第二十六回:1899年当時のロイヤル・ファミリー、その6(原書86頁)

A:「ちょっと時間があって、これ迄の所読み返してみたら、何ですか、この大嘘付き」

T:「ぎくぎくっ……え、えーと、メアリ皇后の事だよね……」(汗)

A:「あ。さては忘れちゃってますね。好い加減だよなあ、全く」

O:「え〜と……あ、思い出した。エドワード7世は非常な幸運に恵まれていた、とかなんとか言っていましたね」

T:「やれやれ、よく覚えているなあ。でも言われてみればその通りなんで、先ずは前回のおさらいから」

A:「いちいち言われなきゃ思い出せないんじゃ、一度脳味噌調べてもらった方が良いんじゃありませんか?」

O:「もう手遅れ、かも知れませんよ」

T:「うううううう……」(涙)

A:「男の癖して、すぐ泣くんだなあ。感情のコントロールが利かなくなって来たら、本当に危ないですよ」

O:「くすくすくすくす」

T:「さ、さて。それでは順番に宿題を片付けて行きたい、と思います。先ずはエドワード7世の幸運、について」

A:「やっと話が元に戻りましたね。ふう。やれやれ」

T:「なんと言っても『総領の甚六』エディー君が皇太子となり、国王の座に就かなかった事が一番ではあるけれど……」

O:「それって、この間も聞きましたよ。本当に脳味噌、大丈夫かなあ」

T:「実はエドワード7世が没した時点で、男の王位継承者はジョージ君だけだったんだな。後は女の子ばかり」

A:「兄妹の序列はどうなっていたんですか。二人の間にも女の子がいたんですか」

T:「エディー君、ジョージ君の男兄弟の下に妹達が3人。しかもこの3人、揃いも揃って、という言い方はちと気の毒だけれど、身体が丈夫じゃなかった」

O:「じゃあ、他に男の子はいなかったんですね」

T:「実はジョン・アレクサンダーという末っ子の三男坊がいたんだけれど、この子は1871年4月6日に生まれ、翌日の7日に亡くなっている」

O:「ありゃあ、かわいそうですねえ」

A:「じゃあ、若し甚六エディ君と相前後して、ジョージ君もぽっくりいっていたら……」

T:「その時点でお嫁にいっていなかったのは、三人の妹のうち、下二人だった。だからこの二人のうちの姉、ヴィクトリア・アレクサンドラ・オルガ・メアリ(1868年7月6日〜1935年12月3日)が継いだんだろうな」

O:「じゃあ、その時点でヴィクトリア2世が誕生していたかもしれないんですね」

T:「まあそうなったとしても、果たしてヴィクトリアを名乗ったかどうか、は分からないけれどね。ただ……」

A:「ただ、どうしたんですか」

T:「結果論なんだけれども、この人は独身のままこの世を去っているからねえ」

A:「へ〜え。じゃあ何ですか、兄貴の控えとして嫁にもいけず、兄貴の所に子供が出来た時には、もうとうが立っちゃってお嫁にいけず、ですか」

O:「ううう、同情するなあ。英国王室の血脈のために、嫁にもいけず、一人寂しく世を去るなんて……まるで……」

T:「いや、それはちょっと違うんだな」

A:「どう違うんですか」

T:「さっきこの三姉妹は、身体が丈夫じゃなかったと言ったけれども、特にこの人は病弱だったんだそうだ」

O:「あらまあ、そうだったんですか。それは御気の毒」

T:「常に神経痛、鬱病、歯槽膿漏等に悩まされていた、と資料にある。この三姉妹が揃う事は稀だったそうなんだが、欠けるのは大抵彼女だったともある」

A:「だから敬遠されちゃったのかな。可哀想ですねえ」

T:「もう一つの理由は、この下の姉妹二人を、母親であるアレキサンドラ妃が手離したがらなかったんだそうだ」

A:「へ〜え、何故なんですか」

T:「う〜ん、そこ迄書いてある資料は見つけられなかったなあ」

A:「あ、手抜きだ手抜きだ」

T:「手抜きって……結局彼女は、母親のコンパニオンとして、人生を過ごしたとあるね」

O:「何でカタカナで『コンパニオン』なんですか。英語が分からないんですか。中学生だって知ってますよ、こんな単語」

T:「やれやれ。確かに『コンパニオン』には、日本語では普通『伴侶』であるとか『仲間』、或いは『話相手』という訳が付けられるんだけれど、母親と娘の間柄ではちょっと変かなあ、と思ったんでね」

