第二十四回:1899年当時のロイヤル・ファミリー、その4(原書86頁)
|
|
T:「さて、その四でようやく、現在に繋がる英国王室について語れることになりました」
A:「まったく、要領が悪いからなあ」
T:「そ、そう初っ端から話の腰を折らなくても……」
A:「確かに手抜きはないと思いますけれど、多少は簡潔にまとまるということを念頭においてもらわないと、聞く方はたまらないですよ」
O:「確かにちょっと長すぎるように思います、わたしも」
T:「う〜ん、そうかも知れないなあ」
A:「そうかも、じゃなくてそうなんですって。分からない人だなあ、昔っから」
O:「くすくすくすくす」
T:「わ、わかりました。簡潔にまとめるよう、心掛けます」
A:「本当に、頼みますよ」
T:「さて、ヴィクトリア女王とアルバート殿下の間に生まれた、二番目の子供が長男のアルバート・エドワード。家族の中では、バーティと呼ばれていた。当時のプリンス・オブ・ウェールズ、即ち英国皇太子にして、後のエドワード7世だね」
A:「生年月日はいつですか」
T:「1841年11月9日だね。姉のヴィクトリアと、ちょうど1年違いということになる」
O:「ちょっと早いですけれど、没年月日の方はいつだったんですか」
T:「後回しにして忘れてもいけないから、予め記しておくと、1910年5月6日。心臓発作で亡くなっている」
O:「えーと、そうすると在位は……」
T:「即位したのが1901年1月22日、だから在位は正味9年3ヶ月ちょっと、ということになる」
A:「母親が長生きしたもので、さんざん待たされた挙句、在位は10年足らず、というのは気の毒だなあ」
T:「そうか、といってちょっと母親の首を捻る、或いは食事に一服盛る、というわけにはいかないからねえ」
O:「そりゃまずいですよ」
T:「ヴィクトリア女王も、アルバート公も、彼が即位した暁には、『アルバート』と名乗ることを期待していたんだが、彼はエドワードを選んだのは、先達てお話したとおり」
A:「その辺に、親が敷いたレールの上は行かないぞ、という意思があったんですかね」
T:「恐らくはね。即位した時点で、もう60に手が届こうか、という年齢だったからねえ。孫も何人かいたわけだし」
O:「色々と難しいですねえ、その辺は」
A:「確か即位した直後、だったかな。お后さんに『遅すぎた』とこぼした、というエピソードは」
T:「そう。今の女王さんも、以前は『私はチャールズをエドワード7世の様にはしたくない』と言っていたけれど、どうなるのかなあ」
A:「将来の話はこっちに置いて、エドワード7世の話に集中して下さいね」
T:「はい。この人は皇太子時代、大変な遊び人で、母親との間も平穏無事とは行かなかったのは良く知られているとおり」
A:「父親、母親が堅物だったのとは大違い、ですね」
T:「特に女道楽は大変なもので、奥さん公認の愛人(ロイヤル・ミストレス)が3人いた、というから、まあ何と言うか……」
A:「あ、羨ましいんでしょ。このスケベをやぢ。や〜いや〜い♪」
O:「わたしも一緒に、や〜いや〜い♪」
T:「……あ、あのねえ。ダイアナさんの例を考えてみても、お后は良く出来た人だったなあ、と言おうとしたんだよ」
A:「上手く逃げを打ちましたね。その辺はずるがしこいからなあ」
O:「あ、そうなんですか。メモしておこう」
A:(小声で)「何だかんだと、尤もらしい理屈を付けるのが、本当に上手いんだから、気を付けないと」
O:(小声で)「良く心得ておきます」
T:「さて、英米のシャーロッキアンの間では、ボヘミア王とは実はこのエドワード7世だった、と昔から言われている」
A:「だって、英国皇太子じゃないですか。ボヘミア王、というからには、少なくともドイツ系の人じゃないんですか」
