第十九回:続々御偉いさん達の年俸(建設省篇・商務省篇その1)
|
|
A:「どうするつもりでこんなタイトルにしたんですか?」
T:「キャビネットに含まれている省も、超大物のアイルランド省・スコットランド省を除くと、あとはこの二つなんだが……」
A:「わ〜い、やっとこれで先輩の駄法螺から解放されるぞ〜♪」
T:「だ、駄法螺って……嘘はついていないはずだけれどなあ……」
A:「だって、質問すると『わかりません』って答えがしょっちゅう返ってくるじゃないですか。これを駄法螺と言わずして、何を駄法螺、っていうんですか」
T:(涙)「そ、そうは言うけれど、今まで誰もこうしたことを調べた人は(もちろん資料が無かったこともあるけれど)いなかったんだよ」
A:「それがどうしたって言うんですか」
T:「詩の文句じゃないけれど、『僕の前に道はない。僕の後に道は出来る』なんだから、分からないところがあっても勘弁して欲しいなあ」
A:「まあ分からなくもないですけれど。でも、何もこ〜んなに便々とやらなくたって良いじゃありませんか」
T:「……だ、だけどこれまで紹介してきたのは、年鑑の頁数にすると、20頁弱の内容なんだがなあ」
A:「ええええええええ」(吃驚)
T:「広告の頁を除いたって、770頁近くあるあるんだぞ、この年鑑」
A:「そんなあ。ず〜っと付き合わせるつもりなんですかあ!?鬼、悪魔、人でなし、腐れ外道……うっうっうっ、えぐえぐえぐ……」(泣)
T:「……め、めちゃくちゃな言われようだなあ。勿論全部やるつもりはないよ(第一出来もしないよ、そんなこと)、わたくしだって。面白そうなところだけ、かいつまんで紹介していくつもりだよ、これからだって」
A:「ああ、良かったあ」(安堵)
T:「で、話を元に戻すと、この二つ、建設省のほうは記述が少ししかないし、商務省のほうはまた内務省や自治省なみに多いんだな、これが」
A:「ふ〜ん、そうなんですか」
T:「だから、短い建設省を先に片付けて、極端に長くならない範囲で、商務省の説明を出来るところまでやろう、と思ってね」
A:「それはまあ良いですけれど。でもこの年鑑、今風に言えばめちゃくちゃ濃くありませんか?」
T:「そりゃもう、想像を絶する濃さ、と言っていいんじゃないかな。パラパラめくるだけで、もう新しい発見が次から次へ」
A:「それっていくらなんでも、少し大袈裟ですよ」
T:「だって今もパラパラめくっていたら、当時の子供に対する予防接種の規定だとか、結婚届の出し方や受付手数料や、特別許可証による結婚についての記述まで出てきたよ」
A:「ひええええええ」(吃驚)
T:「こんなものまで記載されているなんて、今の今頁をめくってみるまではわたくしだって知らなかったなあ。想像を絶する濃さ、と言った意味が分かるでしょう」
A:「もう、トンデモ本ですねえ……」
T:「普通一般に使われているのと、ニュアンスは少し違うけれど、まさにトンデモ本だね」
A:「英国も、とんでもない国ですねえ」
T:「何でもとっておくのが好きな国、だからねえ。おっと、余談が少し長くなりました。
それでは先ず、建設省(Works and Public Buildings)の表です」
|
肩書き(英語) |
肩書き(日本語試訳) |
年俸(ポンド) |
人数・その他 |
First Commissioner |
建設省大臣 |
2,000 |
下院議員(貴族) |
Private Secretary |
私設秘書 |
200
100 |
2人 |
Secretary |
事務次官 |
1,200 |
子爵、C.B |
Principal Clerks |
主任職員 |
900 |
2人
|
Clerks of Accounts |
会計担当官 |
600
|
|
Senior Clerks |
上級職員 |
600 |
4人
|
1st Class Clerks |
1級職員 |
400 |
8人
|
Consulting Surveyor |
諮問検査官 |
記述なし |
Sir、K.C.B.
|
Principal Surveyors |
主任検査官 |
1,000
1,200 |
エディンバラ
|
Surveyors |
検査官 |
500〜700 |
6人
|
Inspector of Ancient Monuments |
古代遺跡調査官 |
記述なし |
F.R.S.
|
Controller of Stores |
部門統括責任者 |
700
|
|
Deputy Controller |
副統括責任者 |
400 |
|
Controller of Contracts for Coals, & c.
|
石炭その他各種契約担当官 |
350
|
|
|
.
