生涯学習カリキュラム「自悠大学」講座講演録
 シャーロック・ホームズの世界
  主催:江東区老人福祉センター
  日時:2008年12月9日10:00〜12:00 
  場所:江東区深川老人福祉センター 
                      
水野雅士

9.ホームズ物語の時代背景

 ホームズ物語の魅力については、以上述べてきましたもののほかに、それらに優るとも劣らないもう一つの大きな魅力があります。それは物語の背景となっている十九世紀末の英国、すなわちヴィクトリア朝という時代そのものが放つ魅力であります。
 時間も残り少ないので、要点だけ申し上げることにしますが、十八世紀に世界に先駆けて英国で始まった産業革命は、綿工業の機械化を皮切りに、次々と関連産業に波及していきまして、大量生産によるコストの切り下げ、ひいては製品の販売価格の引き下げを可能にし、それによって大量生産・大量消費の時代の幕がきって落とされたということはみなさまご承知のとおりであります。
 そこで英国は、他国に優るコスト競争力を武器に各国に自由貿易を迫り、勝てることが明らかな経済戦争を仕掛けた結果、英国は工業製品を世界に向けて供給する輸出大国となり「世界の工場」といわれるまでになりました。
 絶頂期にある近代国家がいかに華やかで素晴らしいものであるかという、そのよい例が1851年にロンドンで開催された第一回万国博覧会であります。この博覧会は、いわば繁栄した近代国家とはどのようなものであるかという見本を、ロンドンに集まった世界中の人々にみせつけ、深く印象づけたのであります。
 そして冨と武力を背景に世界各地にひたすら植民地を拡大していき、本国が夜でも、植民地のどこかでは日が昇っているという意味で「日の没することなき大英帝国」と呼ばれるようになったのであります。それを進めるための錦の御旗は「世界に先駆けて到達したわれわれの高度な文明を、まだそれを知らない地域に伝えることは、天から与えられたわれわれの使命である」という考え方でありました。
 しかしながら英国も1870年代を絶頂期として、ついに長期的衰退期に入り、それ以後長い苦難の道を歩むことになりました。ドイツや米国は、英国に対抗するために、高い関税障壁を設けて国内産業を保護し、巨大資本による株式会社を発展させて重工業を育成し、十九世紀末には技術力においても、コスト競争力の面においても、英国を追い抜くまでになったのであります。
 一方、国内的には、この時代に地主・資本家・労働者の分離が進み階級社会がほぼ完成しました。当時の英国の上流階級は総人口のわずか2〜3%に過ぎず、これがほぼ地主階級に対応しており、この人口の2〜3%に当たる地主階級が英国のほとんど全土を所有していたのであります。また産業革命で急速に増大したといわれる中産階級は、それでも総人口の二割弱に過ぎず、主として資本家、企業経営者、弁護士、医師、牧師などの聖職者、芸術家、将校クラスの軍人、エンジニア、建築家、測量士、会計士などを含む知的労働従事者で構成されておりました。そして残りの八割が下層階級で、肉体労働を売り物にする労働者にほぼ対応していました。
 ホームズは依頼人の所属する社会階級にはこだわることなく、原則として持ち込まれた事件そのものが興味あるものかどうかで、引き受けるか否かを決めることが多かったので、われわれはホームズを訪ねてくる依頼人を通して、当時の英国のさまざまな社会階級の実態を垣間見ることができるのであります。たとえば《海軍条約文書事件》や《第二のしみ》というような事件では英国の外交方針や政府高官の様子などがある程度わかりますし、《花婿の正体》という事件では若い独身の女性が普通の暮らしをするには、当時どれくらいの年収が必要だったかとか、タイピストの原稿一枚あたりの単価はどれくらいだったかというような細かなことにいたるまで、じつにさまざまな情報が含まれております。ホームズはまたアンダーグラウンドの世界にも人脈を持っていまして《高名な依頼人》という事件ではこの人脈をフルに利用したりしています。
 また当時の英国の社会的風潮としては、十八世紀のアダム・スミス以来の「レッセ・フェール」の思想、すなわち政府はできるだけ小さくし、社会の調和は神の見えざる手にゆだねるのが最善であるという、超楽天的な自由主義が基本にありまして、1858年にサミュエル・スマイルズという人が書いた「自助論」という本にある「天はみずから助くる者を助く」という精神が熱狂的に迎えられていました。
 この超楽観的自由主義思想の下では、貧乏するのも、失業するのも、すべては個人の過失または努力不足の結果であるとして片付けられ、社会政策という発想が欠けていたために、世紀末の英国は、繁栄の陰で下層階級の貧困が目を覆うばかりの状態になっていたのであります。たとえば貧困者の密集するロンドンのイースト・エンド界隈の貧しさはすさまじく、この地区の女性の四人に一人は売春婦という状況だったといわれています。



 英国の植民地を表わす世界地図



 1870年を起点とした鉱工業生産指数のグラフ


 当時の英国では、すでに売春や乞食は不法行為でしたから、彼女らは警察の目を避けてアンダーグラウンドの世界で生きていかねばなりませんでした。つまり当時の英国は、上流社会の華やかな生活と、犯罪者や売春婦がひしめくアンダーグラウンドの世界とが隣り合わせになった完全な二重社会となっていたのであります。そしてそこにこそホームズの活躍すべき舞台が広がっていたとも言えるのであります。
 ただ英国という国のすごいところは、この状況をみずから変え、ナショナル・ミニマムの思想、すなわち「国民は最低限度の生活を保証される権利がある」という思想へと方向転換し、みずから福祉国家の道を選択したことであります。このあとの英国は自らを律して大英帝国であることを捨て、ヨーロッパの片隅の小さな福祉国家へと変貌していくことになるのでありますが、そこに本物の民主主義というか、英国の真髄みたいなものが見えるような気がするのであります。わが国も貧富の格差拡大が懸念されていますが、十九世紀末の英国のような状態にならないことを祈るばかりであります。以上とりとめのない話でしたがこれにて私の話を終わります。ご静聴有り難うございました。



目次に戻る