第二十二回:1899年当時のロイヤル・ファミリー、その2(原書86頁)

T:「さて、続きです」

A:「だれも続けて下さい、なんて言ってないんじゃないかなあ……」

O:「くすくすくすくす。この要領、なんですね♪」

A:「そう。覚えておくと役に立つわよ」

T:「……やれやれ……さて、我らがヴィクトリア女王の御生誕は、1819年5月24日の事なんだが、実は彼女、最初はヴィクトリアじゃあなかったんだね」

A:「あ、また何だかわけのわからないことを。とうとうぼけが始まったのかな」

T:「要はファースト・ネームがヴィクトリアではなかった、ということです」

A:「あれ、そうなんですか」

T:「そう。彼女の名付け親は、ジョージ4世、当時の摂政皇太子だったんだけれど、ケント公との間は、これまた良くなかったんだな」

A:「親子の仲が悪くて、その上兄弟仲が悪くて、困った人たちだったんですね」

T:「で、命名式の際に、この女の子のファースト・ネームとして、彼が選んだのはアレキサンドリーナという名前だった」

O:「へ〜え、じゃあ本当なら『アレキサンドリーナ女王』なんですか?なぜヴィクトリアなんですか?」

T:「それをこれから説明します。ただ、残っている記録等によると、父親であるケント公は、本当はエリザベスという名前にしたかったらしい」

O:「じゃあそれが通っていたら、今の女王様はエリザベス3世になっていたんですね」

T:「そういうことだね。ただ、摂政皇太子は意地が悪くて、予めケント公が考えていた、幾つかの名前の候補をみんな却下しちゃった」

A:「ヴィクトリアは何処から出てきたんですか」

T:「王家のに生まれた赤ん坊には、もう一つの名前があって然るべきだったんだな。で、摂政皇太子は母親の名前のヴィクトリアなら、自分の選んだアレキサンドリーナの後に付けても良い、と言った。で、ヴィクトリアという名前も与えられた、というわけです」

O:「へ〜え」

T:「で、これは即位してからなんだが、彼女は自分をヴィクトリアとするというお触れ、要は改名宣言だね、を出したのでアレキサンドリーナという名前は使われることがなくなった、というわけです」

A:「じゃ、必ずしもファースト・ネームが、そのまま王様や女王様の名前になるわけじゃないんですね」

T:「例えばヴィクトリア時代のプリンス・オブ・ウェールズは、アルバート・エドワードだったけれど、即位後に自分はエドワードを名乗る、とこれも宣言している。で、彼はエドワード7世になった」

A:「他にはいないんですか」

T:「え〜と、次のジョージ5世はジョージ・フレデリック、エドワード8世はエドワード・アルバートで、それぞれファースト・ネームを選んでいる。でも、今の女王陛下のお父さんにあたるジョージ6世は、アルフレッド・フレデリック・アーサー・ジョージで、最後のジョージを選んでいるなあ」

O:「前の三つに、何か差し障りがあったんですかね」

T:「まあこの人は、兄貴のエドワード8世がまともな結婚をして子供が生まれていたら、本来国王のお鉢が廻って来る立場になかったからねえ。今迄使われたことのない名前を名乗るのは、気後れしたのかもしれない」

A:「で、英国王室が無事存続したとして、次はチャールズ3世、その次はウィリアム5世、その次はもしかするとヘンリー9世……」

T:「まあ今のチャールズ皇太子が、すんなり即位出来るかどうかはまだ分からないけれど。2人の王子も、何れカミサンを貰うんだろうし。しかし、王家の長男も大変だろうけれど、次男もつらいものがあるよなあ」

A:「そうですね、出番が来る保証はないですものね」

T:「兄貴が結婚して、餓鬼が出来ちまったら、もう自分の出番は殆どない、はずなんだけれど、何かのはずみで転がってくるかも知れないからね」

A:「ジョージ5世も、次男坊ですクラレンス公が死ななきゃ王様にはならなかったはずですものね」

T:「この人の場合、嫁さん迄兄貴のお下がりだったからなあ」

O:「え、じゃあ未亡人と結婚したんですか。それとも『エデンの東』に出て来るキャルみたいに……ま、まさか、兄貴の許嫁に横恋慕して、邪魔な兄貴に一服持って……ああ、なんて恐ろしい」

