|
T:「ううううう、失敗ったなあ。穴があったら入りたい(泣)」
I:(嬉しそうに)「あ、早速へましたのね。ほらごらんなさい、偉そうな顔して知ったかぶりしてるからよ」
T:「ううううう、返す言葉もないわたくし……(号泣)」
I:「なにへましたのよ。さっさと白状するのよ」
T:「いや、前回総理大臣は無給だったけれど、大蔵大臣は……と言ったよね。実は大蔵大臣じゃあなかったんだ」
I:「じゃあ誰なのよ。とっとと言いなさいよ、往生際の悪い」
T:「大法官、といって辞書の説明によると『上院議長で国璽を保管し、裁判官としてもいわば最高裁判所長官にあたる英国最高の官職』なんだそうだ」
I:「ほうらごらんなさい。英語が出来ないくせして、出来るような顔しているから、こういう所で化けの皮がはがれるのよ。当然の報いね」
T:「ううう、何とでも言ってくれ(号泣)………というわけで、今回は当時の御偉いさん達の年俸がどのくらいだったのか、見ることにしよう」
I:「まあ、ごまかしにかかって」
T:「全部取り上げていくと、切りがないから、聖典に関係のあるお役所だけ、見ていく事にしよう。先ずは海軍省」
I:「それはいいけれど、海軍省なんて聖典に出てきたかしら?」
T:「『ブルース・パーティントン設計書』は潜水艦設計図の話だから、海軍省ネタ、と言っていいんじゃないかな。『最後の挨拶』だって、スパイをして入手しようとした情報は、海軍がらみがほとんどだし」
I:「まあそうだけれど……ああ、わかった。アルファベット順だと海軍省(Admiralty)が最初だからじゃないの」
T:「う、う〜ん、まあ、そうではあるんだけれども……」
I:「勘弁してあげるから、とっととはじめなさいよ」
T:「先ず、海軍本部委員のトップ、まあ海軍大臣としていいんだろうが、この人の年俸が4,550ポンド。個人の名前は煩雑になるから省略するけれど、この人の下には4人、武官委員がいるけれど、年俸は海軍中将が1,500ポンド、海軍少将が三人いて、一人が何故か1,700ポンド、残りの二人が1,200ポンド、とある。但しこれは役職手当、という事らしい。」
I:「少将の方が中将より手当が多い、って変じゃない?」
T:「う〜ん、肩書きを見ると1,700ポンドの年俸の人は、“Controller”とあるから、会計の総責任者だったのかな。だからじゃないか、と思うけれど、良くは解らない」
I:「変なしったかぶりはヘマのもと、よ」
T:「解っているよ。で、海軍大臣の下には私設秘書がいて、この人の年俸が801ポンド。この私設秘書のアシスタント、というのが二人いるけれど、年俸は100ポンドと50ポンドだな。これだけでやっていけたのかなあ。それとも役職手当かなあ」
I:「どっちにしても、すごい格差ねえ。」
T:「他の役職者にも、それぞれ私設秘書がいるけれど、年俸は一律50ポンド。幾らなんでも、これだけじゃあ食べていけなかったろうなあ。」
I:「そうでしょうねえ」
T:「さて、委員には一人文官委員がいるんだけれども、この人の年俸は1,000ポンド。書記官、という人の年俸は700ポンドから900ポンド、と何故か幅があるのが不思議だなあ。残業代、なんて概念が当時既にあったのかなあ?」
I:「なかったんじゃない」
T:「さて、内閣から会計のお目付け役として来ているらしい、下院議員がいるんだけれど、この人の年俸は2,000ポンド、とあるね。随分高いんだなあ」
I:「海軍工廠で働いていた人達の年俸は出ていないの」
T:「多分でているんだろうけれど、まずはお偉いさんたち、ということで、さてお次は、多分マイクロフト君が働いていたであろう、日本でいう会計検査院(Exchequer and Audit Department)というのが見つかったから、ここの年俸の取扱いを見ることにしよう」
I:「マイクロフト、はお偉いさんじゃあなかったわよね」
T:「そう、ホームズの説明では『幾つかの省の会計監査』を仕事にしていて、『年俸は450ポンドの下っ端役人』てな言い方をしていたな。だから先ず、ここで働いていた、と考えていいと思うよ」
I:「じゃ、この会計検査院の年俸体系って、どうなっているの」
T:「先ずこのセクションの長官(と呼んでいいのか、よくわからないけれど、とりあえずトップを指す、ということで)の人の年俸が2,000ポンド、副長官にあたる人の年俸が1,500ポンド、次官にあたる人の年俸が1,000ポンド、で、長官の私設秘書が150ポンド、とあるな」
I:「ここでも私設秘書の年俸は安いのねえ」
T:「内部は監督部(Directing Branch)と検査部(Examining Branch)に分かれていたようだ。監督部の方には、さしづめ局長、とでもいうところかな、“Principal Clerk”という肩書きの人が5人いて、年俸が775ポンドから900ポンド、となっている」
I:「マイクロフトは、どうやらそこまでは偉くなかったのね」
T:「この下に一級職員(1st Class Clerks)という人たちが6人いて、この人たちの年俸は620ポンドから750ポンド、となっている」
I:「あら、ここにもいないの、年俸からすると」
T:「また二級職員(2nd Class Clerks)という人たちが第一部には別に17人いて、この人たちは420ポンドから600ポンドの年俸をもらって、仕事をしていたようだ」
I:「じゃあ、この部署だったのかしら。『マイクロフト・ホームズ』って名前はないの?」
T:「残念ながら見当たらないね。第二部には同じ二級職員が7名いるんだけれど、こちらの方の年俸はぐっと下がって200ポンドから400ポンド、とある」
I:「こっちは若手ばかりだったのかしら」
T:「そうだったのかも知れない。さて、検査部の方なんだが、第一部には27人の検査官がいて、こっちは215ポンドから430ポンドの年俸。第二部は7人いて、そちらは100ポンドから400ポンド。で、この他の職員が70ポンドから350ポンドの年俸で働いていた、とあるね」
I:「駆け出しの職員なんて、やっていけなかったんじゃないの、給料だけじゃ」
T:「う〜ん、『冒険』に収められている、聖典の短編の原稿料が最初25ポンド、それから35ポンド、さらに50ポンド、と上がっていったそうだからね。それと比較しても、少ないものなあ」
I:「中流階級の人の年収が300ポンド、とかいうんでしょ」
T:「あ、えらい。よく知っていたね」
I:「今本を見たのよ」
T:「なんだ。それにしても労働者階級と貧困階級との境界が、年収60ポンド前後の線、というから私設秘書なんか、これだけだったら労働者並だなあ。貴族のぼんぼんが、学校出て最初に私設秘書として働く、てな構図だったのかな」
I:「私が知るわけないじゃない」
T:「そりゃごもっとも。結構奥が深いようなので、次回もこの続きを」
I:「あ。英語読むのが面倒、って引き伸ばし作戦にでたわね」
T:「ひょえ〜〜〜〜〜〜〜〜(号泣)」
|
|
|
|