|
(大阪教育大学付属池田中学卒業五十周年記念同窓会 記念講演録)
シャ−ロック・ホ−ムズを楽しむ───生涯学習の一事例
水野雅士
|
6、「手塚治虫とコナン・ドイル」そして「最後の挨拶」
|
拙著の第五冊目は、今年(2002年)の8月に出しました「手塚治虫とコナン・ドイル」であります。私は、小学校の先輩でもあり、大学の先輩でもある手塚治虫にずっと憧れてきましたし、彼のマンガはほとんど全部揃えている熱心なファンでありますが、あるときコナン・ドイルも手塚治虫も、ともに医者の出身であることに気がついて以来、私を強く引きつけるこの二人の作家の根底にあるものは何だろう? それは出身が医者であることと何か関係があるのだろうかと考え始めました。つまり、医者は一般の人々よりも、人間というものを、客観的につきはなして眺められるせいだろうかと思ったのであります。その疑問を発展的に追求したのがこの本でありますが、まとめ方が硬すぎたので、はじめのうちは、読者に途中で放り出されるのではないかという不安にさいなまれました。幸い、ぼつりぼつりとではありますが、日本経済新聞や週刊文春などが書評に取り上げてくれたので少しばかりほっとしているところでございます。
この「手塚治虫とコナン・ドイル」についても、一つだけ裏話をご紹介しておきます。私は最初「コナン・ドイルと手塚治虫」という表題でドイルを中心にして手塚との比較論を書き上げたのであります。ところが出版社に原稿も渡し、契約条件も決まったあとで、出版社のほうから「シャ−ロッキアンとしてはご異論があるかもしれないが、表題のコナン・ドイルと手塚治虫を逆にしてもらえないだろうか」との申し入れを受けたのであります。理由をきくと、世間には手塚ファンの数のほうがホ−ムズ・ファンよりもはるかに多いので、書店でお客さんに本を手にとってもらう確率からいくと手塚治虫を前に出すほうが有利だというのです。そして「この出版不況を乗り切るために曲げてご協力を」と要請されたのであります。私はドイルと同じくらい、あるいはそれ以上に手塚のファンでもありますので、私個人としてはとくに異存はありませんでしたが、日本シャ−ロック・ホ−ムズ・クラブの会員としては、仲間たちがどう受けとめたか少し気になるところではあります。いずれにしましても、私は、ははん、出版の商売とはこういうものかと妙に納得しまして、出版社の要請を受入れ、原稿を大幅に修正しましたが、本が出来上がってから読みなおしてみると、やはりところどころ流れがおかしいところが残っておりました。
約半世紀前に手塚治虫が描いた「鉄腕アトム」の誕生日は、当時ははるか未来だった二〇〇三年四月七日でありましたが、その遠い未来だった二〇〇三年は、現実には早くも来年に迫っております。それを記念して、いろいろなイベントも企画され、来年は新しい構想による「鉄腕アトム」もテレビ放映されると聞いており、手塚ブ−ム再来の兆しも見えるようなので、拙著「手塚治虫とコナン・ドイル」も、なんとかそのブ−ムに乗ってくれればよいが、といまは祈るような気持ちでいるところでございます。
二十一世紀の展望はいまや混沌とした様相を呈しておりますが、それでも飢えに苦しむ発展途上国の惨状に比べれば、日本という素晴らしい国に生まれ合わせ、非常に贅沢な時代に生きている幸せをしみじみと感じます。しかしまた一方で、家族、友人、恩師、会社関係の人々、そのほか私がこれまでお世話になった多くの人々に支えられて今日の自分があることを思うとき、私はいまの趣味三昧の生活にふとした後ろめたさを感じることがあるのも事実であります。法律的にも「高齢者」に区分される身とはなりましたが、やるべきことはもうやったと割り切って隠居してしまっていいのだろうか、いま流行りの日野原先生のように、多くの人々の心に灯をともすというようにはいかないまでも、われわれとしてまだやるべきことがあるのではないか、という思いがあります。確かに、われわれの世代は額に汗して日本を世界に冠たる経済大国にしました。しかし物事には必ず光の部分があれば、影の部分もあります。見つからないかぎりは何をやってもよいといわんばかりの、あるいは見つかった奴は運が悪いというような感覚の、国民を忘れた行政や顧客を忘れた企業経営が横行し、これを恬として恥じない、バランス感覚を欠いた指導者層を生んだのもまたわれわれの世代なのだということを忘れてはならないと思うのであります。ではどうすればよいのか、といわれると途方にくれるのですが ・・・・・
