第二十五回:1899年当時のロイヤル・ファミリー、その5(原書86頁)
|
|
A:「あ〜あ、何時になったら終わるのかなあ」
O:「でも、そこそこ面白い、とは思いますけど」
A:「駄目よ、そんなこといっちゃ。もう図に乗って、調子に乗って、手が付けられなくなるんだから」
O:「あ、そうなんですか。気をつけよう」
T:「すみませんねえ、何時になったら終わるのか、分からんような話を続けてまして」
A:「あれえ、誰がそんなこといいました?ねえ」
O:「えっ、ああ、ええ」
T:「まあ良いや。さて前回はバーティこと、当時の英国皇太子、それからエディこと彼の長男、ヴィクター・アルバートについて話をしたんだけれど、ちょっと追加を」
A:「あ、さては何か嘘をつきましたね。や〜いや〜い♪」
T:「いや。お話は一足飛びに飛んで現代。今の英国皇太子チャールズ君が、30年来の愛人28号、カミラ・パーカー・ブロウズと再婚するんじゃないか、という噂はご存知かと思うけれど」
A:「知っていますけど、何か関係があるんですか」
T:「実はこのカミラ女史、エドワード7世の最後のロイヤル・ミストレス、アリス・ケペルのひ孫娘、なんだね」
O:「ええ〜っ、本当なんですか」(吃驚)
A: 「そ、それは知らなかったなあ」(吃驚)
T:「そうなんだね、実は。彼女がチャールズ君と最初に出会ったとき、カミラ女史は『わたくしのひいお婆様は、あなたのひいひい御爺様の愛人でしたのよ』と言ったそうだ」
A:「うわ〜、よくそんなことを抜け抜けと言えたものだよなあ」
O:「面の皮が厚いんですねえ」
T:「因果は巡る、というやつなのかねえ、これって」
A:「ひい婆様の遺伝子が騒いだのかなあ」
T:「さあてねえ。こればかりは当人同士の問題だからね。さて、追加はこのくらいにして、今度はエドワード皇太子の次男、後のジョージ5世です」
O:「あのう、エドワード7世のロイヤル・ミストレスについては、触れないんですか」
T:「う〜ん、そこ迄手を広げちゃうとねえ……そのへんは大編集長様の胸先三寸、だね」
O:「ふ〜ん」
T:「ということでよろしいかな。さて、本来なら国王の座は廻って来なかったはずの次男坊、ジョージ・フレデリック・アーネスト・アルバート、後のジョージ5世は1865年6月3日に生まれている。兄の甚六エディとは年子、だね」
A:「アレキサンドラさんも頑張ったんだなあ」
T:「当時は子供の死亡率は高かったからね。息子が一人いればよろしい、というわけにはいかなかったろうから」
A:「即位はエドワード7世の崩御に伴って、だから……」
T:「1910年5月6日、戴冠式が行われたのは1911年11月22日。没したのは1936年1月20日、享年70歳となっている」
O:「20世紀の英国の王様としては、治世が一番長かったんですね」
T:「それでも今の女王さん、エリザベス2世の半分でしかない」
A:「でも上手く男の子が続けて生まれたものですね」
T:「その後の展開を見ると、エドワード7世とアレキサンドラ后は、非常な幸運に恵まれていた、と言えるだろうね」
O:「甚六エディがぽっくり逝っちゃったから、ですか」
T:「それだけじゃない。まあその辺は順を追って。さて、ごく小さい頃のジョージは、自分が常に兄貴のエディに対して、影の薄い存在であることに我慢がならなかったと見え、癇癪持ちで気難し屋さんだった」
A:「年下の者は、生まれながらにしてライバルがいますからね」
O:「どういうことですか」
A:「だって、常に兄や姉、という名のライバルが、生まれた瞬間から存在してるわけでしょ。しかも敵は自分より年上なんだもの、そりゃ不利よ」
O:「なるほど」
T:「ということですな。しかし思春期に入る頃から、二人の力関係は変化しはじめる」
A:「エディが余りに出来んボーイ、だったからですね」
T:「そう。兄貴を何とか人並みに仕込む為には、弟の協力が必要不可欠である、と判断されたんだね」
A:「甚六兄貴は、それについて何か含むところは無かったんですかね」
T:「含むも何も、弟なしじゃ何一つまともなことが出来なかったらしいからねえ」
O:「困り者ですね、本当に」