T:「ところがこのエドワード7世、血筋的にはドイツ人の血が濃いんだな。何しろ父親は正真正銘のドイツ人、母親も言わばドイツ人のハーフ、だからね」
A:「あ、そうか。75パーセントはドイツ人、となりますね」
T:「さっきちょっと話の出た、『遅すぎた』という台詞も、英語じゃなくてドイツ語でだったそうだ」
A:「あ、それは知らなかったな」
T:「で、ボヘミア王=英国皇太子説を採る人は、更に一歩進んで、スティーブンスンの『自殺クラブ』に登場する、フロリゼル皇太子も、実は英国皇太子の世を忍ぶ仮の姿だった、なんて事も唱えているようだ」
O:「じゃあ、ボヘミア王が英国皇太子だったとして、アイリーネ・アドラって誰だったんですか」
T:「あ、これから言おうと思ったんだが。先ほどちょっと触れたロイヤル・ミストレスのうちの一人、リリー・ラングトリー(1853年〜1929年、但し生年は他に1852年、1854年としている資料もある)、というのが英米のシャーロッキアンの間での定説らしいね」
A:「実際に写真をネタに、ゆすったりしたんですかね」
T:「いや、それはなかったようだね」
A:「なんだ、それは残念。じゃ、愛人関係が皇太子妃にばれて、大騒ぎ、ということはなかったんですか?」
A:「いや、それがだねえ。先ずこの人は大変な美貌の持ち主で、別嬪さんという事ではこれまた評判の、お后のアレクサンドラですら、ほれぼれとしてしまったほど、と伝えられている」
A:「へ〜え」
T:「その上彼女に対しては、お后自身が好感を持った、というんだから」
O:「ええっ、自分の亭主の愛人に対して、ですか。普通じゃ考えられないですよね」
T:「リリーは美人、というだけじゃなくて頭も性格も良かったそうだから、女性に嫉妬心を起こさせないコツ、を心得ていたのかも知れない」
O:「ちょっとあやかりたいなあ」
T:「知性や教養は、努力して磨くことが出来ますから、おおいに頑張ってください」
A:「あ。それって、美貌の点ではわたしたちが落第、っていうことですか。ひど〜い」
T:(大汗)「い、いや、そうじゃなくてだね。内面を磨くことによって、人間というのは自らの存在を高め、またそれによって、自分の人間としての魅力の輝きを一層放つことが可能になる、ということが、わたくしの言いたいことなのでありますよ」(何故かです・ます調)
A:「う〜ん、なんだか誤魔化されている気がしないでもないけれど、長くなるから一応、止めにしておきます」
O:(小声で)「あれ、余り突っ込まないんですね」
A:(小声で)「この人、見かけの事は何も言わない人だから」
O:(小声で)「珍しいタイプですね」
A:(小声で)「目が悪いから、美人かそうでないか、良く分からないんでしょ、多分」
O:(小声で)「くすくすくすくす。なんだ、そうか」
T:「……先を続けてもよろしいかね?……さて、先に愛人の話になってしまったけれども、お后さんのお話を」
A:「結婚したのは何時なんですか。で、お相手は誰だったんですか」
T:「先ず結婚したのは、1863年3月10日。お相手はデンマーク国王クリスティアン9世(1818年4月18日〜1906年1月29日。在位:1863年〜1906年)の長女、アレクサンドラ・カロライン・メアリー・シャルロッテ・ルイーズ・ジュリア。この人の生年月日は、1844年12月1日」
A:「じゃあ、結婚した当時は、この人も『おくさまは十八歳』組だったんですね」
T:「そういうことだね。因みにこの人の妹、マリア・ソフィー・フレデリーケ・ダグマー(1847年11月26日〜1928年10月13日)は、1866年11月9日、ロシア皇帝アレキサンドル3世(1845年3月10日〜1894年11月1日)と結婚している。要は次の、そしてロマノフ家最後の皇帝、ニコライ2世の母親、ですな」
