(大阪教育大学付属池田中学卒業五十周年記念同窓会 記念講演録) 
  シャ−ロック・ホ−ムズを楽しむ───生涯学習の一事例
                          水野雅士

5、「シャーロッキアンへの道」 と 「大陸の冒険」 


 昨年(2001年)の6月に私は第三作目にあたる「シャ−ロッキアンへの道」を出版いたしました。このきっかけとなったのは日本シャ−ロック・ホ−ムズ・クラブにおける活動であります。一九九九年の後半、私は日本シャ−ロック・ホ−ムズ・クラブの活動の一環として、全国にいる約千百名の会員に配るための「実用シャ−ロッキアナ便覧」という冊子を編集するプロジェクト活動を手伝いました。この冊子は戦後出版されたシャ−ロック・ホ−ムズとコナン・ドイルに関するすべての研究書や解説書と、各社が出版しているホ−ムズ全集を網羅したガイド・ブックで、これをひもとけば、各文献の目次や概要、解説、書評などが一目でわかる、文字通り画期的な「便覧」でありましたが、出来上がった冊子を見て私は「これで縦糸は揃った」と思いました。そして「あとは日頃シャ−ロッキアンが議論しているテ−マについてこれらの縦糸がそれぞれどう論じているのかをたぐれる横糸があれば完璧だ」と考えたのであります。
 そこで私は、それまでに買い集めていた、戦後日本で商業出版されたシャ−ロック・ホ−ムズに関するすべての研究書や解説書を、ひまにまかせて調べ上げ、そのなかからシャ−ロッキアンがよく話題にするテ−マを拾い出してみたのであります。それは意外にたくさんあって、千項目を軽く超えましたが、紙面の制約もあるので、私はそのなかから三百四十項目を厳選し、その各々の項目について、それぞれの研究書や解説書がどう論じているか、そしてそれらがどの書物の何ペ−ジに載っているかがわかるように編纂したのであります。それまでに出版されたホ−ムズの研究書や解説書は、いずれもそれぞれの研究テ−マがホ−ムズ物語のどの部分を論じているのかについてはよく対応が付けられているのですが、各々のテ−マについて過去の研究実績がどこにどれくらい蓄積されているかについての情報は不十分でありまして、研鑽をつんだシャ−ロッキアンの頭のなかにあるだけでした。そこで過去の研究成果が、誰にでもテ−マごとに検索できるように編纂したのがこの「シャ−ロッキアンへの道」でありまして、これはわが国最初の試みであります。
 私はシャ−ロッキアンが楽しんでいる世界を、もっと一般の人にも知ってもらい、ベテランの知識を少しでもみんなに共有してもらおうと考えて、この本を書き始めたのでありますが、書いているうちに私自身がのめりこんでしまい、あれもこれもと欲張ってしまったので、結果的には非常にマニアックなものになり、お値段も二千四百円、税込みでは二千五百二十円もするものになってしまいました。出版業界では一般に、定価が二千円を超えると売上数量にぐっとブレ−キがかかるといわれておりますが、有り難いことに、この本はマニアックなシャ−ロッキアンの間では比較的好評のようであります。
 拙著の第四作は今年(2002年)の2月に出した「シャ−ロック・ホ−ムズ 大陸の冒険」という、短編六つと中編一つの合計七編をおさめたパロディ集であります。そのうち短編六つは歴史上の人物や事実をからませたパロディであります。実在の人物や歴史的事実をシャ−ロック・ホ−ムズと組み合わせるというこの手法は、1974年にニコラス・メイヤ−という人が「シャ−ロック・ホ−ムズ氏の素敵な冒険」という作品を発表して以来、物語にリアリティを出すための常套手段となりました。この記念碑的なパロディの傑作「シャ−ロック・ホ−ムズ氏の素敵な冒険」の原題は「SEVEN-PERCENT SOLUTION」といいます。これは聖典のなかの「四つの署名」という長編において、事件がないときにホ−ムズが退屈をまぎらせるため射っていたコカインが7%の溶液だったことから、溶液の SOLUTION と、事件解決の SOLUTION とをかけた、まことにシャレた題名であります。コカインは当時まだ麻薬として規制されておらず、街で自由に売り買いできたのだそうです。このパロディのなかで作者のニコラス・メイヤ−は、架空のシャ−ロック・ホ−ムズのコカイン中毒を、実在の精神科医のフロイトに治療させたのであります。
