第十一回:大英博物館の職員の年俸


T:「さて、今回はお役所からちょっと離れて(といっても、お上の組織であることには変わりがないんだが)、聖典の世界とも繋がりの深い大英博物館の職員の年俸について見てみる事にしよう……と思ったんだけれど。あれ、相方はどうしたかな」

A:「先輩、ご無沙汰でした。まあ、えらく老けましたねぇ」

T:「ふ、老けましたねって、いきなりあなた……ありゃ、なんだってあなたが此処に?」

A:「いや、Iさんから頼まれたんで。気晴らしに出たいから、あなた代わりに駄法螺に付き合ってやって、といわれたもので」

T:「だ、駄法螺って……でたらめを話していたんじゃないんだがなあ。ひどいこというなあ、あの人も……」

A:「だって駄法螺みたいなものでしょ、今迄のちょっと読み返してみましたけれど」

T:「あ、あのねぇ……ま、まあいいや。でも一体なんで声をかけたのが、あなただったのかなあ」

A:「だって私、昔仕事でさんざんいじめられましたもの。『鬼のT』って言ったら、関係諸方面で知らぬ人が居ないほど、悪名が轟いていたじゃありませんか。今でも覚えていますけど、私の先輩だったBさんなんか、『Tから電話だよ』って聞くだけで、毎回青ざめていたんですよ。ああ、Tってどんなにおっかない奴なんだろう。自分は関わり合いがなくて本当によかった、と脇でひそかに思っていたら次の年、Bさん転勤になっちゃって。『鬼のT』係が後輩の私に廻って来ちゃって……(涙)私だって、今思い出すだけでも、あれに、これに、……うっうっうっ、えぐえぐえぐ……」(泣)

T:(狼狽して)「そ、そんな大袈裟な。知らない人が聞いたら本気にするから……」

A:「知っている人が聞けば、またかと思う……」

T:(さらに狼狽して)「こ、こら、そんな人聞きの悪い」

A:「で、ここに来たら、その時の仇が取れるわよ、って聞いたんで、もうそれだけで嬉しくって。嗚呼、とうとうこの日が来たのだわ。正義はついに勝つ。というわけで、もう飛んできちゃいました」(嬉し涙)

T:「…………ま、まあいいや。とりあえず始めよう。さて、お馴染み大英博物館

A:「♪我ら〜の、我らの〜、大英……」

T:(呆れて)「そりゃ、プロ野球のダ○エー・ホー○スの応援歌じゃないか」

A:「場をなごませよう、と思ったのに……うっうっうっ、ひっく……」(泣)

T:「ほら、飴あげるからいちいち泣かない」

A:「わーい♪」

T:「ふう。さて探偵として駆け出し時分のホームズは、この博物館のすぐ脇のモンタギュー街に下宿して、本人の言では『あり余るほどの暇な時間を、将来ぼくをもっと役に立つ人間にしてくれるやもしれぬ諸学問の勉強でつぶしながら、機会を待っていた』ということだ」

A:「『青いガーネット』の、鵞鳥の正当な持ち主だったヘンリー・ベイカーさんも、大英博物館で仕事をしていたんですよね」

T:「個人的には、ヘンリー・ベイカー氏は大英博物館の職員だったんじゃないか、と思うんだけれどね。で、ここの職員達の年俸を見てみよう、というのが今回の目的」

A:「官僚と比較する、というのも面白そうですね」

T:「そうだね。後の方になると、大学教授の年俸、なんて項目もこの年鑑にはあるから、学芸の分野での比較もできるし」

A:「えー、そんなものまで出てるんですか。そっちの方が面白そう。先に大学教授、やりましょうよ」

T:「い、いや、物には順序というものがあってだねえ、来たばっかりであれこれ言われてもねえ……」

A:「あ〜、人がせっかくアイディアをだしてあげた、っていうのに。先輩、じじいになって少しは丸くなってると思ったのに。あい変わらず冷たいよなあ。そのくせ人使いは滅茶苦茶荒かったもんなあ、あの頃だって……うっうっうっ……」(泣)

T:「じ、じじいってねえ……話がちっとも進まないよ、これじゃ。もう一個飴上げるから。そのうち必ずやるから、それで手を打ってくれ、お願いだから」(懇願)

A:「はーい」(不満を残しつつ)