T:「またその一方で、ジョージ君は母親アレキサンドラ后の自慢の息子でもあったようだ」
A:「長男が甚六じゃ、弟に期待するよな、そりゃ親として」
T:「手紙も相当量やりとりをしたようだ」
O:「だって今みたいに携帯も、E-メールもある時代じゃないですからね」
T:「手紙の上では、相当ベタベタな関係だったようだね」
A:「どうして、ですか」
T:「『おかあちゃま(Motherdear)』、『ジョージィ坊や(dealing Georgie-boy)』なんて呼びかけが、文面に出てくるそうだ」
A:「うひゃあ、マザコンだなあ、いやだなあ」
T:「まあ、あっちの人はそうした呼びかけを、割に平気で使うけれどね。それでも后は彼に信仰と敬虔さを教えこんだ、と資料にはある。この辺が後に国王となってからでも、女性に関するトラブルを起こさなかった所以なんだろうね」
A:「英国の王様って、大概何か女でいざこざ起こしているものなあ」
T:「もっと正確に言えば、起こしていない王様の方が圧倒的に少ない、というべきだろうね」
O:「20世紀の王様では……このジョージ5世とその倅のジョージ6世だけかな。あとは、エドワード7世・8世は論外、でチャールズ君も……」
T:「ということです。もう少しさかのぼって、ハノーヴァー家ということで見ても、殆どが何かのいざこざを起こしている」
A:「ジョージ君はどうなったんですか」
T:「や、これは失敬。1877年、というから日本では西南戦争の起きた年、二人は海軍に入った。エディ君の方は海軍で鍛える、というもくろみは外れてしまったのは、前回触れたとおり」
O:「ジョージ君の方はどうだったんですか」
T:「輝かしい成果をあげた、とあるね。比較の対象が、エディ君だったということもあるだろうけれど」
A:「そりゃあ、読み書きもやっと、なんてのが比較の対象じゃあなあ」
T:「その後1879年、二人は英国海軍の軍艦バカンティに乗り組んで、3年間に渡る航海に出た。ある資料の記述によると、この航海の途上、日本にも来たらしい」
A:「へえ、そうなんですか」
T:「この航海が終わると、エディ君は勉学のためにケンブリッジ大学、トリニティ・カレッジへと移ったんだが、ジョージ君はずっと海軍勤務を続けていた。1885年には海軍中尉になっている」
A:「海軍勤務が性に合っていたんですかね」
T:「多分そうなんだろうな。長男以外の王室の王子が、陸軍か海軍に入るというのは伝統的なもので、ウィリアム4世も海軍に入っていて、『セイラー・キング』と親しまれていたのは有名な話だ」
A:「あれ、そんな話聞いたかな」
T:「ただ、まだようやく10代になったかというところで軍隊へ入っちゃったもので、彼はこの後正式な教育を殆ど受けることがなかった、と伝えられている」
A:「あ、そうなんだ」
T:「その為、18歳になってもきちんとした読書の習慣、というものを身に付けていなかった、とある」
O:「それはちょっといやだなあ。わたしは自分が本読むのが好きだから」
A:「この時代、海軍に関係のあった王族って、いたんですか」
T:「彼の他にも、ジョージ君とも関わり合いがあるんだけれども、ヴィクトリア女王の次男である当時のエディンバラ公にして、ザックス・コーバーグ・ゴーダ公でもあったアルフレッド(ジョージ君からすると、叔父さんだね)は、1899年当時には海軍元帥だったし」
A:「関わりがあるって、具体的にはどんなものだったんですか」
T:「ジョージ君がマルタの海軍基地所属の軍艦に乗り組んでいた頃、この叔父さんのエディンバラ公はこの地の司令長官だった」
A:「それがどうした、っていうんですか」
T:「まあ、話は最後まで聞いて欲しいな。で、この叔父さんのところに、彼からすると従姉妹が三人両親と一緒に住んでいた。上から順にマリー・アレクサンドラ・ヴィクトリア(1875年生、愛称ミッシー)、ヴィクトリア・メリタ(1876年生、愛称ダッキー)、そしてアレクサンドラ・ルイーズ・オルガ・ヴィクトリア(1878年生、愛称サンドラ)」
A:「あ、ひょっとしてそのうちの一人に惚れたんですか」