T:「違う違う。順を追って説明するけれど、元々ジョージ5世のお妃さんは、クラレンス公の婚約者だったんだ」

O:「へ〜え。でもそれが何で」

T:「ところが、結婚の日取りが正式に固まる前に、兄貴はぽっくりあの世へ行っちゃった。亡くなったのは1892年1月14日。公式にはインフルエンザをこじらせての肺炎、ということになっている」

A:「公式には、ってじゃあ裏が何かあるんですか」

O:「やっぱり弟に一服盛られたとか」

T:「ジョージ5世の名誉の為に言っておくけれど、彼は前年の暮れの12月にチフスに罹って、かなりの重態だったそうだ。この月に兄貴の婚約が正式に決まったんだけれど、そのお祝いの席にすら出席出来なかった、とある」

O:「う〜ん、一服盛るどころか、自分がピンチだったのかあ」

T:「そうです。クラレンス公については、以前にもちょっと触れた事があるけれど、詳しい話はまた後で」

A:「あ、思い出した。でも今その話を持ち出すと、どうせ長くなるから、後にします」

O:「わ〜、ずるいなあ。わたしだけ知らないなんて」(不満気)

T:「ちゃんとやります。さて残されたのは、死んじゃったクラレンス公と、婚約までかわした許嫁。さあ、この許嫁をどうするか。多少議論はあったらしいけれど、結局は弟が引き取ったわけです」

A:「何だかなあ」

T:「因みに2人が結婚したのは、1893年7月6日というから、クラレンス公が亡くなって1年半程後のことになる」

O:「すぐに、というわけではなかったんですね。それにしてもねえ……」

T:「まあやんごとなき方々にも、我々とはまた違った苦労の種がある、ということだね」

A:「話が大分それてませんか」

T:「おっと、ヴィクトリアの名前の話だった。さて、アレキサンドリーナ・ヴィクトリアは、生まれて半年後に父親のケント公をなくす。それからは母親のケント公未亡人の手で育てられたんだが、これがまた色々な意味で、彼女の人生は苦難の連続」

A:「何かあったんですか」

T:「ケント公の下の弟、カンバーランド公アーネストは、ヴィクトリアが居ると自分の出番がない、というんで密かに彼女の毒殺を図っていたという」

O:「うひゃ〜、本当ですかあ」

T:「本当かどうかはわからないけれど、この人はとにかく粗暴な振る舞いで天下に悪名を轟かせていたそうだ。少なくともそういう事をしでかしかねない、と思われていたらしい」

A:「とんでもない叔父貴がいたもんですねえ」

T:「女道楽もひどいものだったらしい。何しろ自分の妹と出来てた、なんて噂が流れるほどだった、というから穏やかじゃないね」

O:「うひゃ〜、自分の妹と、だなんて何だか殆どエ○小説の世界ですねえ」

T:「あれ、女性なのに良く知っているねえ、そんなこと」

O:「ぎくぎくっ……」(汗)

A:「だって今、その類のあれこれ、街にうんとこさっと転がっているじゃないですか。女性の目にだって、いやでも飛び込んできますよ」

T:「それもそうだね」

O:(小声で)「フォロー、ありがとうございました」

A:(小声で)「駄目よ、突っ込まれる隙を見せちゃ」

O:(小声で)「はい、気をつけます」

T:「まあ、やんごとなき方々の不行跡の方は、尾鰭がつきまくりだから、信憑性の点では怪しいかも知れないけれど」

A:「でも、火の無い所に煙はたたぬ、ともいいますよ」

T:「女道楽の方はさておき、ケント公未亡人は、カンバーランド公が毒殺を企てていると、固く信じ込んでいたらしいね」

A:「そりゃ心配だったでしょうね、そんな悪名が轟いている人が、義理の弟にいたら」

T:「ところがこのおっかさんも、只者じゃあない。そのうち執事の男を愛人にして、ヴィクトリアが幼いうちに即位するような事になったら、自分が摂政になって、この執事と共に権勢を振るう事を画策し始めたんだね」

