番外編 夏休み自由研究 補遺

A:「あれ、この間自由研究って終わったんじゃありませんか?」

T:「実は提出した後になって、重大な欠陥が発覚してしまったものでね。その修正をしなければならなくなってねえ……参ったなあ……」

A:「あ、何かヘマをしましたね。や〜いや〜い♪」

T:「ううう……(涙)実は、暗号文が違っていたんだよ」

A:「あ、ちゃんと本に当たらなかったんですね。ほうら、バチが当たった」(嬉しそうに)

T:「いや、本にはちゃんと当たったよ。ところが、これが版によって暗号文が違っていたんだねえ」

A:「ええ〜っ。それは流石にびっくりだなあ」

T:「ちょっと話が面倒くさくなるけれど、我慢して聞いて欲しいんだが」

A:「う〜ん、それは話の中身によりますけれどねえ……」

T:「順を追って説明していこう。先ず、聖典には英国版と米国版がある、というのは知っているよね」

A:「あれ、そうなんですか。良く知らなかったなあ」

T:「実はある。先ずは英国版の説明を。これはドイル自身の前書きもある、全短編を一冊に纏めたもの、そして四つの長編を同様に一冊に纏めたものの計二冊」

A:「ふ〜ん」

T:「出版社がジョン・マレイ社というところなので、日本人シャーロッキアンの間では、『ジョン・マレイ版』と呼ばれている」

A:「あ、なんだか思い出して来た。河出の全集の訳注で、『英国に於ける定本的存在』って、説明があったやつ、ですか」

T:「あ、よくぞ思い出してくれました。そう、その本です。日本では、新潮文庫に収められている延原謙さんの訳が、このジョン・マレイ版を底本にしている」

A:「そうだったかな。その辺は良く覚えていないなあ」

T:「因みに延原謙さんの訳は、一人の訳者が、全60篇の聖典を訳したものとしては、日本で最初のものになる」

A:「そんな大騒ぎするものなんですか」

T:「また身も蓋もないことを。古くからある訳だから、ファンは大勢いるよ。延原さんはもう大分前に亡くなられて、新潮文庫も最近、身内の方が訳文の改訂をされている」

A:「へえ、そうなんですか」

T:「尤もわたくし個人は、延原さんの訳は好みじゃないんだけれどね」

A:「あれ、そりゃまた一体どうしてですか」

T:「理由は三つ。先ず一番の理由は、わたくし自身の刷り込みが、創元推理文庫に収められている、阿部知二さんの訳だったから、なんだけれどね」

A:「他の理由ってなんですか」

T:「第二に、一番古くからある分、誤訳も多いんだねえ、これが」

A:「へ〜え、そうなんですか」

T:「そもそも延原さんの訳の原形は、昭和20年代後半の産物だから、これは仕方のないことではあるんだけれど」

A:「そんなに古くからあるんですか」

T:「で、時々問題になるのが、『ボール箱』にあるホームズの兄弟に関する言及」

A:「あれえ、ホームズの兄弟ってマイクロフトだけじゃなかったでしたっけ」

T:「実はドイルの『緋色の研究』に関する、下書きの一部が古くから公開されているんだが……」

A:「何かそれが関係しているんですか」

T:「うん。そこでは、ホームズは当初シェリンフォード・ホームズとされていた。シャーロッキアンはこれを根拠にして、ホームズにはシェリンフォードとマイクロフトの2人の兄貴がいた、というのが定説になっている」

A:「本当ですかあ、それ」

T:「ただし、これはシャーロッキアン的世界の話で、作品の中にはもちろんマイクロフトしか登場しないよ」

A:「そうですよねえ」

T:「ところが延原さんの訳では、『田舎にいる兄弟に思いを馳せる』云々という訳になっているんで、話がややこしくなる」

A:「だってマイクロフトは、下級役人という設定で、ロンドンに住んでいるんじゃなかったでしたっけ」

T:「そう。結論からいうと、これは延原さんの誤訳。本来なら『田舎にいる悪漢の同類』とでも訳すべきところなんだね」

A:「どうしてそうなるんですか」

T:「原文では“his brother”とあるから、勘違いしたんだね。もし延原さんの解釈が正しいなら、英米のシャーロッキアンがこの記述について、必ず何か言及しているはずだよ」

A:「それもそうですねえ」

T:「ところが、延原さんの訳だけ読んでいる人には、その辺が分からないんだね。あれこれ話題になる、某巨大掲示板のホームズ・ネタの項でも、『誰だ、この兄貴って』なんて話題が出たりしているんだな」