 私のような素人が、このように歴史的事実と架空のホ−ムズとをミックスするという手法を使うには、それなりの苦心があります。というのは、商業出版するということは、誰が読むかわからないということが前提でありますから、そこで歴史的事実を使おうとする場合、歴史の専門家が見ておかしいと思われるようなことは書けないわけであります。したがってまず、現時点ではどんな歴史の専門家でも証拠がないため、それ以上追求できない歴史の闇の部分を調べ上げます。そして専門家でもお手上げの闇の部分を押さえたら、その闇の部分に自分のイマジネ−ションを膨らまして創作をするのであります。作者にとっては、これが厄介でもありますが、また楽しい作業でもあるのです。
 たとえば「大陸の冒険」の最初の話は、ドイツ留学を終えて帰国した森鴎外を、日本まで追いかけてきたドイツ人女性にまつわる話でありますが、その女性について調べてみますと、彼女の名前がエリ−ゼ・ヴァイゲルトであることや、彼女がブレ−メン港で乗船した船の名前や乗船した年月日、横浜港に着いた年月日、彼女が横浜港を去った年月日やその前後の状況などは、すべて乗船名簿の記録や関係者の日記などの調査によって歴史的事実として証明されていることがわかりました。それらの歴史的事実は、事実のまま作品で使います。しかしその女性の素性や経歴などについては何の証拠も残されておらず、まったく闇のなかであることがわかりました。そこで初めてその女性像は、私のイマジネ−ションのおもむくままに自由に描ける領域となるのであります。
 この「大陸の冒険」には最後にひとつ、中編のパロディが付け加えてあります。それは「最後の手紙」という題の、歴史的事実とまったく交錯しない架空の話でありますが、これはさきほど出てきました「ボヘミアの醜聞」と「最後の事件」という二つの事件の裏にはじつはひとつに繋がった真相があって、ワトスンも知らなかったその真相をホ−ムズが死ぬまぎわに告白するというものであります。これは私がホ−ムズのいつも変わらぬ沈着冷静な、颯爽とした姿に引きつけられながらも、いつもいつもあまりにもかっこよすぎるので、一度くらいは、ひとりの男、ひとりの人間として血も涙もあるホ−ムズの内面を書いてみたいという、かねてからの想いを作品にしたものであります。この話のなかで、ホ−ムズが初めて女性に愛を告白したり、生涯にただ一度、人前で涙を流したりしますが、案の定、読者からはさまざまな反響がありました。ホ−ムズ・ファンのなかには私の思いに賛同して喝采してくださる方もおれば、「ホ−ムズのイメ−ジがくずれた」「あんな馬鹿みたいなホ−ムズを書いてくれては困る」というようなきびしい意見も出ているのであります。
 さてここで、読者の指摘によって気がついた失敗がいろいろとありますので、そのいくつかをご紹介いたします。私が本を書きはじめて初めて気がついたことのひとつは、日常なんとなく知っているつもりで使っている言葉の一つひとつが、いかに不正確であいまいな知識であるかということでありました。誰が読むかわからない文章を書くとなると、どうしても「広辞苑」や「平凡社世界百科事典」や「エンサイクロペディア・ブリタニカ」などでいちいち確かめないと不安でしかたがなくなったのであります。ものによっては、その道に詳しい友人に教えてもらったりします。そうやって私としては、できるかぎりの手を尽くし、慎重に準備して書き上げるのですが、私はいつも読者に虚を突かれ、思いもかけない、はっとするようなところを指摘されるのであります。