O:「ひどいおっかさんですねえ」

T:「ヴィクトリアが20歳になる前に即位するような事になったら、20歳迄は自分が摂政をやる旨、ヴィクトリアが承知したと云う文書に、むりやり彼女に署名をさせた、という話も伝わっている」

A:「うひゃ〜」

T:「当時王族は、18歳になると成人、とみなされていたのに、だよ」

O:「うわ〜、権勢欲丸出しですねえ」

T:「権勢欲、というより女王の後見人として、国から支給されるお金が目当てだったらしいね。これは愛人の執事の入れ知恵だったようだ」

O:「よくまあ廻りの大人がこんなのばっかので、ぐれなかったですねえ」

T:「その一方で、親身になって彼女の事を心配してくれる人たちもいたからね。それでもこんな状況下、何とか自分が仕切ろうと画策するケント公未亡人と、そうはさせじとするウィリアム4世の間で、ヴィクトリアの取り合い合戦が展開されることになる」

A:「国王は、母親にでしゃばらせまい、としたんですね」

T:「そう。一つにはケント公未亡人がドイツの生まれで、英語はよく出来なかった、というのもあるんだろうが、ウィリアム4世とケント公未亡人の間もまた、仲が悪かったんだな」

O:「まあそれは、日本でもよくある話ですよね」

T:「確かに。ウィリアム4世は『自分は、ヴィクトリアが摂政を置かずとも済む歳になるまで、なんとしてでも生き抜いてみせる』と言明したそうな」

A:「なんともすごい話ですねえ」

T:「結論から言うと、ウィリアム4世が没したのは1837年6月20日。ヴィクトリアが王族の成年になった満18歳の誕生日のほぼ一ヵ月後だった。つまりは彼の執念が勝ったことになるね」

A:「王様の位を継ぐのも、大変ですねえ」

T:「チャールズ君の時も、あれこれあるだろうね、きっと」

O:「それにしても英国の王様って、女王様に比べると御世が短いですねえ」

T:「そうだね。今年エリザベス2世は即位50年(ジュビリー)の記念の年を迎えられたけれど、ハノーヴァー朝の王様でジュビリーが迎えられたのは、ジョージ3世だけだね」

A:「でもその時には、もう発狂していたんですよね」

T:「そう。20世紀をみても1901年から1952年まで、4人の王様、そしてその後がエリザベス2世1人だからねえ。一番在位の長かったジョージ5世だって、25年を超えるのが精一杯、というところだったものな」

A:「あれ、ジョージ5世って、ジュビリーのお祝いしてませんでしたっけ。あれって……」

T:「あれは同じジュビリーだけど、即位25年のお祝いだね。この時の、ジョージ5世の国民へのメッセージの録音が残されていて、これが最古のキングズ・イングリッシュ、だそうだ」

O:「それより前の、王様の声の録音って残っていないんですかね」

T:「エドワード7世のがあってもよさそうに思うんだけれど、ないらしい」

A:「話がそれてますよ。それにしても、エドワード8世(後のウィンザー公)は、長生きした方でしょうけれど、あの人は途中で王様を辞めちゃったからなあ」

O:「王様連の在位が短かった、というのは何か理由があるんですかね」

T:「20世紀の王様連については、彼らがみなヘビー・スモーカーだった事をあげる人もいるようだ」

A:「あ、なるほど」

T:「また女王さんが王位についたのが、比較的若いうちだったこともあるだろうね。ヴィクトリア女王は御歳18歳、エリザベス2世だって25か、26歳じゃなかったかな」

O:「そもそも平均寿命だって、女性の方が長いし」

T:「今の女王さんも、先だって崩御されたクイーン・マザーの娘だからねえ。特に持病がある、という話もない様だし」

A:「で、即位した後のヴィクトリア女王は、どうなったんですか」

T:「戴冠式が行われたのが、翌1838年6月28日、結婚されたのが1840年2月10日。お相手は御存知アルバート公。アルバート公は1819年8月26日の生まれだから、僅か3ヶ月ではあるけれど、姉さん女房ということになるね」

