2013年〕新春特別臨時便:1900年の為替レートと大使の年俸
   
付記 「ブルース・パーティントン設計書における犯行現場の地図」と「トルコ式風呂関係の地図」

    「以下の文章の前にブラウザの種類によって空白がある可能性があることをお詫びします」
み:「先達てから別の原稿を頂いているのは良いんですが、何ですかこの特別臨時便って」

T:「いや、ロイヤル・ファミリーの続きをやろうとしたら、放置プレイを続けていたもので、参考にしていたウェブ・サイトにアクセス出来なく
  なってしまっていまして……」

み:「おやまあ」

T:「検索し直して体制を整備するには、ちょっと時間が掛かりそうなので、それまでに小さいネタで繋ごうか、と思いまして」

み:「要はこっちでも手抜き、と云う事ですね」

T:「ま、またそんなきっついお言葉を……(泣)」

み:「何たって『原稿空手形の帝王』ですから」

T:「うううううう」(大泣)

み:「前科者に対する世間の風は厳しいんです(きっぱり)」

T:「な、何だか以前誰かからそんな事を云われた様な気がしますが……」

み:「マンガの台詞じゃないけれど、『真実はいつもひとつ』です」

T:「わ、解りました。とりあえず話を進めさせて下さい」(滝汗)

み:「まあ良いでしょう」


※            ※           ※            ※


み:「で、今回は何のお話ですか」

T:「え~、ホイッティカー年鑑をぱらぱらとめくっていたら、当時の為替レートが掲載されている頁がありまして」

み:「おやまあ」

T:「ここには1899年当時の英国ポンドと日本円のレートが出ていたのでありますね」

み:「ふ~ん。ホイッティカー年鑑の記述なら何でも知っている様な顔しているのに、見落としもあったんですね」

T:「ま、またそんな……と、ともかく他の頁も繰ってみて、少し新しく解った事もありましたので、ここらで簡単にでもご紹介を、と思った次第です」

み:「早い話が途中経過報告、と云う事ですね」

T:「まあそうです。途中経過報告というのは中途半端で、個人的には余り好きじゃないんですが……」(汗)

み:「好きでもない事を何故なさるんですか、頼まれた訳でもないのに」

T:「いや、多少なりとも解った事をまとめておかないと、きちんとした文献に当たる事なしに、好き勝手なご託を並べる輩が多いもので」

み:「なるほど、一理あるような」

T:「これまでも資料によく当たらない適当な珍説を流布されて、その訂正に苦労した事がありましたからね」

み:「ほう、それはどの様な」

T:「例えば『ブルース・パーティントン設計書』で、オーバシュタインが住んでいたとされる、コールフィールド・ガーデンズですが」

み:「ああ、すぐ下を地下鉄が走っていると云う設定になっている場所ですね」

T:「そうです。で、ここは実在の『コンウォール・ガーデンである』とする説が良く紹介されるのですが、実はこのコンウォール・ガーデンズ、
  地下鉄のトンネルの真上ではあるのですが、オープン・カットの部分は全くないのですね」

み:「それは今の状況で、ホームズとワトスンの時代はそうではなかったのでは」

T::「いや。これはそうじゃないのですね。わたくしは実は長年の間、この場所が本当に物語の描写と合致するかどうか、疑問に思っておりまして」

み:「何でも長年の間、疑問を抱えているんですね」

T:「いや、現在の地図を見ても明らかに違うからでありまして。で、現地調査にも行きました」

み:「何か確たる証拠でも見つかりましたか」

T:「この区間は、少なくとも現在は地下鉄のオープン・カット部分ではない事は解りました。くるくる何回も同じ所を回っていたら……」

み:「おや、どうしました」

T:「ある建物の入り口から、中年のご婦人が出てきまして『あんた、ちょっとちょっと』と声をかけられまして」

み:「あ、解った。うろうろしてたから不審者と間違われたんでしょう、人相悪いから」

T:「いや、残念ながらそうではなくて」

み:「じゃどうしたんですか」

T:「そのオバサン曰く、『あんた私の猫知らないか。さっきからどっか行っちゃって、呼んでも来ないんだけれども』」

み:「あははははは。で、どうしたんですか」

T:「わたくしも驚きましたが、『いやあ、知らないですねえ』と答えたら、物陰から『ニャア~』と声がしまして」

み:「ほほう。で」

T:「オバサン曰く、『ああ、いたいた。よしよし、おいでおいで』と、のこのこ近づいてきた猫を抱き抱えて、わたくしに御礼を言って引っこんで
  行きました」

み:「貴重な体験、になるんですかねえ、それって」

T:「さあ。で、後日わたくし御贔屓の“Old Ordnance Survey Maps”の“Kensington 1894”という、ヴィクトリア時代の倫敦の、この地域の地図の復刻版を
  入手しまして」