A:「あ、じゃあニコライ2世と英国王室の間って、只お后がヴィクトリア女王の孫娘、というだけじゃないんですね」
T:「うん。実はこっちの方でつながりがあった、ということは今回調べてみてわたくしも初めて知りました」
A:「知っているのは自分だけ、みたいな顔してるくせに」
T:「そ、それは誤解というものです。さてこのお后さん、無くて七癖じゃあないけれど、一つだけ変な癖があった事が知られている」
O:「何ですか?朝寝坊だったとか、大食いだったとか……」
T:「時間にルーズ、だったらしいんだね」
A:「何故ですかねえ」
T:「さあてねえ。これは結婚前から、らしいから時間にうるさかったと伝えられる旦那へのあてつけ、ということではなかったらしい。あともう一つ、これは癖じゃないんだが」
A:「何かあったんですか」
T:「身体的なハンディキャップが二つばかり伝えられている」
O:「先達てのカイザー、ヴィルヘルム2世のようなもの、ですか」
T:「ちょっと違うか……いや、あまり違わないかな。一つは彼女、耳が幾らか遠かったらしい」
A:「そりゃ歳とりゃ、誰でもそうなるんじゃないですか」
T:「いや、若いときから聴力に若干問題があったようだ。足も幾らか悪かったらしく、わずかにびっ○をひいていたという」
A:「ふ〜ん、あんな美人なのになあ」
T:「尤も上流階級のご婦人方は彼女の真似をして、軽く○っこを引いて歩くのが流行った、という」
A:「それもなんだかなあ」
T:「ちなみに亡くなられたのは1925年11月20日、というから享年80歳だね」
A:「え〜と、確か1860年代に、プロシアとデンマークって、戦争してませんでしたっけ」
T:「あ、鋭い。シュレスヴィッヒ・ホルシュタイン戦争とも、デンマーク戦争とも呼ばれているようだけれども、1864年に両国の間に戦争が起きている」
A:「結婚した次の年ですね。ヴィクトリア女王も、エドワード7世も、困ったろうなあ」
T:「そりゃ、ヴィクトリア女王にしてみれば、長女が嫁に行った先と、長男の嫁さんの実家との大喧嘩だからね」
O:「困りますねえ、どっちの側に付いても。嫁と姑の喧嘩に巻き込まれた、旦那みたいなものですね」
T:「実際には、ヴィクトリア女王は、旦那のアルバート公の影響を受けて、心情的にはプロシア贔屓だったそうだから、立つ瀬がないのが皇太子夫妻」
A:「うひゃあ、アレキサンドラ妃としたら、たまらないですねえ」
T:「倅の方だって、母親が自分よりは姉貴を買っているのは、先刻承知だし」
O:「そりゃ母子関係は、どうしたって微妙になりますね」
T:「即位後のエドワード7世は、後世『ピース・メーカー』と呼ばれるほど、当時の欧州の外交問題に関してイニシアチブを取ったことで知られているけれど、個人的には多分この時のことが応えていたんじゃないか、と思うね」
O:「ありそうな話ですねえ」
T:「さて、お持ちどうさまでした。二人の間の子供たちについて、すなわち今日までつながる英国王室の系譜、ということなんだが、それを見ていこう」
A:「だいぶかかりましたね。最初にいったこと、覚えていないんですか」
T:「覚えてはいるけれど、結構色々触れておかなきゃいけないことがあったからね」
O:「面白い、と思ってくれる人がいるのかなあ」
T:「ぐっ……」
A:「あ、ナイスショット。その調子を忘れずにね」
O:「あれ、そんなつもりじゃなかったんだけれどな。まあいいや」
T:「……気を取り直して、先ずは長男、アルバート・ヴィクター・クリスチャン・エドワード、通称エディ。生まれたのは1864年1月8日」
O:「あ、やっとこの間の話が聞ける。わくわく」