A:「確か従姉弟同士の結婚、でしたよね」

T:「そう、ヴィクトリア女王の母親と、アルバート公の父親が兄妹だったからね。さて、2人の間には、1840年11月21日に生まれた長女ヴィクトリアから、1857年4月14日に生まれた五女のベアトリスに至るまで、四男五女の9人の子供が生まれる」

O:「頑張ったんですねえ」

T:「少し話は先になるけれど、一番上の娘ヴィクトリアがプロシャ皇太子と結婚したのは、1858年1月25日だからね。その時点では、一番下の妹(彼女にとっての)はまだ9ヶ月だったんだな」

A:「それもなんだか、ちょっと凄いような」

T:「幼子に死なれる経験はしなくて済んだヴィクトリア女王だけれども、1899年の時点では次女と四男を亡くしているんだね。まあ四男は血友病持ちだったから、当時の医学レベルでは止むを得なかったんだろうけれど」

O:「あ、ここで出てくるんですね、この間の血友病の話が」

T:「そう。そして次女の娘が、嫁ぎ先のロマノフ家で生んだ息子アレクセイ(ヴィクトリア女王から見ると曾孫だね)も血友病持ちだったんだな」

A:「で、ラスプーチンが出てきて、ロシア革命になって……という流れですね」

T:「それは未だ先の話だけれどね。先ずはヴィクトリア女王の称号から、年鑑での記載事項を見てみよう」

O:「まだ子供の話にならないんですか。本当に長いんだなあ」

A:「ここまではまだ良い方よ、そんなに話が脱線していないから」

O:(小声で)「面白い、と思ってくれる人がいるんですかね」

A:(小声で)「どうかしら。妄想かもしれないわよ」

O:(小声で)「うわ〜、妄想に付き合わされているんですか、わたしたちって……」

T:「……ひそひそ話は済んだかね。さて年鑑に出ている正式な呼び名をとり合えず訳すと、『神の恩寵により、グレート・ブリテン連合王国並びにアイルランドの女王にして信仰の擁護者、インド帝国皇帝であらせられるヴィクトリア陛下』となる」

A:「本当ですか、これ」

T:「語順には異同はあるかも知れないけれど、これが正式な呼び名。『神の恩寵により(by the Grace of God)』や、『信仰の擁護者(Defender of the Faith)』というのは、そうはお目にかからない表現だけれど、付けるのが正式、なんだそうだ」

O:「旦那のアルバート公の正式な呼び名も載っているんですか」

T:「載ってはいるけれど、全部やっていると長くなるから、とり合えず女王陛下だけね。後でご希望があれば、正式名称を載せます」

A:「ちゃんと全員のを載せてくださいね」

T:「ぐっ……分かる範囲で、頑張りたい、と思います」

O:「それって……ちゃんとやらないんじゃあ、あのう、手抜きじゃないかと……」

T:「ぎくぎくっ」(汗)

A:(小声で)「そうそう、上手上手。その調子でがんがんやるといいわよ」

O:(小声で)「あ、そうなんですか。そんな積りじゃなかったんですけど。わ〜い♪」

T:「おっと、書き漏らしたけれども、御存知のようにアルバート公は1861年12月14日に没しておられる。厳密にいうと少し違うんだが、日付的には赤穂浪士の討ち入りの159年後、となる」

A:「赤穂浪士の討ち入り、って全然関係ないじゃないですか」

T:「まあ、日付が同じ、という事でちょっと思い出したもので」

O:「日本だと、ちょうど幕末の時期ですね」

T:「桜田門外の変や、咸臨丸がアメリカに向かって船出したのは、その前の年の1860年だからね。まさに幕末まっただなかですな」

A:「それはいいですから、話を進めてください」(きっぱり)

T:「はい。それでは先ず、長女ヴィクトリアから見ていくことにしよう。この人は前述のように、1840年11月21日に生まれている。アルバート公とヴィクトリア女王が結婚したのは、この年の2月だからまさしくハネムーン・ベビー」

