第一回:何やらイントロダクションの如きもの

T:「さあて、これからしばらくの間、『あの』ホイッティカー年鑑の復刻版について、あれこれ語ろう、というわけなんだが。う〜ん、どこから手をつけようかなあ………」

I:「あ。また下らない事を。本当に懲りない奴なのねえ、あんたって人は……」

T:「うわっ、なんだなんだ、いきなり人がPCの前に座っているところに乱入して」

I:「偉そうにおっしゃいますがね、PCの前に座って、普段ろくな事してないじゃない。せいぜいゲームやっているか、インターネットであっちこっち覗いて、一人でぶつくさいっているか」

T:(狼狽しつつ)「ど、どうして知っているんだ。い、いや、いつもは確かにそうなんだがねぇ。たまにはわたくしだって、人様の、だなあ、お役に立つ事を、だねえ……」

I:(ぴしゃりと)「只威張りたいだけなんでしょうが。全く、このおっちょこちょい。とっと始めなさいよ、聞いていてあげるから。」

T:(意外そうに)「あ、珍しく反対しないんだな」

I:(きっぱりと)「やっと解ったのよ。『馬鹿』は死ななきゃ治らないって」

T:「…………」


T:(気を取り直して)「さて、『あの』ホイッティカー年鑑、と言ったのは、解るよね」

I:「知る訳ないでしょ。だいたい私は、あんたみたいにろくすっぽ読みもしない癖に、『いやあ、これは凄い本なんだぜ』なんて言って、洋書をばかすか買う変態趣味なんかありませんからね」

T:(小声で)「くそう、何もそこまで……」

I:「何か言った?」

T:「い、いや別に。じゃあ先ずその辺から始めようか。え〜と、『恐怖の谷』のあらすじくらいは覚えているよね」

I:「忘れた」

T:「ま、まあ良いや。物語の冒頭、ホームズ君は何やら妙な数字やアルファベットの並んだ紙切れに見入っています。これは実は、モリアーティ教授の手下である、ポーロックから送られてきた暗号だったのです」

I:「ああ、思い出した。フランク・ワイルズの挿絵で有名な奴でしょ。原画はカラー版だった、っていう奴で、ドイルも偉くお気に入りだった、とかいう」

T:「あ、えらい。良く挿絵の作者まで覚えていたねえ」

I:「あんたの所為で、こんな何の役にも立たない、下らない知識が私にも身についちゃったのよ」

T:「いちいち棘のある発言をしなくて良いからさぁ。頼むよ、御願いだから。ところがポーロック君、ホームズの宛名を書いている所を、教授にばれそうになって、すっかりびびっちまって、暗号の鍵を送ってこなかった訳ですな。で、ホームズ君があれこれ助け舟を出しつつ、ワトスン君はめでたく、この暗号を解く鍵は年鑑にある、という結論にたどりつくわけです。それこそ、このホイッティカー年鑑だったのであります」

I:「昔から話がくどかったけれど、歳とって段々ひどくなって来たわね、あんた。一言、『恐怖の谷で言及されてる、年鑑というのがこれ』だけで済むのに。あ〜あ、歳はとりたくないもんだ」

T:「わたくしだって何も歳をとりたくて、とっているわけじゃないさ。しかし、相変わらず口の減らない人だなあ、あなたも」

I:「お互い様よ、そんなの。で、その続きは?」

T:「で、その由緒ある年鑑の、1900年版の復刻版が最近出版されたので、その中身をこれから紹介していこう、と思っていた所に、あなたが乱入して来たんだよ。全くもう、何でもわたくしが悪い事にしちゃって」

I:「当然。あんたが何時も悪いに決まってるじゃない。」

T:「あ〜あ、立つ瀬がないなあ。まあ何いっても敵わないから、どんどん先に進める事にしよう。さて、1900年版、といっても実際に出たのは1899年末。だからこの復刻版に書かれているのは、1899年当時の英国、という事になる。『第32版への前書き』というのが、INDEXの始まる頁の1頁前にあるんだが、これを見ると日付は1899年11月26日付になっているね」

I:「ねえ、表紙の写真に写っている人、誰?」

T:「何だ、人の話を聞いてなかったのか。やれやれ、え〜とこれは、4代に渡る英国の女王・国王の写真だよ。武内宿禰は5代の天皇に仕えた、というが、我々は一代少ない4代の、英国の王様の姿を、こうして拝めると……」

I:「武内宿禰って、誰それ?」

T:「本筋じゃないところで引っ掛かってくれるな、お願いだから。武内宿禰というのは、360歳まで生きて、5代の大和朝廷の天皇(景行・成務・仲哀・応神・仁徳)に仕えた、とされている人の名前だよ。本筋じゃないから、気になるなら後でインターネットで検索でも何でも掛けてくれ。え〜と、真ん中の椅子に座っている御歳を召された女性が、ヴィクトリア女王(在位1837年〜1901年)、オリジナルの1900年版が出た当時の英国の女王様。その右、白い髭の爺さんが当時のプリンス・オヴ・ウェールズ、後のエドワード七世(在位1901年〜1910年)だね。で右の少し若い髭の紳士が、当時のデューク・オヴ・ヨーク、後のジョージ五世(在位1910年〜1936年)、エドワード七世の次男」

I:「?長男じゃないのに、どうして王様になったの?長男はどうしたの?」

T:「長男はいたんだけれど、1892年に死んじゃった。デューク・オヴ・クラレンスといったんだけれど、これがまあ文字通りの大馬鹿野郎でおまけに同性愛者、公にはインフルエンザをこじらせて没した、ということになっているんだけれど、実はおホ○だちから移された梅毒で死んだ、という説もある。もっと凄い話だと、実はこいつが切り裂きジャックだった、という説まで唱えられていたりする。『彼は亡くなった事が、英国王室の安寧に対する最大の貢献だった』なんて、えらいいわれようまでされている人物だったようだ」