 たとえば「大陸の冒険」についていえば、そのなかに「マスカレッリ家の葬式」という割合短い話があります。この話は「聖典」のなかの「レディ・フランセス・カ−ファックスの失踪」という一八九九年に起こったとされている事件で、ホ−ムズとワトスンが、フランセス・カ−ファックスを追って南フランスからパリ行きの列車に乗り込む場面が出てくるのですが、私がその場面を借りて、ホ−ムズが車中で知り合ったマスカレッリという画商の相談にのり、安楽椅子探偵ぶりを発揮するというパロディに仕立て上げたものであります。安楽椅子探偵というのは、ご承知とは思いますが、事件の依頼人から詳細な事件の経緯を聞くだけで、論理的に犯人を指摘する、つまり安楽椅子にすわっったまま犯人をわりだしてしまう探偵のことをいいまして、代表的な例としては「紅はこべ」を書いたことで有名なハンガリ−の女性作家、バロネス・オルツィの「隅の老人」シリ−ズや、ア−ネスト・ブラマの書いた盲目の探偵「マックス・カラドス」のシリ−ズなどがあります。
 それはさておき、この「マスカレッリ家の葬式」のなかで私は不用意にも、ホ−ムズに「あの紙袋からテディ・ベアのぬいぐるみがはみ出しているところをみると、お嬢さんへのおみやげでしょう」と言わせてしまったのであります。私の作品を出版の都度欠かさず読んでくださっているある大会社の社長さんからしばらくして手紙がきました。それには「あそこでホ−ムズがテディ・ベアというのは時代がちょっと・・・・」とあとを濁してありました。私があわてて調べてみますと、英語を少々かじった人にはどうも常識になっているようなのですが、恥ずかしながら、私はテディ・ベアという言葉の由来を知らなかったものですから Teddy bear =おもちゃの熊さんという現代の感覚で軽く考えて、うっかり使ってしまったのです。テディ・ベアの由来というのは、いくつか説があるようですが、もっとも広く知れ渡っている説は Theodore Roosevelt 大統領が、あるとき熊狩りに行ったのですが、獲物が一匹も捕れなかったので、お付きの者が気をきかせてあらかじめ用意していた子熊を一匹贈呈したところ、大統領はこれを獲物とするのは可哀相だと言って逃がしてやったというエピソ−ドがありまして、そのことから、子熊のことを大統領のニックネ−ムのテディにちなんでテディ・ベアというようになったというものであります。そしてこの言葉が初めて使われたのは一九〇六年または一九〇七年とされておりますので、一八九九年の事件でホ−ムズにこの言葉を使わせたのは、弁解しようのない私のミスでありました。普通に熊のぬいぐるみと言っておけば、何の問題もなかったのに、とんだ恥をかいてしまったのであります。
 またこんな失敗もあります。同じく「大陸の冒険」のなかに「モンペリエの醜聞」という話があります。このなかにキュ−リ−夫人の夫のピエ−ルのお兄さんで、実際にモンペリエ大学の教授をしていたジャック・キュ−リ−という実在の人物が登場します。私は物語のなかで、ホ−ムズにこの教授の部屋の様子を語らせたのですが、九州大学理学部の教授を定年退官した私の友人がこの話を読んで、私にメ−ルをくれました。そのメ−ルにはこう書いてありました。「ヨ−ロッパでは大学の教授というのは日本やアメリカと違って非常に偉いので、教授室というのはたいへん立派で豪華なものです。少なくとも教授室のなかに助手の机があったり、実験設備があったりすることはないと思います。もし実験器具的なものが教授室にあるとすれば、それは使うためではなくダ・ヴィンチとか、ニュ−トンが設計した由緒あるものが飾ってあるのです」。
 いや−、参りました。私は兄が大学の理系の教授をしていたものですから、それと同じ調子でキュ−リ−教授の部屋を想像し、その様子をホ−ムズに語らせてしまったのですが、つくづく、ものを知らないということほど、恐ろしいことはないと思い知らされたのでございます。