T:「先ず、博物館館長兼図書館館長、サーの肩書き、勲章持ち、おまけに学位まで二つ持ってる立派なお方だ。この人の年俸は1,500ポンド」

A:「どんな勲章もらってて、どんな学位とってるんですか」

T:「そ、そこ迄やっていると長くなる……分かった分かった、涙目で人をにらまないでくれ。え〜と、勲章の方はK.C.B.、というから第二級バス勲爵士、学位の方はえ〜と、D.C.L.とあるから、教会法博士(Doctor of Canon Law)か、民法博士(Doctor of Civil Law)、若しくは商法博士(Doctor of Commercial Law)のどれかだね、多分。まあ辞書によると、教会法博士はD.Cn.L.とも表記するらしいから、あとの二つのどっちかだと思う」

A:「何でも知ってそうな顔してるくせに、『思う』なんですか?ふーん」

T:「……なんだか前にも、どこかで聞いたことのある様な台詞だなあ。まあいいや、で、もう一つがLL.D.というから法学博士だね」

A:「何でこっちは原文の綴りがないんですか」

T:「こっちは辞書に一つしか用例がなかったからだよ。さて、館長さんの下には補佐の秘書官(若しくは書記官、原文では“Assistant Secretary”とある)がいて、この人は年俸690ポンド。こっちは肩書き、勲章、学位、何もない」

A:「その次は、何が上がっているんですか」

T:「“Accountant”とあるから、主計官か会計官だろうね。この人の年俸は650ポンド」

A:「ちゃんと会計担当が博物館にもいたんですね」

T:「その辺はアングロ・サクソンだからね。会計のチェックなんかはやかましかったんだろうなあ、この頃でも。その下が一級補佐係(Assistant 1st Class)が3人いて、この人たちの年俸は300ポンドから500ポンド。で、下に二級補佐係(Assistant 2nd Class)の人が1人、この人はB.A.というから……」

A:「あ、それ分かります。英国航空(British Airways)……すみません、ただのジョークです。気にしないで下さい。あれ、こめかみに血管が浮いていますよ。どうしたんですか」

T:「……ジ、ジョークはいいから。B.A.(Bachelor of Arts)は文学士だね。でも年俸は150ポンドから300ポンド」

A:「文学部は大変だったんですね、昔も今も」

T:「ところがまだ下があって、第二部職員(2nd Div. Clerk)が3人(1人は『スタッフ』とあるけど、何かな)いて、この人たちの年俸は70ポンドから250ポンド」

A:「うわ〜、大変そう……」

T:「さて、その次には図書館方面の職員の年俸が出ている。直訳すると印刷された本の管理者(Keeper of Printed Books)だけれど、多分一般書籍ということなんだろうな。この職種のトップの年俸は700ポンドから800ポンド。補佐(Assistant)が3人いて、こちらの年俸は520ポンドから650ポンド。1人がB.A.で、もう1人がM.A.(Master of Arts)だから、文学修士だな」

A:「文学修士、ですか……」

T:「辞書にはそうあるね。日本だと大学院の修士課程、を終えて修士論文が通るともらえるんだったかな。この時代はどうだったんだろう」

A:「わたしに聞かれたって、分かるわけないじゃないですか。人が知らないを百も承知で、そういうこと聞くなんて……うっうっうっ」(涙)

T:「違う違う。やれやれ、飴は……なに?もう舐めちゃってない?ほら、じゃあもう一個」

A:「わたし、キャラメルの方が良い」

T:「キャラメルは今度用意しておくから、とりあえず今は飴で我慢しておくれ、御願いだから。さて、次は読書室管理係(Superintendent of Reading Room)という役職が出てくるんだけれど、この人の年俸についての記述は何もない」

A:「あ、あんなこと言って。本当は英語が読めないのを、そうやってごまかしてるんじゃないんですかあ?」(疑惑)

T:「ほら、ここを見てごらんなさいな。何も書いてないでしょう」

A:「あ、本当だったんですね。でも、昔の日頃の行いが悪かったから……」

T:「それはいいから。さて、この下に先ず一級補佐係(Assistant, 1st Class)という役職があって総勢11人、年俸は300ポンドから500ポンド。うひゃあ、何だか知らないけれど、学位持ちや何やら、あれこれ略号が並んでいるなあ……」

A:「手抜かないで、ちゃんと紹介して下さいね。英語、読めるんでしょう?読めるんですよね?」

T:「ぐっ……全くきついことをしれっとして言うなあ。え〜と、これ迄出てきた文学士、文学修士以外では、先ずF.R.G.S.というのがあって、これは『王立地理学会特別会員(Fellow of the Royal Geographical Society)』でいいんだろうな」

A:「“Royal”とあるからって、機械的に『王立』って訳して、いいんですかあ?」

T:「痛い所突くなあ。あ、思い出した、あなた英文科卒だったものなあ。参ったなあ。まあそうなんだけれども、一応こう訳すのが一般的な様だから、それで勘弁してくれ」

A:「わ〜い、困ってる。やっと昔の恨みが少しは晴らせたわ」(御機嫌)

