2003年秋 特別読み切りすぺしゃる篇:
『ディケンズのロンドン事典』1888年復刻版を読む


み:「最近原稿が来ないなあ」

T:「ううううううう、いきなりの大編集長様からの一撃……」(号泣)

み:「なんです、本当の事言われたからって。男の癖に泣くなんて、みっともない」

T:(更に号泣)

み:「尤も、原稿の催促に来た訳じゃあないんですけど」

T:「ううう、それでは何で御座いませうか」

み:「いえ、ちょっと伺いたい事がありましてね。『下らない事なら何でも入っている』との評判の頭の持ち主なら、何か解るんじゃないかしら、と思って」

T:「大したものは入っておりませんが、もしお役に立てる様でしたら」

み:「いえ、聖典の『退職した絵具屋』に、ヘイマーケット劇場のことが出てきますよね」

T:「はいはい、出てきますね」

み:「で、先だって物語の中に出てくるジョサイア・アンバリーが用意していた席の切符代は、果たして高かったのか、安かったのか。この間、ある所で話題になりまして」

T:「ふ〜む」

み:「で、その評判の頭には、何か入っていないのかしら、と思いまして」

T:「頭には何も入っておりませんが……」

み:「まあ、使い道もなくて只でかいだけなんですか、その頭は」

T:「あの〜、参考資料なら少しは存じておりますので、何かのお役に立てるのではないか、と」

み:「あら、参考資料なんてものがあるんですか」

T:「実はあるんです。作家のチャールズ・ディケンズ、には同じ名前の子供がおりまして……」

み:「ディケンズに倅がいた、なんて話、関係ないじゃないですか」

T:「え〜と、この倅が『ロンドン事典(Dikens's Dictionary of London)』という本を出しておりまして。最近この本の1888年版が復刻されたんですね」

み:「まあ。そんな本があるんですか」

T:「あるんです。今からざっと25年ほど昔には、1879年版の復刻本が出ていていたんですね」

み:「へ〜え」

T:「ちなみにこちらのほうは、今や何と電脳世界上で閲覧可能です」

み:「でも、1879年というと、ホームズはワトスンと出会う前でしょう」

T:「そうですね。一方こちらの1888年版は、まさにホームズとワトスンが活躍中の時代ですから、シャーロッキアン的には、こっちの方が有難い、ですねえ」

み:「で、その参考文献とやらには、どんな事が書かれているんですか、当時の劇場について」

T:「では、ちょっとそのあたりを見ていきましょう」

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

T:「え〜、まずこのヘイマーケット劇場、初代の建物が出来たのは1720年、ということになっていますね」

み:「あら、『初代』って、今の建物はじゃあ創建当時の建物じゃないんですか」

T:「現在の建物は、1820年から翌年にかけて、立替えられたものだ、そうです」

み:「大体どのくらいの大きさの劇場なんですか」

T:「物の本によりますと、1991年の時点では総座席数は880席だそうです」

み:「まあ、案外小さいんですねえ」

T:「わたくしもロンドンに居た当時、幾つかの劇場に出かけたことがありましたけれど、概してロンドンの劇場は小さかったですね」

み:「へ〜え、英語のお芝居が分かるんですか」

T:「ううう、鋭い突っ込み。実はミュージカルが殆どでして。出掛ける前に、CDを買って来て聞いてから、だったですねえ、大抵は」

み:「何だ、ちょっと感心して損したなあ」

T:「い、いやあ、まあ……因みにこの劇場、ヘイマーケットという通りに面しているんですが、この通りには他にもハー・マジェスティ劇場もあります」

み:「確か、今はエリザベス2世の御世だからハー・マジェスティで、今のチャールズ皇太子が王位を継ぐと、ヒズ・マジェスティ劇場と名前が変わるんでしょう、そこって」

T:「おお、良く御存知で。流石は大編集長様」

み:「おだてたって駄目ですよ。第一、原稿……」

T:(慌てて)「ま、まあ、そ、それはそれとして。序でに申しますと、この通りにはバーバリーの本店もあります」

み:「あら、そうなんですか。行った事がないから良く知らないけれど」

T:「余談はさておき。当時の事なんで、実は座席のエリアによって、劇場の入口は別々になっておりまして」

み:「そうなんですか」

T:「そりゃあ、何と云っても階級社会の時代ですからねえ、当時は。何しろお酒を飲むパブだって、一般の人々と、良い所の方々では、フロアが仕切られているくらいですから」