A:「何だかずいぶん簡単ですね」
T:「う〜ん、とりあえず建設省、と訳しては見たけれど、どうも日本の建設省のように、土木工事一切を取り仕切っているお役所、とは少し違うみたいだなあ」
A:「じゃあ、何ですか」
T:「これも推測だからあてにはならないけれど、最後の役職者の肩書きからすると、どうも公共の建物の、諸契約や管理を担当していたお役所だったようだ」
A:「事前にちゃんと調べなかったんですか。や〜い、手抜きだ手抜きだ♪」
T:「う〜ん、英語の“Works and Public Buildings”で色々検索をかけてみたけれど、出てくるのはアイルランド関係のHPが多いんだよねえ」
A:「アイルランドじゃ、ちょっと違いますね」
T:「あとはこれといった手掛かりがなくて。このお役所は、第三次ソールズベリー内閣で、キャビネットに入れられているんだな」
A:「公共工事を特定の業者に廻して、裏金をがっぽり……」
T:「土木工事全体を仕切っていたわけじゃなさそうだから、それはちょっと無理じゃないかな」
A:「でなければ、身内のえこひいきかな」
T:「あり得なくはないけれど、当時の貴族達の血縁関係がわからないからねえ」
A:「遺跡の調査官、なんて何をしてたんですかね」
T:「新しい建物を建てようとしていたら、何か地面から出てきたぞ、といった時に調査に当たったんじゃないかな」
A:「あ、そうか。そういえば、ロンドンは町そのものが博物館だ、なんて聞いたことがあります」
T:「そう。シティには、ローマ時代の植民都市だった、ロンディニウム(これがロンドンの起源になるんだが)の城壁が所々そのまま残っているし。また、どうしてこんなものを、なんてものまで残してあるからね」
A:「どんなものがあったんですか」
T:「第一次世界大戦時に、ツェッペリン飛行船からくらった爆撃のあと、であるとか第二次世界大戦時のロンドン大空襲の際、最初に受けた機銃掃射のあと、なんてものがあったな」
A:「……やっぱり神経が普通じゃない国、ですねえ」
T:「確かにね。さて建設省に関して、何か質問は……と言っても、『検査官は何を検査していたんですか』と言ったことを聞かれても、力不足でお答えが出来ないんですが」
A:「じゃあ意味ないじゃないですか。いいです、もう」(溜息)
T:「……ううううう、何か分かった暁には、必ずフォローをしますんで、それで勘弁してやって下さい」(涙)
A:「いつのことになるのかなあ……」(再び溜息)
T:(号泣)
A:「あ、泣きが入って『続きはまたこの次』ですか。商務省はどうなったんです」
T:「い、いや、これから取り掛かります。さて、商務省大臣の年俸は、これまた2,000ポンド。私設秘書の1人は下院議員なんだが、何故か年俸は明らかになっていないなあ」
A:「下院議員は私設秘書を務める場合、年俸を公開しちゃいけないという規定でもあったんじゃありませんか?」
T:「その可能性は無くはないけれど、下院議員じゃなくても年俸が公開されていない場合もあるからねえ」
A:「そうか、残念」
T:「この他には国会担当次官(この人は伯爵だな)がいて、事務次官がいて、それぞれに私設秘書がいて、ということなんだが、2人いる事務次官の私設秘書の年俸は、また安いなあ」
A:「元々が1人年俸150ポンドの枠しかないのに、2人使おうとするからこうなったんじゃないんですか」
T:「あ、鋭い。案外そんな所かも知れないな。しかし大臣の年俸が2,000ポンドで、国会担当次官の年俸が1,200ポンド、事務次官の年俸は1,500ポンドから1,800ポンド、というのは、余り差がないような気がするね」
A:「次官の待遇は、他の省と余り格差がなかったんですね、そうすると」
T:「う〜ん、そう言えるかも知れないね。さてこの次は、商務省の管轄だった三つの分野の責任者が上がっているんだが、この分野が中々面白い」
A:「どう面白いんですか」
T:「先ず鉄道部。当時鉄道は、商務省の管轄だったんだね。尤も今日の運輸省(今は国土交通省か)的なお役所は、この時代無かったようだから、それを考えればまあ妥当なところかな」