A:「でも、母親は良いにしたって、とうのご本人はそれで幸せだったんですかね」

T:「さあてねえ。何か気持ちを綴った日記の類でも残っているのかなあ。でも、嫁に行きたければ行けたご身分だったのに、行かなかった訳だから、案外本人としてはそれで納得していたんじゃないかな」

A:「それって先輩の勝手な思い込みじゃないですか。まあ良いや、長くなるから勘弁してあげましょう」

T:「ふう、それは有難い。もっとも実際に彼女が、王位継承者の序列上第一位になった暁には、健康状態や本人の意思などに関係なく、遮二無二婿さん探しが行われただろう、けれどね」

O:「そうでしょうね、多分」

T:「何れにせよ、果たして彼女を女王様として戴いて、大英帝国は第一次世界大戦を乗り切る事が出来たかどうか。まあこれは、イフの世界の話だけれどね」

A:「歴史にイフはない、とも言いますよ」

T:「ごもっとも。それはそれとして、彼女はジョージ5世のお気に入りの妹だったそうだ」

O:「結局行かず後家だったから、兄貴としては不憫に思っていたのかな」

T:「そうだったのかも知れない。彼女が亡くなった時、ジョージ五世は既に死の床にあったんだが」

A:「どうかしたんですか」

T:「彼女の訃報を知って、ひどく嘆き悲しんだと伝えられている。さて次女の話はこの位にして、少し順番は違っちゃったけれど、エドワード7世の長女と三女についても、みておくことにしようか」

A:「要領が悪いなあ。もう少し考えりゃ良いのに」

T:「ううう、まあ勘弁してやって下さい。さて、エディー君、ジョージ君の次に生れた三人目の子供が、エドワード7世とアレキサンドラ妃の間に出来た初めての女の子、ルイーズ・ヴィクトリア・アレキサンドラ・ダグマー(1867年2月20日〜1931年1月4日)

A:「何ですか、自分と義理の母親と、えーとそれから自分の妹の名前を付けちゃって。何でもくっ付けりゃ良い、というものでもないんじゃないかなあ」

O:「オリジナルはルイーズだけ、ですねえ」

T:「まあまあ。王族も色々あって大変なんだろうから。彼女は三姉妹の中では比較的早く、22歳の時に結婚している(1889年7月27日)。しかしお相手は……」

A:「何か問題があったんですか」

T:「実は彼女より17も年上だったんだね。お相手はアレキサンドル・ウィリアム・ジョージ・ダフこと、ファイフ伯爵(1849年11月10日〜1912年1月29日)だった」

O:「何だってそんな年上の人と結婚したんですか」

T:「さあてねえ。この伯爵様はお金持ちではあったらしいが、粗暴で利己的な人だったと伝えられているらしい」

A:「またずいぶんはっきりしない言い草ですね。ちゃんと調べているんですか」

T:「うううう……そ、そうやってきつい事を平然と(涙)……それでも王家のプリンセスを貰ったから、なんだろうけれど彼は1889年に、初代ファイフ公爵となっている」

A:「それまでは何だったんですか、爵位は」

T:「アイルランドの伯爵、だったそうだから二階級特進ですな」

O:「爵位の序列って、どうだったんでしたっけ」

T:「何処かで説明していなかったかなあ。え〜と、上から順番に公爵(Duke)、侯爵(Marquess, Marquis)、伯爵(Earl)、子爵(Viscount)、そして男爵(Baron)。ここまでが貴族」

A:「この下の准男爵(Baronet)というのは、世襲制ではあるけれど、貴族じゃあないんでしたよね」

O:「え。そうなんですか。う〜ん、何だか分からなくなってきたなあ」

T:「うんと大雑把に言うと、貴族は江戸時代の譜代大名、准男爵は旗本・御家人(どれももとは徳川家の家来であった訳だけれども)、と考えると分かりやすいんじゃないかな」