A:「考えようによっては、ずいぶん罪作りですねえ」

T:「第三に、これは延原さんより新潮社に責任があるんだろうが、『シャーロック・ホームズの叡智』なんて本をでっち上げていることが、個人的には大いに気にいらない」

A:「何です、それ」

T:「短編集のとおりに出すと、一冊が分厚くなりすぎるというんで、元の短編集から物語を幾つか抜いて、別巻を拵えちゃったんだよ」

A:「それって、まずくないですか」

T:「個人的にはとてもまずい、と思う。尤も今は700頁、800頁を超えるような文庫本だってあるんだから、先ほどちょっと言った、改訂の際に『叡智』を廃止しても良かった筈、なんだけれどねえ……」

A:「そのまま、なんですか」

T:「そのままです。さて、話が延原訳についてになってしまったが、もとに戻って。で、延原さん以降、日本で出た聖典の翻訳も、大抵はこのジョン・マレイ版を底本としている」

A:「ジョン・マレイ版って、今も出ているんですか」

T:「いや、それが残念なことに少なくてもここ10年以上、品切れのままなんだな。理由はジョン・マレイ社に問い合わせたことがないんで、良く分からない」

A:「ふ〜ん」

T:「英国版の話はこのくらいにして。さて、一方米国では、ダブルデイ社が聖典全部を一冊に纏めた本を長年に渡って出している」

A:「ああ、それが『米国に於ける定本的存在であるダブルデイ版云々』という奴ですね」

T:「そういうことです」

A:「大きく違うんですか」

T:「細かい所を見て行くと、結構あれこれ違うんだけれど、一番大きな違いは『入院患者』の冒頭部分の一節。これが『ボール箱』の一節と重複しているんだね」

A:「どうしてそんな事になったんですか」

T:「実は『ボール箱』は、発表されてからほぼ四半世紀の間、短編集に収録されず、いわば『幻の短編』だった時代があるんだね」

A:「へ〜え」

T:「作品の題材が人妻の不倫、そしてそれを知って激怒した旦那による殺人、という余り穏やかなものじゃなかったから、作者のコナン・ドイルが短編集に入れるのをためらったからだと、一般には言われている」

A:「本当は何処に入るはずだったんですか」

T:「本来なら、第二短編集の『シャーロック・ホームズの思い出』(1893年)に入るはず、だった」

A:「発表順だと、どの作品の後になるんですか」

T:「シルヴァー・ブライズの次、だね。オックスフォード版では、『ボール箱』が『シャーロック・ホームズの思い出』に入っているのは、御存知のとおり」

A:「そうだったかな」

T:「これは、フライングで出版された、米国版の『シャーロック・ホームズの思い出』初版本以来のことになる」

A:「フライングで出版されたって、どういう意味ですか?」

T:「いや、米国版の初版本は、ドイルが『ボール箱』を削除する意図を持っていた、とは思わなかったから、『ボール箱』入りで出ちゃったんだね」

A:「またずいぶんと好い加減ですねえ」

T:「で、ドイルがそれを知って、怪しからんと抗議したものだから、その後の刷り増し分では、『ボール箱』が削られて、米国版でも全11篇を収めた短編集になったわけです」

A:「それが『入院患者』での重複と、どう関わってくるんですか」

T:「『ボール箱』で、ホームズがワトスンの心の動きを読んで、それをずばりと当てて見せる、という場面がある。この場面はよく書けているんで、このまま埋もれさせるには惜しい、というんで『入院患者』へ作者が持っていったんだね」

A:「いいのかなあ、そんなことして」

T:「『ボール箱』が短編集に収められていないうちは、それでも良かったんだけどね」

A:「う〜ん、なんだか釈然としないなあ……」

T:「ところが年月が流れて、今日知られている『最後の挨拶』(1917年)が刊行される際に、『ボール箱』をこの短編集に収めることにしたことから、話がややこしくなる」

A:「どうしてまた、そんな後になって短編集に入れることにしたんですか」

T:「小説の世界で、不倫を扱っても顰蹙を買わなくなって来たからとも、一冊の短編集にまとめるには、頁数が足らなかったからとも言われている」

A:「好い加減だなあ……」

T:「まあまあ。さてダブルデイ社が一巻本の全集を出す際には、特にこの二作品の見直しをしなかったから、重複部分が残ってしまったんだね」

A:「ジョン・マレイ版ではどうなっているんですか」

T:「こちらでは『入院患者』に挿入された部分は削除されている。只、これも『ストランド・マガジン』誌の初出と同じか、というと違うんだな」

A:「何だかもううんざりだなあ」

T:「で、翻訳でこのダブルデイ版を底本としたのが、鮎川信夫さんの訳。長沼弘毅さんも、原文を引用する時は、このダブルデイ版を持ち出してきていた」

A:「ふ〜ん」

T:「ところがペンギン・ブックが聖典の一巻本を出す際に、底本に用いたのはこのダブルデイ版なんだな」

A:「あれ、ペンギン・ブックって、英国のペイパーバックじゃないですか」

T:「そう。そしてさっきも言ったように、伝統のジョン・マレイ版は現在、お膝元の英国の新刊本屋からも姿を消している。故に、今現在聖典のグローバル・スタンダードはダブルデイ版、ということになるね」