T:「……引っ掛かってると長くなるから、次に行こう。V.D.というのがあるけど、これは何の略号か、分かりません」

A:「や〜い、物知らず、嘘吐き、インチキおやじ、詐欺おやじ。嗚呼、なんて気分が良いんでしょう」(御機嫌)

T:「う〜ん、いくらなんでもなあ……こっちのはずはないし」

A:「なんですか、こっちって」

T:「いや、今はこれ、“Venereal Disease”の略号らしいんだけれどねえ……ちょっとこれは……」

A:「何ですか、はっきり言えばいいじゃないですか」

T:「だ、だってねぇ、これ、『性病』の意なんだよ」

A:「うわ〜、いやらしい〜。変態。色ボケじじい」

T:「……よ、よくもまあ、それだけ悪態が出てくるねぇ。もう何とでも言ってくれ。(涙)それからF.S.A.というのがあるけれど、どっちかなあ、これ。『美術協会特別会員(Fellow of the Society of Arts)』だろうなあ。『古美術商協会特別会員(Fellow of the Society of Antiquaries)』ではない、と思うけれど」

A:「それだけですか」

T:「ここではね。さてこの下に、二級補佐係(Assistant 2nd Class)が14人。年俸は1人だけ350ポンド、あとは150ポンドから300ポンドとある。こっちには文学士様が7人もいるなあ」

A:「その先はどうなっているんですか」

T:「色々な仕事毎に分かれているようだね。先ずは原稿とエガートン蔵書(どうやら八代目ブリッジウォーター伯爵、フランシス・ヘンリー・エガートンという人が、1829年に自分が持っていた原稿のコレクションと、何がしかのお金を寄贈したのが始まりらしい)の管理責任者の文学修士様がいて、この人の年俸は700ポンドから800ポンド」

A:「あ、エガートン蔵書については、ちゃんと調べたんですね。ちぇっ、手抜いたら突っ込もうと思っていたのに、残念だなあ。あ〜あ」

T:「あ〜あ、ってねぇ。まあ、先を急ごう。管理責任者の補佐役が2人いて、1人が同様に文学修士、もう1人が、う〜ん、多分文学博士で良いんだろうけれど(D.LITTとあるなあ)、この人たちの年俸が520ポンドから650ポンド」

A:「う〜ん、って自信なさそうですけど、ちゃんと調べたんですかあ?怪しいなあ。人が知らないって、好い加減なこと言ってるんじゃないでしょうね」(疑惑)

T:「一通りは調べているよ。間違った事を広めたくはないからね。さて、この下には一級補佐係(Assistant, 1st Class)が4人、二級補佐係(Assistant 2nd Class)がやはり4人、年俸は一級補佐が300ポンドから500ポンド、二級補佐が150ポンドから300ポンド。1級補佐には、LL.Dだから法学博士、それからさっき取り上げたF.S.Aの二つを持っている人が1人、二級補佐には文学修士が1人、文学士が2人いることになっている」

A:「ふ〜ん」

T:「さて次は、『東洋の印刷本・原稿』管理セクション(Keeper of Oriental Printed Books and MSS)というのがある。『オリエンタル』とあるけれど、具体的にはどの辺を指しているのか。今日でいう中近東なのか、インドなのか、中国・日本なのか、或いは全部ひっくるめて、なのかは分からないな」

A:「えらく慎重ですね。歳喰った分、用心深くなりましたね」

T:「と、歳とは直接関係ないと思うけれどなぁ……で、責任者の年俸は700ポンドから800ポンド(学位は特になし)、一級補佐係は1人(文学修士)、二級補佐係は2人(文学修士と文学士)、年俸はさっきのセクションと同じなんで省略」

A:「あ、手抜きだ手抜きだ」

T:「いや、そうはいうけれど今回、大分長くなっているから、はしょれる所ははしょらないと。次は『刷り物・素描』管理セクション(Keeper of Prints and Drawings)、プリントといっても多分エッチングの類じゃないか、と思うんだけれども。責任者(文学修士)の年俸はやはり700ポンドから800ポンド、補佐役は例のF.S.A.持ちで1人、年俸520ポンドから650ポンド。で、一級補佐係はいなくて二級補佐係が2人(文学修士と文学士)、こちらも年俸はさっきと同じだ」

A:「まだあるんですかあ」

T:「流石に大英博物館は、他に年鑑の同じ頁に出ているヴィクトリア・アンド・アルバート博物館、自然史博物館に比べても多いね。ナショナル・ギャラリーで出ている人は僅か2人、テイト・ギャラリーやナショナル・ポートレート・ギャラリーに至っては1人だけだからね」