T:「や、良い勘してるなあ。そう。彼はこの従姉妹達を『三人娘(the dear three)』と呼んで、非常に仲良くしていたんだが、特に一番上のミッシーが好きだった」
O:「年齢的には10歳違いか。でもそのくらい歳が離れている夫婦なんて、別に珍しくないですよね」
T:「航海に出ると、『我が愛しのミッシー、僕は貴方に会いたくて死にそうです。いつも貴方のことが、ぼくの脳裏に焼きついています』なんて手紙を、ジョージ君はいつも彼女宛送っていたそうだ」
A:「うわ〜、ちょっと羨ましいなあ」(ため息)
O:「一度で良いから、そんな手紙を貰ってみたいなあ」(ため息)
T:「頑張ってそういう手紙を送ってくれるお相手を見つけてください。しかし、残念ながらこれだけ情熱的な手紙を送っていたにも関わらず、ジョージ君は彼女と結婚出来なかったんだね」
A:「あ、例の兄貴のお下がり婚約者、からみですね。嗚呼、可哀想に……」
T:「残念ながらそうじゃない。彼の恋が実らなかったのは、実は彼女のおっかさんと彼のおっかさんにあったんだね」
A:「あれ、どうしてですか。従兄との結婚だと血縁的に近いから、敬遠したのかな」
T:「実は当時のエディンバラ公の奥方は、マリア・アレンクサンドロヴナ(1853年10月17日〜1920年10月24日)と云って、ロシア皇帝アレクサンドル2世(1818年4月29日〜1881年3月13日)の次女だった」
A:「へえ、当時のロマノフ家とも血縁関係は強かったんですねえ」
T:「そう。ところがこの人がどういうわけか、旦那はヴィクトリア女王の次男だというのに(或いはそれだから、なのか)英国王室に関するものを悉く嫌っていたんだそうだ」
A:「それはつらいなあ」
T:「このおっかさんの反対が無ければ、或いはジョージ君は惚れた従妹と結婚できたかもしれないんだがね」
O:「自分のお母さんのアレキサンドラは、なぜ反対していたんですか」
T:「この人はご承知のようにデンマーク王家の出身だから、当然大のドイツ嫌いだった。ところがミッシーは、完璧なドイツ流の教育を受けて育っていたんだな」
O:「あ、それがあったんですか」
T:「何しろ、『私は青ざめているかもしれませんが、それは寒いからではなく、プロシア王を見たことに対する怒りからなのです』なんて言葉が伝えられているくらいだからね」
O:「本当にドイツが嫌いだったんですねえ」
T:「結局彼女は、自分の母親の意向もあって、ジョージ君と結婚することなく、後にルーマニア国王のお后さんになった」
A:「何だかすこしかわいそうだなあ」
O:「同情しちゃいますねえ」
T:「失恋と関係はないんだろうが、彼が髭を生やしはじめたのも、この頃からだという。当初は家族の間でも批判があったようだ。兄貴は、この頃はまだ髭を生やしてはいなかったんだそうだが、『髭を生やすと、老けて見えるぜ』と弟に言ったそうだ」
A:「でも今日のわたし達におなじみのジョージ5世って、髭を生やしてますよね。髭のないジョージ5世って、ちょっと想像できないなあ」
T:「それはわたくしも同感です。さて、時代は甚六兄貴が婚約した時にまで繰り下がる」
A:「ああ、ちょっと前までは自分も病気で危ないところだった、という話ですね」
T:「そう。何とか回復してみると、年明け早々の1892年1月14日、兄貴はインフルエンザをこじらせて、ぽっくり逝っちまったのは前回触れたとおり」
O:「身分がころり、と変わっちゃったんですね」
T:「今まではお気楽(でもなかったかも知れないが)な次男坊から、一転して王位継承者の第二位に、即ち何事もなければ、将来は自分が英国国王の座につく身になった、というわけです」
A:「微妙な立場になったのは、兄貴の婚約者ですよね」
T:「そりゃあね。婚約の儀が整ったばかり、というんじゃなくて、後は結婚式を挙げるだけ、という段階まで話が進んでいたんだから」
O:「予定では何時だったんですか」
T:「資料によって若干食い違いがあるんだけれど、1892年2月27日(または28日)が予定されていた、とされている」
A:「うわ〜、そんな近くだったんですか」
O:「危ないところでしたねえ」
