第十六回:御偉いさん達の年俸(陸軍省篇)

A:「全く飽きもせず、よく続きますねえ。しつこいよなあ。で、今度は陸軍省、ですか?陸軍省、なんて聖典に出てきましたっけ?」

T:「……ま、毎回冒頭から、人の意欲を殺ぐようなことを言わなくたって……確かにあなたの言うように、陸軍省は聖典に出てこないね。しかし、我らがワトスン博士は元陸軍軍医殿だったんだから、まんざら関係がないわけじゃないよ」

A:「内閣(キャビネットの方、ですけれど)を構成する省で、未だ紹介していないのは、何でしたっけ」

T:「紹介済みなのは、海軍省、大蔵省、内務省、外務省、植民地省、インド省、郵政省(これはキャビネットには入っていないけれど)だから、大物としてはスコットランド省、アイルランド省……」

A:「あ、今回は大物をやらないんですね。わ〜い、手抜きだ手抜きだ」

T:「そうはいうけれど、お役人の年俸関連だけで、スコットランド省は3頁、アイルランド省もほぼ2頁、ぎっしり埋まっているんだよ」

A:「そんなことでひるんで、どうするんですか」

T:「前回・前々回の内務省と同じ、あるいはその1.5倍あるんだけれど……」

A:「今回、大物やめましょう」(きっぱり)

T:「調子いいなあ、全く。この二つの他には陸軍省を除くと、商務省、建設省、農業省、自治省くらいかな」

A:「あまり聖典の世界に、縁がなさそうなところばかりですね」

T:「本当は陸軍も、組織全部、例えば連隊の編成だの、インド陸軍だの、とやっていくと大変なことになるんだけれどね。実に26頁に渡って記述があるから……」

A:「ええ〜っ、超大物じゃあないですか、それって。隠してましたね。なにもそんな嫌がらせしなくたって。ひっどいよなあ、そうやってすぐ弱い者いじめするんだもんなあ。なんだい、じじいのくせに……うっうっうっ……」(泣)

T:「………だ、誰も今回全部やる、なんて言ってないだろう。全く、人の話をちゃんと聞かないで泣かれてもねえ」(溜息)

A:「ああ、良かったあ」(安堵の涙)

T:「いちいち泣かないでいいから。はい、キャラメル」

A:「わたし、もっとちゃんとお腹にたまるものが食べたいなあ、御菓子じゃなくて」

T:「じゃあ、ほら、サラダ煎餅……」

A:「じゃなくて、ほら、宅配のピザとかお寿司とか。」

T:「……そ、その辺にリストがあるから、自分で好きなものを頼んでなさい」

A:「わ〜い♪もちろん、おごりですよねえ♪♪」

T:「じょ、冗談は……分かった分かった。『食い物の恨みは恐ろしい』から、今回はおごるけど、今回だけだぞ。あ、序でにわたしの分も頼んでくれ」

A:「は〜い♪」

T:「さて、ちっとも進めなかったけれど、陸軍省。なんといっても当時は、ボーア戦争酣なりしころ、だったからさぞや忙しかったろうな」

A:「1899年から始まったんでしたよね」

T:「そう。その辺に関連性のある記述も別にあるけれど、長くなるからまた別の機会にするとして、今回はお役所としての陸軍省を。さて、例によって表を」


陸軍省 年俸表


A:「あれえ、やけに短くありません?ははあ、さては手を抜きましたね」

T:「手を抜いたわけ、じゃなくてこんなものなの、最初から。先ずは大臣だけれど、流石にこの頃からトップは文官。C.B.持ちの侯爵様だ。ちゃんとシビリアン・コントロールがきいていたんだな」

A:「日本では現役武官制でしたっけ。現役の軍人でないと、戦前の陸軍省・海軍省の大臣は務められなかったんでしたよね」

T:「一旦は予備役、つまり現役でなくても可、にまではなったんだけれどね。でも良く知っていたなあ」(感心)

A:「先輩の真似して『初歩的だよ、ワトスン君』。このせりふ、気持ちいいなあ」(勝ち誇り)

T:「年俸は5,000ポンド。私設秘書は年俸300ポンド。私設秘書補佐が2人付いている、というのは大蔵省(ここは3人いたけれど)・内務省(ここも3人)、それから海軍省(ここは4人もいたなあ)以外に例がなかったんじゃないかな」

A:「外務省だって……あ、あそこは総理大臣秘書が3人か」

T:「さらにここは、年俸は明らかになっていないけれど(秘書補佐のうち1人も、未公開だけれど)特別秘書もいるね」

A:「ボーア戦争の影響、ですかね」

T:「断定は出来ないけれど、そんな気がするなあ。次の経理担当官が年俸1,500ポンドか。ここから先の私設秘書は、年俸は一律150ポンドなんだな」

A:「財務の責任者が事務次官の下、じゃないんですね」

T:「あ、そういえばそうだ。海軍の場合は、そもそも“Under Secretaries”の区分がないけれど、陸軍省はあるものなあ。これもボーア戦争からみかもしれない。尤も本当のところは、ボーア戦争前の年鑑の記述がどうなっているか、見ないと分からないけれどね」

