|
(大阪教育大学付属池田中学卒業五十周年記念同窓会 記念講演録)
シャ−ロック・ホ−ムズを楽しむ───生涯学習の一事例
水野雅士
|
1、「最初の挨拶」とホームズ熱の再発
|
皆様どうもお久しぶりでございます。本日は卒業五十周年という記念すべき会に出席することができまして、まことに感慨無量でございます。この会を準備してくださった幹事のみなさん方のご尽力に対し心からお礼申し上げます。私はいま、あれから早くも五十年が経ったとはとても信じられない気持ちでございます。いまや人生八十年といわれる時代でございますが、卒業してからのこの五十年という歳月は、われわれの人生の中核を占める五十年であり、われわれの人生そのものといってよい五十年でありました。それを無事に乗り越えて、いまこうしてお互いに元気な姿でお会いできるということは、本当に夢のよう思えるのでございます。それと同時に、本日ご臨席いただいております山崎先生のお元気なお姿を拝見いたしますと、これからの私たちが目指すべき手本を、身をもってお示しいただいているように感じられ、私たちもこれからの十年、二十年をまだまだ頑張らなければならないという気がしてくるのでございます。
先般、幹事の方から電話をいただきまして、皆さんの前で何かしゃべってくれとのお話がございました。私が皆さんの前で話をするなど、おこがましいと申し上げたのですが、私が退職後に書きはじめたシャ−ロック・ホ−ムズに関する本について、何人かの方々が話を聞いてみたいとのご希望があることを幹事さんから伺いまして、私はイチコロで口説き落とされまして、まあ出版の裏話くらいならいくつかご披露できるかもしれないと思い、身の程も弁えずに、お引受けする決心をした次第ございます。
演題は「シャ−ロック・ホ−ムズを楽しむ──生涯学習の一事例」としましたが、ちょっと恰好をつけ過ぎたかなと思っております。われわれはみんなもう、それぞれのスタイルを確立して自分の人生を生きているわけですから、私がこれからお話しすることは、ご参考に供するということではなくて、同窓にこういう変わった奴もおったのかぐらいに、軽く聞き流していただければ幸いでございます。
私はちょうど四年前の一九九八年に、新日鉄のある小さな子会社を六十三才で退職いたしました。この会社は、東京の丸の内に構えていた本社を、合理化といいますか、コスト切下げの一環として、工場のある北九州へ移転しました。したがって、私も単身赴任で北九州に勤務しておりましたので、退職するということは、単身赴任に終止符を打つということでもあったわけであります。サラリ−マンだった夫が退職後ずっと家にいるというのは、妻にとっては結構うっとうしいとは、世間でよく聞くことでございますが、私も退職後は家内にまつわりついて「濡れ落ち葉」などといわれるようなことにだけはなるまいと決心いたしました。幸いにも、私は以前から下手の横好きで、俳句と絵画をやっており、また推理小説も好きであれこれ読みあさったり、日本シャ−ロック・ホ−ムズ・クラブという団体にも加入していましたから、退職後は、俳句、絵画、推理小説の三つに、それぞれ目が覚めている時間の三分の一づつを当てようと考えたのであります。
ところで、俳句にしても、絵画にしても、あるいは日本シャ−ロック・ホ−ムズ・クラブの活動にしても、活動の拠点は東京にありますので、北九州に単身赴任している間は、それらの活動には限界がありました。しかし私は、現役時代は「仕事第一」が当然と考えていましたから、東京へ出張の際に、たまたまタイミングが合ったときに、趣味の会合に出席できるということで満足しており、趣味の生活に制約を受けていると感じたことはまったくありませんでした。当時の私は、趣味などというものは「本来の仕事」があって、その合間に余暇の時間を使ってみずからをリフレッシュして「次の仕事に備える」ものだと思っておりましたから、むしろ仕事がなくなって、毎日が趣味ばかりの生活などというものは考えられないというか、そういう日がくるのを、むしろ恐れてさえいたのであります。その恐れていた日を迎えてから、すでに丸四年が過ぎました。振り返ってみますと、あっという間の四年間でしたが、この間にひょんなことから、趣味のひとつだったシャ−ロック・ホ−ムズに関する本を出版することになりましたので、本日はこれを主題にしてお話をさせていただこうと思っているわけでございます。
