第二十回:続々御偉いさん達の年俸(商務省篇その2)
|
|
A:「駄法螺を吹きまくって20回ねえ、ちっとも自慢にならないと思いますけど」
T:「そうそう駄法螺って言わなくたって……」(涙)
A:「なんだかんだで、その半分に付き合ったのかあ、わたしも。あ〜あ」(溜息)
T:「そりゃあ、あなたからの色々な質問に答えられないのは、申し訳なく思っているけれど。それでもこれまで、色々なことが分かった、と思うがなあ」
A:「だって、本に書いてあることを説明しているだけ、じゃないですか。何かあっと驚くような新発見があったわけじゃないんだし」
T:「……そ、それはそうだけれども、今まで余り人に知られていなかったようなことが、色々分かったんだから、それで勘弁して下さい」(涙)
A:「言い訳ばっかりなんだものなあ、男のくせして。まあいいや、で、商務省の続きなんですよね。早く始めてください」
T:「やれやれ、そう仕切らなくたって……さて、鉄道部門の次には、破産部がある。先ほどは法務部の中のセクションだったけれど、こちらはまた部として別組織だったようだ」
A:「日本だと、破産は裁判所の管轄ですよね」
T:「そうだね。どうやらこの時代、破産は商務省の管轄だったらしい」
A:「どうしてそんなことが言えるんですか。また人が知らないことをいいことに、適当なことを言ってるんじゃないですか」(疑惑)
T:「違う違う、ちゃんとこのちょっと後に英国各地での破産受付担当官の名前があがっているんだよ。ほら、ここ」
A:「どれですか……あ、本当だ」
T:「このセクションの責任者も、大臣に比べて良い年俸だな。1,800ポンドとある」
A:「大臣、割りに合いませんね」
T:「さてこのセクション、困ったことに途中から年俸の記載が曖昧になってくる」
A:「英語が分からないのを、ごまかそうとしているんじゃ……」(再び疑惑)
T:「いや、英語が分かる、分からないの問題じゃなくて。このセクションの次に、査察官として3人の名前が挙げられているんだが、年俸の記述は2,800ポンドとなっている。ほら、見てごらん」
A:「あ、そうですね。でも“each”とは書かれていないから、1人あたりということはありえませんよね」
T:「多分、3人の年俸の合計が2,800ポンドと解釈するしかない、と思う。ただ、今までこんな書き方の例は無かったんだが。どういうわけか、この後もこの表記がちょいちょい出てくる」
A:「何か理由があったんですかね」
T:「いつものことで申し訳ないけれど、わかりません」
A:「正直でよろしい」(勝ち誇り)
T:「こうした表記がされているのは、他に検査官、それからスタッフ・オフィサーとある役職がそうだね。それから、さっきちょっと言った、各地の破産受付担当官、その下で働く職員もそう。表を見てもらえれば、分かるよ」
A:「年俸の額を人数で割り切れないから、各人の年俸は違っていたんでしょうね」
T:「そうだろうな。さてさらに見て行くと、『1890年の会社破産法に基づく公式破産受付部』というセクションがある。どうやら個人と法人では、手続きや管轄が違っていたようだ」
A:「ふ〜ん」
T:「念のために言っておくと、わたくしは法学部出身でもないし、当時の個人と法人との、破産手続きの差はどうだったんだ、などと聞かないようにね」
A:「あ〜っ、悔し〜い。しまった、先を越された。残念だなあ」
T:「ふう、からくもここは一本取られずにすんだか。やれやれ。ところでこの受付部だけは、ホワイトホール界隈から少し離れたところにあったんだね」
A:「どの辺にあったんですか」
T:「わたくしのお気に入りの、当時の地図の復刻版で確認したところでは、ストランドの側から見ると、王立裁判所(Royal Court of Justice)の裏手にあったようだ。破産部もこの近くにある」
A:「さっきなぜ説明がなかったんですか」
T:「いや、年鑑にはただ“Bankruptcy Building”(しかし、身も蓋もない名前だなあ、これ。そのままだものなあ)としか無かったんで、場所が分からなかったんだよ」
A:「どれどれ、本当ですか……あ、本当だ」
T:「で、こっちのセクションには街の名前が出ていた(Carey Street)から、どこだろうと地図を引っ張り出してきて調べたら、ビルの方も見つかった、というわけです」
A:「手を抜かないで、ちゃんと調べて欲しいよなあ、分かることぐらいは」
T:「ま、またそうきついことを言わなくても……」(涙)
A:「だって、大抵の事は『分かりません』なんだから、そのぐらいはしてもらわないと割りに合いませんよ」