まあ基礎からやり直さねばならんことははっきりしていますから、たとえば、教育の基本は家庭にあるのだということを忘れて、あまりにも多くのことを学校に期待しすぎる風潮や、これだけ学力が下ってもまだゆとり教育などという亡国論に近い、寝ぼけたことをいっている人々が大勢いることなどを考えますと、さしずめ教育のあり方などについて、われわれも機会あるごとに、いや機会がなくても、大いに発言しなければならないのかもしれません。
さらにまた、われわれは戦争の悲惨さ、恐ろしさを骨身にしみて体験した最後の世代でもありますから、戦争を知らない世代に対して語り部となる責任もあります。そういった意味で、私は第五作目の拙著「手塚治虫とコナン・ドイル」において、初めて私の思いを読者に訴えるということをいたしました。すなわち、「戦争の持つ雰囲気はすばらしい」といってのけたコナン・ドイルと対比しながら、それとは正反対の考えを持つ手塚治虫に託して、彼の思想、つまり、たとえどのような正義をふりかざそうとも、武力を用いることだけは絶対に認めない理想主義的平和主義に対する全面的な共感を、一人でも多くの読者と分かち合いたいと願ったのであります。理性と相互理解によって戦争をなくし、平和の実現を図るのは、アメリカの対イラク問題や北朝鮮が核開発を認めた昨日のニュ−スを見るにつけても、まことにシンドイことにはちがいありません。また、この考え方は、力の強いものが生き残るという大自然の法則に矛盾するようにも見えますし、事実、矛盾しているのかもしれません。しかし、武力を用いずに共存を図るというのは、理性というものを備えた知的生物である人類だけが、あえて挑戦することのできる壮大な実験であるともいえるのであります。いまのところ、その行方がどうなっていくのか未知数ですが、これは単なる空理空論ではなく、すでに日本国憲法というものが現実に存在し、ご承知のとおり第九条には「武力による威嚇、または武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」と明記されているのであります。にもかかわらず「憲法守って、国が滅んでもいいのか。認識が甘いぞ」というようなことをいいながら、第九条に象徴される人間の高邁な精神を、弱肉強食の動物的本能のレベルに引き戻そうとする人々が大勢いるというのも、また現実の姿であります。
出版というのは私がいま、私の立場でなし得る数少ない社会的行為のひとつでありますが、ひょっとするとそれは、社会的弱者のグル−プに入ってしまった自分を、一個の社会的存在としてみずから再確認したいという、あるいは他人にも認められ、社会から忘れられたくないという、私のなかにある無意識の欲望というか、わるあがきのようなものかもしれません。しかし仮にそうであったとしても、ゴマメの歯ぎしりといわれようと、何といわれようと、口先だけでもいいから、元気な間は何かしなければならないと思うのであります。そのほうが「なるようにしかならんさ」と万事諦めて、悟ったような運命論者になるよりはましだと思うのであります。
どうも固い話になってしまいましたが、最後にシャ−ロック・ホ−ムズのジョ−クをひとつご披露して終わりといたします。
「ワトソン、今日は青い縞のパンツをはいているね」
「えっ、どうしてそんなことがわかるんだい、ホ−ムズ?」
「初歩的なことだよ、ワトソン。前ボタンが外れているのさ」
これで終わります。
とりとめのない話にながながとお付き合いいただきまして有り難うございました。ご静聴を感謝いたします。
(おわり)
|
|
|
|
|
|