み:「余り住んでみたい時代じゃなさそうですねえ」

T:「もっともヘイマーケット劇場の場合は、入口は皆正面のヘイマーケットの通りに面していた様です」

み:「入口が別の所にあった劇場もあるんですか」

T:「『四つの署名』で、ホームズとワトスン、そしてメアリ・モースタンが待ち合わせをした、有名なライシアーム劇場の場合は、上等の席は建物の正面のウェリントン街なんですが」

み:「ふむふむ」

T:「ピット席という、最前列、つまり視線の高さは舞台の床、それこそ舞台の埃をモロに被ってしまう様な席の入口は、建物に向かって左側のストランドにありました」

み:「ほうほう」

T:「更にギャラリー、といいますから恐らくは立見席でしょうが、こちらへの入口は建物に向かって右側のエクゼター街にあったそうです」

み:「差別丸出し、ですねえ」

T:「まあ、尤も当時はそれが常識だったんでしょうね」

み:「ところで、当時の劇場の座席区分は、どうなっていたんですか」

T:「これは劇場によって、座席の区分はまちまちなんですがね。」

み:「そうですか」

T:「ヘイマーケット劇場の場合は、一番高いのはプライベート・ボックス席。まあこれは何処の劇場にもあるんですが、此処は4ポンド4シリングから、1ポンド1シリング」

み:「随分幅がありますねえ」

T:「恐らくは舞台に近いか遠いか、若しくは広いか狭いか、といった事による差じゃないかと思います」

み:「なるほどねえ」

T:「で、次がストール席。辞書の説明によりますと、『劇場1階正面の舞台に近い特別席』という事だそうですが、此処が10シリング」

み:「プライベート・ボックス席の一番安い席が1ポンド1シリングだから、差額は、え〜と、え〜と……」

T:「1ポンドはこの時代、20シリングですから11シリング違う事になります。要は半分以下の値段、ということです」

み:「あら、わたしが計算が出来ない、とでも思っているんですか、失礼な」

T:「いえいえ、そうじゃなくて。この時代のお金の単位は、入り組んでいるんで、普通の人じゃ手に負える代物じゃないですからね。わたくしだって、予め調べていたからお答えが出来たのでありますよ」

み:「なんだ、そうだったんですか」

T:「さて、ストール席の次はバルコニー席。辞書の説明によりますと、『2階のドレス・サークル』、若しくは『天井さじき、ドレス・サークルの上のさじき』とあります」

み:「何だかピンときませんねえ」

T:「個人的な推測で申し上げますと、恐らくプライベート・ボックス席の近く、舞台から見て両サイドの椅子席だったのではないか、と思います」

み:「バルコニー席って、何処の劇場にもあったんですか」

T:「先ほど名前を出したライシアーム劇場には無かった様ですね」

み:「なるほどねえ。で、ヘイマーケット劇場のバルコニー席のお値段は、お幾らだったんですか」

T:「7シリングだった、とあります」

み:「当時の7シリングって、どのくらいの購買力があったのかしら」

T:「う〜ん、その辺は一概には云えないんですが。後でちょっと考察を加えたい、と思います」

み:「ちゃんと覚えていて下さいよ」

T:「ぎくっ。も、もちろんです。い、いやだなあ、ははは」

み:「何だかお顔が引きつっているみたいですけれど」

T:「い、いえ、もともとこういう顔なんです。さて、バルコニー席の次に来るのが、ドレス・サークル。『2階正面席を云う。そこではもと夜会服(イブニング・ドレス)着用の習慣があった』そうです」