O:「あ。なるほど」

A:「話が逸れていますよ。これだからなあ……」(ため息)

O:「そう言えば、この二人の間に子供はいなかったんですか」

T:「女の子が二人いたと資料にあるね」

A:「じゃあ夫婦仲は、まんざらでもなかったのかな」

T:「その辺まで追求して行くと、終わらなくなっちゃうんで、この辺までにしておきたいんですが」

A:「あ、調べてませんね。や〜い、手抜きだ手抜きだ♪」

T: 「ううう、それでは調べた結果を以下述べさせて頂きます」

A:「え〜〜、なあんだ。折角いぢめてやろうと思ったのになあ」

O:「惜しかったですねえ。でも、チャンスはこれから。まだまだありますよ」

T:「チャ、チャンスってねえ……さ、さて気を取り直して。二人の間の長女の名前は、アレキサンドラ・ヴィクトリア・アルバータ・エドウィーナといって、1891年5月17日に生まれている」

A:「良く見たらこの娘の名前、母親のお母さん・お祖母ちゃん、お祖父ちゃん・お父さん(女性形になっていますけど)の名前丸取り、じゃあありませんか」

O:「あ。言われてみれば」

T:「まあまあ。で後に彼女は、公爵家を継いで(男の子はいなかったから)、ファイフ女公爵となる」

A:「公爵家、って女性が継いでも良いんですか」

T:「良いみたいだねえ。何かしらの基準があるのかどうか、残念ながら知りません。何か調べていくうちに解ったら、またご説明しようと思います」

A:「何時になるのかなあ」

T:「ま、また……とにもかくにも、1912年1月29日、彼女はファイフ公爵家を継ぎ、1913年10月15日、コンノート公爵アーサー・フレデリック(1883年1月13日〜1938年9月12日)と結婚している」

A:「コンノート公爵家、って何処の貴族ですか」

T:「実は王族の一員で、アーサー・フレデリックの父親、アーサー・ウィリアム・パトリック(1850年5月1日〜1942年1月16日)は、ヴィクトリア女王の3男です」

O:「じゃあアーサー・フレデリックはヴィクトリア女王の孫、なんですね。う〜ん、孫とひ孫の結婚かあ」

A:「遺伝の点からすると、余り感心しない結婚ですねえ」

T:「確かにそのとおり。で、二人の間には一粒種の息子、アラステア・アーサーが1914年8月9日に生まれている」

O:「因みに現在、このコンノート公爵家って、どうなっているんですか」

T:「さっき挙げた、アーサー・フレデリックの没年月日を見て貰えば解るように、彼は自分の父親より先に亡くなって仕舞った」

A:「あ、本当だ」

T:「で、コンノート老公爵、アーサー・ウィリアム・パトリックが没した後、公爵家はアラステア・アーサーが継いだんだが……」

O:「どうかしたんですか」

T:「若きコンノート公爵は1943年4月26日に没して仕舞った。という訳で、今は絶家ですね」

A:「ありゃまあ。で、ファイフ女公爵さんはどうなったんです」

T:「彼女は1959年2月26日に没している。因みにファイフ公爵家の方は、彼女の妹、モード・アレクサンドラ・ヴィクトリア・ジョージナ(1893年4月3日〜1945年12月14日)の一人息子が継いでいる」

O:「で、この妹さんは、誰と結婚しているんですか」

T:「ううう、そこ迄調べてなきゃ駄目かなあ」

A:「あ、手抜きだ手抜きだ。や〜いや〜い」

T:「彼女の結婚相手は、11代目サザスク伯爵(スコットランドの伯爵家、だそうだ)、チャールズ・アレキサンダー・バナーマン・カーネギー(1893年9月23日〜1992年2月16日)、とある」

A:「あ。ずっるいなあ〜。人に期待させておいて」

O:「でもこの伯爵、大変長命な方だったんですねえ」

T:「そうだねえ。貴族の中にも何人かいるのかな、こういう長命な人って。今の女王さんのお母さんもそうだけれど」

A:「あ。調べていませんね。手抜きだ手抜きだ」

T:「いやあ、幾らなんでもそこまでは……勘弁してやって下さい」(涙)