A:「まずはお世継ぎ作りのお務めを果たした、というところですね」

T:「今と違って子供の死亡率は高かったから、これでおしまいというわけにはいかなかった、けれどね」

O:「フル・ネームは何といったんですか」

T:「ヴィクトリア・アデレイド・メアリ・ルイーズ、家族間の愛称はヴィッキーだね。長女、というのは得てしてそういうものである場合が多いらしいんだけれど、彼女は父親アルバート公の大のお気に入りだったようだ」

A:「男の子は女親に、女の子は男親に、なんて良く言いますものね」

T:「彼女は母親であるヴィクトリアにとっても、言わば自慢の娘でもあったようだね。ヴィクトリア女王から、彼女に宛てた手紙は、今日伝わっているだけでも3,700通以上現存しているそうだ」

A:「昔の人は筆まめだった、というけれど、それでも凄い量ですねえ」

T:「娘から母親へ宛てた手紙も、4,000通以上が現存するというから、大したもんだね。2人の間の往復書簡集も、本になっているほどだからね」

O:「アルバート公とヴィクトリア女王にとって、それこそ目の中に入れても痛くない子供だったんですね」

T:「確かにね。実際に知的資質にも恵まれていたようだ。彼女は1858年1月25日、プロシャの王子フリードリッヒ・ヴィルヘルムと結婚する。昔『奥さまは18歳』という少女漫画があったけれど……」

O:「聞いたことないけれど、少女漫画なんか読んでいたんですかあ、男の癖して。その顔で。それって変態じゃあ……」

A:「わたしも知らないなあ。一体何時ごろの話なんですか。戦争前ですか」

T:「……あ、あのねえ。漫画のほうは確か1969年の作品、その後テレビ・ドラマ化されたから、知っているんですよ。別に漫画を読んでたわけじゃあない」

O:「何だ、詰まらない。因みにテレビ・ドラマ化された時の、主演は誰だったんですか」

T:「岡崎友紀、たって知らないだろうなあ。ともかく、昔そんな題名の漫画があったんだけれど、彼女は実に17歳で異国に嫁いだわけです」

A:「何もそんな大昔の漫画なんか持ち出すこともないのに。年寄りはこれだからなあ」

O:「くすくすくすくす。出た、伝家の宝刀♪」

T:「それはさておき、普通嫁ぐ娘の結婚式、というのはお嫁に行った先の国で挙げるものなんだが、彼女の結婚式は英国で挙げられている」

A:「それだけ両親にしても、手放し難かった、ということだったんですね」

T:「そう。さて、ここから先をどうするかな」

A:「あ、英語が分からないんでしょう。や〜いや〜い♪」

O:「わたしも一緒に、や〜いや〜い♪」

T:「何も2人して声を揃えなくたって……(涙)この後年鑑では、フリードリッヒ・ヴィルヘルムとヴィクトリアの間に生まれた子供、ヴィクトリア女王からみれば孫の紹介になっているんだな」

A:「あ、そうなんですか」

T:「そのまま孫に行くべきか、それとも年鑑の記述と違って、子供達を紹介していくか。ちょっと考えてから、と思ったんだがね。まあ、順序どおりにやったほうがいいかな」

A:「順序どおりいきましょう」

T:「ではそうしようか。先ずは旦那さんについて。フリードリッヒ・ヴィルヘルムは、後のドイツ2代目皇帝フリードリッヒ3世。生まれたのは1831年10月18日。だからヴィクトリアとは九つ違い、という事になる」

A:「あれえ、ドイツ皇帝って、ヴィルヘルム1世とヴィルヘルム2世だけ、じゃなかったかなあ」

T:「このフリードリッヒ3世はヴィルヘルム1世の子、ヴィルヘルム2世の父親だよ。只気の毒な事に、父皇帝ヴィルヘルム1世が1888年3月9日に亡くなった時点で、彼は既に末期の喉頭癌で、もはや余命幾許もない状態だったんだね」

