第十二回:1899年現在の内閣の構成 (後編)

A:「何ですか、このむやみに長い表は?」(呆れて)

T::「だから言ったでしょう、長くなるって。役職名が長いところへ持ってきて、役職者のもろもろの肩書きがあるもんだから……これでも勲章持ちがどうのこうの、は省略したんだよ」

A:「あ、手抜きだ手抜きだ」(嬉しそうに)

T:「……勘弁してほしいなあ」(涙)

A:「肩書きの訳語は、ちゃんと今迄の分と統一してあるんでしょうね?」

T:「い、いや、それが……なるべく合わせるようにはしたけれど……前の訳語だとちょっとニュアンスが違うかな、と思った分は変えているから不統一はあります」

A:「もう、すぐ手を抜くんだからなあ。インチキ、嘘吐き、詐欺師、イカサマ」

T:「そうは言うけれどねえ……ま、まあいいや。なにか御質問は?」

A:「郵政省大臣、ってキャビネットに入ってなかったんですね」(吃驚)

T:「そうなんだよなあ。当時郵便貯金、というのも既に存在していたんだけれどねえ。日本と違って、郵便貯金は余り流行らないのかな」

A:「王璽保管官って、さっきもでてきたじゃないですか。なんでスコットランドにもいるんですか」

T:「いや、イングランドとスコットランドは、連合王国だから。同じ王様が治めているけれど、国としては別、だもの。今度のワールド・カップだって、連合王国代表、じゃなくて参加するのはイングランド代表でしょ」

A:「なんだかピンとこないなあ。M.P.って憲兵(Military Policeman)……じゃなくて、下院議員(Member of Parliament)ですよね」

T:「普通憲兵、なんて言葉、そうは出てこないと思うがなあ……」

A:「そりゃ、わたしこれでも教養に満ち溢れていますから」(勝ち誇り)

T:「まあ、本人がそう言うんだから、そういうことにしておこう」(溜息)

A:「あ、馬鹿にしてますね。ところでQ.C.って『勅選法廷弁護士』とありますけど、なんですか」

T:「英国には弁護士が二種類あるのは知っているよね。なに、知らない?やれやれ……」

A:「じゃあ先輩は知らないことは何もない、っていうんですかあ?ふ〜ん、な〜んでも知っている、えら〜い先輩を持って、わたしは幸せ者だよなあ」

T:「またそうやって……え〜と、英国では先ず依頼人と直接話をする弁護士がいて、こちらは通常『事務弁護士(Solicitor)』と訳されているんだな」

A:「あの『ノーウッドの建築業者』に出てくる、ジョン・ヘクター・マクファーレンって、こっちでしたよね」

T:「そう。で、法廷に立つ弁護士、というのがまた別にいて、こちらは『法廷弁護士(barrister)』 と訳されている。で、この法廷弁護士を10年以上務めて、優秀であるという事になると、大法官が推薦して、国王が“Queen's Counsel”(もちろん王様がキングの時は、“King's Counsel”になる)に任命する、というわけだ、そうだ」

A:「ふ〜ん。この(現職)って、なんですか」

T:「多分内閣発足時からこの時点までに、交代した人がいたんだね。2人の名前があがってけれど、後の年俸表で確認して、この時点ではこっち、という人に、現職と入れました」

A:「この『閣下』って、なんですか」

T:「原文では“Right Honourable”で、伯爵以下の貴族への呼びかけ、なんだけれどもさっき“Lord”で『卿』を使っちゃったものだから、しかたなく」

A:「へ〜え、結構頭使ってるんですね」(感心)

T:「あ、頭使ってるって、ねえ……他に何か御質問はないかな。ないならば、おまけに少し歴史的な雑学を」

A:「え〜、まだ何かあるんですか。わたし、疲れちゃったなあ……」

T:「そんなに長くはならない、つもりなんだが。先ず、国家財政委員長のアーサー・ジェイムズ・バルフォアは、このソールズベリー内閣の後の、総理大臣になる(1902年〜5年)」

A:「へえ、そうなんですか」

T:「因みに彼は、ソールズベリー侯爵の甥、にあたったんだそうだ」

A:「身内に総理大臣の位を譲ったんですかあ、それってずいぶんひどくありません?」

T:「そうはいうけれど、海軍本部委員の文官(軍人さんじゃない、の意)のJ・オースティン・チェンバレン、という下院議員がいるでしょう。この人は、植民地省大臣のジョウゼフ・チェンバレンの息子だよ(ネヴィル・チェンバレンの兄貴)」

A:「ひゃあ、すごい身内贔屓」(吃驚)

T:「まあこのバルフォア、第二次ソールズベリー内閣ではアイルランド担当大臣を務めてもいるんだな。第一次世界大戦中には、バルフォア宣言なんてのを出して(当時のロイド・ジョージ内閣で、外務大臣を務めているんだね、この人)、これが第二次世界大戦後のイスラエル建国に繋がっている」

A:「じゃあ今のパレスチナ紛争の産みの親、なんですね。ひどい奴だなあ」

T:「う〜ん、まあそうかも知れないなあ。それから主計長官のマールボロー公爵、この人は9代目にあたるんだが、このマールボロー公爵家というのは、ウィンストン・チャーチルの本家筋になるんだな」

A:「本家筋、ってどういう関係なんですか?」

T:「チャーチルのお父さんのランドルフ・チャーチルという人は、7代目マールボロー公爵の三男だったんだね(ランドルフからすると、8代目は自分の兄貴、なんだな)。だからチャーチルから見ると、いとこ、じゃない、はとこになるんだね」

A:「全く、くだらないことが先輩の頭には一杯詰まっているんですねえ。だから、そんなに頭がでかいのかあ」

T:(号泣)