T:「まあ、勘弁してやって下さい。ことのついでに言っておくと、『バスカヴィル家の犬』で、モーティマー先生がロンドンに出てきた際に、必ず寄ることにしているという、王立外科医師院の博物館もすぐ近くにある」
A:「聞かれてもいないことについてしゃべる暇があるなら、ちゃんと調べてほしいよなあ」
T:「ぐぐっ……これからは気をつけます。さて、英国各地に破産の受付官がいた、とさっき言ったけれども……」
A:「そうでしたっけ?忘れちゃったなあ」
T:「やれやれ。ははあ、少し何か口に入れるものが欲しくなったきたな」
A:「だったらどうだ、って言うんですか」(少し喧嘩腰)
T:「ほら、そこのコンビニでさっき買って来た、サラダ煎餅あげるから」
A:「わ〜い♪」
T:「さて、話を元に戻すと、受付官の担当地域はバーミンガム及びその近郊、ブリストル、スワンシー、ハル及びその近郊、リヴァプール、ロンドン並びに北部近郊地域、ロンドン並びに南部近郊地域、マンチェスター、ニューカッスル(イングランド北部の方)、ノッティンガム、ニューカッスル(ストーク・オン・トレントの近くの方)並びにシュルースベリー、及びその近郊担当、とこんな具合だ」
A:「年俸はまちまちなんですね」
T:「そうだね。一番高い人はマンチェスター、それからリヴァプールの受付官で1,200ポンド。1,075ポンド、と端数のついた年俸を貰っている人もいるね」
A:「一番安い人の年俸は、幾らくらいだったんですか」
T:「ニューカッスル(北の方)の受付官と、マンチェスターの受付官補佐の人が年俸500ポンドで一番安かったようだ」
A:「補佐役の人と同じ年俸で、不満がなかったのかな、ニューカッスルの担当者は」
T:「さあて、処遇の違いが何かによるね。いわゆる年功序列をとっていたら、ニューカッスルの担当が若造で、マンチェスターの補佐役は定年ちょい前、だったかも知れない」
A:「そうか、そういう考え方もできますね」
T:「当たっているかどうか、は分からないけれどね。さて次は……やあ、商務省は聖典の世界とまんざら無関係でもなかったようだ」
A:「何かあったんですか」
T:「次のセクションが『船舶及び船員の登録・記録部』というところなんだな。聖典には船乗りが絡んでいる事件が幾つかあるけれど、覚えているかな」
A:「何かありましたっけ」
T:「やれやれ。『グロリア・スコット号』はホームズの懐旧談だから別にして、『ボール箱』、『ブラック・ピーター』、『アベイ農園』といった話がそう」
A:「そうだったかな。まあいいや」
T:「このうち『ブラック・ピーター』は、ダンディー港に問い合わせの電報を打って、とあるけれど、最初の情報は多分、ここで掴んだんじゃないかな、と思うんだけれどね」
A:「あ、成る程」
T:「何故問合せ先がダンディー港で、海軍じゃなかったんだ、という議論があるようだけれど、これを見ると最初の問い合わせ先は、こっちだったんじゃないかな」
A:「なんで海軍、ということになるんですか」
T:「う〜ん、年鑑の記述を見る限りでは、海軍もそこまでは関知していないようなんだけれどもね。根拠は良く分からないな」
A:「何かそれなりの根拠があったんですかね、海軍説には」
T:「或いはね。因みにこのセクションはカスタム・ハウスという、ロンドン塔のすぐ近くの建物の中にあったようだ」
A:「ホワイトホール界隈からは、大分離れているんですか」
T:「地下鉄の駅でいうと、ホワイトホールに一番近いのはウエストミンスター、で、カスタム・ハウスの方はモニュメントが最寄り駅かな。だから駅でいうとウエストミンスターからは(平日では)六つ目だね。だからそう、地下鉄で10分少々、といったところかな」
A:「何です、その平日っていうのは」
T:「いや、ロンドンの地下鉄の駅は、日曜日は閉まっている駅があるものだから」
A:「へ〜え、そうなんですか」
T:「この区間だと、テンプルという駅と、キャノン街という駅がそう」
A:「そんな事が許されるんですか。何だか好い加減だなあ」
T:「日曜日には利用者が殆どいないから、なんだろうね。尤もこの区間の、地下鉄の駅間距離は大したことないから、せいぜい余分に5分ほど歩くくらいのものだけれど」
A:「ふ〜ん」
T:「さて、話がそっち方面へ行くと、長くなるのは必至なんでこのくらいにして。おお、電気だけじゃなくて、瓦斯もあったんだな」
A:「何の話ですか」
T:「前回、電灯法というのがあった、という話をしたのは覚えているかな」
A:「ああ、ありましたね。なんだかそんなのが」