T:「後のドイツ皇帝、ヴィルヘルム2世が難産だった為、左腕が不具になってしまった話をしたけれど、このエディ、後のクラレンス・アバンデール公爵は月足らずで生まれてきた。つまりは未熟児、という奴だね」
A:「何ヶ月で出てきたんですか」
T:「資料によると、7ヶ月だったという」
O:「当時の医学のレベルで、良く育ちましたねえ」
A:「でも未熟児で生まれてきたことが、何か影響があったんですか」
T:「それがあったらしいんだな。家庭教師によると(家庭教師が付くくらいだから、日本で言えば幼稚園か小学校にあがるころ、の話だろうけれど)『病的なほど、ぼ〜っとしている』という評が下されている」
A:「それは早産が原因だった、っていうんですか」
T:「そう考えられていたようだね。もう少し大きくなってもこの傾向に変化はなかったようだ。『どんなことにも、およそ数分間しか集中力が続かない』という評が残っている」
A:「困った奴だなあ。よく言う、総領の甚六を絵にかいた様な人物、と思って良いんでしょうね」
T:「これは個人的には、おかあさんの血を受け継いで、耳が悪かったそうだから、これも幾らか影響しているんじゃないか、と思うけれどね」
A:「ふーん。あ、そう言えば先輩も確か長男で、月足らずで出て来たんだと昔言っていましたよね」
O:「えっ、そうなんですか。衝撃の事実が今、明るみに……うわ〜」
T:「参ったなあ。よくそんな昔の話を……ま、まあ事実だから致し方ないけれど」
A:「それで、大人になったから、この甚六エディはどうなったんですか、甚六先輩」
O:「くすくすくすくす」
T:「じ、甚六先輩ってねえ……まずは弟のジョージ(後のジョージ5世)と共に、軍艦の乗組員として海軍で鍛えられることになった」
A:「ふ〜ん、効果はあったのかな」
T:「二人の海軍生活は3年間に及んだという。で、弟の方は心身ともに鍛えられたんだが、兄貴の方は……」
O:「依然として甚六君のまま、ですか」
T:「全く効果があがらなかった、とある」
A:「使えない甚六だなあ」
T:「海軍生活のあとには、知的鍛錬をということで、ケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジに入ったんだが、此処でも何の進歩も見られなかったらしいね」
A:「う〜ん、でもエドワード7世だって、そっち方面では親の期待をまんまと裏切ってますから、まあ『蛙の子は蛙』なんでしょうね」
T:「ある資料によれば、読み書きすらどうにか、というレベルだったらしい」
O:「うわ〜、それは本物の甚六ですねえ」
T:「その後は陸軍に入隊するんだが、ここでも彼の性格を改善することはできなかったようだ。ただ、陸軍でポロというスポーツを覚え(でも下手くそだったそうだ)、あらゆるタイプの気晴らしと娯楽にだけは、強い関心を抱くようになった、と伝えられている」
A:「ますます使えない甚六王子だなあ」
T:「まあ、それだけなら良いんだが」
O:「何かあったんですか」
T:「親父が親父なら、こいつもこいつ。言わずと知れた、御下○方面」
A:「いわゆる上流階級の面々、ってろくなことしてない連中が多いからなあ」
T:「ところが彼の場合、ただの御○劣方面じゃなくて、あろうことかホ○・クラブに頻繁に出入りしていた疑惑(少なくても)も、もたれていたんだな」
O:「ええ〜っ、当時○モは、ばれたら犯罪じゃないですか」
A:「オスカー・ワイルドはそれで牢屋にぶち込まれていますよね」
T:「そう。当時『クリーヴランド・ストリート・スキャンダル』として、センセーショナル・ジャーナリズムの恰好のネタになったようだ」
A:「どんな事件だったんですか」
T:「ではそのあらましを。時は西暦1889年7月。中央電信局で現金がちょいちょい無くなるんで、警察の内偵が始まった」
