観た
V蝙蝠と蛞蝓(3) 『ロック』2月 一人称

V黒猫亭事件 (4)

『小説』12月号書き下ろし

TVドラマを観た『
V殺人鬼 (5) 1947.12〜1948.3 NHKTV ドラマ観た
1948   昭和23
Vびっくり箱殺人事件 『月刊読売』1月9月  
V黒蘭姫(6) 『読物時事』1月から3月 NHKTV ドラマ観た
V夜歩く (7) 1948〜1949  
     
      8月1日東京に戻る
1949   昭和24
車井戸はなぜ軋る  1955年に金田一耕助に改稿 書き下ろし
   
八つ墓村 連載開始 (8) 新青年1949/3-1950/3+宝石1950/11-1951/1
V死仮面    (9) 『物語』1949年5月から12月。角川は第4回が見つからず中島河太郎が補筆して文庫に、後日第4回が見つかり春陽文庫版に。
1950   昭和25
犬神家の一族   (10) 1月から翌年3月までキング 長編
V女怪     (11) 9月 『悪魔の降誕祭』
カルメンの死   幻の女(由利先生と等々力警部)
1951年   昭和26
八つ墓村 連載終わり 新青年1949/3-1950/3+宝石1950/11-1951/1  
百日紅の下にて (12)   物語の中では「獄門島」のまえ
女王蜂 (13)    
鴉 (14) オール読物  
悪魔が来りて笛を吹く (15) Nov/1951 Nov/1953 宝石  
家庭必備の書 随筆 延原謙訳シャーロック・ホームズ全集月報
     
幽霊座(16) 面白倶楽部 11月12月 #F2890C
     
     
1954   昭和29
幽霊男 講談倶楽部1月から10月  
V蜃気楼の情熱 (23) オール読物9月号  
     
1955   昭和30
車井戸はなぜ軋る(28)   改稿版
     
     
1956   昭和31
V死神の矢(33) 面白倶楽部3月号 昭和36年長編へ
V暗闇の猫の話(34) オール小説6月号 昭和22年3月、終戦後初めて東京で扱った事件で等々力警部と知り合う。
二重殺人事件
     
     
1957    
V憑かれた女 婦人公論1月〜4月 「女の決闘」(東京文芸社「霧の山荘」1961/1収録)へ改題
     
     
       
1960   昭和35
     
     
V支那扇の女(61)    
1961   昭和36
V死神の矢(33) 書き下ろし長編 昭和31年の同題
(女の決闘)   原題「憑かれた女」(婦人公論1957/1-4)を改題
V扉の影の女(66)