A:「調べられても長くなるばっかりだから、勘弁してあげましょう」(勝ち誇り)

T:「ううう、有難うごぜえますだ。さて、三女はモード・シャルロッテ・メアリ・ヴィクトリア(1869年11月26日〜1938年11月20日)。この人も、お母さんであるアレキサンドラ妃が中々手放したがらなかった、というのは先ほど説明したとおり」

O:「そのくらい、覚えていますよ。一緒にしないで欲しいですねえ、ご自分と」

A:「あはははははは」

T:「ほ、本当にもう、二人して……それでも彼女は、お姉さんと違って、無事に嫁ぎ先が見つかった。1896年7月22日、当時のデンマーク国王フレデリック8世(1843年6月3日〜1912年5月14日)の次男、クリスチャン・フレデリック・カール・ジョージ・ヴァルデマール・アクセル・グルックスバーグ(1872年8月3日〜1957年9月21日)と結婚している」

A:「デンマークの寿毛無王子かな、この人は」

O:「あ、でも年下だ、いいなあ。♪あいつはあいつは可愛い、年下の男の子〜♪」

T:「ま、またそんな古い歌を」

A:「でもウィンザー公ことエドワード8世、ジョージ6世の生まれた後の結婚ですから、英国王室の血を繋ぐ担保、でもあったのかな」

T:「さあて、その辺はねえ」

A:「あれ、デンマーク国王家って、アレキサンドラ妃の実家ですよね。どういうつながりですか、当時の王様とアレキサンドラ妃は」

T:「え〜と、この王様はアレキサンドラ皇后のお兄さん、だね」

A:「じゃあ、自分の娘と、里の甥っ子を結婚させたわけですね」

O:「大丈夫なのかなあ、そんな近い血縁関係の間柄の結婚なんて」

T:「確かに余り感心出来ないね、遺伝的には。でも、王家となるとこの時代は、相手の家柄との釣り合い、が優先されたんだろうから」

A:「そうでしょうね」

T:「因みにこの年下の旦那は、それ迄同君王国を組んでいたスウェーデンとノルウェーが1905年に分離した際、ノルウェー国王ホーコン7世として即位している」

A:「あ、そうなんですか」

T:「で、これが現在迄続く、ノルウェーの王室という次第」

O:「あれこれ繋がりがあるんですねえ」

A:「それは分かりましたけれど、メアリ皇后の、シャーロッキアン的な関わりというのは、一体なんですか」

T:「やれやれ、休む間もなく次の質問かあ。人使いが荒いなあ」

A:「何言ってるんですか。身から出た錆、じゃないですか。全く」

T:「うう、確かに。さて皇后様は非常に内気な人、として知られていて……」

A:「まあ、わたしそっくり」

O:「わたしだってもう、自分で言うのも何ですけど、シャイでシャイで。もう男の人となんか、一人じゃ口もきけないくらい」

T:「そ、そうかなあ……(疑念)まあ御本人達の言だから、そういうことにしておこう。公式のスピーチをしたのが僅かに2回、これは第一次世界大戦中と、旦那のジョージ5世が即位25周年を迎えたお祝いの席だけだったそうだ」

A:「珍しいですね。あっちの人って、男女を問わず、スピーチをやるものと思っていたけれど」

T:「また、自分の声を放送の電波に乗せたのはただ一度、それもたった28語の挨拶だったそうだ」

O:「へ〜え」

T:「さて、シャーロッキアン的関わり、の方だけれども、ドイル自身の手になるホームズの短編パロディ、が二つあるのは御存知、だよね」

A:「え〜と、『フィールド・バザー』と、『ワトスンの推理法修業』でしたっけ」

T:「おお、知っていてくれたとは有難い。この『ワトスンの推理法修業』の方は、このメアリ皇后のための人形の家(Queen's Doll Houseとして知られているんだが)のために書かれた作品なんだね」