O:「それがどう展開したんですか」
T:「まあ慌てない。慌てない」
A:「一休み、一休み、なんてベタベタのギャグはふらないで下さいね」
T:「はい。で、電信配達人の一人の少年、トーマス・スウィンスコウ(18歳と伝えられている)が18シリングものお金をポケットに入れていたんで、こいつは怪しいと調べられることになった」
A:「そんな大金だったんですか」
T:「うん、何しろ数週間分の賃金に相当する、というから、今の感覚でいうとコンビ二エンス・ストアのアルバイト店員が、何十万円かの現金を持っていた、というところなんじゃないのかな」
O:「じゃあ、こいつがお金を盗んでいた犯人だったんですね」
T:「ところがそうじゃなかったんだね。『このお金はどうしたんだ』との警察の追及に対する、彼の告白は驚くべきものだった」
A:「もったいぶらずに教えてくださいよ」
T:「トーマス君の曰く、『このお金は男の人とベッドを共にして、貰ったものです』」
O:「うっひゃあ〜、そ、それって、つまりその、あれですか」
T:「そう。いわゆるひとつの、男による、男相手の売買春というやつ」
A:「うわ〜、で、本当だったんですか」
T:「で、トーマス君の供述に基づき、クリーブランド街のとある家の手入れが行われた。結果、確かに此処では男による、男相手の売買春が実際に行われている事が明らかになったんだね」
A:「そういう事する男の人って、何なんですか。わたし、女だから良く分からないけれど」
O:「少なくても女性には縁の無い、禁断の世界ですねえ。なんだかちょっと憧れてしまうような要素も……」
T:「それは少し危ないなあ。あまりそんな方面に、若い女性が関心を持つのは、感心しないねえ」
A:「って、しゃれですか、それ。つまんないしゃれだなあ。でも、そういう方面にどうして走る男がいるんですか。男だから先輩、何か分からないんですか」
T:「そりゃあ、わたくしは男だけれど、無論分かりません。さて、売る側の十代の少年たち(当然トーマス君一人でさばいていたわけ、じゃないから)は、自分たちのお客の名前を次々に告白していったんだが、その中に貴族の名前が出てきたから、さあ大騒ぎになった」
A:「そりゃならない方が不思議ですね」
T:「更に捜査が進む過程で、お客の一人として甚六王子のエディ君の名前が出て来た、らしいんだな」
A:「らしい、っていうのはどういうことですか」
T:「これまでのところ、確かに出た、或いは本当にお客だったという動かぬ証拠が出て来た、わけじゃないからね。とある新聞が名前をあげただけだからね」
O:「仮に出て来ても、『出ました』っておおっぴらにはしませんよねえ」
T:「そういうことです。実際の顧客の一人で、その辺の事情に一番詳しいと思われる貴族の一人が、捜査の進む過程で逐電しちゃったものだから、本当に甚六エディが男を求めてここに出入りしていたかどうか、は分からず仕舞いになった」
A:「裏から手が廻った可能性は無いんですか」
T:「皆無、ではないようだね。本当か嘘かは知らないけれど、皇太子おん自らがこの貴族に対して、法の手が届かない所へずらかる様、説得工作をした、という話もある」
O:「ひゃあ」
A:「でも未来の英国国王、としてはそんな疑惑を持たれただけでもまずいですよねえ」
T:「そのとおり。しかしこれだけじゃないんだね。尤もこちらは彼が亡くなって何十年も経ってからの話なんだが、恐らく歴史上最も有名な殺人犯は彼だったんじゃないか、とする説が登場した」
O:「ええ〜っ、まだあるんですか」
T:「まだあるんです。実は切り裂きジャックの正体は、この甚六エディだったんじゃないか、とする説が1970年代に唱えられ、これまたちょっとした騒ぎになった」
