|
番外編 夏休み自由研究 暗号解読
|
A:「って一体何をやるんですか?」
T:「実は某方面から、このホイッティカー年鑑を使って、是非ともやって欲しい事が、とリクエストがあったもので」
A:「だから、何をやるんですか?勿体ぶらないで、早く言えばいいのに」
T:「まあまあ。さて、このホイッティカー年鑑、聖典と称されるホームズ物語の中の、何処に出て来たかは知っているよね」
A:「え〜と、『恐怖の谷』でしたよね。確か、年鑑を使ってポーロック(だったかな)、から送られてきた暗号を解く、という」
T:「そう。ホームズ君とワトスン君になったつもりで、ポーロックからの暗号を、この年鑑の復刻版を使って解読してみよう、というわけです」
A:「ふ〜ん。でも上手く行くのかなあ?」
T:「そこはそれ、ちょっとしたお遊びという事で。何しろ編集長様じきじきのリクエスト、なんだから」
A:「じゃあ、さっさと取り掛からないと」
T:「先ずは『恐怖の谷』のやりとりを引用しておこう。長くなるから、2人がホイッティカー年鑑にたどり着くまでのやりとりは省略します」
ホームズ:「(前略)辞書のたぐいも同じ理由から受け入れがたいね。となると、何が残る?」
ワトスン:「年鑑だ」
ホームズ:「すばらしい、ワトスン。きっとそうくるだろうと思ったよ。そう、年鑑だ!まず手始めに『ホイッティカー年鑑』をふるいにかけてみよう。これは誰でも使っている本だし、ページの条件もみたしている。それに二段組だ。冒頭のあたりの語彙は控えめだが、ぼくの記憶に誤りがなければ、終わりにいくに従ってかなりにぎやかになっていたはずだ(中略)五三四ページの二段目はここだが、どうやら英領インドの貿易と資源に関することのようだ。ちょっと単語を控えてくれ、ワトスン(後略)」
A:「これ、どの訳からの引用ですか?」
T:「これはちくま文庫から」
A:「河出の訳は使わないんですか?」
T:「う〜ん、個人的には好みじゃないもので」
A:「あ、良いんですか、注や解説の部分訳してるくせに、そんな事言って」
T:「こっちのちくまだって、注をやったのはわたくしだもの」
A:「あ、そうでしたね」
T:「但し、ちくま文庫では『ワトソン』となっているのを、『ワトスン』に直しました。こっちの方が個人的にしっくり来るんでね。まあその辺は御了承下さい」
A:「で、実際の年鑑の534頁は、何が書いてあるんですか」
T:「ホームズの言葉とはちょっと違っていて(当たり前、と言えば当たり前なんだが)、この頁は当時の大英帝国の植民地についての記述の一部だね」
A:「ふ〜ん」
T:「記述はインド、じゃなくてマルタ(MALTA)についてだな。ホームズが最初にあたった年鑑では、“Mahratta”(マラタ)だけれど」
A:「どこです、そこ?」
T:「これは地中海に浮かぶ島の名前だね。今はマルタ共和国になっている」
A:「大分違うような気がするなあ……」
T:「まあまあ。さて、それではポーロック君からのメッセージ通りに読んでみる事にしよう。え〜と、最初が13番目か……ううっ、これは困ったな」
A:「どうかしたんですか」
T:「うん、3990という数字が出て来ているんだが、これを一文字と数えるか、四文字とみるか、どっちがいいかな」
A:「う〜ん、そうですねえ……一文字で良いんじゃないですか」
T:「じゃあ一文字として読んでいこう。そうすると……最初は“the”だね」
A:「最初はまともみたいですね。で、次は何ですか」
T:「次はぐっと飛んで127番目、か。数えるのが一苦労だな、こりゃ……う〜ん、“it”かあ。“the it”じゃあ、まるっきり意味を為さないなあ……」
A:「じゃあ、数字を四文字で数えてみたら、どうなるんです?」
T:「え〜と……13番目は“no”だね。127番目は……(途中数字が何ヵ所かあるけれど、全部バラバラに数えるとすると)“Roger”と、これは固有名詞だなあ」
A:「次の36番目を見て、どっちをとるか、考えてみませんか?」
T:「う〜ん、数えるの、結構大変なんだけれど……まあ、乗りかかった船だからやってみるかな。次は36番目……“command”だねえ。“the it command”じゃあなあ。こっちでやって見ると……“nation”か。“no Roger nation”じゃ、やはり意味をなさないよなあ」