A:「英国はこの時代、未だ国鉄ってなかったんですよね」
T:「そう。英国国鉄が成立したのは、第二次世界大戦後のことで、それまで英国の鉄道は全て私鉄だったのは、ご承知のとおり」
A:「自分が鉄道オタクだからって、余りくどくど話さないでくださいね、御願いですから」
T:「オタク、というほど深みにはまっていないつもりだけれどね。まあいいや。次に財務部があるけれど、これは飛ばしてその次が漁業・港湾部」
A:「漁業の管轄が商務省だったんですか」
T:「そうだったらしいね。部の名前からすると多分、漁港と一緒に管理していたんだろうな」
A:「発想が面白いですね」
T:「口に入れるものなんだから、農業省の管轄にすればいいのに。さてその次が海事部。港を管理しているんだったら、当然海事も担当するのは理屈にかなっている、と言えるかな」
A:「どんなことしていたんですかね」
T:「港ごとの船舶の登録であるとか、船がきちんと整備されているかどうか、といったことじゃないのかな。後で何か手掛かりになるような記述があるかも知れない」
A:「まあ、余り期待しないことにします。今日は何もないんですか」
T:「……え〜と、キャラメルはちょっとないけれど、ほら、ポテトチップ」
A:「ビールは……先輩下戸だから、ビールなんかあるわけなかったんだ。あ〜あ、飲みたいなあ、ビール。暑くなってきたし、キンキンに冷えたのをぐぅーっと……おつまみだけあったってなあ……あ、もらいますよ。この際だからアルコールなしでも我慢します」
T:「昼間っからビール、というのはどうも感心しないねえ」
A:「ふん、本当ならアルコールもなしに、こんな駄法螺に付き合ったりしませんよ。冗談じゃないや、全く」(憤然)
T「……申し訳ありませんが、こらえてください。さて、その先は普通の職員がずらずらと、と思っていると、また面白い職種の名前が」
A:「何ですか、どうせまた突っ込んで聞くと『分かりません』じゃないんですか」
T:「直訳的だけれど、『電灯法規制下の工事担当官』というのがいるんだね。察するに、電気工事の際の、法律による色々な規定が守られているか、監督するセクションだったんだろうな」
A:「ホームズ物語、というと瓦斯燈のイメージが強いですけれど、実際のところは電気も大分普及していたんですか」
T:「蝋燭やランプから瓦斯燈へ、それから電灯へというのがこの時代の流れだね。英国の用度局(Her Majesty's Stationery Office)のHPを見たら、電灯法のことがほんの少しだけ分かったよ」
A:「どんなことが分かったんですか」
T:「残念ながら具体的な中身に関しては、何も言及がないんだけれども、最初に公布・施行されたのは1882年だそうだ」
A:「そうすると聖典の世界の時間とほぼ同じ、ということですか」
T:「そう。ホームズとワトスンがベイカー街で、一緒に暮らすようになったのが(殆どの研究家の説に従えば)1881年、だからね」
A:「その後何か動きがあったんですか」
T:「その後1888年、1899年と全面的に改訂が行われたようだ。こんな法律があったくらいだから、既に照明としての電灯も、かなり行き渡っていたんだろうな」
A:「そりゃあ、何もないのに法律を作ったって、意味ないですものね」
T:「ただ、昔読んだ何かの本では、労働者用の住宅に室内照明として、最初から瓦斯燈が設置されるようになったのは、1920年代だったか30年代だったか、と書いてあったような気がしたなあ」
A:「本当ですかあ?」
T:「その本が今手元にないから、或いは記憶違いかもしれないけれどね」
A:「呆けが始まっていませんか。大丈夫かなあ。少し心配だなあ」
T:「……ま、まだ大丈夫だと思うけれど。それにしてもこの電灯法、細かい条文までHPに載っていると面白かったんだけれどなあ。英国のレコード・オフィスにでも出掛けて、調べるしかないんだろうなあ」