O:「うわ〜っ、切り裂きジャックって、あの連続売春婦殺害の、あれですかあ」
T:「そう。1888年に起きた、売春婦ばかりを狙った連続殺人事件の犯人、切り裂きジャック」
A:「ホワイトチャペルでしたっけ、殺人の舞台は。結局犯人は捕まらなかったんですよね」
T:「殺人事件としては迷宮入りになったわけです。例の『グリコ・森永事件』じゃないけれど、犯人が警察に挑戦状を送りつける、いわゆる劇場型犯罪の第一号」
O:「あ、ああいうのの元祖でもあるんですか、切り裂きジャックって」
A:「例の“Dear Boss(やあ、ボス)”の書き出しと“from Hell(地獄より)”、そして差出人が“Jack the Ripper(切り裂きジャック)”の手紙、で有名ですよね」
T:「そのとおり。ただ、切り裂きジャックの話を細かくやると、これは何時まで経っても終わらなくなっちゃうからねえ」
O:「え〜、そうなんですか」
T:「何しろリパロロジー(切り裂きジャック学)なんてものがあるくらいだからね」
A:「でも、何で甚六エディが、切り裂きジャックということになったんでしたっけ」
T:「彼はおホ○達仲間から、或いは通常の(というのも変な言い方だけれど)御下○ルートから、梅毒を患う身となり、この当時は立派な発狂状態にあって、ああした残虐な殺人を繰り返した、というのが甚六エディ=切り裂きジャック説のおおまかな骨子だね」
O:「し、知らなかったなあ」
T:「ただこれは相当無理のある話で、リパロロジーの世界では、否定されているけれどね」
O:「なんだ、そうか。ちょっとわくわくしたのに、残念だなあ」
A:「実際に梅毒を患って、発狂状態だったんですか」
T:「梅毒でそこ迄行くのは、時間的にちょっと無理があるんじゃないかな。わたくしも良くは知らないけれど」
A:「それにしても、困った甚六王子ですね」
T:「こうした甚六には、しっかり者の嫁でも持たせて、というのは日本で時々聞くけれど、英国でも事情は同じなのかな。何れにせよ、1889年、25歳の彼に嫁さんをという話が持ち上がった」
A:「お相手は誰だったんですか」
T:「ヴィクトリア女王の次女、アリスの四女、アリックス。しかし彼は彼女に振られちゃうんだね」
O:「未来の英国国王のお后、の座が餌に付いていても、駄目だったんですね」
T:「振られた恰好の彼は、大いに傷ついたらしいんだが、彼女からすると振らない方が、彼からすると振られない方が良かったかどうかはねえ……」
A:「いやに歯切れが悪いですね。それは彼が早死にしたことと何か関係があるんですか」
T:「そうじゃないんだな、彼女は1894年に結婚するんだが、世継ぎとして生まれた末の息子は血友病だったんだね。つまり彼女は、ヴィクトリア女王伝来の、血友病の劣性遺伝子持ちだったわけです」
O:「あれ、じゃあ彼女は……」
T:「そう、最後のロシア皇帝ニコライ2世のお后、アレキサンドラ皇后その人」
A:「う〜ん、これはねえ……どっちが良かったのかなあ」
T:「我々はその後の展開を知っているから、何とでも言えるけれどね」
O:「でも、色々とつながっているんですねえ」
T:「で、我等が甚六エディ君。振られた心の痛みから立ち直ると、今度はパリ公爵の娘、エレーヌ・ルイーズに惚れる。ところが今度は宗教上の問題が立ち塞がる」
A:「何かあったんですか」
T:「彼女はローマ・カトリック教徒だったんだね。エディと結婚するためには改宗する必要があった」
O:「あ、そうなんですか。じゃあ改宗すれば良いのに」
T:「ところが、彼女の父親はそれを認めなかったんだね。というわけで、エディ君はまたまた振られることになった」
A:「ちょっとだけかわいそうになってきたなあ」
T:「同情して良いか、ちょっと疑問だよ」
A:「あれ、どうしてですか」