み:「じゃあ、良い所だったのかしら」

T:「でも、上から勘定すると4番目(乃至3番目)ですからねえ。下から勘定すると、劇場によっちゃあ3番目、ですからそれほど良くもないんじゃないでしょうか」

み:「う〜ん、そうかあ」

T:「ヘイマーケット劇場では、此処は5シリングか4シリングだそうです」

み:「ところで、アンバリーの買った席、というのはどの辺でしたっけ。日本語の訳を見ると、まちまちなんですが」

T:「原文を見ますと、アッパー・サークルとありますから、このドレス・サークルの次ですね」

み:「アッパー・サークルって、どんな意味なんですか」

T:「辞書によりますと、『特等席である2階正面席(ドレス・サークルの事でしょうね)と、天井さじきの間の部分』とありますね」

み:「特等席が5シリングか、4シリングなんですか」

T:「う〜ん、その辺はなんともねえ。辞書の語句の説明も、時として好い加減なこともあるそうですし、そうかと云っていちいち疑ってかかったらきりがないし」

み:「で、このアッパー・サークル、お値段はどのくらいだったんですか」

T:「おっとそうでした。え〜と、2シリング6ペンスというから、5シリングの半分ですね」

み:「半分って……ああ、そうか。1シリングは12ペンスですものね」

T:「という訳です。で、この下は、と言いますと、ヘイマーケット劇場の場合は、もうギャラリー席ですから、天井さじき、即ち『一番安い席』となります」

み:「あらまあ」

T:「で、ギャラリー席は1シリング、であったとあります」

み:「そうすると安い方から2番目かあ。アンバリーはやっぱりけち、だったのかしら」

T:「これは中々、簡単には云えないですね。例えばこの本には、当時有名な行楽地、まあ今の言葉で言えばテーマ・パーク、と考えていいんじゃないか、と思いますが、クリスタル・パレス迄の汽車賃が出ているんですね」

み:「へ〜え、そんなものが」

T:「で、これを見ますと一等車で片道が1シリング3ペンス、往復で(ちょっと割引があって)2シリング」

み:「ふむふむ」

T:「二等車で行きますと、片道1シリング、往復で1シリング6ペンス、三等車では片道7ペンス、往復1シリング、とあります」

み:「へ〜え」

T:「このクリスタル・パレス、というのは今も地名として残っていますが、ロンドンの中心部からすると、アンバリ―が住んでいた事になっているルイシャムより幾らか遠い様ですね」