A:「そっちを先にして、『続きはまた今度』にすれば良かったですね」

T:「ぐっ……、ま、まああと少しだから。次は……おお、大英博物館らしくなってきたなあ。『エジプト・アッシリア古美術』管理セクションとある。責任者は文学博士の肩書きで、年俸は他のセクションの責任者と同じ。補佐役はいなくて一級補佐係が1人(学位なし)で、年俸450ポンド。二級補佐係が3人(文学修士2人、文学士1人)、年俸はこちらもさっきと同じ」

A:「飴ありませんか」

T:「……まだあったかな……ほら、袋ごとあげるから、好きなだけ舐めてなさい」

A:「わ〜い♪」

T:「余り飴ばかり舐めていると、虫歯になるし、肥るから気をつけるようにね」

A:「ああ、ひっど〜い。先輩に『肥るから』なんて言われたくないやい。なんだい、自分のその腹は……うっうっうっ、えぐえぐえぐ……」(泣)

T:「……分かった分かった、わたくしが悪かった。前言撤回、取り消します。それからお次が『ギリシャ・ローマ古美術』セクションだ。例のエルギン・コレクションもここで管理してたのかな」

A:「エルギン・コレクションって、例のパルテノン神殿にあった彫刻をを引っぺがして強引に持ってきた、っていう奴ですよね」

T:「そう。今でもギリシャ政府と英国政府の間で、『返せ、返さない』の議論のタネになる奴だな。責任者は法学博士の肩書きで、年俸は他のセクションの責任者と同額(700ポンドから800ポンド)。補佐役も法学博士で、年俸は520ポンドから650ポンド。一級補佐係・二級補佐係が各1名づづ、2人ともF.S.A.と文学修士様だが、年俸はそれぞれ300ポンドから500ポンド(一級補佐係)、150ポンドから300ポンド(二級補佐係)だね」

A:「次のセクションはなんですか?」

T:「『中世の英国古美術・民俗学』セクションとあって、責任者はF.S.A.の肩書きつき、年俸は他の責任者と同額、補佐役・一級補佐係はいなくて二級補佐係が3人、みんな文学士だけれど年俸は150ポンドから300ポンド。おお、あと一つで終わりだ」

A:「わ〜い♪」

T:「最後が『古銭・メダル』セクション。責任者はD.C.L.とあるから、教会法博士(Doctor of Canon Law)か、民法博士(Doctor of Civil Law)、若しくは商法博士(Doctor of Commercial Law)のどれかで、年俸はこれも同じ。補佐役がいて、この人もちょいちょい出てくるF.S.A.の肩書き持ち、年俸は520ポンドから650ポンド。一級補佐係は2人、1人はF.S.A.、もう1人は文学修士、年俸は300ポンドから500ポンド。二級補佐係は1人だけ、こちらも文学修士、年俸は150ポンドから300ポンド。そしてこのセクションにだけ、第二部職員が1名いて、この人の年俸は70ポンドから250ポンド。以上で大英博物館の職員、おわり」

A:「あ〜、疲れた。じじいの相手って、疲れますね」

T:「………ま、まあ何とでも言ってくれ。それでも政府からの予算では、大英博物館は127,670ポンドとダントツだね。自然史博物館が47,235ポンド、ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館で12,569ポンド、ナショナル・ギャラリーで12,749ポンド、だそうだ。テイト・ギャラリーとナショナル・ポートレート・ギャラリーは、数字が出ていないので分からないな」

A:「で、ヘンリー・ベイカーさんの身分は、何だったと考えているんですか」

T:「あ、それが未だ残っていたね。例の300ポンド中流階級説をベースにすると、200ポンドから250ポンドくらいの年収、まあだから二級補佐係というところかな」

A:「でもなんだか、生活は楽ではなさそうな描写でしたね」

T:「うん、でも例えば子供か自分の奥さんが長患いでもしてたら、生活は苦しくなるんじゃないかな」

A:「あ、そうか」

T:「あの鵞鳥は、苦しい生活の中での、ほんのささやかなクリスマスの御楽しみじゃなかった、とは誰も言えないだろうしね」

A:「そりゃ病人がいたら、或いは自分が病気だったら、帽子の埃なんか払っていられませんよね」

T:「そういう事です。さて、続きはまた今度」

A:「え〜〜、まだやるつもりなんですかあ。飽きもせず、性懲りもなく」(驚愕)

T:号泣(くそう、相方が変わってもやっぱりこのパターンかい)