|
T:「という訳で、この連載も早いもので10回目を迎えることになりました。これもひとえに……」
I:「私の叱咤激励の賜物、以外のなにものでもないわね」(勝ち誇り)
T:「と、とりあえずはそういうことにしておこう」(涙)
I:「ほかに何があるっていうの。ほら、さっさと続きを」
T:「そう仕切らなくたって……さて、次に年鑑で掲げられているのは代理部、とでもするのがいいのかな。原文では“Correspondence Department”とあるセクション」
I:「なに、それ?」
T:「多分、現地(この場合はインドだけれども)からの諸々の報告をまとめる、或いはインド省で決定した事項を、現地に伝える職務を果たしていたんじゃないか、と思うんだけれどね」
I:「どうだか」
T:「それにしてもこのセクション、筆頭にあがっている人たちは、みんな割にいい年俸を貰っているなあ」
I:「どのくらい貰っているのよ」
T:「会計、軍事、歳入及び統計、政治及び機密、公共事業、裁判及び公布、と6つのセクションがあって、それぞれ責任者と補佐官がいる。責任者は年俸1,200ポンド、補佐官は800ポンドから1,000ポンドの年俸、となっているね」
I:「この前の評議会のメンバーと、同じ年俸なのね。肩書きはどうなっているの」
T:「公共事業担当の人を除いては、全員サーの称号つき、そして全ての担当者が勲爵士様だね。補佐官の方には称号持ちも、勲爵士様もいないな」
I:「このセクションにはこれだけ?」
T:「他に上級職員(Senior Clerk)が10人、1人だけC.B.がいて、年俸は全員600ポンドから800ポンド。下級職員(Junior Clerk)が7人いて、こちらの年俸のゾーンは広くて200ポンドから600ポンド、とある。あとは専門職別に3人いる」
I:「その専門職、ってどんなのよ」
T:「1人が政治及び機密事項担当。おや、この人前回紹介した、私設秘書の補佐兼要約係(P. Writer)と同一人物だな、名前が一緒だから。年俸は350ポンドから600ポンドか。あっちで150ポンド貰っていたんだから、合算すると上級職員なみに貰っていたんだね」
I:「他には」
T:「あ、陸軍における傷病者勘定担当、なんて役職がある。片足をワニに食いちぎられちゃった、ジョナサン・スモール君はどうだったかわからないけれど、少なくともワトスン博士は、きっとこの勘定のお世話になったんだろうな。尤も負傷した当時、この役職があれば、の話だけれどね。この担当者の年俸は300ポンドから500ポンドとなっている」
I:「インドで戦闘があったら、きっとこの人大忙しだったでしょうね」
T:「そうだね。あと“Staff Clerk”が1人いて、この人が350ポンドから500ポンド。これでこのセクションは終わりだ」
I:「次のセクションは?」
T:「“Accountant-General's Department”だから経理局、或いは会計局としたほうがいいのかな。局長さんの年俸は1,200ポンド、局長補佐が800ポンドから1,000ポンドとなっている」
I:「部署としては大きいの」
T:「いや、それ程でもなさそうだ。上級職員(Senior Clerk)が7人、年俸は500ポンドから700ポンドとあるから、さっきの代理部より一段下がっている、とみなしていいんじゃないかな。勲章持ちもいないし」
I:「その下は」
T:「下級職員(Junior Clerk)が6人。年俸は150ポンドから500ポンドと、こちらも代理部より一段下だなあ。でも面白いことに、“Staff Clerk”は2人いて、年俸は同じ350ポンドから500ポンド。これでこのセクションはおわり」
I:「いつもこうやってスムーズにいけばいいのに。まあ、あんたの英語力じゃあ、期待しても……」
T:(遮るように)「さ、さて次は資金部(Fund Department)。ここも小さなセクションで、部長、上級職員(Senior Clerk)、そして何も付いていない職員が各1名づつ。年俸は部長が800ポンドから1,000ポンド、上級職員が500ポンドから700ポンド、職員が200ポンドから450ポンドだ」
I:「楽ができるところが続いて、良かったわね。で、その次は」
T:「さあて、なんて訳したらいいかなあ。原文では簡単に“Store Department”なんだけれども」
I:「まさか『百貨店部』なんて言わないでしょうね」(疑惑)