A:「結構あれこれあるんですねえ」

T:「例のオックスフォード版は、その辺について細かく文章の異同について、注釈部分であれこれ説明がされている」

A:「うわあ、またご苦労なことで」

T:「ところが注釈部分の記述を再確認しようと、実際にジョン・マレイ版、ダブルデイ版、そして挿絵が目玉の『ストランド・マガジン』誌の初出を復刻したものと当たってみると、これがまた説明が違っていたり、不十分だったりしたんだなあ」

A:「へえ、自分で当たってみたんですか。暇人ですねえ」

T:「ひ、暇人って……ま、まあ確かにそうなんだけれどね。流石にオックスフォード版に記述のない所までは当たらなかったんだが……」

A:「あ、手抜きだ手抜きだ、や〜いや〜い♪」

T:「……そ、そうは言うけれどねえ、大変な手間がかかるんだよ。今迄こんな風に、細部に渡って原文の異同の照合をやった人って、いなかったんだから」

A:「でも、『恐怖の谷』の、版ごとの暗号文の相違を見つけられなかったんじゃなあ」

T:「うううう……(泣)そ、それは……」

A:「で、具体的にはどう違ったんですか」

T:「それでは以下、箇条書きにしてそれぞれの版での、暗号文を比べてみることにしよう」


*『ストランド・マガジン』初出時
534 C2 13 127 36 31 4 17 21 41
DOUGLAS 109 293 5 37 BIRLSTONE
26 BIRLSTONE 9 13 171

*ジョン・マレイ版(=オックスフォード版):英国版
534 C2 13 127 36 31 4 17 21 41
DOUGLAS 109 293 5 37 BIRLSTONE
26 BIRLSTONE 9 127 171

*ダブルデイ版:米国版
534 C2 13 127 36 31 4 17 21 41
DOUGLAS 109 293 5 37 BIRLSTONE
26 BIRLSTONE 9 47 171


T:「というわけなんだな。違っているのは一ヶ所だけなんだが、何故違っているのか、皆目見当が付かない」

A:「う〜ん、不思議な違い方ですねえ。実際に意味がある数字の並び、というわけではないから、何でも良いにしても、全然違いますね」

T:「それが謎、なんだね。例えば13と31、といった相違なら単なる誤植によるもの、と考えられるんだが」

A:「有名なフランク・ワイルズの挿絵ではどうなっています?」

T:「これは『ストランド・マガジン』誌の初出と同じだね。当然、と言えば当然だけれど」

A:「で、またやるんですか、年鑑の復刻版を使って」

T:「それが大編集長様の御希望、だからねえ」

A:「でも一ヶ所だけ、だからそうは大きく違わないんじゃないですか」

T:「う〜ん、どうなるかなあ。先ず、ジョン・マレイ版で拵えた奴を、もう一度あげると」

the it command as pupils times in it
DOUGLAS brought official in of BIRLSTONE
Carthaginians BIRLSTONE receive it great

1 『ストランド・マガジン』誌の初出に基づくメッセージ

the it command as pupils times in it
DOUGLAS brought official in of BIRLSTONE
Carthaginians BIRLSTONE the it great

2 ダブルデイ版に基づくメッセージ

the it command as pupils times in it
DOUGLAS brought official in of BIRLSTONE
Carthaginians BIRLSTONE of it great


A:「例の思いっきり恣意的な、力わざの解釈をとると、それぞれどうなりますか」

T:「違うのは「バールストンのカルタゴ出身者は」の部分だけだね。う〜ん、『ストランド・マガジン』誌初出版を使うと、『バールストンのカルタゴ出身者は、彼の能力を高く評価した』、ぐらいかなあ」

A:「ダブルデイ版では、どうなります?」

T:「う〜ん、違いをあえて出すなら、『バールストンのカルタゴ出身者の能力は、大変なものであった』といった所かな」

A:「なんだか分かったような、分からないような」

T:「まあ、その辺はお遊びですから、ご勘弁の程を。しかし、ちょっと必要があって読み返してみるまでは、まさか暗号文が初出時、英国版、米国版で違っているとは夢にも思わなかったなあ」

A:「向こうの人でも、この相違に言及している人はいないんですか」

T:「英米の人たちの研究を、全部知っているわけじゃないから何とも言えないけれど、わたくしが知っている範囲で言うと、いないねえ」

A:「例のベアリング‐グールドの本では、どうなっています?」

T:「原書は仕舞い込んじゃって、すぐ参照することが出来ないけれど、邦訳を見ると英国版を用いているようだね」

A:「それにしても、何で一ヶ所だけ、違っちゃったんですかねえ」

T:「さあてねえ。調べて分かる、という性質の問題じゃないから、大袈裟に言えば永遠の謎、じゃないかな。というわけで、どうにか補遺も終わったので、また年鑑を読み進んで行きましょう」