O:「あ。思い出した。そう言えば例のオックスフォード版全集の『シャーロック・ホームズの生還』に、付録としてついていましたね」

T:「ああ、覚えていてくれたとは話が早い。この作品の執筆の経緯に関しては、あっちの方が詳しいんで、そちらを御覧下さい」

A:「あ、手抜きだ手抜きだ♪」

O:「でもそれって、有名な話なんじゃないかなあ。殊更言い立てなくても……」

T:「まあ、元々はメアリ皇后のためのドール・ハウスだったんだからね。今でもウィンザー城にある、との事だし」

A:「一通りの説明にはなっている様だから、勘弁してあげましょう」(勝ち誇り)

O:「少し甘くないですか」

A:(小声で)「脳味噌が老朽化しているかも知れないから、変に刺激すると泣き出したり喚いたりしかねないでしょ。そうなったらうるさいじゃない」

O:(小声で)「ああ、そうかあ」

T:「全くもう、言いたい放題だなあ……」

A:「あら、何か聞こえましたか。先輩、とうとう幻聴が始まったんですかあ」

O:「くすくすくすくす」

T:「やれやれ……さて、それではこのメアリー皇后と、大日本帝国海軍が生んだ、最後の戦艦にして世界最大・最強の戦艦である、大和型2番艦武蔵との関わり合いについて」

A:「軍艦マーチなんか歌わないで下さいね」

T:「え。駄目?」

A:「全く、歌う積りでいたんですか。右翼と間違えられますよ」

T:「それではまあ、ご忠告に従う事にして。関わり合い、といっても『風が吹けば桶屋が儲かる』の因果関係の類なんで、呆れないように」

A:「まあ、話の内容によりますけれど。最初から期待はしてません、先輩の話だから」

O:「くすくすくすくす」

T:「やれやれ……さて。第二次世界大戦直前の北大西洋航路、つまりアメリカとヨーロッパを結ぶ航路は、その黄金時代を迎えていた」

A:「あ、映画にもなったタイタニック号も、この航路用の客船でしたよね」

T:「そう。タイタニック号は、処女航海の時に氷山とぶつかって沈没しちゃったのは、御存知のとおり」

O:「世界最大の客船ですよね、タイタニック号って」

T:「いや、あれはあの当時の話であって。実際にはこれからお話する、クイーン・エリザベス号、クイーン・メリー号の方が大きい」

A:「あれ、時々横浜や神戸に入港して話題になる、クイーン・エリザベス号って、そんな昔からあったんですか」

T:「いや、あれは言わば2代目。こっちは初代のクイーン・エリザベス号」

O:「なんだ、そうなんですか」

T:「さて名前を挙げたこの2隻の船は、英国海運界がその威信を掛けて投入した、豪華客船であった訳なんだけれども……」

A:「何かあったんですか」

T:「実はクイーン・メリーの方は、本当はクイーン・メリーという名前じゃなかったんだね、これが」

O:「本当は別の名前になる筈だった、という事ですか」

T:「そう。実は船会社は、今度作る2隻の豪華客船に、『クイーン・エリザベス』と『クイーン・ヴィクトリア』と命名する積りだった、と伝えられている」

A:「じゃあ、何で『クイーン・ヴィクトリア』は実現しなかったんですか」

T:「それをこれからお話します。さて、女王陛下の名前を頂戴する船を建造するに当たって、船会社のお偉いさんは時の国王ジョージ5世の所に、了承を取り付けに出掛けた」

O:「お偉いさんって、誰だったんですか」

T:「う〜ん、そこ迄は詳らかではないんだけれど」

A:「あ。手抜きだ手抜きだ。でも追求して、色々出て来て長くなっても疲れるから、良い事にして挙げましょう」(勝ち誇り)

T:「そいつはどうも……さて、国王陛下から『今度作るという船には、何という名前を付ける積りかね』と問われたお偉いさん、『はい。恐れながら女王陛下の名前を頂戴致したいと考えて居ります』と答えた」

A:「ふむふむ」

T:「と、ジョージ五世、上機嫌に『おお、そうかそうか。それは奥もさぞ喜ぶ事であろう』と仰せになられた。最初はピンとこなかったお偉いさん、少し後になってはっと気が付いた」