A:「ホームズは三つ目の単語で挫折したんですよね。最初の年鑑を使ったときは」
T:「そう。とりあえずもう少しみてみようか。31番目は……“as”ねえ。もう一つは……“and”か」
A:「“the it command as”と“no Roger nation as”じゃあ、ちょっと意味不明ですね。あ、そうだ、“it”を今流行りの“IT”と読み替えたらどうですか?そうすると『〜としてのITの力』、くらいの意味にはなりますよ」
T:「なるほどねえ。只問題はそこから先だね。4番目は“pupils”、或いは数字の9だなあ。つまり“the it command as pupils”か、“no Roger nation as 9”になる」
A:「その先、どうなりますか?何とかダグラスって名前が出て来るところまでは、頑張りましょうよ」
T:「え〜と、次は17番目、“times”か“government”か。“the it command as pupils times”ねえ。思い切り恣意的な解釈をすれば、『生徒時代のITの力』かな。もう一つの方は“no Roger nation as 9 government”『九つの政府として存在しないロジャー国』じゃあ、丸っきり意味不明だね」
A:「恣意的解釈を押していくと、どうなりますか」
T:「じゃあもうロジャー国は諦めて……21番目は“in”か“Malta”、41番目は“it”か“of”だから『ダグラスの生徒時代に学んだITの力』『マルタのダグラスの、九つの政府として存在しないロジャー国』か。相当強引だけれど」
A:「それでもまだ、前者の方が何とか意味がありそうじゃありませんか?」
T:「しかし実際にやってみると、単語を拾っていくのも結構疲れるなあ。もうロジャー国は見捨てて、ダグラス君のITの能力をみて行こう」
A:「次、どうなります?」
T:「109番目は“brought”、293番目は“official”5番目は“in”、31番目は“of”だから、『ダグラスの生徒時代に学んだITの力は、正式にはバールストンで過ごした時代に、もたらされたものだった』かな」
A:「なんだか全然違いますねえ」
T:「或いはITと読み替えずに、『ダグラスが生徒時代に学んだその力は〜』とするかな。只、いきなり『その力』と言ったって、何の力だか皆目見当が付かないね」
A:「その先、どうなります?」
T:「26番目は“Carthaginians”、9番目は“receive”、127番目は“it”、最後の171番目は“great”だから、う〜ん、相当無理があるけれど、『バールストンにいたカルタゴ出身者は、その恩恵を大いに享受したものだった』かな」
A:「へ〜え、何だかわけわからないけれど、一応文章にはなっていそうじゃないですか」
T:「思いっきり恣意的な解釈に基づいて、文章としての形を整えると、『ダグラスが、生徒時代に学んだITの力は、公式にはバールストンで過ごした時代にかち得たものであった。バールストンにいたカルタゴ出身者は、彼の能力の恩恵を大いに享受したのであった』というところかな」
A:「でも、何だっていきなりカルタゴ、なんですか?」
T:「いや、この辺りは原文では、マルタの歴史について書かれた部分なんだね。マルタ島を領有していた勢力は云々、ということでカルタゴが出て来ているんだ」
A:「あ、それで、ですか」
T:「ひやひやしたのは、293番目の“official”だね。この単語が出て来る3行先では、もう文章が終わっちゃうんだから。数えていって、終わっちゃったらどうしようか、と思ったね」
A:「思いがけない所で、苦労があるんですねえ」
T:「まあ、大編集長様の御意向ですからね。何だか良く意味が分からないけれど、とりあえず何とか暗号文らしきものにはなりました」
A:「でも、殆ど腕力に物を言わせて、って感じですねえ」
T:「でもまだ、『九つの政府として存在しないロジャー国』よりは良いでしょう」
A:「確かにそうですけどねえ」
T:「その辺りは勘弁して欲しいなあ。さて、自由研究もどうにか終わったんで、また年鑑を読んでいきましょう」
|
|
|
|
|
|