み:「いろいろ載っているんですね」

T:「交通関係で他の例をあげますと、例の辻馬車。これはチャリング・クロスから2マイル以内は1シリングだったそうです」

み:「と云われても、ちょっとぴんと来ないんですけど」

T:「ごくおおまかに云えば、歩いて50分くらいの距離が1シリング、という事になろうか、と思いますが」

み:「ふ〜ん」

T:「辻馬車ではない、乗り合い馬車ですと、全区間乗り通した場合の運賃が、最高額で6ペンス(もっと安い路線もありますけれど)ですね」

み:「そんな物も載っているんですか、驚いたなあ」

T:「因みに新聞の場合、日刊の一般紙(と云っても、英国の新聞のことですから日曜日は休刊だったでしょうけれど)は1ペニー、タイムズ紙だけ高くて3ペンスとあります」

み:「今キオスクで朝刊を買うと、幾らくらいなんですか」

T:「え〜と、所謂5大全国紙のうち、一番高い日本経済新聞が140円だったかな。後はすみません、駅売りで買う機会がないんでちょっと」

み:「都営バスの運賃は……」

T:「確か一律200円のはずです。あ、今のお金に換算しよう、とお考えですか」

み:「ええ、まあ」

T:「これはねえ、何を基準にするかで全然違っちゃいますからねえ。例えば手紙を郵便で送る場合、当時の最低料金は1ペンスなんですが……」

み:「じゃあ、1ペンス=80円と考えても良いんですね」

T:「当時は4オンス、すなわち113.4グラムまで1ペンスで良かったんですね。今の日本で、同じ重さの手紙を送ると、切手代は200円(150グラムまで)です」

み:「とりあえず、1ペンス80円で計算してみると、え〜と、え〜と」

T:「1シリング=12ペンスなんで960円、1ポンドは20シリングなんで1万9200円、という事になります」

み:「東京のタクシーの初乗り、って今幾らでしたっけ」

T:「規制緩和もあって、幾らか違って来ていますが、最初の2キロが640円、じゃなかったかな。この間初乗りは500円、というタクシーも登場しましたけれど」

み:「う〜ん、今の東京のタクシーの1.5倍になっちゃうなあ、1ペンス=80円基準にすると」

T:「ヘイマーケット劇場のアッパー・サークルの料金は、2400円ですね。ドレス・サークルは9600円、まあここら迄はいいんですが」

み:「一番高いプライベート・ボックス席は、え〜と……ええ、8万640円!」

T:「お芝居じゃないけれど、お相撲の升席の一番高い所だって、今4人分で4万5200円、だそうです。相撲協会の案内によると」

み:「歌舞伎座でどのくらいですか」

T:「1階桟敷席で、1万6800円だそうです。これが上限」

み:「1ペンス=200円で計算すると、もっと金額が大きくなっちゃいますね」

T:「2.5倍ですからプライベート・ボックス席に至っては、20万1600円になります」

み:「うひゃあ」

T:「何か良い指標はないのか。電脳世界を検索して見たんですが……」

み:「ないんでしょう?」

T:「いや、実はありまして。購買力を比較出来るサイト、というのがあったんですね」

み:「なんです、それ」

T:「簡単に言えば、この時代の1ポンドが現在(正確には2003年現在)に換算すると、どの位の購買力になるか、自動的に計算してくれるんです」

み:「じゃあそれを使えば良いだけじゃないですか」

T:「ただ、これで計算すると、1ペンスは現在の27ペンスの購買力がある、と出て来るんですが、出てきた値を円に直す場合にどのレートを用いるか、が問題なんですね」

み:「あ、そうか。今は日々為替レートが動きますものね」

T:「取り合えず1ポンド=200円で計算すると、1888年当時の1ペンスは54円也、という数字が出てきます」

み:「じゃあ、このサイトで計算して貰えれば、万事解決ですね」

T:「これがそうも言い切れないのが頭の痛いところでして」

み:「歯切れが悪いなあ、本当にもう。何が問題なんですか」

T:「当時の中流クラスの収入が300ポンド、というのは前にも紹介ましたね。で、当時の300ポンドを計算してもらうと、2002年の19572.61ポンドである、という結果になります」

み:「それがどうかしたんですか」

T:「これを1ポンド=200円で計算しますと、391万4522円、という数字になるんです」

み:「それで」

T:「ちなみに日本の場合、今日の課税最低限所得は標準世帯の場合、490万です」

み:「……う〜ん、ちょっと違和感があるなあ」

T:「で、これは『ホイッティカー年鑑を読む』の方でも申し上げたんですが、『当時の1ポンドが今に換算すると、幾らくらいになるか』という問題は、基準をどうするかによって大きく変わっちゃうんですよ」

み:「なるほどねえ」

T:「もう一つ考えるべき、であるのが当時の英国はガチガチの階級社会でしたから、劇場の座席も階級によって座る場所が決まっていたんじゃないか、と思うんですよ」

み:「あ、そうか」

T:「アンバリーは、隠居の身の上という事は、とりもなおさず隠居が出来るだけの余裕はあった訳ですね、当然の事ながら。まあ中流どころ、として差し支えないと思うんですが、当時中流階級の人は劇場ではどの辺りの席に座るのが通例だったのか」

み:「ふむふむ、どうだったんですか」

T:「済みません、そういった角度で調べ物をしたことがまだないので、解りません」(平謝り)

み:「なあんだ、肝心な所がわからないんですか。全くもう、何やっているんですか。Iさんや、Aさん、それからOさんの気持ちが良く解るなあ」

T:「何かその辺の事情が解りましたら、また機会を設けてご説明申し上げたい、と思います」

み:「何時のことかしら」

T:(大汗)「……な、何だか同じ様な突っ込みですねえ。ではお詫びに、このロンドン事典、並びにホイッティカー年鑑で解った事を幾つか。先ずは電報について」

み:「どんな事が解りましたか」

T:「先ずは電報局の営業時間。平日は午前8時から午後8時まで、日曜は午前8時から午後10時までとなっていた、とあります」

み:「へ〜え、日曜の方が開いている時間が長かったんですか」

T:「日曜は郵便局が基本的にはお休み、という事もあったんでしょうね。大きな駅の電報局は、終日営業していたとのことです」

み:「昔の英国人の方が、今より働き者だったのかな」

T:「次にお値段。英国全土、12語までは6ペンス、それ以上は一語につき0.5ペンスだったそうです。そう言えば日本は祝電・弔電以外の電報って、無くなりましたねえ。わたくしが就職活動をした頃は、一次選考通過や内定の知らせは、電報で来たものですが」