T:「とりあえず物資貯蔵部、とでもしておくかな。部長は原文では“Director-General”とあるから、色々なものを扱っていたんだろう、と思うけれど、この人が1,200ポンド」
I:「結構もらっているのね」
T:「次長(または副部長)が年俸は800ポンドから1,000ポンド、上級職員(Senior Clerk)が7人いて、年俸は500ポンドから700ポンド、下級職員(Junior Clerk)が2人いて、年俸は150ポンドから500ポンド、最後がまた“Staff Clerk”(1人)で、これも他のセクション同様350ポンドから500ポンド、これで全部か、と思ったら……」
I:「なに、まだいるの」
T:「テムズ河を挟んで、国会議事堂の反対にあたるランベス、というところに支局があったらしい。ここの長の肩書きは“Superintendent”とあって、年俸は800ポンド。中佐(Commander)とあるから軍人さんだね」
I:「軍人が任務に当たっている部署なの」
T:「必ずしもそうじゃないけれど、軍人が多いみたいだね。補佐役は肩書きが何も付いていないから、文官なんだろうけれど、年俸は600ポンド。その下に第一級管理官(Supervisor, 1st Class)という肩書きの職員が4人いて、年俸は350ポンドから500ポンド」
I:「その下は」
T:「科学機具検査官(Inspector, Scientific Instrument)という肩書きの人がいて、この人は年俸600ポンド。何かインドに送ってはいけない科学機具があったのかな。それとも部品などが欠けていないかチェックする係があったのかな」
I:「私が知るわけないでしょ。」
T:「ごもっともで。で、次に挙げられているのが、外科用機具調査官(Examiner, Surgical ditto、dittoというのは同じ、という意味だからこの場合はInstrument、だろうな)と言う人がいる。この人は軍医少佐なんだが、年俸は50ポンドしかもらえない。何か他にも任務があったかな。王立外科医学校特別会員、なんて肩書きもあるのに」
I:「ううう、少佐ってどこの国でも、薄給の身なのねえ」(溜息)
T:「どこの国って、誰か有名人で安月給の少佐っていたかい?」
I:「分からなきゃいいのよ。先に進みなさいよ」
T:「次は医薬品在庫調査官(Examiner, Medical Stores)という肩書きの人がいて、医学博士様のチャールズ・J・H・ワ……」
I:「あら、ワトスン博士、チャールズなんて名前も持っていたの!? 初耳だわ。こんな仕事もしていたのねえ」
T:「なら面白かったんだが、残念ながらJ・H・ワーデン博士。でもイニシャルだけならJ・H・W(まあチャールズが余計だけれど)。年俸は300ポンド」
I:「何だ、変なところで切らないでよ」(怒)
T:「まあまあ。わたくしも最初見たときは、ちょっとどきっとしたから、そのおすそわけ。それから積荷検査官(Surveyor of Shipping)がいて、この人も軍人さんで階級は大尉か大佐(陸軍か海軍か、でCaptainの称号が違うんで)。年俸は600ポンド。これでランベス支局は終わり」
I:「まだ続きがあるの」
T:「あと4つばかりね。まずは記録・登録部(Register and Record Department)。ここの部長さんの年俸は1,000ポンド、次長の年俸は500ポンドから700ポンド、そして2人いる補佐役は片方が350ポンドから650ポンド、もう片方は350ポンドから500ポンドの年俸とある」
I:「それから」
T:「『門』、『彼岸過迄』、『行人』、『こころ』……」
I;「こらあ、誰が漱石の『それから』以降の小説名を挙げてくれ、って頼んだのよ」(怒)
T:「いや、ちょっとしたジョークじゃないか。次はこれも何と訳していいか、まあ色々な肩書きの人がいて、それぞれ年俸というべきか、顧問料とすべきか、お金を色々と支払っているんだ。まとめて“Miscellaneous Appointments”とあるから各種任官、とでもすべきかな」
I:「具体的にはどんな肩書きの人たちが挙げられているの」
T:「先ず、インド鉄道会社の政府側代表(昔の日本航空みたいに、半官半民だったらしい)という人(大佐で勲章持ち)に年俸1,000ポンド、副代表に年俸600ポンド、補佐役に年俸100ポンド」
I:「格差がすごいわねぇ。他には」