O:「どういう事ですか」

T:「つまり当時は『キング』ジョージ五世、だから『クイーン』はジョージ5世妃のメアリー皇后、という事であった訳です」

A:「ああ、そうかあ。だからジョージ5世は『奥もさぞ喜ぶ事であろう』と言ったんですね」

T:「そういう事です。で、お偉いさんが会社に帰ってどんな話をしたか、会議の席がどうなったのかはこれまた伝えられていないけれど、結局新造する豪華客船の名前は『クイーン・エリザベス』・『クイーン・メリー』となったわけです」

O:「で、戦艦武蔵はどうなったんですか、武蔵は」

A:「呆けて、自分が今何の説明をしているのか、忘れちゃったんじゃないでしょうね」

T:「忘れちゃいませんよ。さて、当時世界一の豪華客船、クイーン・メリー号の進水式は1934年9月26日に行われた。この進水式を、一人の日本人の軍艦設計技師が見学している」

O:「別に誰が見学しても、良いと思いますけれど」

T:「ま、まあそうなんだけれど。この軍艦設計技師は平賀譲と云って、当時の日本最大の戦艦長門・陸奥の設計の中心人物だった人」

A:「あれ、大和・武蔵の方が大きいんじゃないんですか」

T:「大和も武蔵も、大東亜戦争の開戦後に就役しているから、この時期はまだ設計の段階です」

O「あ、そうなんですか」

A:「でも、知らないなあ、そんな人」

T:「この人は後に、東大の総長になって、在職のまま没している。で、東大始まって以来の大学葬が行われてもいる」

O:「ふ〜ん」

T:「この時期は、帝国海軍のみならず、英国海軍にとっても米国海軍にとっても、中々微妙な時期だった」

A:「何故ですか」

T:「軍艦の保有高を決めたワシントン条約とロンドン条約の期限が、あと2年で切れる事になっていたんだね。その為に、次世代の戦艦の研究(当時は海軍力=戦艦の隻数、と考えられていた時代だから)が、各国とも極秘に進められていた」

O:「『ホイッティカー年鑑』と段々離れていっていませんか」

T:「もう少しご辛抱下さい。二人とも平賀譲と云っても知らない様だし、大和型戦艦の設計要因については、もっと解らないだろうから、と思って……」

A:「説明なんか、どうでも良いから早く話を進めて欲しいなあ」

T:「は、はい。で、そうした国際状況下、仮想敵国を米国に定めた帝国海軍の解答が、大鑑巨砲主義の権化、とも言うべき大和型戦艦の設計だった」

O:「どうして大和型が解答になるんですか」

T:「それをやり出すと、元々わたくしは好きな話だから幾らやっても良いけれど、迷惑なだけだから、省略します」

A:「なんて言って、本当は知らないんでしょ。や〜い、見栄っぱり〜〜〜」

T:(泣)「ま、全くもう……まあ良いや。さて、設計するのは兎も角、当然のことながら出来上がった船体を如何にして海に浮かべるか、これも考えなければいけない」

O:「そりゃそうですよ」

T:「で、当時世界最大の客船となるクイーン・メリー号の船体を、如何に無事に海に浮かべさせるか。これが平賀譲の最大の関心事であった、と伝えられている」

A:「本当かなあ」

T:「そして後に、戦艦武蔵が長崎の三菱造船所で進水した際には、その重量はクイーン・メリー号の進水時の重量と殆ど同じだった、と云う」

A:「あれ、大和はどうだったんですか」

T:「大和は呉の造船ドックで建造されたんで、進水式(極秘で行われたと伝えられている)は、ドックに海水を注水して、船体を浮かび上がらせば良かったそうだ」

A:「要は、ジョージ5世の奥方の名前を取った、当時世界最大の客船の進水式の環境を基に、戦艦武蔵もほぼ同じやり方で進水させた、っていうだけの話でしょ。それをまあ延々と……」

T:「ま、まあ一言で言えばそうなんだけれど、色々背景を説明しないと、だねえ、わからないかと思って……」

A:「くどい説明を聞かされる方が迷惑です」(きっぱり)

T:(号泣)

