第七回:続々御偉いさん達の年俸(植民地省篇)

T:「♪支線をあとに立ちかえり、わたる相模の馬入川」

I:「お〜い、大丈夫か〜、こらぁ」

T:「♪海水浴に名を得たる、大磯みえて波すずし」

I:「何だって急に『鉄道唱歌』なんか歌ってんのよ」(怒)

T:「これは『鉄道唱歌:東海道篇』の第11番で……」

I:「『鉄道唱歌』とホイッティカー年鑑と、何か関係があるの」(呆れて)

T:「いや、特に何も。ただ、前回、前々回とお偉いさん達から離れちゃったんで、今回はまたお偉いさん達の年俸を見て行くぞ、と景気付けに一発『鉄道唱歌』を歌って……」

I:「歌っている暇があるなら、とっとと始めなさいよ、全く」(怒)

T:「さて、手始めに流石は大英帝国とも云うべき、二つの省を見ていこう。先ずは植民地省(Colonial Office)。何と所在地は、英国首相官邸と同じダウニング街にある、というからこれまた驚き」

I:「どういうこと?」

T:「まあ、それだけ重要だったんだろうなあ。大臣の年俸も5,000ポンドと、外務省と同レベルだものね」

I:「ということは、総理大臣と同じ年俸、よねぇ」

T:「前の内閣の時、この植民地省の次官を勤めていたのが、我らが『独身貴族』こと、ロバート・セント・サイモン卿、ですな」

I:「あら、ちゃんと聖典に繋がるのね」

T::「ははは。だから、植民地省を取り上げたのさ」

I:「本当は今思い出したんでしょ」(疑惑)

T:「ぎくっ……ど、どうしてそれを……」(汗)

I:「やっぱりねぇ。どうせそんなことだろう、と思ったのよ」(勝ち誇り)

T:「……し、しかし延原さんの訳題ではこの話、『花嫁失踪事件』なんだよなぁ。わたしはこの訳題、どうもなぁ」

I:「こらあ、話をそらさない。で、大臣は誰だったのよ」

T:「当時の植民地省大臣は“Right Honourable”の肩書き付きだから、伯爵か子爵か男爵か、いずれにしても爵位持ちだね。例の第二次世界大戦開戦時の英国首相だった、ネヴィル・チェンバレンの親父のジョウゼフ・チェンバレンだ」

I:「ちょっと知っているからって、名前をわざわざ出さなくたって」(呆れる)

T:「ははは、ちょっとだけ。で、彼の私設秘書も“Lord”とあるから、貴族の一員だね。彼は年俸300ポンド」

I:「貴族にしたら、300ポンドなんて、お小遣い程度だったのかしら」

T:「さあてねぇ。で、私設秘書には補佐、というのもいてこれが4人。1人だけ年俸100ポンド、とあるけれど、後の人は非公開」

I:「明かせないお金をどっからかがっぽり貰っていた、とか」(笑)

T:「それはどこかの国のお話で。この非公開組の1人は下院議員の貴族、もう1人は伯爵だねえ」

I:「伯爵様は、若造なの」

T:「え〜と、称号はウエストミース伯爵で、アイルランドの貴族様だね。生まれたのが1870年、伯爵位を継いだのが1883年(未だ餓鬼の時分に継いだんだねえ)とある。まだ独身で29歳の伯爵様ですな。後継者は(多分)弟(1872年生まれ)、なんだろうね、この時点では」

I:「どっからそんな情報をひっぱり出してきたのよ」

T:「ふっふっふ、初歩的だよワトスン君(いやあ、一度言ってみたかったこの台詞)。いや、この年鑑に、公爵>侯爵>伯爵>子爵>男爵(イングランド・スコットランド・アイルランド別)の当代の主に関する頁があるから、そこからひっぱってきたのさ」

I:「なんだ、下らない。でもやっぱり若造だったわね」

T:「以下、事務次官はサーとKCB(Knight Commander of (the Order of) the Bath、バス二等勲爵士だね)の持ち主で年俸2,000ポンド。その下に国会担当官(Parliamentary)で良いと思うけれど、この人も伯爵様ですな」

I:「若造?」

T:「称号はセルボーン伯、この人はれっきとしたイングランドの貴族。と言っても、伯爵家を創設したのは1883年とあるから、まあ新興貴族だね。生まれたのは1859年だから不惑の齢、伯爵家を継いだのは1895年、既婚者で相続人(もう子爵の位を持っているんだなあ)は1887年の生まれ、とあるから未だ12歳になったばかりだろうね」

I:「なんだ、おやじか。で、年俸はいくら貰ってることになってるの」

T:「この人は1,500ポンド。事務次官と国会担当官には私設秘書がいて、共に年俸は150ポンド。この2人の私設秘書は、貴族の称号や勲章持ち、ではなさそうだね」

I:「ロバート・セント・サイモン卿は、この事務次官だったと考えていいのかしら」

T:「そうだろうな。聖典の原文では“Under-Secretary for the Colonies in a late Administration”とあるからね。しかし、年俸2,000ポンドもらえる地位につくことができても、メイド・イン・USAのカミサンを(多額の持参金目当てで)もらわなきゃ、やっていけなかったのかなぁ」

