この表で、たとえば項目1の「先祖はエリートか」「芸術家の血統か」という設問に対しては、国際的スターを生み出した作家の間でさえ、さまざまな回答がありますので、これは国際的スターを生み出すために必要な条件とはいえないことがわかるわけであります。そういう風にこの表を見ていただきますと、国際的スターを生み出したグループの作家が三人とも共通して○印、つまりYESと答えているのは、項目の3、項目の4のうちの最初の二つ、項目の6、11、12、13、16でありまして、合計八つあることがわかります。しかしこれらは三人に共通しているというだけで、これらのすべてが国際的スターを生み出すための必要条件であるということにはなりません。必要条件と言う以上は、スターを生み出したグループには必ずあるけれども、スターを生み出さなかったグループには欠けている要素でなければなりません。
そう言う目で探すと、11番の「新しいものを創りだしたか」という革新性と16番の「時代背景は作者の登場するタイミングとしてよかったか」という作者登場のタイミングの項目の二つだけが、スターを生み出したグループは全部○なのに、そうでないグループは全部△であり、両者の間ではっきりと差があることがわかります。つまりこの表から判断できる範囲では、革新性と作者登場のタイミングという二つの要素が国際的スターを生み出すための必要条件らしいということがわかるのであります。しかしこの二つの条件はきわめて常識的なものであり、革新的な業績を挙げた人ならば、大抵この二つの条件は満たしているものと思われます。にもかかわらず、一方では国際的スターを生み出した例はそれほど多くないという事実があります。つまり国際的スターを生み出すには何かもっと重要な条件が抜け落ちているのではないかと考えざるを得なくなったのであります。
時間がないので検討の経緯は省略しますが、詳細に検討した結果、じつは「子どもの心をつかんだか」という第三の重要な要素が抜けていることがわかったのであります。つまり、ドイルや手塚やディズニーは、大人になっても子どもの心を失わず、子どもの目線に立ってものを見ることができたのに対して、森鴎外やディクソン・カーは子どもに目が向いていなかったのであります。
考えてみれば、まず子どもの心をつかまえなければ、子どもでも知っている国際的スターなど生まれないのは当たり前であります。そして一旦子どもの心をつかめば、そのキャラクターへの思い入れは、大人になってもその人の心から消えませんから、その知名度は大人の世界へと積み重ねられていきますし、かつ多くの大人たちは自分の子どもたちにも自分と同じ楽しみを与えてやろうとしますから、そのキャラクターの人気は次の世代へも引き継がれていきます。そしてその場合にのみ、大人も子どもも、みんなが共通に知っている国際的スーパー・スターが生まれるのだということは、最初からわかっていなければならなかったのであります。
ホームズ物語のなかに《ソア橋の難問》という話がありまして、このなかにホームズが「どうしてもっと早くその謎を解けなかったのかと 、自分でも情けないくらいだよ」というセリフがあります。私も一瞬、このホームズのセリフと同じ心境になりましたが、所詮、趣味の研究などというものは、結論を得るのも大事ですが、結論を得るまでの過程を楽しめばそれでいいんだと、みずからを慰めた次第であります。後半、だいぶん端折りましたので、おわかりにくいところもあったかと思いますが、これで私の話は一応終わりといたします。ご静聴有り難うございました。ご質問があればお受けいたします。(おわり)
|