O:「あのお、その後クイーン・メリー号って、どうなったんですか」

T:「では簡単に。大英帝国海運界の威信を掛けて建造されたクイーン・メリー号は、就航するや忽ち大西洋航路の華となった。同じくフランス海運界の威信を掛けて、大西洋航路に就役した、ノルマンディー号とブルー・リボンを競い合ったのは、有名なお話」

A:「何です、航海中にお酒を出さない期間の長さを争ったんですか」

T:「違う違う。このブルー・リボンは、大西洋横断の速さを競ったものです」

A:「なんだ、そうか」

T:「で、クイーン・メリー号はブルー・リボンを取る事2回(1936年・1938年)。しかし1939年に第二次世界大戦が始まると、当然の事ながら軍に徴用される事になる」

A:「そう言えば、フォークランド紛争の時は、クイーン・エリザベス2世号が徴用されましたものね」

T:「豪華客船だから、一度に乗せられる軍関係者の人数が大きいからね。その分、下手をすりゃ、撃沈されるリスクもある訳だけれども」

O:「ドイツの潜水艦、え〜とUボートでしたっけ、に狙われたりはしなかったんですかね」

T:「Uボートはそれほどスピードが出たわけじゃあないからねえ。浮上していてもせいせい20ノット程度、それに比べてクイーン・メリー号はブルー・リボンを取るくらい、船足は速かったからね」

A:「どのくらい出たんですか、因みに」

T:「29ノットは出たそうだ。だから、戦艦大和よりも速かった事になる」

A:「と云われても、良く解らないなあ」

T:「足が速い事を求められる、当時の巡洋艦並、と云うところですな」

A:「ふ〜ん」

O:「それじゃあお話になりませんね」

T:「と云うことです。戦争が終った後、クイーン・メリー号は大西洋航路に復帰したけれど、1960年代半ばに引退。現在はロサンゼルスのロングビーチに係留されて、そのままホテルとして使われているそうだ」

A:「ふ〜ん」

T:「この船の教会で結婚式を挙げるツアー、というのもあるそうだ、ご参考迄に」

O:「へ〜え。あ、そうだ、クイーン・エリザベス号の方はどうなったんですか」

T:「こちらは甚だ悲劇的な最期を遂げている。同じ時期に引退して、クルーズ船への改造工事を香港で受けている最中、火事を起こして沈没しちゃったんだねえ」

A:「ありゃまあ」

O:「姉妹船(で良いのかな)でも、運不運があるんですねえ」

T:「そうだねえ。タイタニック号の姉妹船もそうだったからねえ」

O:「あれ、タイタニック号にも姉妹船(同形艦)があったんですか」

T:「ありました。タイタニック号は云うなれば、三姉妹の次女です」

A:「それはそうと、三姉妹だの次女だのって、船は女性形で良かったんでしたっけ」

T:「一般に船は、英語では女性扱いされます。客船に限らず、軍艦もそう」

O:「本当かなあ」

T:「まあ、嘘だと思ったら、英語の文法書を読んでみて下さい」

A:「それは後で確認するとして。じゃあ、姉と妹は何と云う名前だったんですか」

T:「長女はオリンピック号、三女はブリタニック号と云う名前が付けられていたそうだ」

O:「ふ〜ん」

T:「で、次女のタイタニック号は、御存知のとおり、処女航海で氷山にぶつかって沈没しちゃったけれど、三姉妹の末娘ブリタニック号は、完成直後第一次世界大戦勃発のため、病院船として徴用された」

A:「あ、そういう場合もあるんですか」

T:「そう。ところが戦争中、病院船として働いているうちに、エーゲ海で機雷に触れて沈没しちゃって、とうとう客船として航海することは一度も無かった、という」

O:「うっひゃあ」

T:「結局本来の客船としての任務をまっとうしたのは、長女のオリンピック号だけ、だったんだね」

A:「あ〜あ、それにしても本当に下らない事が、こう迄詰まっているもんだよなあ」

O:「そうですねえ、ここ迄行くともう馬鹿、を通り越しちゃってますねえ」

A:「馬鹿は死ななきゃ治らない、というけれど。これほどひどいと、もう救いがたいなあ」

T:(号泣)