T:「インド‐ヨーロッパ電信部の長に年俸1,100ポンド、ここのセクションの職員に320ポンドから500ポンド、文書係に600ポンド、文書係補佐に350ポンドをそれぞれ支払っている」
I:「軍関係は何かないの」
T:「おお、いいタイミング。軍用機材査定委員会(Member of Committee for Valuation of Military Equipment)、というのがあったらしいんだけれど、ここから大佐が1人来ていたらしくて、この人に500ポンド、補佐役(こちらは文官のようだ)に250ポンドから400ポンドの年俸を払っている」
I:「勲章持ちでないと、同じ大佐でも半額しかもらえなかったのねぇ」
T:「階級は同じでも、職種が違うからじゃないかな。さて、次は何だろう?」
I:「何だろうって、また英語力の無さを露呈してるだけでしょ、みっともない」
T:「いや、意味が分からないわけじゃないんだが。士官向け医療検査委員会、というのがいるんだけれど、何故か『火曜日、午後一時』(多分毎週、なんだろうな)と但し書きがある。これがよく分からない」
I:「一時帰国で本国へ帰って来た、士官の健康診断でもしてたんじゃないの。ワトスン博士の奥さんの父親モースタン大尉だって、1年の休暇をもらって帰国したじゃない」
T:「うーん、そんな所なのかな。或いは現地の医療状況に関して、定期的に会合でも開いていたかな。いずれにせよ、セクションのトップの肩書きが『軍医総監』になっている。で、この軍医総監殿の年俸は600ポンド、その下に『元インド医療奉仕団』なんて肩書きのある人がいて、この人の年俸は300ポンド」
I:「インド関係の事象は、軍事もひっくるめて、インド省が見てたんじゃないの」
T:「そうだろう、とは思うけれど確証がないからね。まあ、何かの折に見つかるかも知れない。それから法律顧問兼大臣の事務弁護士、という人がいて、この人は1,200ポンドの年俸をもらっている」
I:「法律顧問は1人だけ」
T:「いや、この人の補佐の事務弁護士がもう1人いて、そちらは400ポンドから550ポンドの年俸となっている」
I:「まだ何か役職者がいるの」
T:「まだ何人かは。先ず保険経理担当と云う人がいて、この人は600ポンドから800ポンド。それから測量官(違うかもしれないけれど、取り敢えずは)がいて、この人は年俸300ポンドから400ポンド」
I:「他には」
T:「軍需物資担当の大佐がいて、年俸は500ポンド。それから技術顧問エンジニア、という人がいるけれど、年俸は記載されていない。で、このあと良くわけの分からない役職者が2人……」
I:「なに、その良くわけの分からない役職者って」
T:「1人がパリ展覧会特別顧問、もう1人が株屋さん」
I:「なにその特別顧問だの、株屋だのって」
T:「いや、なにっていわれても、見てごらんよ、そう書かれているんだから」
I:「どれどれ……あら、本当だ。まあでも年俸の記述もないから、放っておいたら」
T:「そうするしかなさそうだなあ。それから陸軍省インド担当の軍事顧問の大佐、という人に1,000ポンド。あとはインド総督府の公式代理人、という肩書きの人がいるけれど、この人の年俸の記述もない」
I:「これで終わりね。あ〜、疲れた」
T:「いや、あと一つ。インド監査庁というセクションがあって、長官が年俸1,000ポンド、次官が700ポンドから800ポンド、上級職員が3人で500ポンドから700ポンド、下級職員が2人で、こちらは150ポンドから500ポンドの年俸。ふう、やれやれ、これでおしまい」
I:「なんだってこんなにうじゃうじゃいたのかしらねえ」(呆れて)
T:「いやあ、参りました。なんとかこれでインド省は終わりだ。お疲れ様でした」
I:「それもこれも、みんなあんたが悪いのよ。全く、こんな下らないことはじめちゃって。ろくな英語力もないくせに」
T:「ま、またそうやって人の弱点を……」(泣)
I:「で、次は何をやるつもりなの」
T:「少し変わったところで、大英博物館の職員の年俸を……」
I:「あら、そんなものまで出ているの」
T:「大英博物館、ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館、自然史博物館、なんてあたりの職員の年俸が出ている。全部いっぺんにやると長くなりそうだから、個別にやろう……」
I:「出た、得意技の水増し」(勝ち誇り)
T:(号泣)
|
|
|
|