コナン・ドイルの全作品の内容紹介と解説・感想(その1:初期作品 1879年〜1893年)
   「ササッサ谷からライヘンバッハの滝までの小説」
(ネタバレあり)   
    特別編 R・L・グリーンの「コナン・ドイルのポケット・ダイアリー」論文と『ドイル書簡集』から見る1889年
 

付録:スティーブンソン氏のフィクションの方法(原題:'Mr. Stevenson's Methods in Fiction')

   

                              内容紹介と解説:熊谷彰 公開日2019年10月10日

   

  ドイルのスティーブンソン論を再読した。
 'Mr. Stevenson's Methods in Fiction'. 発表は1890年1月の『ナショナル・レビュー』誌。2年ぶりの再読だったが、いくつか気づいたことがあったのでここに記します。
 ドイルはこの論文の冒頭部に、長い目で見れば批評家ではなく一般大衆が文学の評価を決める、と記している。それからスティーブンソンの小説をだいたい発表順に論じていく。はじめは「臨海楼奇談(The Pavilion on the Links)註1」と『ジキル博士とハイド氏』。どちらも紛れのない傑作と述べると、つづいて『新アラビア夜話』や『続・新アラビア夜話』などの連続短編にはムラがあると指摘する。それから短編小説と長編小説の違いを考察し、そのあとで主要な長編を論じていく。この部分で最初に取りあげたのは『プリンス・オットー』だが、メレディスに触発されたのは明らかと述べた上で、こう続けている。
「スティーブンソンはメレディスの影響下にあると言うことは、19世紀最後の四半世紀に彼は物を書いたと言うのと同じである。…すべての優れた作品とくに初期作品には、文体などのモデルの影響が見つかるのだ」
 しかし、この言葉はスティーブンソンだけでなくドイルにもあてはまる。例えばドイルの初期長編《クルンバーの謎》註2は『臨海楼奇談』とコリンズ『月長石』の強い影響下にある。ドイルはこの部分で自分自身の経験も語っているのではないだろうか。
 ドイルは1883年秋に『コーンヒル』誌がロンドンで開いた正装夕食会に新進作家の一人として招待された。『書簡集』註3を見ると、夕食会後に母親へ出した手紙の中で作家として成功を手にする希望や意気込みを語っている。(日本語版pp.222-223)
 この頃からドイルは長編小説への挑戦を始めたが、その後書いた長編を完成順に並べると次のようになる。発表は完成の順序とは異なっている。

      《ジョン・スミスの物語》(未完) 2011年刊行。
《カードルストーン商会》1889年10月雑誌連載開始。
《緋色の研究》1887年11月雑誌一括掲載。
《クルンバーの謎》 1888年8月雑誌連載開始。
《マイカ・クラーク》 1889年2月単行本出版。
   

 最初に世の中へ出た2長編《緋色の研究》と《クルンバー》が商業的に失敗したわけではない。しかし、ドイルがはじめての成功作と呼んだのは《マイカ・クラーク》である。「スティーブンソン氏の方法」は《マイカ・クラーク》出版から約1年後の1890年1月に発表された。最初に世の中へ出た2長編『緋色』と『クルンバー』には明らかにE・A・ポー、ガボリオ、スティーブンソン、ウィルキー・コリンズの影響が認められる。だから、ドイルは「すべての初期作品には文体などのモデルの影響が見つかる」という言葉で、《マイカ・クラーク》で成功するまでの自分自身の経験も振り返ったのだと思われる。
  ドイルはこのスティーブンソン論中盤で『プリンス・オットー』を論じると、続いて主要長編を年代順に分析していく。そして最後に『バラントレーの若殿』を取りあげた。ドイルがこの論文を発表したのは1890年1月で、『バラントレー』は前年9月に出版されている(雑誌連載は1888年11月-89年10月)。ほぼリアルタイムの言及だが「高くを目指して、目指した場所に
だいたい届いている」と非常に良い点数をつけている。
 その後の作家活動に目を転じると、ドイルは1890年7月に2番目の歴史長編《白衣団》を書きあげた。年末にはポーツマスでの兼業作家生活を打ち切って、翌年はじめにウィーンに到着する。そして《白衣団》の連載が『コーンヒル』誌1891年1月号から始まるのを横目で見ながら、1月中に《ラッフルズ・ホーの奇蹟》を完成させる。
 『書簡集』を見ると、その後ドイルは1月30日に母親へ出した手紙の中で、「『ハーパーズ』誌向けの良い物語を書こうと思うが、うまく整わない」と言っている(日本語版pp.306-7)。これは歴史小説第3作《亡命者》だろうが、ドイルはその仕事を棚上げにして、3月末にロンドンに帰還。代わりにホームズ短編を結局12作書いた後、《亡命者》の仕事を再開する。《亡命者》は『バラントレーの若殿』と同様にヨーロッパではじまり、北米大陸で終わる歴史小説である。
 ドイルはスティーブンソンの後を追うようにして力をつけていった作家だが、1889-91年のこの時もドイルの作家活動はスティーブンソンと双方向ではないが絡んでいる。これもスティーブンソン論を再読して気づいたことなので、ここに書き出しました。

   

本稿は2017年10月24日、25日、26日の三回「ホームズ・ドイル研究ブログ」で連載したのを纏めたものです。

註1:2019年7月に"The Pavilion on the Links" は『望海の館』と言う邦題で同名の単行本『望海の館』論創社 に収録されています。
註2:本ページではコナン・ドイルの作品は《クルンバーの謎》のように《 》括弧を使っています。
註3:『書簡集』とは東洋書林刊行の『コナン・ドイル書簡集』の略です。