I:「下らないことだと、良く知っているわねえ、あんたって」

T:「褒め言葉だ、と思っておくよ。で、白い水兵服を着ている子供が、エドワード八世(在位1936年)、むしろウィンザー公といった方が解りやすいかな、今のエリザベス女王の伯父さんだね。まあこの人がアメリカの離婚歴のある女性と恋仲になっちまって、王様の位を放り出しちゃったものだから、本来は王様の位が来る筈のなかった、弟の所へ来ちゃったんだな。これが今の女王陛下のお父さんだった、ジョージ六世。で、先達て101歳で亡くなったエリザベス皇太后(クイーン・マザーと呼ばれていた)が、この人のカミサンだった、という流れになる」

I:「『講談師、見て来た様な嘘を言い』じゃないの、私が良く知らないからといって。こら、白状しろ」

T:「『私は嘘を申しません』(古いなあ、これ)。カバーの後ろの方をみてごらんよ。ちゃんと『オズボーンでの四世代(Four Generation at Osborne)』ってあるだろう。で版権のCマークだって、『女王陛下エリザベス二世(Her Majesty Queen Elizabeth 2nd)』になっているだろう」

I:「どれどれ……な〜んだ、さっきの称号なんか、皆ここに書いてあるじゃん。知ってた訳じゃないんだ」

T:「良いだろう、ほらふいた訳じゃないんだから。で、表紙をぺらっとめくった所にある写真が、このホイティッカー年鑑の創刊者である、ジョウゼフ・ホイッティカーと云う人だそうだ。生まれたのが1820年、最初のホイッティカー年鑑を出したのが1869年、亡くなったのは1895年とあるね」

I:「あ、1878年のところ、飛ばしたでしょ。英語解らないんじゃないの、本当は?」

T:「直接このジョウゼフって爺様に関係なさそうだから、はしょっただけだよ、細かいなあ、あれこれと。この年に、今でもテムズ河の河畔にある(此処ではヴィクトリア・エンバンクメントという通りの名前が書かれているけれども)『クレオパトラの尖塔』に、タイム・カプセルが収められたんだそうだ。で、その収蔵品のひとつに、ホイティッカー年鑑が選ばれた、とあるね」

I:「裏表紙に書いてある英語、何が書いてあるの?訳してよ。そのくらい出来るでしょ」

T:「全く人使いが荒いなあ、まあ今に始まったことじゃないけれど。なになに……こりゃこの復刻版の宣伝文句だな。『世紀の変わり目に、議論の種になっていた海峡トンネルは、どこだったのでしょうか。1899年に制定されたロンドン行政府法(London Government Act)は、首都にどの様な影響を与えたのでしょうか。1899年8月7日に、モントセラートを壊滅させた天変地異とは、何だったのでしょう』これが一段目の文章が云っていることだね」

I:「続きは?」

T:「これからやるよ。『ボーア戦争、ドレイフェス事件といった歴史上の事件の記録が、ふんだんに盛り込まれています。日常の詳細に渡る記述が、この時代をより深くする為の材料を提供しています。1900年当時、所得税は1ポンド当たり8ペンスでした。年収2ポンド10シリングの人が一月に得られる収入は、4シリング2ペンスでした。天然痘、コレラ、偽膜性咽頭炎を診察した医者の報酬は、2シリング6ペンスでした。時代に彩りを与えるのは、例えばシェフィールド・ユナイテッドがFAカップで優勝した事、シェットランドで71頭の鯨が水揚げされた事、女性達がアールズ・コートの“カフィール人集落”展覧会から出入り禁止を喰らった事、こういった日々の出来事なのです』」

I:「なに、その『カフィール人集落展覧会』って?」

T:「さあてねえ。当時の見世物かなんか、だったのかな。今の段階では解らんなぁ。きっと何かこの本には書いてあるんだろう。何か解ったら教えるよ。で、最後の一節はこんな所かな。『ホイッティッカー年鑑1900年版は、100年前の英国の日常生活を写した、他に類を見ないスナップ・ショットなのです。64年に及ぶヴィクトリア女王の御世が終焉に近づきつつあり、新世紀が描かれ始めていた時代に、貴方をお連れするのです。新たな千年紀を迎えようとする私たちに、過去を思い起こすための格好の一冊です』まあ、少し意訳したところもあるけれど、大体こんな所かな。この文章は、ホイッティカー年鑑のホームページにも、同じ文章が載っていたなあ」

I:「へえ、そんなものがあるの」

T:「ああ、あれこれ検索かけてたら見付けたんだ。http://www.whitakers-almanack.co.uk/ これがアドレスだね。今でも出版されているんだねえ、大したもんだ」

I:「ふ〜ん、あんたロンドンに居た事あったんでしょ。その時に気が付かなかったの?」

T:「ぐっ……」(絶句)

I:「ええ〜っ、気が付かなかったの?へえ〜、一体どこのロンドンにいってたのよ?」

T:(号泣)

I:「それにしてもこれだけ文字並べて、只のカバーの紹介だけじゃない、これって」

T:「……い、いや、それだけ中身が濃い本なんだよ」

I:「流石は元株屋、何だかんだと尤もらしい言い訳見つけるの、上手いわよねぇ」

T:「長くなったのは確かだから、まあ今回はこれにてお開き、ということで。中身についてはまた次回に」

I:「またやる積りなの?暇人。読む人なんかいないわよ」

T:「ひ〜〜(号泣)」

※尚、この会話に登場する人物は、全てフィクション上の人物であります。