|
(大阪教育大学付属池田中学卒業五十周年記念同窓会 記念講演録)
シャ−ロック・ホ−ムズを楽しむ───生涯学習の一事例
水野雅士
|
3、ホームズ熱再発の後
|
新日鉄のOB会報にホ−ムズの紹介記事を書いたことをきっかけとして再発した私のホ−ムズ熱は、退職後自由になった私をとらえて離しませんでした。じつは長い間付き合ってきたシャ−ロック・ホ−ムズではありましたが、私の心のなかには何かもう一つすっきりしない、もやもやしたものがず−っとつきまとっていたのであります。それらをつきとめようと思えば、現役時代でも趣味として休日や余暇の時間をうまく使えばできないこともなかったのでしょうが、やり始めると熱中してしまう性格の私には、いつも「明日も仕事が待っている」という状態のサラリ−マン生活のなかでは、なかなか実行に踏み切れませんでした。それに「そんなひまがあるなら、もっと仕事をせい」というような高度成長期の日本全体を覆っていた古い企業風土のなかに育ったものですから、いまにして思えば自分自身も半分そういう気質を持ち合わせていたのだと思います。これは決していいこととは思っておりませんが、OB会報に私の記事が出るまでは、私がホ−ムズを趣味としていることを知る人は会社の内外にほとんどいなかったのであります。しかし、仕事を離れた私は、やっと好きなだけ趣味に打ち込む自由を、私自身に許したのであります。
時間が自由になって、私がまず着手したことは、それまでず−っともやもやしていたこと、つまり一見あざやかに見えるホ−ムズの推理に対する「ちょっと待てよ」という疑念を解明することでありました。たとえば、さきにご紹介しました、初対面のワトスンがアフガニスタン帰りだということを一目で見破ったホ−ムズの推理については、注意深く読みますと、次のような疑問が残ります。「ここに医者タイプでしかも軍人らしいところもある紳士がいる。してみると軍医にちがいない」とホ−ムズはあっさりいいましたが、なぜこういいきれるのかが問題なのであります。普通に考えれば、医者タイプには本当に医者である人と医者でない人の二種類があり、軍人らしいところもある紳士にも本当に軍人である人と軍人でない人との二種類があります。したがって実際にはこの二組を掛け合わせた数、この場合は2×2=4とおりの組み合わせが考えられます。つまり、医者で軍人である人と、医者で軍人でない人、それに医者でない軍人と、医者でもなく軍人でもない人の四種類の可能性があるはずであります。それにもかかわらずホ−ムズはなぜ「してみると軍医にちがいない」と即座に断定できたのか、という疑問の解明にとりかかったのであります。
そのために私は論理学なるものを、何冊かの教科書を読んでにわか勉強し、遡って学生時代に読んだデカルトの「方法序説」を読みなおすこととなり、さらに、デカルトの死後出版された彼の遺稿「精神指導の規則」を多くのデカルト研究者が盛んに引用しているので、これにも目を通さざるを得なくなりました。そして私はついに疑問への回答を見つけることができたのであります。驚いたことに、ホ−ムズ物語には、これらの書物のなかの表現とそっくりなものがいくつも含まれていることを発見し、コナン・ドイルはこれらの哲学書を読んでいたにちがいないと私は確信するにいたったのであります。私は、全部で六十編あるホ−ムズ物語のなかに出てくるホ−ムズの推理を、一件ごとに、哲学や論理学のどの理論、どのパタ−ンを応用したものかを調べ上げて分類整理しました。そしてホ−ムズの推理の背景にある理論体系を総合的にまとめてみたのであります。それがこの「ホ−ムズ探偵学序説」であります。だいぶん遠回りになりましたが、以上が私が処女作を初めて世に問うた経緯であります。
ところで、題名を「ホ−ムズ探偵学序説」としたのにはわけがあります。ホ−ムズ物語のひとつ「アベイ農場」という話のなかに、ホ−ムズがワトスンに、いずれひまになったら探偵学のすべてを網羅した「探偵学大全」を執筆すると約束する場面があるのですが、その約束が履行されたかどうかは不明のままなのです。少なくとも出版物として世間に出回ってはいないのであります。そこで私は、約束は履行されたのだが何らかの事情があって世間には公表されなかったのだと仮定して、その「探偵学大全」の序説の部分の原稿が幸運にもたまたま私の手に入ったという状況を設定し、それを私が訳して公表するということにしたのであります。そこでこれを「探偵学序説」という題名にしたのであります。
お察しのとおり、この本は論理学や哲学を持ち込んだために理屈っぽいものとなり、しかも六十編のホ−ムズ物語を全部読んだ人でないと、本当のおもしろさを理解してもらえない、きわめてマニアックなものに仕上がってしまいました。そこで一般の読者にもお買い上げいただくために、第二部として「吾輩はバスカヴィル家の犬である」というパロディを付け加えました。これはホ−ムズものの長編では一番人気のある「バスカヴィル家の犬」を下敷きにして、漱石の「吾輩は猫である」と同じ調子で、事件を犬の視点から描き直したものであります。プロットは原作に忠実であることを旨としましたので、ある意味では楽でした。それに私が付け加えた、ドイルの原作にはない意外な犯人を示唆した最後のドンデン返しが比較的好評でした。