T:「というわけで、次の次の国王になる御方に、御身分が御変わり遊ばされたジョージ君は、海軍を去り、ヨーク公(Duke of York)になった」
A:「ところで、結果として彼の奥さんになる人って、具体的にはどんな人だったんですか」
T:「あ、そうか。前回もただ、テック家のメアリーとしか言及していなかったね」
A:「さては調べていませんね。や〜い、手抜きだ手抜きだ♪」
T:「そ、そんな事は……ま、まあいいや。論より証拠、ということで。この人は実は、シャーロッキアンにもちょっとした関わり合いがある人でもあるし」
A:「何かありましたっけ」
T:「さらに言えば、本人の預かり知らぬところで、旧大日本帝国海軍の誇る、世界最大の戦艦武蔵とも、わずかながら関わりがある」
A:「何だか怪しいなあ。また知ったかぶりで、好い加減なことを言ってるんじゃありませんか」
T:「いや、ちゃんとあるんです。それはまた後ほど。さてテック家のメアリーこと、メイこと、ヴィクトリア・メアリー・アウグスタ・ルイーズ・オルガ・ポーリン・クラウディン・アグネス・メイは……」
A:「誰が英国王室版『寿限無』をやってくれ、って頼んだんですか。それになんですか、テック家のメイって」
O:「あ、わかった。メアリーとメイを間違えたんですね。や〜いや〜い♪」
T:「違う違う。別に『寿限無』をやって受けを狙ったわけじゃない。これが彼女の正しい名前なんだよ」
A:「ふーん、それにしても長い名前だなあ。で、テック家のメイ、って何でいきなり出て来たんですか」
T:「わたしが主に参照したサイトでは、メアリー・オブ・テックとなっていたんだが、別のサイトではメイ・オブ・テックとなっていたから、一応両方記しておいた方が良いか、と思ってね」
O:「あ、なんだ。間違えたわけじゃなかったのか。残念だなあ」
T:「残念だなあって……引っ掛かっていると長くなるから止めにして。メアリー(メイ)・オブ・テックは1867年5月26日、ケンジントン宮殿で生まれた。父親は初代テック公爵フランシス・ポール・チャールズ・ルイス(1837年8月27日〜1900年1月21日)、母親はメアリー・アデレイド(1833年11月27日〜1897年10月27日)。この二人の長女ということになる」
A:「あれ、ケンジントン宮殿って……」
T:「そう、ヴィクトリア女王がお生まれ遊ばされた宮殿だね」
A:「でもどうして……」
T:「彼女の母親、メアリー・アデレイドの父親である初代ケンブリッジ公爵アドルファス・フレデリック(1774年2月24日〜1850年7月8日)は、ジョージ3世の六男だった。ヴィクトリア女王から見ると、初代ケンブリッジ公爵は叔父さん、そしてメアリー・アデレイドは従姉妹ということになる」
A:「じゃ広い意味での身内、ということですね」
T:「そう。で、ヴィクトリア女王はメアリー(メイ)・オブ・テックの教母(ゴッドマザー)でもあった」
O:「あれこれ繋がっているんですねえ、当時のやんごとなき人たちって」
T:「この方はずいぶん長生きをされて、亡くなられたのは1953年3月24日、すなわち自分の孫娘である、今の女王陛下が王位を継いでから後のことになる」
A:「エリザベス2世の戴冠式って、いつでしたっけ」
T:「この年の6月2日だから、それを見届けてからではなかったけれどもね」
A:「それにしても、自分の連れ合いの祖母・父親・連れ合い・倅その一・倅その二・孫娘と6代の御世を生き抜いたのか」
T:「そういうことになるね。さてジョージ君の側にも、兄貴の婚約者をそのまま自分の嫁さんにしていいものか、いくらか躊躇するものがあったのは、確かなようだ」
A:「そりゃそうでしょう」
T:「で、母親のアレキサンドラ后の弟で、当時のギリシャ国王ゲオルギウス一世(1845年12月24日〜1913年3月18日)の奥方、オルガ・コンスタンティンノヴナ(1851年9月3日〜1926年1月18日、この人の祖父はロシア皇帝ニコライ一世)、即ち義理の叔母さんに当たる人なんだが……」
O:「また長いですねえ」
