第九回:御偉いさん達の年俸(インド省篇・その1)

I:「なにこれ。最初っから『その1』って。人を馬鹿にしてるの」(怒)

T:「違う違う。ざっと下調べをしたら、ここもとにかくいろんなセクションがあるんだな。まあ、広さも(そして当時も恐らく人口でも)英国本国よりでかいインド(たぶん今のインド+パキスタン+バングラデシュ、だったはずだから)統治の担当省だから、無理もないんだけれども」

I:「なるほどね」

T:「そこで、全部いっぺんに紹介するよりは、分けてご紹介した方が、読む人の負担もすくないだろう、と考えて」

I:「というのは建前で、本当は英語力に乏しくていっぺんに読みきれないから、と何故正直にいえないかしらねえ……」(溜息)

T:「ぐぐぐぐぐ……ま、またそうして人の肺腑をえぐるような、きついお言葉を……」(泣)

I:「まあわかったから、とにかく始めなさいよ。あ、そうそう、♪インドの山奥で〜、修行して〜♪、なんて歌ったりしないのよ」

T:「ぎくぎくっ……」(大汗)

I:「あ、歌うつもりでいたのね。全くこりないのねえ」

T:「そ、それはさておき。聖典にもインドがしょっちゅう登場するのはご存知のとおり。なにしろ我らがワトスン『博士』(最近『医学士』じゃ、なんて暴論がまかりとおっているらしいけれども)は自分で『元インド陸軍所属』と、コックス銀行に預けたブリキの文書箱に書いている」

I「本当はインド陸軍に所属していたわけじゃない、とかいう議論のタネになっている話ね」

T:「そう。インドに関わりのある聖典中の物語を、ざっと挙げてみても『緋色の研究』、『四つの署名』、『まだらのひも』、『曲がった男』、『グロリア・スコット号』、『空家の冒険』など、幾つもでてくる」

I:「あら、『グロリア・スコット号』って、オーストラリアへ行く囚人護送船の話でしょ。どうしてインドと関わりが……あ、そうか。ホームズの友人のヴィクター・トレヴァーは、父親が死んだ後、テライへ行ったんだった」

T:「あ、覚えていた。えらい。さて、このインド省、セント・ジェームズ・パークにある、というからどこにあったのか、当時の地図の復刻版で探して見たら、驚いたね」

I:「公園のまんなかにでもあったの」

T:「いや、そうじゃない。この連載でも、『外務省』として紹介されている建物の写真があるんだけれども、実はあの建物に入っているのは、外務省だけじゃなかったんだ」

I:「どういう事?」

T:「一言でいえば、合同省舎だったんだな。セント・ジェームズ・パークに面している方に外務省とこのインド省が入っていた、とある。で、公園から見て裏がわ、ホワイトホールの通りに面している方に、植民地省とまだ紹介していない内務省(Home Office)、そして自治省(Local Government Office)が入っていたのだそうだ」

I:「いってしまえば、当時の大英帝国政府の中枢だったわけね」

T:「そういってもいいだろうね。さて、インド省に話を戻すと、ここの大臣は下院所属の貴族様、年俸は5,000ポンドと外相、植民地相と同じ額をもらっている」

I:「格としては上の部に属する、というわけか」

T:「そうだね。こうして見てくると、外相の5,000ポンドという数字は、首相と兼務だからということではなかったようだ」

I:「ふ〜ん、あんなにずさんな管理体制なのに5,000ポンドか」

T:「まあ、あれはお話の世界だから。さて大臣にはお約束どおり、私設秘書がいて、この人の年俸は300ポンド。これまた前にもあったけれど、第三級バス勲爵士(C.B.)様だ」

I:「話がそれちゃうけれど、C.B.ってそんなに簡単にもらえたものなの」

T:「元来は軍人さんを対象にした勲章だったようだ。1847年から、軍人以外にも授けられるようになった、とインターネットで検索した先にはあったね。確かに勲爵士リスト(こんなものまで年鑑に載っているんだなあ、これが)を見ると、軍人さんの方が多いようだね。ただ、具体的な叙勲の基準がどんなものだったのかは、調べたことがないんで今の所はよく分からない」