A:「どこにあるんですか、そのレコード・オフィスって」
T:「ロンドン郊外、有名はキュー・ガーデンの近くにあるそうだ」
A:「行かないんですか、なあんだ、根性なし」
T:「そりゃ行きたいのは山々だけれど、そう簡単にはロンドンには出掛けられないからね。とりあえずはこのくらいのところで勘弁してほしいな」
A:「まあいいや、一応は調べた努力を買って、勘弁してあげましょう」(勝ち誇り)
T:「ううう、ありがたい。それから鉄道を管轄しているから、鉄道計画文書の担当、なんて役職の人までいる」
A:「やっぱり免許制を取っていたんですかね」
T:「この時代は、鉄道網はあらかた完成していた時期だから、そうだったんじゃないかな」
A:「英国の鉄道全盛時代、っていつ頃だったんですか」
T:「何をもって全盛時代とするかによって、多少違いはあるんだろうけれど、普通は1920年代とされているみたいだね」
A:「鉄道のことだと、大抵のことは質問に答えられるんだなあ」
T:「この分野は、色々な人が手掛けているからさ。さて、ずっと見ていくと、これも色々なお役所で出てくる第2部上級職員。ただ、この商務省ではこの上級職員の他に、47人の第2部職員がいた、と記されている」
A:「けっこういたんですね。年俸は幾らくらいもらっていたんですか」
T:「それが残念なことに、人数だけ言及されていて、他の記述は何もないんだな、これが」
A:「なあんだ、つまらない」
T:「それでも同じセクションの上級職員の年俸が250ポンドから350ポンド、とあるからそれ以上ではないだろうね」
A:「待遇的には、余りよさそうに思えませんねえ」
T:「それこそ下っ端役人、だろうからね。さて次は、商業・労働・統計部と、何となく商務省らしいセクションの名前が登場するね」
A:「ポテトチップ、もう終っちゃったんですけれど」
T:「……余り食べて、胸焼けおこさないでくれよ。何かあったかなあ……あ、カッ○えびせんがあったけれど、これで良いかな」
A:「お酒も飲めないくせして、ビールのおつまみみたいなものが出て来るのが不思議だよなあ……あ、もらいますよ」
T:「まあ、それでもつまんでいてくれ。さっきも言ったけれど、ビールはないよ」
A:「は〜い」(不満気)
T:「このセクションは、一つの建物に入っていたんじゃなくて、別々の建物の中にあったらしい。労働のセクションはパーラメント街43に、統計のセクションはホワイトホール1に、そして商業のセクションはパーラメント街50にあったそうだ」
A:「離れた場所にあったんですか」
T:「いや、ホワイトホールとパーラメント街は、途中で名前が変わっただけで、同じ通りだね」
A:「なんだ、下らない」
T:「地番が変わっていなければ、当時のスコットランド・ヤードとして有名な、あの建物の裏手(テムズ河から見て)あたりの建物に入っていたらしいね」
A:「ホワイトホールって日本で言えば、霞ヶ関界隈、といった感じですか」
T:「そうだね。首相官邸がある事で世界的に名高い、ダウニング街も実際行って見ると、ホワイトホールから入る横町みたいなものだからね」
A:「今は観光客や一般の人は入れないんですよね、ダウニング街って」
T:「ホワイトホールからの入り口のところに、鉄製の柵が出来ちゃったからね。お巡りさんが常時見張っているし。昔の映像を見ると、そんな柵なんか無かったんだけど」
A:「話が逸れていませんか?ちょっと聞くと、すぐ脱線するなあ」
T:「いや、少しでも退屈しないように、と思って……」
A:「迷惑だよなあ」
T:「ぐぐっ……さ、さて、他にどんな肩書きの職員が、このセクションにいたのかは表を御覧いただくとして……やあ、これはうっかり見落とすとところだった」
A:「どうかしたんですか」
T:「労働のセクションに、男性に混ざって1名女性がいるんだ」
A:「へ〜え、商務省にもいたんですか」
T:「いたんだねえ。“Labour Correspondent”というから、まあ労働関連文書担当官くらいかな、と思うんだが、この肩書きを持つ女性が一人」