T:「色々つながりがあるから、説明がどうしても長くなっちゃうんでね。兎も角、ジョージ君はこの叔母さんに可愛がられていたそうで、果たして自分がメアリー(メイ)・オブ・テックと結婚すべきかどうか、叔母さんのところに相談に行ったと伝えられている」
A:「で、叔母さんは何とアドバイスしたんですか」
T:「一説によると、英国へ戻ったら彼女にプロポーズしなさい、と強力に勧めたと伝えられている」
O:「ふ〜ん」
T:「で、1893年の5月3日、ジョージ君はメアリーにプロポーズをし、彼女もこのプロポーズを受けたので、二人は目出度く結婚することになった」
A:「漸く婚約まで辿り着きましたね。長いなあ、それにしても」
T:「で二人が結婚式を挙げたのが、1893年7月6日だから、まあ余り日を置かなかったことになるね」
A:「それは二人が結婚する事は、当然と思われていたからなんですか」
T:「それもあったかも知れない。さて色々あったにせよ、結婚した二人の間には最終的に、六人の子供(五男一女)が生まれている」
A:「最終的に、っていうのはどういう意味ですか」
T:「いや、下の二人は20世紀に入ってから生まれているし、年鑑が出た時点では上から4番目の子供は、ちょうどお腹の中にいたんでね」
O:「へえ、そうなんですか」
T:「末っ子の五男、ジョン・チャールズ・フランシスは、1905年7月12日に生まれているんだが、1919年1月18日に亡くなっているね」
A:「末っ子は可愛い、というのにお気の毒ですね」
T:「末っ子を失った嘆きは大きかったろうが、ジョージ5世はそれ以上に、少なくとも晩年は長男坊に悩まされていた、と思うな」
A:「あ、例のエドワード8世ことウィンザー公、ですね」
T:「話が飛んじゃうと解りにくくなるから、時間の流れで整理をすると、長男エドワード・アルバート・クリスチャン・ジョージ・アンドリュー・パトリック・デヴィッド、後のエドワード8世が生まれたのが1894年6月23日」
A:「長い名前だなあ」
O:「趣味だったんですかね、親の」
T:「さあてねえ。次男アルバート・フレデリック・アーサー・ジョージ、後のジョージ6世だね。彼が生まれたのが1895年12月14日」
A:「弟の方が、兄貴より先に死んじゃったんですよね」
T:「ウィンザー公が亡くなったのは1972年5月28日、ジョージ6世が亡くなったのは1952年2月6日、だね」
A:「そりゃ、先だって崩御されたエリザベス皇太后じゃなくたって、怒るよなあ。兄貴の身勝手が原因で、自分の旦那が早死にしたんじゃ」
T:「ジョージ6世は、元々身体が丈夫な人じゃあなかった様だから、尚更だろうね。さて、この二人の男兄弟の次に生まれたのが、ヴィクトリア・アレキサンドラ・アリス・メアリー(1897年4月25日〜1965年3月28日)」
O:「この人が二人の間に出来た、唯一の女の子だったんですね」
T:「そうです。で、この年鑑のオリジナルが出た当時、未だメアリー(メイ)さんのお腹の中に居たのが、三男のヘンリー・ウィリアム・フレデリック・アルバート(1900年3月31日〜1974年6月10日)、この人は後に結婚してグロースター公爵となった」
A:「今のエリザベスさんからすると、この辺が叔父さん・叔母さんになる訳ですね」
T:「この人までが、ヴィクトリア女王と同じ空気を吸った事のある、曾孫という事になる」
O:「末っ子はさっき名前が出てましたけど、次のえ〜と、四男は……」
T:「四男はジョージ・エドワード・アレキサンダー・エドモンド。生まれたのが1902年12月20日、亡くなったのは1942年8月25日」
A:「あれ、ずいぶん若くして亡くなっていますね。何かあったんですか」
T:「乗っていた軍用機が墜落して亡くなった、という事だね。」
O:「戦争中だから、ドイツ軍の飛行機に撃墜されたんですか」
T:「飛行機が墜落したのが、スコットランドだそうだから、違うんじゃないかな。この人は結婚して、ケント公爵となった。因みに今のケント公は、この人の長男で二代目、という事になる」
A:「でもそうすると、お母さんのメアリー(メイ)は、三人の息子に先立たれた事になるんですね。ちょっと御気の毒だなあ」
T:「そうだね。まあ、こればかりは……」
