(大阪教育大学付属池田中学卒業五十周年記念同窓会 記念講演録) 
  シャ−ロック・ホ−ムズを楽しむ───生涯学習の一事例
                          水野雅士

4、シャーロッキアンとザ・ゲーム 


 ところでこの本も、一般の読者が親しみやすいように、第二部として「シャ−ロック・ホ−ムズのタイム・マシン」という、私の創作したパロディをつけております。ホ−ムズ物語のなかに、さきほど触れました「三人ガリデブ」という一九〇二年に発生した事件がありまして、そこにちょっとした背景描写として、人類の祖先ハイデルベルク人の化石が出てくるのですが、じつはこの化石が発見されたのは一九〇七年であるというのが歴史的事実であります。にもかかわらず、それがどうして一九〇二年の事件に顔を出せるのかという矛盾を合理的に説明しようと試みたのが、このパロディであります。「タイム・マシン」も出てきますが、決してサイエンス・フィクションのような荒唐無稽な話ではなく、きわめて合理的、現実的な話となっている点が私の苦心したところであります。
 シャ−ロッキアンと呼ばれる人々は全部で六十編からなるこのホ−ムズ物語を「聖典」(または「正典」)と呼んでいます。この「聖典」はコナン・ドイルが読者の要求に応えて四十年間にわたって書きつづけたものでありますから、なかには、ドイルも人間ですから彼の思い違いや勘違いによるミスや、あるいは誤植など印刷工程上のミスなどもあって、「聖典」の全体を通してみると、辻褄の合わないさまざまな矛盾が共存しています。しかし伝統的シャ−ロッキアンといわれる人々の間にはいくつかの守るべき掟がありまして、その掟によって、たとえば、ホ−ムズもワトスンも実在の人物であり「聖典」は実際にワトスンによって執筆されたものと信じることを建前としています。したがって、そこではコナン・ドイルは、ワトスンの著作の出版代理人という立場に追いやられているのであります。しかも、伝統的シャ−ロッキアンは「聖典に誤謬なし」を信条としており、聖典中のどんな矛盾も、ワトスンの記述ミスとして簡単に片づけることを潔しとしないのであります。そして、ミスと見えるものも、じつはミスではなくて、それぞれに合理的な理由があるのだと主張するので話が難しくなるのであります。
 たとえばこの「三人ガリデブ」という話はドイルが一九二七年に発表した作品であります。したがって、ドイルは当然ハイデルベルク人の化石が一九〇七年に発見されたことを知っていたはずですが、なにしろこの話を書いたのは、化石の発見後二十年も経ってからのことですから、ドイルがこの化石をついうっかり一九〇七年以前の事件の背景として使ってしまったという、ドイルの単純なミスと考えるのが常識的な解釈であります。しかし熱狂的な伝統的シャ−ロッキアンにとってはそうはいかないのであります。つまり、一九〇二年に発生した「三人ガリデブ」という事件は、実際に事件に関与したワトスンが詳細なメモをとり、後年になってその記録を基にしてワトスン自身が物語に書き上げたというのが建前ですから、ワトスンは一九〇二年の事件当時、たしかにハイデルベルク人の化石を見て事件記録のメモに書きとめていたにちがいないと主張して譲らないのであります。
 こうなるともう、一種の宗教みたいなものですが、宗教と異なるところは、シャ−ロッキアン同士がお互いにお遊びだということを心得た上で、大まじめにこれらの矛盾に対するを合理的な解決を求めて議論するところであります。これがザ・ゲ−ムとも呼ばれる伝統的シャ−ロッキアンのお遊びなのであり、これが英国式のウィットであり、ユ−モアなのであります。そのル−ルは、実行不可能と見えた犯罪が名探偵によって合理的に解き明かされて行くのと同じレベルで「合理的」であることが絶対条件なのであります。たとえば、一九〇七年に発見されたハイデルベルク人の化石をタイムマシンで一九〇二年の世界へ持ってきたのだというようなサイエンス・フィクション的な説明は、このゲ−ムでは許されません。あくまでも現実世界の合理性が貫かれていなければならないのであります。また、当然のことながら全部で六十編の物語で構成されている聖典の、ある一つの物語の矛盾が解決できても、その解決が他の五十九編の物語のいずれとも矛盾するものであってはならないのであります。まことに因果といえば因果ななお遊びですが、お遊びとはいいながら、これには結構柔軟な思考力が要求されますので、それがある意味ではホ−ムズ学をおもしろくしているともいえるのであります。ここが伝統的ホ−ムズ学のひとつの核心をなす部分なので、もうひとつだけその例をご紹介いたします。