A:「ふ〜ん」
T:「年俸は他の男性職員と同じ待遇で、300ポンドから400ポンド、とあるね。格別別れて書かれていなかったから、危うく見逃すところだった」
A:「年俸からすると、それほど悪くはないんですかね」
T:「繰り返しになるけれど、年収300ポンド、といったら当時の中流階級の所得だからね」
A:「そうでした、そうでした」
T:「商務省のところで、年鑑に名前が出ているのは(因みに名前はクララ・E・コレットというそうだ)一人だけだけれどね」
A:「当時省庁によっては、一般の女性職員もいたんですかね」
T:「いない、と決め付ける方が不自然だろうね。年鑑に名前が出ているのは、下限は恐らく中間管理職クラスだろう、と思うけれど……」
A:「何かしっかりした根拠があるんですか。大丈夫かなあ」(疑惑)
T:「或いは上級管理職、なのかも知れないけれど。ならばなおのこと、女性の管理職が存在しているのに、女性職員が全くいなかったと考える方が、無理があるんじゃないかな」
A:「う〜ん、言われてみればたしかにそうですよねえ」
T:「もちろん具体的な人数比(男性対女性の)などは、今のところわからないけれどね。でも個人的には、ヴィクトリア時代の働く女性に対するイメージが、大分変わってきたなあ。こうして年鑑を読んで来て」
A:「個人的な感想は、適当なところで切り上げてくださいね」
T:「はい。さて、次に法務部、なるセクションがある」
A:「このセクションの責任者として、名前が上がっている事務弁護士の人、けっこうもらってますねえ」
T:「そうだね、年俸1,800ポンドだものな。ただ、このセクションの破産担当官の1人に、メリウェザーという名前の人がいるのが、何となく面白い」
A:「何が面白いんですか」
T:「いや、『赤毛組合』に出てくる、ジョン・クレイに狙われた銀行のお偉いさんが、メリウェザーといったものだから」
A:「ワトスンやハドスン、に比べると確かに余り出くわしそうな名前じゃないですね」
T:「そう。それがこんな所で見つかったもので、つい。脱線するとまた怒られるから先に進むこととして、次は専門部とある」
A:「どんなセクションですか」
T:「肩書きからすると、漁業・港湾関連のようだ。救命器具査察官、なんて役職の人もいるね」
A:「ライフ・ジャケットやゴム・ボートって、もう存在していたんですかね」
T:「さあて、もう少し後の時代じゃないかな。詳しいことは知らないけれど。この専門部、どういうわけか名前が上がっている6人のうち、3人が軍人さんだなあ」
A:「何か理由は、と聞いても分からないんでしょう、どうせ」
T:「仰せのとおりです、申し訳ありません。多分、海軍の方だとは思うんだけれどね」
A:「まだやるんですか。えびせんも終っちゃったしなあ……」
T:「じゃあきりが良いから、次のセクションで一旦休憩にしよう」
A:「わ〜い♪」
T:「次は鉄道査察官なんだけれど、ここも電気関係の人を除くと軍人さんが上がっているなあ」
A:「電気関係、って当時もう電車が走っていたんですか」
T:「電車じゃなくて、電気機関車が客車を引っ張っていたんだけれど、世界ではじめてのロンドンの電気式地下鉄は、1890年に開通している」
A:「ふ〜ん」
T:「今のノーザン・ラインの一部、だけれど後にトンネルを大きく掘り直しているから、当時のものがそのまま残っているわけじゃないんだけれどね」
A:「ホームズが『赤毛組合』で利用した地下鉄も、もう電車が走っていたんですか」
T:「あっちは世界最初の地下鉄で、この時代はまだ蒸気機関車が客車を引っ張っていた。『ブルース・パティントン設計書』に出てくる地下鉄と同じだね」
A:「煙がすごかったでしょうね」
T:「そうだろうね。その辺は既に色々調べている人がいるので、そっちを後で読んでみてください。さて、それでは休憩にしようか」
A:「休憩はいいけれど、終るとまた駄法螺に付き合わなきゃいけないんだよなあ。憂鬱だよなあ、全く……」
T:(号泣)
|
|
|
|