O:「うわ〜、気の毒ですねえ」

T:「帝位は継いだものの、彼は同年6月15日に帰らぬ人となった。在位は僅かに99日に過ぎなかったそうだ」

A:「かわいそうですねえ」

T:「さて、フリードリッヒ3世とヴィクトリアの間には、四男四女の子供がいた。但し母親のヴィクトリア女王と異なって、三男・四男は夭折している」

O:「原因は何ですか?」

T:「え〜と……三男のジギスムント(1864年9月15日生まれ)は髄膜炎で1866年6月18日に、四男のヴァルデマール(1868年2月10日生まれ)はジフテリアで1879年3月27日に亡くなっている」

A:「他の子供達の構成は、どうなっていたんですか」

T:「長男は後のドイツ皇帝ヴィルヘルム2世、フリードリッヒ・ヴィルヘルム・ヴィクター・アルバート。1859年1月27日に、2人の間に出来た最初の子供、すなわちヴィトリア女王からすると初孫として生まれている。それはいいんだが……」

A:「また何かあるんですか」

T:「彼は逆子だったんだな。一説によると、ヴィクトリアが椅子にけつまずいて転んだのが原因、ともされている。逆子が原因で、お産は難産になったそうだ」

A:「別に逆子だっていいじゃないですか」

T:「ところが逆子で生まれて来た所為もあって、彼の左腕は不具になってしまったんだね。何かで読んだ気がしたけれど、生まれた時に左肩が脱臼していたのに、しばらく回りの者は気が付かなかったらしい。気付いた時にはもう回復不能だったそうだ」

O:「ありゃまあ」

T:「結局彼の左腕は、一生使い物にならなくなってしまったという。確かに残っているヴィルヘルム2世の写真を見ると、左腕は右腕に比べて短いのが分かる」

A:「それは知らなかったなあ」

T:「ヴィクトリアは、倅にハンディキャップを背負わせてしまった事に、常に罪悪感を抱いていたというが、まあ無理もないねえ」

A:「母親としたら、それはそうですよ」

T:「それでも何とか、こうしたハンディを乗り越えてもらおうと、父親も母親も色々と肉体的にも精神的にも彼を鍛えようとしたんだが。身体的には、彼は82歳の長命を保ち、また1899年の時点で、既に7人の子持ちとなっていたから、それなりの効果はあったんだろうな」

A:「亡くなったのは亡命先のオランダでしたっけ」

T:「少し話が先になるけれど、1941年7月4日というから、第二次世界大戦の真っ最中だね」

A:「精神的な面の鍛錬は、どうだったんですか」

T:「思わしくなかったらしいねえ、結果からすると」

O:「思わしくなかった、って言いますと」

T:「ある本によると、彼は傲慢で自惚れの強い性格の持ち主だった、とある。父親のフリードリッヒ3世は、当時のプロシャの王族としては例外的にも自由主義的思想の持ち主だったという」

A:「奥さんの影響もあったんでしょうね」

T:「恐らくはね。しかし、それを良しとしない取り巻き連が、倅の周りに集まるのはまあ自然の成り行きだったろうしねえ。取り巻き連にちやほやされれば、後はお決まりのコースですな」

A:「話がそれていませんか」

T:「大分長くなったから、ヴィルヘルム2世の結婚相手について、説明して続きはこの次という事にしよう。彼が結婚したのは、1881年2月27日、お相手はシュレスヴィッヒ・ホルシュタイン(別の資料によれば、ホルシュタイン-ゾンダーブルグ-アウグステンブルグ)の公女、アウグスタ・ヴィクトリア。この人の生年月日は1858年10月22日、というからやっぱり姉さん女房だね」

A:「で、間に7人の子が生まれたんですね」

T:「これが6番目までは皆男の子で、末っ子だけ女の子だったそうだ」

A:「お妃も長生きしたんですか」

T:「また話が少し先になるけれど、このヴィクトリア・アデレイドは、1921年4月11日に亡くなっているね。因みに翌年の11月に、ヴィルヘルム2世は再婚している」

A:「あ、ひどい男だなあ」

T:「再婚相手との間には、子供は生まれなかったようだね。というところで、続きはまたこの次」

O:(小声で)「色々とまた、出て来ますねえ」

A:(小声で)「下らない事の情報収集には、熱心だから。誰も調べてくれ、なんて頼んでもいないのに」

T:(号泣)