 コナン・ドイルは、本来自分の本領は歴史小説にあると考えていましたが、人気が沸騰したホ−ムズ物語の執筆に追われ、自分の書きたい歴史小説が書けないので、ホ−ムズを抹殺してホ−ムズ・シリ−ズを打ち切る決心をします。そこで「最後の事件」という話を書くのですが、そのなかでドイルは、知能ではホ−ムズに勝るとも劣らない犯罪界のナポレオン、あるいは悪の帝王とも呼ばれるモリア−ティ教授を登場させ、ホ−ムズと対決させます。その物語の最初のほうで、ホ−ムズがワトスンに向かって「きみはモリア−ティ教授の名前をきいたことはあるまいね」といいます。ワトスンが「ないねえ」と応じると、そこでホ−ムズは宿敵モリア−ティ教授がいかに危険な相手であるかということを、ワトスンに話してきかせるのであります。
 ところが伝統的シャ−ロッキアンにとっては、ここでワトスンが「ないねえ」と応じたのが大問題なのであります。というのはその三年前に起こったとされている「恐怖の谷」という事件で、ホ−ムズが「モリア−ティ教授のことはきみに話したっけね」といったのに対し、ワトスンは「あの有名な科学的犯罪者、悪人仲間で有名なことは云々───」と応じているのであります。「聖典に誤謬なし」がホ−ムズ学の建前であるとするならば、「最後の事件」でワトスンが「ないねえ」といったことと、彼が三年前にすでにモリア−ティを知っていたことが明らかなこの場面との矛盾を、いったいどう合理的に説明するのでしょうか。これについてはシャ−ロッキアンの間で喧々がくがくの議論がありました。
 たとえば、三年前の「恐怖の谷」のモリア−ティは「最後の事件」のモリア−ティとは別人だったのだとか、あるいは「最後の事件」を書いたときには、ワトスンが脳腫瘍にかかっていて記憶を喪失していたのだとか、極端な説では、モリア−ティという人物はコカインを常用していたホ−ムズの妄想であって、実在しないのだという説までとび出したのであります。ところが、いずれも無理があって、大多数のシャ−ロッキアンが納得するにいたらず、議論百出の末、結論というのは現在のところ「最後の事件」でワトスンはモリア−ティのことを知っていたのだが、わざと「知らない」と答えたのだということで落ちついているようです。つまり、ホ−ムズの最後を飾るに相応しい相手であるモリア−ティ教授の実像を、読者にできるだけドラマティックに伝えるために、事件記録者であるワトスンは「物書きのテクニックとして」わざと「知らない」と答え、ホ−ムズにモリア−ティのあれこれをしゃべらせる形をとって、モリア−ティ教授を読者に印象づけたのである、というわけであります。
 このように、関心のない人々にとってはどうでもいいようなことを、あれやこれや詮索したり議論し合って楽しんでいるのが伝統的なシャ−ロッキアンなのであります。そのためにホ−ムズ学は、しばしば詮索学と呼ばれたりするのであります。
 ところが、このホ−ムズ学にも新しい流れが起こっております。それは重箱の隅をつついて物語の些細な矛盾を追求するよりも、その物語を書いた作者や時代背景を、学問的に追求していこうとするものであります。たとえば「ボヘミアの醜聞」という事件で、ホ−ムズは不覚にも一人の聡明な女性、アイリ−ン・アドラ−に出し抜かれてしまいます。常々女性の知恵というものを軽んずる傾向があったホ−ムズもそれ以後は、アイリ−ンのことを常に定冠詞をつけて「the woman 」(あの女性)と呼んで敬意を払うようになります。このことからホ−ムズが彼女に恋をしたのではないかということがシャ−ロッキアンの間でしばしば話題になるのですが、これを証明するために、聖典中の記述をあれこれ詮索して論じるのが伝統的ホ−ムズ学であります。ところが、新しい流れというのは、作者ドイルがこのアイリ−ンというヒロインを創り上げたときに、実際ドイルは心のなかで誰のことを考えていたかを、歴史的事実に基づいて研究するのであります。それには、ドイルの伝記や、その物語が書かれた前後のドイルをとりまく状況、あるいは人間関係というものを調べる必要があり、場合によっては深層心理学の分野にも入っていかざるを得ないことになります。そこでは、ホ−ムズやワトスンは歴史的事実を究明する上で必要なかぎりにおいて研究論文に登場するだけであります。今後のホ−ムズ学はこのように、よりリアルな、より高度な、私にいわせれば、より味気ない、学問的方向へ進んで行くものと思われるのであります。