O:「あのう、血縁者の話も良いんですけれど、もうちょっと本筋の、ジョージ5世のお話をして頂きたいなあ、とちょっと思ったりするんですけれど……」
A:「あ、そう言えば。そうですよ、全く。ぢぢいって本当にしょうがないよなあ」
T:「ううう……そ、それではジョージ5世に戻ります。さて、彼が即位したのは1910年5月6日というのは、先程ご説明したとおり。今日では名君、と云う事になっているジョージ君なんだが、最初から世間の人々の期待を一身に背負っての即位、という訳でもなかったのが歴史の面白いところ」
A:「あれ、そうなんですか。昭和天皇は皇太子時代に、ジョージ5世に会って、大きな影響を受けた、と語られているのに」
T:「今上陛下の教育係的存在だった、小泉信三さんも陛下にジョージ5世伝を読む様、薦めておられたんじゃなかったかな」
O:「でも、どうしてなんですか。勿体ぶらなくたって良い、と思いますけれど」
A:「あ、鋭い突っ込み。段々コツをつかんできたわね。そうそう、その調子でびしびし行くのよ」
O:「は〜い♪」
T:「やれやれ。さてそれはともかく、歴史は繰り返す、じゃないんだけれど、王様の位につく迄、彼は国事行為に携わる事がなかったから、なんだね」
A:「どういう事ですか。もっと解りやすく説明してくれませんか。だからぢぢいは……」
T:「ぢ、ぢぢいコールはもう良いから。うううう……(涙)つまり親父のエドワード7世は、まだまだ自分が頑張る積りでいたから、倅に国事行為にタッチさせていなかったんだね」
O:「あ、なるほどねえ。何だか今でも、オーナー社長でワンマン経営、なんて会社に良くありそうな話ですね」
T:「で、ジョージ君は頭は悪くなさそうだけれど、王様として上手くやっていけるのか、ちょっと疑問だ。というのが当時の一般的な見方だったようだ」
A:「野球で言えばすいすい投げてきた先発投手が、打球を喰らっていきなり続投不能になって、急遽二番手投手がマウンドに出てきたようなものですね」
T:「あ、上手いたとえだなあ」
A:「お世辞使ったって、駄目ですよ」
T:「いや、正直にそう思ったからなんだけれど。そして、王様になってからまだ左程年数も経たぬ1914年8月に、第一次世界大戦が勃発する、という流れになります」
O:「ふ〜ん、色々あるんですねえ」
T:「そして御存知の様に、戦争真っ只中の1917年7月18日、ジョージ5世は王室の名前をウィンザー家と変更する旨のお触れを出す」
A:「敵国ドイツに由来する家名、えーとザックス‐コーバーグ‐ゴーダ、でしたっけ。これでは具合が悪いと」
T:「そう。尤もこのウィンザー、という名前にたどり着くまでには、相当に苦労があったそうだ。その辺の話をしていると、長くなって仕方がないので……」
A:「あ、手抜きだ手抜きだ。や〜いや〜い♪」
T:「違う違う。そうじゃなくて……」
O:「じゃあ、続きはまたこの次、ですかあ」
T:「やれやれ……詳しく書いてある本があるんで、それを読んで下さい、と言おうとしたのに。二人して人の話の腰を折るものだから……」
A:「そりゃ今までが今まで、だからですよ」
O:「いわゆる一つの、前科者に対する世間の風は厳しい、っていうんですか、こういうの」
A:「そうそう」
T:「そ、それはもう良いから。え〜と、中公新書に収められている、水谷三公という人が書いた、『王室・貴族・大衆〜ロイド・ジョージとハイ・ポリティックス』と言う本がそれです」
A:「前にもその本、紹介していませんでしたか。あの後本屋に行ったんですけれど、なかったですよ」
T:「うん、どうやら今は本の形としては品切れ、の様だね」
O:「どういう事なんですか」
T:「先達て、中央公論新社のウェブ・サイトを覗いて見たら、今は有料ファイルとして販売しているんだね、この本」
A:「へ〜え、それは知らなかったなあ」
T:「確か有料のPDFファイルになっていて、それをダウン・ロードするらしいね。まあ、わたくしは実際の本を持っているから、余り関係ないんだけれど」
O:「それが嫌、だったら古本屋、というわけですね」
T:「そうなるね。詳しいことはこの本に譲るけれど、国王の子供の結婚相手として、英国人が認められるようになったのもこの時だ、そうだ」