T:「瓦斯の方はないのかな、と思っていたんだが、やっぱり瓦斯に関する法律もあったと見えて、『首都圏瓦斯法に基づくオフィサー』というのが、この次に出てくる」
A:「へ〜え」
T:「残念ながら、例によって例の如く、この法律の詳しい中身は分かりません」
A:「あ〜あ、やっぱりねぇ。そんなことだろうと思った」
T:「さらにこのオフィサーたち、年俸に関する記述がないんで、どのくらいもらっていたのかも分からない」
A:「書いていないことが分からないのは怪しからん、と言うのは流石に酷だから、勘弁してあげましょう」(勝ち誇り)
T:「うう、かたじけない。さて次に、規格部というセクションがあったようだ。これもホワイトホールからは少し離れた所にあったんだな」
A:「どこですか」
T:「国会議事堂とウェストミンスター大聖堂の間、オールド・パレス・ヤードという所だね。因みに英国のテレビ・ニュースでは、国会のことが話題になると、大体このあたりから撮った映像を流すことが良くある」
A:「少し知っているからって、そんな吹聴しなくてもいいのに」
T:「ぐっ……ま、まあ年俸が紹介されている人も一人だけだから、規模は小さかったようだ。さて次は、海事諮問部というセクションだ。ここもオフィスはホワイトホールから外れた所にあったようだ」
A:「今度はどこにあったんですか。それにしてもあっちこっちにあるんだなあ」
T:「このセクションはベドフォード街、というからコヴェント・ガーデンの方にあったようだね」
A:「ちょっと変わったところにあったんですねえ」
T:「そうだね。なんでコヴェント・ガーデン界隈だったのかな。場所もさることながら、セクション名がまたなんとも……」
A:「英語がわからないんですか。や〜いや〜い♪」
T:「そうじゃないんだけれど、変わっているなと思ってね。最初に出てくる役職の前半、『主席観察エンジニア』はまだ良いんだが、兼となっている『鎖錨・錨証明制度査察官』というのが何とも……」
A:「何ですか、それって???」
T:「思うに船の錨や、錨を繋いでいる鎖の強度か大きさ、或いは重量に規格か基準があって、船に備えられている錨やその鎖が、規格なり基準なりを満たしているかどうか、チェックでもしていたんじゃないかな、と思うんだけれど」
A:「また曖昧だなあ」
T:「何しろ字面しか推測するものがないんでねえ。ただ、この査察官補佐の一人に、D・G・ワトスンという人がいるね。ちょっと面白いな」
A:「このワトスンさん、同僚からからかわれたりしなかったかったんですかね」
T:「さあて、どうだろうね。この査察官補佐は全部で4人、それから一般職員も同じく4人いるんだが、これまた年俸の記述はないな」
A:「年俸の記述が抜けているセクションが、ずいぶんあるんですね、ここ」
T:「他のセクションとして、船のトン数だの、積載量のチェックをするらしいセクションがあったりするが、それはまあ表を見てもらえば分かるだろう」
A:「あ、端折りましたね」
T:「この辺のセクションは、一番大事な年俸の記述がないからねえ」
A:「あ、だから手を抜くんですか。怪しからんよなあ」
T:「だって長くなると、某方面から『駄法螺』コールが掛かるし……」
A:「あっ、ひど〜い。わたしがいけないっていうんですか。陰険だよなあ、何でも悪いことは人のせいにして。うっうっうっ、えぐえぐえぐ……」(泣)
T:(慌てて)「分かった分かった。前言撤回、取り消します」
A:「ふん、なんだい。男の癖に。『綸言汗の如し』っていうの、知らないんですか、じじいなのに」
T:「降参降参。勘弁してくれ。ちゃんと表には省略せずに載せてあるから、くどくど並び立てなくても、と思ったまでなんだよ。参ったなあ」
A:「まあ、そういうことなら分からなくもないですけど」
T:「そういうことなんで、まあ勘弁してやって下さい。さて、最後のセクションなんだが、長い名前だなあ、これ」
A:「なんですか」
T:「『顧客証明・船腹トン数測定・移民担当・航海不耐性物抑留所査察官』とでも訳すかなあ……」
A:「???何ですそれ???先輩、頭大丈夫ですか???(少し苛め過ぎたかなあ……)」
T:「うんと端折っていえば『その他何でも査察官』なんだろうけれどね」
A:「何だか良く分かりませんが……」
T:「ずらっと書き並べたような業務、顧客の証明(何時、何処から何という船に乗船したのか、といった事じゃないか、と思うんだけれどね)等々を担当するセクションがあったらしい」
A:「この『航海不耐性物抑留所』って、一体なんですか」
T:「字面から判断すると、多分長い航海にそのままでは耐えられないもの(ガラスだの陶磁器だの)を、一時保管して厳重に梱包する場所があったんじゃないか、と思うんだけれどねえ。単なる推測だけど」