I:「私が知るわけないでしょ」

T:「まあこの時代、メイド・イン・USA のカミサンを貴族の野郎がもらう、というのはさほど珍しいことじゃなかったらしいけれどね」

I:「脱線はそのくらいにして。その下はどうなっているの」

T:「大臣補佐官(Assistant Under Secretary)が4人、うち1人が法律担当官のようだ。年俸は1,200ポンド、1,000ポンドがそれぞれ2人。法律担当官は1,000ポンド組。面白いことにCB持ちがそれぞれの年俸に1人づつ居るね」

I:「平民の上限はここらあたり、ということかしら」

T:「多分ね。ただ日本と同じように、長年お役所に勤めていると、なにがしかの勲章がもらえたのかもしれないから、即断は避けたほうがいいかもしれないな」

I:「それにしてもここは貴族の称号持ちだの、勲章持ちだのが多くない?」

T:「確かに多い。外務省に比べても多いし、郵政省とでは比較にならぬほど多い。あんまり出てくるから、ちょっと書いてみたんだけれども」

I:「余りこだわっていると、長くなるから適当にはしょったら」

T:「そうだね。ところが補佐官の下に、サーの称号持ちにして、聖ミカエル・聖ジョージ勲爵士、尚且つ第一級バス勲爵士、というChancellor(法官なのか、それとも書記官なのか、ちょっとわからない)がいて、この人の年俸は何も言及がないんだね」

I:「何してた人なのかしら」

T:「さあてねぇ。この下には“Chief Clerk”がいて、この人の年俸は1,000ポンド(細かくは省略するけれど、サーの称号と二つの勲章持ち)。その下には“Principal Clerk”が6人いて、年俸は850ポンドから1,000ポンド(うち勲章持ちが2人)」

I:「大臣の好みだったのかしら、勲章持ちだの称号持ちだの、って」

T:「勲章の位だの、爵位を持っている人への正式な呼び名だの、何れ紹介しなきゃいけないかな。とにかくうじゃうじゃ出てくるからね」

I:「またそうやって、自分で進んで深みにはまってどうするんのよ」(怒)

T:「先のことは何れ考えるとして。さて、“Principal Clerk”の下には法律顧問(Legal Assistant)が1人、この人の年俸は750ポンド」

I:「その人も勲章持ち?」

T:「いや、この人は何も持っていないようだ。年俸の順でいくと、次に一級職員(1st Class Clerk)がくる。6人いて、うち1人がまたまた勲章持ちだなぁ。年俸は600ポンドから800ポンド」

I:「その下は」

T:「二級職員(2nd Class Clerk)が13人で、年俸は200ポンドから500ポンド、と一級職員と比べて、大分差があるね。この他に職種別の職員が7名、それから省付きの御医者さんが1人(こちらは年俸、いや顧問料とすべきかな、は出ていない)」

I:「職種別の職員、ってどんな人がいたの」

T:「先ず、法律文書関係の人が1人、この人の年俸は550ポンドから600ポンド。会計担当がメインとアシスタントの2人で、年俸はメインの人が500ポンドから600ポンド、アシスタントの人が300ポンドから400ポンド」

I:「職種別の担当がいたのは、仕事量が多かったからなのかしら。それとも専門知識を要する仕事だったからからなのかな」

T:「多分両方、じゃないかな。さて、それから文書担当(Library、とあるけれど、図書担当じゃあないだろうなあ、いくら何でも)の人が年俸300ポンドから450ポンド、登記関係の人が同じ年俸、公報(Printing、とあるけれど印刷、じゃ少し変だしなぁ。まあ、次の職務との絡みもあるから、とりあえずここは『公報』としておこう)関係の人が300ポンドから400ポンド、最後に印刷(Copyingとあるから、植民地に対するもろもろの印刷すべき文書を、管理してたのかな。まさか手書きで文書を写していたわけじゃない、とは思うけれど)担当が200ポンドから300ポンド、以上だね」

I:「ふ〜ん、役所によって身分が微妙に異なっているみたいね」

T:「うん、植民地省は外務省と大して変わらないかな、と何となく思っていたんだけれどね。で、年俸は上がっていないんだが、他に(当然といえば当然、なんだけれども)植民地財務担当官も、この植民地省の管轄だね」

I:「なに、それ?」

T:「植民地の財政や業務を担当する役人、とある。出先がある所として、アンティグア、バハマ、バルバドスから始まってジブラルタル、香港、ニュー・ファウンドランドなど、ずらずら上がって、その数ざっと42」

I:「で、次はどこを取り上げるつもり?」

T:「次は当時の大英帝国の植民地中、別格扱いだったらしい、『インド省(India Office)』をやろうと……」

I:「思ったけれど、長くなったから続きはまた今度、でしょ」

T:「ぐぐっ………」(汗)

I:「毎回毎回、要領が悪いったらありゃしない。いつまで付き合えばいいのかしら……」

T:(号泣)