A:「あ、そうなんですか」
T:「というわけで、ジョージ5世の次男坊である、後のジョージ6世は、スコットランドの貴族である、第14代目ストラスモア‐キングホーン伯爵の9番目の子供にして、末娘のエリザベス・アンジェラ・マルガリーテ・ボウズ‐リヨン(1900年8月4日)と、1923年4月23日に結婚する事が可能になったわけです」
A:「あれ、それって……」
T:「そう、2002年に101歳で崩御された、エリザベス皇太后です。尤も彼女は、ジョージ6世からのプロポーズを、2回は断ったんだそうだ」
O:「へ〜え」
T:「最初が1921年12月。それから翌年にもう一度」
O:「わ〜、良いなあ。私も繰り返しポロポーズされてみたいなあ」
T:「何れそういうチャンスもあるかも知れないので、頑張って下さい」
O:「でも嫌いな奴から繰り返しプロポーズされるのは、嫌だなあ」
A:「まだ可能性があるから良いじゃない。私なんか、あ〜あ……」
T:「まあまあ。それでも、幾ら惚れていたとは言え、2度迄撥ね付けられたら、大抵は諦めるかと思うんだが、ジョージ6世は諦めなかったんだな。もう一度、1923年の1月13日にプロポーズをした」
A:「で、エリザベスさんはそれを受けたんですね」
T:「という事です。さて、少し先に進んじゃったけれど、話をジョージ5世に戻して。何とか第一次世界大戦を乗り切ったジョージ5世、1935年にはシルバー・ジュビリーを迎えたんだけれども、晩年における最大の頭痛の種は、長男のプリンス・オブ・ウェールズ、後のエドワード8世だったのはご承知のとおり」
O:「どうしてですか」
T:「この時点まで、まだ嫁さんを貰っていなかったんだね。もう40を過ぎていた、というのに。しかもそれだけじゃない」
A:「例のシンプソン夫人ですね」
T:「そう。これがアメリカ人というだけでも、将来の国王の嫁さんというのには大問題なのに、離婚歴があって、なおかつ人妻というんだから大々問題も良いところ」
A:「う〜ん、流石にねえ」
T:「でまた、プリンス・オブ・ウェールズが彼女にベタ惚れで、どうしても彼女と結婚する、と頑張るんだからさあ大変」
O:「そりゃあ困るなあ」
T:「ジョージ5世は、『私が死んだら一年以内に、あいつ(つまりプリンス・オブ・ウェールズ)は身の破滅だろう』と語ったそうだ。そして1936年1月20日、ジョージ5世はこの世を去るんだが……」
A:「何かあったんですか」
T:「昏睡状態に陥った段階で、国王崩御の第一報が夕刊紙で報じられるのは避けたい、という事になったんだね。で、確実に第一報がタイムズ紙に掲載される様に、安楽死が取られたんだそうだ」
O:「ひ、ひえ〜、そんな理由で安楽死を施しちゃって、良いんですかあ」
T:「良くない、とは思うけれどねえ。で、即位してエドワード8世になったプリンス・オブ・ウェールズは、その年の12月10日にシンプソン夫人を取って国王の位を退く」
A:「父親の予言は、当たったんですねえ」
T:「当時、正式な結婚はまかりならんが、まあ愛人28号なら、という空気も無くはなかったらしい。また、シンプソン夫人自身も嫁さん、という身分に必ずしも拘ってはいなかった様なんだが……」
O:「どうしてこういう結末になっちゃったんですかね」
T:「エドワード8世が『何としてでも結婚するぞ』と頑張っちゃったから、なんだね。この時に、今の女王陛下が将来、女王の座につくであろう事が決まっちまったわけです」
A:「現代とのつながりは良いですけれど、約束がまだ不履行ですよね」
T:「え〜と、ジョージ5世妃の聖典との関わり、それから戦艦武蔵との関わりだよね。う〜ん……」
A:「あ。さてはちゃんと調べてないものだから、他の色々な話をして、逃げるつもりだったんですね。卑怯者、嘘吐き、因業ぢぢい」
O:「ずるいよなあ」
T:「い、いや、そんな事はない……」
A:「毎度の事だけど、やり方がせこいよなあ」
O:「はっきり出来ない、と云えばいいのに。『続きはまた今度』で時間稼ぎですか。根性曲がっているよなあ」
T:(号泣)
|
|
|
|