|
(大阪教育大学付属池田中学卒業五十周年記念同窓会 記念講演録)
シャ−ロック・ホ−ムズを楽しむ───生涯学習の一事例
水野雅士
|
2、ホームズとの出会い
|
そもそも私がシャ−ロック・ホ−ムズと初めて出会ったのは、小学校四、五年生のころに遡ります。私は親しかったお金持ちのクラスメ−トからよく、どっさり本を借りて読んだものですが、そのなかにフランスのモ−リス・ルブランの書いたルパンもので「怪人対巨人」という本がありました。保篠龍緒訳のけっこう分厚い本でしたが、漢字にはすべてルビが振ってありましたので小学生にも読めたのであります。そのなかにエルロック・ショルムズという探偵が出てくるのですが、これがシャ−ロック・ホ−ムズのことだったのであります。ず−っと後になってから、つまり私が成人してから、何かの本を読んで知ったのですが、実際にルブランは「怪人対巨人」という作品にシャ−ロック・ホ−ムズの名前を使いたかったのです。しかし、コナン・ドイルがこれを承認しませんでしたので、ルブランはやむをえず、シャ−ロックの頭文字Sをファミリ−・ネ−ムのホ−ムズのあたまに移動してエルロック・ショルムズとしなければならなかったのであります。つまり、シャ−ロックのあたまのSをとるとハ−ロックとなりますが、ご承知のとおりフランス語ではHは(アッシュ・ミュエで)発音しませんから、エルロックとなり、ホ−ムズのフランス語読みのオルムズは、移動してきたSをあたまにつけたのでショルムズになった、というわけであります。
余談ついでに申しますと、この「怪人対巨人」の結末は子どもにはわかりにくいものでした。探偵ショルムズによってルパンがだんだん追い詰められていくところは子どもにも理解できたのですが、最後はどうもルパンが勝ったみたいなのです。勝ったみたいというのは、ショルムズが客船にルパンを追い詰め、その船には警官も乗船しているのに、ルパンは逮捕されることもなく平然としていたからであります。なぜかというと、ルパンは自分を信頼しきっているアリスという純粋無垢で可憐な少女をそばに連れており、もしショルムズがルパンを警察に突き出せば、何も知らずに怪盗ルパンに協力したアリスもまた取り調べを受けることになり、彼女がマスコミの絶好の餌食になることが目に見えていたのであります。ルパンは、ショルムズが英国のジェントルマンなら、アリスをそのような不幸な目にあわせることはできないだろうとあらかじめ読んでいたのですが、この辺の機微が子どもの私にはよく理解できなかったのです。案の定、ショルムズはジェントルマンとして振る舞い、今回はルパンの逮捕を諦めて、少女アリスの平穏な生活を守るほうを採ります。だからルパンは船のなかで、しかも目の前に警官がいるのに、グ−グ−高いびきというのがラストシ−ンなのですが、英国のジェントルマンシップにエ−ルを送るように装ってはいますが、これがルパンの完璧な勝利でなくて何でありましょう。フランスの作家であるルブランの手にかかれば、結末がこうなるのは当然予測されたことであり、だからこそドイルはホ−ムズの名前を使わせなかったのだと思われます。
さて、その後の私とホ−ムズとの出会いは、高校のときに学校の図書室で手にした「緋色の研究」へと飛びます。たまたまこの「緋色の研究」はコナン・ドイルが初めて書いたホ−ムズ物語でありまして、シャ−ロッキアンの間では有名なワトスンとホ−ムズとの初対面のシ−ンが出てまいります。ワトスンはそのときの状況を次のように描いています。
「はじめまして」と相手は心のこもった挨拶をして思いがけなく強い力で私の手を握りしめた。「あなたはアフガニスタンにおられたんですね?」
「えっ、どうしてそれがおわかりですか?」私はびっくりしてたずねた。
そのときホ−ムズは、別のことに気をとられていたので、ワトスンの質問をはぐらかしてしまいますが、後日ワトスンに、次のとおりきちんと説明しています。
「ここに医者タイプで、しかも軍人らしいところもある紳士がいる。してみると軍医にちがいない。顔は黒いが手首が白いので生まれつき皮膚が黒いのではない。すると熱帯から帰還したばかりなのだ。苦しい体験を経て病気になったことは、やつれた顔を見ただけでわかる。左腕を負傷している。なぜなら動作がぎこちなく不自然だ。わが国の軍医がこれほど苦しい目に会い腕を負傷するような体験をせざるを得なかった熱帯地方はどこだろう? むろんアフガニスタンだ。とこれだけの過程をおわるには一秒も要しなかった。それでぼくがそれをいったら君は驚いたというわけさ」
サラリと読みくだすと、これはじつにみごとな推理であり、多くの読者がそうであったように、高校生の私もまた強い印象を受けたのであります。しかし、私がホ−ムズの世界に本当の意味で目を開かれたのは社会人になってからであります。私が会社に入って三年目の昭和三十六年に「シャ−ロック・ホ−ムズの知恵」というホ−ムズ学の入門書が朝日新聞社から出版されました。これはわが国における最初の本格的ホ−ムズ研究書として評価の高い、古典中の古典であります。いまでは古本屋でも見つけることはまず不可能な貴重な本であります。仮に見つけたとしてもべらぼうな値段がつくだろうと思います。これを書いたのは長沼弘毅という人で、昭和二十四年に四十二才の若さで大蔵事務次官となり、あのドッジ・ラインで有名な、GHQ顧問のドッジ氏を相手に戦後のわが国の財政再建に活躍した人で、またの名を「カミソリ次官」という異名をとったお役人であります。
私はこの長沼弘毅の書いた「シャ−ロック・ホ−ムズの知恵」に出会って、探偵小説にもこういう学究的な読み方があったのかとそれこそ目からウロコが落ちたのであります。それ以来私は、国内で出版される「ホ−ムズ」と名のつく書物はすべて片っ端から買い集めるようになったのであります。もちろん現役の時代は忙しくて全部読めるわけのものでもなく、いわゆる「積ん読」だったものが多いのですが、退職後やっとそれらに目を通しているというのが偽らざるところであります。
|
|
|
|
|
|