み:(あきれて)「そんな大昔のこと持ち出さなくても」

T:「まあ10年一昔、と言いますが、二昔も前ですから。で、国際電報の方は……」

み:「あら、そっちも解るんですか」

T:「まずフランス、ドイツ、ベルギー宛の場合は一語につき2ペンス。デンマーク、イタリア、スイス、オーストリア宛ですと一語3ペンス」

み:「やっぱりだいぶ高かったんですね」

T:「カナダ、アメリカ宛ですと一語につき1シリング6ペンス、インド宛の場合が一語あたり4シリング7ペンス」

み:「日本へ電報を打った場合の値段はでていないんですか」

T:「う〜ん、東洋方面はインドまで、の様です」

み:「ちょっと残念」

T:「次は電話です」

み:「え。でも電話が普及するのって、もうちょっと後の時代じゃないんですか」

T:「わたくしもそう思っていたんですがね。当時既に電話局も存在していたということです」

み:「面白そうだなあ。もうちょっと詳しく解らないんですか」

T:「劇場の話からちょっと離れてしまいますが……あ、よろしい?ではちょっと詳しく見て、この特別読みきりの〆、としましょうか」

み:「結構ですよ」

T:「当時ロンドンにはユナイテッド・テレフォンという会社があって(1880年創立)、ロンドンに電話サービスを提供していたそうです」

み:「会社があった、という事は少なくとも商売になる見込みがあった、という事なんでしょうね」

T:「『ロンドン事典1888年版』の電話の項の説明をご紹介しますと、『この事典が最初に刊行された1879年の時点では、電話は未だせいぜい科学的玩具の域を出ていなかった。しかし今や、ロンドンの二点間を瞬時に結ぶ、コミュニケーションの手段となっている』とありますね、英語を読み間違えていなければ」

み:「なるほどなるほど」

T:「面白いことに当時は、自分専用の回線を引く事も出来た様ですね。電話局を経由しない、私用回線だったとあります」

み:「ふむふむ。それで、電話代は幾らくらいだったんですか」

T:「これがまた面白い。利用者がそんなに多くなかった事もあったんでしょうが、中央電話局から半径5マイルの地域なら、1年分の使用料前払いで20ポンド、だそうです」

み:「へ〜え、じゃあ20ポンド払えば後は掛け放題?」

T:「その様ですね。もろもろの工事費、並びに電話機込みでこの値段だったともあります」

み:「でも中流階級の人々の年収が、300ポンドの時代の20ポンドですものね」

T:「そうですね。それこそ昭和30年代初頭の、日本の一般家庭におけるテレビや電話の様な存在だったんでしょうね、きっと」

み:「どのくらい使われていたんでしょうね」

T:「電話機の数は出ていませんが、一日の通話量は1万件ぐらいだったようです」

み:「へえ、思ったより多いですね」

T:「ホイッティカー年鑑の出た1899年当時は、既にロンドン〜パリ間の国際電話も、商業化されていますね」

み:「え。それは初耳」

T:「ここでは既に通話時間を基にした料金体系になっていまして、3分間8シリング、といいますから随分高かったようですな」

み:「ロンドン市内なら何処からでも国際電話を掛けられたんですか」

T:「公衆電話局(Public Call Office)というものが市内に幾つかあって、そこから掛けることになっていたようです。無論オペレーターが番号を掛けた人間から聞いて、繋いでいたんでしょう、連続2回迄は通話可能、とあります」

み:「色々解って面白いなあ」

T:「因みに『パリとの時差は10分なので、注意すること』とあります。どうやら時差の基準も、今日とは違っていたようですね。まあ、ざっとこんな所でしょうか」

み:「それにしても、『ディケンズのロンドン事典』1888年版、という本にも、色々な事が書いてあるんですね」

T:「こうした本が復刻される、というのは我々のような極東の住人にとって、大変に有難いですね」

み:「こっちの本も、定期的に紹介する文章を書いてはもらえませんか」

T:「何しろ遅筆なもので、余りあれこれほいほい引き受けて、空手形を乱発するのもちょっとまずいかな、と思うんですが……(汗)」

み:「う〜ん、そうかあ。本当に遅いものなあ」

T:「うううううう、え、えろうスンマヘン」(何故か関西弁)

み:「じゃあ当面は『ホイッティカー年鑑を読む』の原稿に専念してもらいましょうか」

T:「はい。何とか頑張っていきたい、と思います」