A:「ふ〜ん」
T:「で、こんなに長いセクション名なのに、年俸が出ているのはたった一人なんだよね」
A:「や〜い、天罰覿面だい♪」(嬉しそうに)
T:「で、やっぱりマーク・レーンという、ホワイトホールからは離れた場所、フェンチャーチ街駅のそばにあったようだ」
A:「どうしてなんですかね」
T:「もう少し、いわゆるドックランド界隈に近くても、良さそうなものだけれどなあ」
A:「これで終わりですか」
T:「後はダブリンに出先があったらしいけれど、こっちの方は年俸も何にも出ていないので、ここでの説明は省略。表にはあるので、そっちを御覧下さいませ」
A:「あ〜あ、やっと終わりましたね」
T:「とりあえず、中央省庁のお偉いさんたちの年俸はね」
A:「とりあえずって、未だやるんですかあ」
T:「まだまだ。何時かあなたが言っていた、大学教授の年俸だってあるし。ネタには事欠かないからねえ」
A「詰まらないこと言っちゃったなあ……」(溜息)
T:「さて、次の話題に取り掛かる前に、原書を買った何人かの人から、紹介した各省の記述が、原書のどこにあるかを教えて欲しいとの依頼があったので……」
A:「何故それぞれの最初に書き入れなかったんですか、気が利かないなあ」
T:「いやあ、まさかこの続き物を読んで、原書を買う気になる人が出るとは、思いもよらなかったんでねえ。そこまでする事はないだろう、と思っていたら……」
A:「ひどいよなあ。高い本買わせるような事して。そのうち被害者同盟でも出来るんじゃないですか」
T:「ひ、被害者同盟って……」
A:「でも、掲載頁なんか入れると、駄法螺や英語が出来ないことがばれて、困るんじゃないですか」
T:「『聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥』というから、間違いがあれば指摘してもらった方がありがたいね」
A:「また、無理しちゃって……ええかっこしいの所は、変わらないなあ、昔っから」
T:「まあいいから。さて、それぞれ紹介した省庁の、原書での掲載頁は次のとおりです」
第三回 海軍省(Admiralty):原書153頁
同 会計検査院(Exchequer and Audit Department):原書157頁
第四回 外務省(Foreign Office):原書157頁〜158頁
第五回・第六回 郵政省(Post Office):原書166頁〜170頁
第七回 植民地省(Colonial Office):原書154頁
第九回・第十回 インド省(India Office):原書160頁〜161頁
第十一回 大英博物館(The British Museum):原書164頁〜165頁
第十二回 1899年当時の内閣(The Ministry):原書151頁
第十三回 大蔵省(Treasury):原書173頁〜174頁
第十四回・第十五回 内務省(Home Office):原書158頁〜160頁
第十六回 陸軍省(War Office):原書174頁
第十七回 農業省(Board of Agriculture):原書153頁
第十八回 自治省(Local Government Board):原書163頁〜164頁
第十九回 建設省(Works and Public Building):原書174頁
同・第二十回 商務省(Board of Trade):原書172頁〜173頁
A:「長々とやっていた割には、ほんの20頁分くらいだ、って前に言ってましたね」
T:「何度もくり返すけれど、何しろとてつもなく濃い本だからね」
A:「これで内閣は、一通り紹介が終わったことになるんでしたっけ」
T:「そうです。本当はアイルランド省とスコットランド省が未だ残っているんだけれど、これは超大物なんで。何れアイルランドやスコットランドを説明する時に、ということでご勘弁のほどを」
A:「何れ、って本気なんですか」
T:「う〜ん、正直に言うと何時になるかなあ……」
A:「男に二言はないんでしょ」
T:「そ、そうなんだけれど……郵便事情の詳細も紹介したいし、当時の結婚許可証についての詳細だって書かれているし。大学で取得出来る学位だの、食料品の輸入明細だの……」
A:「……何だかワトスン博士の『語られざる事件』みたいだなあ。あれこれちらちら匂わせておいて」
T:「そ、そんな積りはないんだけれどね。とりあえず、次回以降は貴族様の称号などを見ていこうか、と思っているんだけれど」
A:「先輩の英語力で、ちゃんと説明が出来るのかなあ……」
T:(号泣)
|
|
|
|