さて、生まれて初めて出版したこの「ホ−ムズ探偵学序説」について、思いいつくままにいくつかの裏話をご紹介いたします。原稿を仕上げて私がまずやったことは、日本シャ−ロック・ホ−ムズ・クラブの主宰者である小林司・東山あかねご夫妻に目を通してもらうことでした。お二人は忙しいなかにもかかわらず目を通してくださり、「おもしろいから出版してみたら」とアドバイスをしてくださいましたので、私は大いに喜びました。そこで私は、自分で出版社を探しはじめました。ホ−ムズものに好意的な出版社は、たとえば、講談社、河出書房新社、丸善、ちくま書房など、ほかにもいろいろありますが、そこから本を出している作者の名前を見るといずれも錚々たるベテランばかりでありまして、私のようなぽっと出の素人が原稿を持ちこんでも門前払いを食うのは目に見えています。
そこで私は考えました。出版社に作品や作者を選ぶ権利があると同様に、書き手の方にも出版社を選ぶ権利があるんだと考えたわけです。私はいくつかの出版社について、各社の出版物のラインアップを慎重に検討して、ホ−ムズものに理解のありそうな比較的個性的な中小の出版社を選び、そこで出版されているものを読んでみました。そして私のレベルの原稿でも多分大丈夫だろうというところに見当をつけて原稿を持ち込んだのであります。とは申しましてもこういった判断は、えてして自分については甘くなりがちなものですから、あまりあてにはならないものですが、まぐれ当たりもいいところで、最初に原稿を持ち込んだ出版社の社長が一発で採用を決めてくれたというわけであります。まことに運がよかったのだと思っています。
私が驚いたのは、いまでは出版社は手書きの原稿用紙などでは受け付けてくれないということであります。私が原稿を持ち込んだ出版社からは「フロッピ−に入ってますか? それなら読んでみましょう」といわれたのであります。幸いにも私は原稿をフロッピ−に入れてあり、手持ちの原稿はそれをプリントアウトしたものだったので助かりました。最近では新作の原稿もeメ−ルの添付ファイルで直接送信を要求されるようになり、確かに時代は変わりつつあると実感しているところでございます。また原稿を渡してから本屋に並ぶまでの期間が、約二ヵ月と短いのにも驚きました。昔の印刷とは異なり、植字工もおらず、電子機器の発達によって版組みや文章の修正・入替えなどは瞬時に出来上がってしまうので、いまやもっとも時間を食う工程は、どうも人が行う「校正作業」になっているようで、そのために校正作業は、著者による校正も含めて、いつも急かされ尻を叩かれることになるようであります。
また、ちょうどこの「ホ−ムズ探偵学序説」が校正作業の段階に入っているときに、たまたまある著名なシャ−ロッキアンの著書に、米国の雑誌記事からの翻訳が、引用であるとの断りなく、みずからの書き下ろしであるかのように大量に転載されている事実が明るみに出まして、新聞紙上で問題となり、その著書は全国の書店から回収されるという事件がありました。そこで、出版社の社長が心配して、私の「ホ−ムズ探偵学序説」についても、引用の出典は全て明確になっているかと私に電話で確認してきたのです。私はもともとこの著作を、その内容の性格上、学術論文調に仕上げていましたので、引用の出典はすべてバッチリ押さえてありましたから、問題はなかったのですが、改めて著作権問題に対する出版社の敏感な神経を感じたのであります。
本を書くことが面白くなった私は、それから約一年後の二〇〇〇年七月に、第二作目の拙著「シャ−ロック・ホ−ムズの時間旅行」を出版いたしました。この本の第一部は「シャ−ロッキアンの気ままな世界史漫歩」と題して、六十編のホ−ムズ物語に出てくる歴史上の人物や事物を、物語一編につき一つづつ拾い上げ、したがって合計六十のテ−マを採り上げて時代の古い順に並べまして、それぞれテ−マごとに簡単な解説を加えながら、そのテ−マが登場する物語の概要を紹介したものであります。こうやってまとめてみますとシャ−ロック・ホ−ムズ物語が取り扱っている対象は意外に幅広く、時間的には「三人ガリデブ」という、妙な題名の話に出てくる四十万年前のハイデルベルク人の化石から始まり、ホ−ムズの最後の活躍の舞台である第一次世界大戦にいたるまで、また空間的にはヨ−ロッパからアフリカや南北アメリカ、さらにはインドやチベット、中国や日本を含むアジア各地にいたるまで全世界を包含しており、作者コナン・ドイルの関心の広さと、ちょっとしたペダンチチシズムが感じとれるのであります。結果としてこの本は、タイム・マシンで時間と空間をあちこち、急ぎ足で旅するように、人類の知的発展の大きな流れを全体として見渡せるものとなりました。
これを出版する際に私が学んだことは、差別用語に対する出版関係者の敏感さというかあるいは慎重さであります。ホ−ムズ物語のなかでは比較的人気のある「まだらの紐」という密室ものがあるのですが、これについて私はこの話のなかに出てくる「ジプシ−」をテ−マとして取り上げて解説を試みました。ところが、じつはこの「ジプシ−」が差別用語であり、本来はジプシ−が彼ら自身のことを呼ぶ呼び方、つまり「ロマ」あるいは「ロマニ」と書き変えなければならないことを知ったのであります。しかし、ホ−ムズ物語の原典には「ジプシ−」と書かれているのだから、その解説も「ジプシ−」の解説であると書かないと原典との対応がつかなくなるではないかと主張しましたところ「それならその旨を、つまりジプシ−という表現を使わなければならない必然性を解説のなかで明らかにしておけば、あとで問題になることはない」ということだったので、私はそれに従うことにしたのです。聞くところによりますと「チゴイネルワイゼン」もドイツ語の「チゴイネル」が「ジプシ−」のことなので使えないのだそうです。仮にこれを「ロマワイゼン」といい替えねばならないのだとすると、何のことだかわからなくなってしまいます。私は、初めて差別用語の問題がちょっと行き過ぎではないかと思われるようなところまで来ていることを知ったのであります。
|
|
|
|
|
|