A:「従軍牧師担当官、って面白いですねえ」

T:「これは海軍省のリストには無かったなあ。ちゃんと神学博士号をとっている人があてられているんだね。まあ恐らくは聖職者なんだろうな、本職は」

A:「衣料担当や、補給品担当があったりするのは、如何にも軍関係って感じがしますね」

T:「他の役職者については、大体今まで説明してきたものと同じだね。表を見て、『何だいこりゃ』というものが、何かあるかな」

A:「う〜ん、特別なさそうですねえ」

T:「個人的には、経理担当が本官、副担当、担当補佐といわば三段構えになっているのが面白いな、と思ったね。しかも他の省に比べると、年俸が大分良いような気がする」

A:「そう言えば、ここに上がっている役職者って、私設秘書を除くとみんな4桁組ばかりですね」

T:「陸軍の頁を見ると、もちろん年俸のもっと低い役職者も出てくるけれどね」

A:「それはそうでしょう」

T:「これまでずっと、大きな表になるところばかりやってきたから、ちょっと物足りないかな。少し陸軍の頁から……」

A:「ええ〜っ、そんなあ。話が全然違うじゃないですなあ。嘘吐き、詐欺師、ペテン師、イカサマ野郎」

T:「いや、面白そうなところだけピックアップして、だよ。とりあえず軍医さん関係のところだけ」

A:「まあ、それならいいですけれどね」

T:「陸軍では軍医総監(Surgeon General)、というのが軍医さんたちの一番上の位だったようだけれど、これが1899年当時は10人いた、とある。配属先はインド、アイルランド、オルダーショット(『曲がった男』の舞台になった所)、ネトリー(ワトスン博士も学んだ、と述べている陸軍病院の所在地)、ポーツマス、陸軍省内、ベンガル、デヴォンポート、ボンベイ、マルタとあるね」

A:「各地に1名ずつ、ということですか」

T:「そうだね。この下には残念ながら軍医大佐、軍医中佐までしか載っていないな。面白いことに、大抵の人はM.D.、つまり医学博士だけれど、M.B.、すなわち医学士の人もいるし、さらに何も肩書きのない人もいるんだな」

A:「え〜、どういうことなんですか、それって」

T:「多分、陸軍直属の軍医学校出身なんだろうな。さっきの軍医総監だって、アイルランド配属の人はM.B.だし、デヴォンポート配属の人は肩書きなし、だね」

A:「ふ〜ん、そうなんだ」

T:「ついでにインド陸軍の軍医の項をのぞいてみると、こちらも軍医総監、軍医大佐、軍医中佐までなんだけれど、ベンガル、ボンベイ、マドラスと、3ヶ所の地名が上がっている。やはりM.D.もいれば、M.B.も、そして肩書きなし組もいる、という状況に変わりはない」

A:「年俸、は出ていないんですか」

T:「う〜ん、実に残念なんだが、出ていないんだなあ、これが。少しあとの方に、陸軍の階級ごとの日給表、なんてのがあるんだけれど、そこにも軍医の項目はないんだよ」

A:「軍医大佐は大佐と同額、だったんじゃないですか」

T:「そうかも知れないけれど、わからないねえ、残念ながら。軍楽隊の隊長の日給、まで出ている表なんだけれどね」

A:「惜しいなあ」

T:「そもそも、ワトスン博士の軍隊での階級が何だったのか、これもよく分からない」

A:「あれ、そうでしたっけ」

T:「本文には『軍医補(原文では“Assistant Surgeon”)』とあるだけだね。まがりなりにもお医者だから、士官待遇であって兵隊扱いじゃなかったろう、とは思うけれど」

A:「今まで誰か、その辺を調べた人はいないんですか」

T:「オルダーショットには、陸軍軍医部隊博物館(Army Medical Service Museum)、というのがあるそうだから、ここへ行って調べれば、なにか分かるんじゃないか、と思うんだけれどね。只、わたくしが目にした範囲では、言及されていないなあ」

A:「ワトスン博士のことは、全て調べあげられているか、と思っていたんですけれど、未知の領域ってあるんですねえ」

T:「そういうことです。ついでに陸軍御用達の銀行、について」

A:「そんなものまであったんですか」

T:「あったんだね。一つがお馴染みコックス銀行。ワトスン博士のブリキの文書箱があった銀行だね」

A:「そうでしたね」

T:「次がホルト銀行。そしてマクレガー・アンド・サー・チャールズ・R准男爵銀行(或いは『〜准男爵商会』、の方がいいかもしれないな)」

A:「最後のは何ですか?」

T:「多分、創業者の名前を取ったんだろうね。ただ、筆頭に上がっているのはコックス銀行だから、ワトスン博士はそれでコックス銀行を選んだのかもしれない」

A:「なるほどねえ」

T:「他にも当時の英国陸軍には元帥が何名いたか、現役の陸軍大将・中将・少将はそれぞれ何人だったか、騎兵隊や砲兵隊、工兵隊、歩兵部隊といったことも、あれこれ記述があるけれど、これをやり出すと簡単には終らなくなるので、今回は省略とします」

A:「あ〜、良かった」(安堵の溜息)

T:「ここのところ、大きなお役所ばかりで疲れたから、今回はこの辺にして。まあ陸軍も詳細にやると、時間がどのくらい掛かるのか、見当すらつかないんだけれどね」

A:「あ、手抜きだ手抜きだ」

T:「そ、そうはいうけれど、“Government Office”として書かれている陸軍省の記載事項は、全部さっきの表に盛り込んであるんだよ」

A:「ふ〜ん、本当かなあ」

T:「読む人だって、そう長いのばかり続いちゃ、閉口するだろうし」

A:「未だ読む人がいる、なんてまだ思っているんですか。おめでたいよなあ、相変わらず」

T:(号泣)