I:「なんだ、何でも知ってるのは自分だけ、みたいなでかい顔してるくせに」

T:「ぐっ………さ、さて、私設秘書の他には国会担当(Parliamentary)がいるんだけれども、この人の年俸は非公開、となっている」

I:「年俸非公開なのは、私設秘書なら口きき料でがっぽり、かも知れないけれど、国会担当じゃあねぇ……」

T:「それはまあいいから。さてこの下には私設秘書の補佐兼要約係(P. Writer)と言う人がいて、この人の年俸は150ポンド」

I:「なに、その要約係って」

T:「多分、多岐に渡るインド統治の為の法案や省令案を、要約の作成を担当していたんじゃないか、と思うんだけれども」

I:「本当かしら、怪しいわね」(疑惑)

T:「さてお次は……実を言うと、略語が使われているんで、見当が付かないんだけれども……」

I:「自分の英語力のなさを、年鑑のせいにしちゃって。見苦しいわねぇ」(溜息)

T:「そ、そうはいっても、ただ“Political A.-de-C.”とあるだけなんだよ。ほら」

I:「どれどれ……あ、本当ねぇ。サーの肩書き付きで、勲章持ちか。このK.C.I.E.って何よ」

T:「え〜と、“Knight Commander of (the Order of) Indian Empire”、第二級インド帝国勲爵士、だね」

I:「で、年俸は800ポンド、ねぇ」

T:「A、というのは多分“Assistant”か、“Advisor”の略じゃないか、と思うんだけれどね。“de-C.”は何の略号かなぁ。この後に出てくる、“Council”からは独立した存在、の意かな」

I:「考えたってわからないんだったら、止めにして先に進んだら」

T:「それもそうだね。さて、次からは事務セクション。先ず事務次官はサーの肩書き付きにして、第二級バス勲爵士。年俸は2,000ポンド。私設秘書がいて、こちらの年俸は150ポンド」

I:「私設秘書の肩書きは、何かついてるの」

T:「いや、この人は何も。で、下院担当官はこれまた伯爵様だなあ。え〜と、1853年生まれだそうだから、立派なおやじだなあ。年俸は1,500ポンド」

I:「その先は」

T:「やはり私設秘書がいて、年俸は150ポンド。それから次官補佐がいて、この人の肩書きと勲章は事務次官と同じ、でも年俸は1,200ポンド」

I:「その下は、また役職がうじゃうじゃあるんでしょ。全く、役所ってどこでもそうなのかしら」

T:「残念ながら外れ。評議会(Council)というのがある。“Vice-President”と肩書きのある人が、議長なんだろうと思うけれど、なぜ“副(Vice)”が付くのかな。大臣よりは下、の意かな」

I:「何のための評議会なのかしら」

T:「さあてねえ。ただメンバーのトップには陸軍元帥が来ているなあ、ここ。メンバーはみんな勲章持ちだけれど、軍人なのか文官なのか、或いは軍人上がりの文官なのか、分からないなあ。少なくとも1人は将官だ」

I:「もらった勲章から割り出せないの」

T:「これが級こそ違うものの、ほとんどがさっきも出てきた『インド帝国勲章』か『インドの星勲章』なんで、この二つは軍人か文官か、の区別がないんだなぁ」

I:「将官だ、っていう人は何を持っていたのよ」

T:「毎度お馴染み、ちり紙交換じゃなかった、バス勲章だね。これは軍人、文官別になっているから分かるんだけれども」

I:「その『インド帝国勲章』や『インドの星勲章』をもらっている人の名簿から、特定できないの」

T:「軍人もいるけれど、普通の貴族もいる。さらにインドの藩王とおぼしき名前もぞろぞろ並んじゃっているんでねえ。まあ評議会のメンバー中、軍人らしい肩書きの人は2人だけだけれど」

I:「で、全部で何人いるの」

T:「全部で11人だね。で、年俸はみな一律に1,200ポンド、とある」

I:「それだけ?」

T:「評議会の職員(Clerk)という人が1人。サーの肩書きがついていて、第二級バス勲爵士だけれど、年俸については無給とも非公開とも書いていないなあ」

I:「これでおしまい、評議会関係は?」

T:「あと、“Reading Clerk to the Council”が1人と、“Res. Clks.”が2人。どんな職務を果たしていたのか、分からないけれど、年俸は50ポンド」

I:「何にしても重要な役職じゃなかったようね、年俸からすると」

T:「これで評議会方面は終りだ。これまで見てきたお役所にはなかった組織が、まだ他にもあるけれど、手をつけちゃうと長くなるから……ああ、そうだよ。英語力の限界なんで、続きはまた今度」(居直り)

I:「あ、やっと正直に言うようになったのね。へえ、多少は学習効果もあるんだ」(感心)

T:(号泣)