英国の作家コナン・ドイルによってホ−ムズ物語が初めてこの世に送り出されたのは一八八七年でありまして、すでに百十五年が経っていますが、いまでは世界中の六十数カ国で翻訳出版され「聖書」の次に広く読まれているともいわれています。ホ−ムズ物語がこれだけ多くの人々に読まれているのは、そのおもしろさが単なる謎解きにとどまらないからであります。それには、ドイルの率直で勢いのある文章や、物語の簡潔な構成の魅力に加えて、導入部から思わず引き込まれる語り口の巧みさがあり、取り扱う事件の種類が、殺人事件にとどまらず、盗難・失踪から、法律上犯罪とはならない家庭問題や身の上相談にいたるまで、ヴァラエティに富んでいながら、主題は常にホ−ムズの観察と推理の才能の発揮であり、正義の実現であること、さらにプロットが多彩で独創的であり、それらはすべて、あとに続く多くの探偵小説、推理小説の源流であり、ひながたとなっているのであります。また、ホ−ムズの精力的な捜査や天才的な推理によって謎やトリックが解き明かされていくときに読者は何ともいえない知的な快感を感じ、さらにホ−ムズは、冷徹な理性の裏に燃えるような情熱を秘め、名誉欲には恬淡としていながら芝居気たっぷりで喝采を受けることを好み、事件の解決には不眠不休の努力を惜しまないが、事件がないときにはコカインで退屈を紛らすというように、さまざまな面でアンビヴァレントな性格を持っております。かつ無類の自信家で、ときには傲岸でさえあるわがままな「変わり者」ホ−ムズと、それを母親のような温かい心で包み込む、温厚な「常識人」の親友ワトスンとのコンビネ−ションが、これまた絶妙なのであります。そのほか、事件を持ち込んでくるさまざまな階層の依頼人を通して、ヴィクトリア朝の英国社会や生活の息吹きがかいま見られることなど、魅力がきわめて多重構造になっており、人によってさまざまな楽しみ方ができるのであります。
それと、物語のおもしろさもさることながら、もうひとつ驚くのは、シャ−ロック・ホ−ムズの熱心なファンであるいわゆる「シャ−ロッキアン」といわれる人種を生み出し、そのシャ−ロッキアンが発表するホ−ムズやドイルに関する研究論文の数の多いことであります。彼らはホ−ムズ物語を読んで楽しむだけでなく、そのなかで自分が興味を覚えたものや自分が得意とするテ−マを研究発表し、議論しあうことによって、ホ−ムズの世界をより深く楽しんでいるのであります。そういった「シャ−ロッキアン」の団体は、いま世界中に約四百あるといわれており、私の入っている日本シャ−ロック・ホ−ムズ・クラブもそのひとつであります。
私が生まれて初めて出版いたしましたのも、シャ−ロッキアンの端くれとしてまとめた「ホ−ムズ探偵学序説」という研究論文でありました。この本は退職した翌年の一九九九年六月に出版したのですが、これは思いもかけないことがきっかけで生まれたのであります。私が東京へ出張していた際に、新日鉄OB会の事務局長と雑談する機会があり、たまたま話が趣味の話になり、私の趣味のひとつがシャ−ロック・ホ−ムズであることを知った事務局長はたいへん興味を示されまして「生涯学習の一例として、是非ともOB会報にシャ−ロック・ホ−ムズの魅力を紹介してほしい」と記事を頼まれたのであります。
ちょうど私は会社を退職する直前で、仕事の引き継ぎも終り、身辺整理も片づいて、あとは退職の日を待つばかりの手持ち無沙汰な状態でしたので、その四、五日の間に、私は長年付き合ってきたシャ−ロック・ホ−ムズを、初めて体系的に整理してみたのであります。そしてA4で四ペ−ジばかりの記事をOB会報に寄稿いたしました。私の記事に対するOB会における全般的な反響がどうであったのか、もうひとつはっきりしませんでしたが、ひとつだけはっきりしたことがあります。それは私自身が改めてシャ−ロック・ホ−ムズの世界のおもしろさと奥の深さを再認識し、完全に嵌まってしまったということであります。「退職後の時間つぶしとしては結構イケルじゃないか」と私は本気でそう思い始めたのであります。 |
|
|
|
|
|