T:「まあ話は最後まで聞いてから。さて、エレーヌに振られた甚六エディ君、テック家のメアリーと付き合うようになり、今度はめでたく婚約にまでこぎつけた」
A:「テック家って、どういう家柄なんですか」
T:「あとでメアリーの説明をするときに触れるけれど、ジョージ3世の末息子の一族だね」
A:「じゃあ遠いけれど、血縁者だったのか」
T:「そういうことです。さて1892年1月4日、ノーフォークのサドリンガムに婚約者の一家と共に出掛けた彼は、寒い中狩猟に出掛けて、インフルエンザを拾ってきた」
A:「何がそんなに良くて、寒い中出掛けたんですかね、甚六エディは」
T:「さあてねえ。このインフルエンザの所為で、彼は1月8日の自分の誕生日パーティにも出られなかったという」
O:「あらあら、それはお気の毒」
T:「翌日には肺炎をおこしている、と診断された。で、容態はどんどん悪くなり、13日には意識の混濁が始まって、うわごとを言い出したというからさあ大変」
O:「ええ〜っ、そんなあ」
T:「で、翌14日、婚約者や両親が見守るなか、彼はとうとうあの世へと旅立ってしまったんだな」
A:「甚六だったけれど、最期はあっけなく死んじゃったんですね」
T:「で、婚約者も枕もとにいた、と言うのに彼はうわごとでしきりに『エレーヌ、エレーヌ』と叫んだ、と伝えられているんだが……」
A:「ええ〜〜っ」(吃驚)
O:「それって……」(絶句)
T:「さっきちょっと疑問だよ、と言ったのはこの為なんだけれどね。あなたは既に既婚者だけど、若し旦那が今わの際で、『A子、A子』と呼ばずに、そうだなあ、『花子、花子』(ちょっと古いけれど)と叫んだらどうする」
A:「即あの世への旅立ちのお手伝いをしますね、首でも絞めて」
O:「わたしも」
T:「そうだろうなあ。まあエレーヌは、彼が生涯愛し続けた女性、ということらしいんだが、ちょっとね」
A:「結婚を約束した相手のメアリーさんとしては、すごい侮辱ですよね」
T:「同感ですね。それもあってか、彼の棺には、『エレーヌ』と書かれた、幅の広いリボンが飾られたそうだが」
A:「甚六は最後の最後まで、甚六でしかなかったんですね。同情して損したなあ」
T:「というわけで、幸いにも(と言い切っていいだろうね)英国国王アルバート・ヴィクター・クリスチャン・エドワードが実現することはなくなった訳です」
O:「で、婚約者は後に弟、ジョージ5世と結婚したから、英国国王のお后にはなったんですね」
A:「でも、そう簡単に乗り換えても良いのかなあ」
T:「個人の愛情や感情よりも、家の存続が最優先だったろうからねえ。現に当時のプリンセス・オブ・ウェールズ、アレクサンドラの妹ダグマーだって……」
A:「あれ、アレクサンドル3世のお后さんじゃなかったでしたっけ」
T:「結果はそうだけれど、本当はアレクサンドル3世の早死にした兄貴、ニコライ・アレクサンドロヴィッチ・ツェザーレヴィッチ(21歳で亡くなっているね、この人)の婚約者だったんだから」
A:「あ、そうだったんですか。知らなかったなあ」
T:「やんごとなき世界にお住まいの方々は、それはそれで下々の下賎な者共には分かりかねる、あれやこれやがあるのでせう、きっと」
O:「今回大分長くなりましたねえ、それにしても」
A:「これでまだエドワード7世の子供、ヴィクトリア女王の孫が終わらないんだものなあ。要領良くまとめる、という事が欠落しているよなあ、全く」
T:「仰ることはまことに御尤も、ではありますが……」
O:「でも、ここまでの歳になっている人に、軌道修正を求めても、それは無理なんじゃないですか」
A:「それもそうね。精神的動脈硬化が進んじゃっているから、後は切れちゃうのを待つだけね。あ〜あ」
T:(号泣)
|
|
|
|