み:「ああ、あれですか。昔教えてもらいましたけれど、確かにあれはすごい地図ですねえ」

T:「この地図の話を始めると、止まらなくなるので止めますが、良く眺めてみるとやっぱり当時からこの区間は純然たるトンネル区間でありました」

み:「ふ~ん。ところでこの区間に地下鉄が通ったのって、何年ですか」

T:「ものの資料によると、1868年の事だそうです」

み:「開業当時からこの1894年当時の地図ですか、それが発行される迄の間に、線路の付け替えがおこなわれた可能性はないんですか」

T:「これは鋭い所を突いてきましたね。うむむむ……」

み:「何だ、ちゃんと調べていないんですね。手抜きだ手抜きだ。よくもまあそんなレベルで、人様の事をああだのこうだのと……」(勝ち誇り)

T:「そんな事もあろうか、と云う訳ではないのですが、実は1894年版より一つ古いこのエリアの復刻版地図も出ていまして、こちらも入手しまして」

み:「あ。人に期待させといてまさかのうっちゃり。やり方が汚いよなあ、相変わらず」

T:「い、いや。そ、そんな事を言われましても、ですね……」(汗)

み:「でもまあ、長くなるから良い事にします。で、それは何年の版なんですか」

T:「タイトルは“Kensington 1871”となっていますが」

み:「何か問題でも」

T:「地図の下の方に、この地図を製作する為に、測量を何時行ったかが記載されていました」

み:「へ~え。それで」

T:「最初に測量が行われたのが1862年~5年に掛けて、だそうです。で、改訂が行われて復刻版の基になった地図が発行されたのは、1869年」

み:「おや。と云う事は……」

T:「つまりこちらの版の地図は、地下鉄開業直後の地図と云う事なんですね」

み:「う~む、それは……」

T:「さて、この地図を見ると面白い事が」

み:「なんですか、面白い事って」

T:「この当時、コンウォール・ガーデンズは造成中だったんですね。この辺り一帯は、1870年代頃より、開発されたエリアの様です」

み:「ほうほう。で、肝心の路線の付け替えを窺わせる様なものは」

T:「ルートは1894年版と完全に一致していますね」

み:「なるほどねえ」

T:「と云う訳で、コンウォール・ガーデンズ一帯は地下鉄が開通した当時から、純然たるトンネル区間である事が分かりました」

み「へ~え」

T:「と云う訳で、どう頑張ってみても、とても物語の描写とは一致していない事が確認できました」

み:「なるほど。そりゃあ開通当時からトンネルだったんじゃなあ」

T:「で、当時『現地に行ってみて、昔と同じく地下鉄のオープン・カット部分が建物に隣接している事を確認した』なんて、駄法螺を吹いていた
  輩に『それは違います』と手紙を書きました」

み:「あ。きっと『オメエコノヤロー、嘘書イテンジャネエゾ、ゴルァ』って、必要以上にきつい書き方をしたんでしょう。だから皆が『Tにいぢめ
  られたよう。怖いよう。もう顔を合わせたくないよう』って」

T:(狼狽して)「ちょっ、ちょっと待って下さい。わたくしもそれなりに常識はあるんですから」

み:「そうかなあ」

T:「それはまあ置いておいて。物語に登場する名前は、確かにここから取ったんでしょう。しかし、実際のロケーションは合致しない事を某全集
  の注釈にも追記したんですが」

み:「あら、そんな記述がありましたっけ」

T:「あります。後で確認してみてください。ところが『現場がここだとするのには無理がある』とはっきり書いたにも関わらず」

み:「どうしました」

T:「依然として、『コンウォール・ガーデンこそ、コールフィールド・ガーデンなり』と誤った説を流布する人が後を絶たなくて、閉口しています」

み:「まあ、それはねえ」

T:「余り強調すると『なんで俺が書いているのに、引用しないたぁ何事だあ、ゴルァ』と云ってのけた輩と五十歩百歩なので、止めますが」

み:「大差ない様な気がするなあ」

T:「ううう、そうかなあ……ま、まあ気を取り直す事として。もっと厄介だったのが、『高名の依頼人』で、ホームズとワトスンが贔屓にしていた
  らしい、ノーザンバランド街のトルコ風呂屋さんでしたね」

み:「ああ、あの件ですね。ちょっとしつこい気もするけれど」

T:「でも誤った事実を本に書かれて流布されると、その影響は甚だ大きいもので」

み:「それは確かにそうですが……」

T:「例のパブの裏手、なんて適当な事を書かれちゃって、大変に困りました」

み:「でも、例の地図の御蔭なんでしょう、正しい位置が解ったのは。余り大きな顔は出来ないと思いますけれど」

T:「いや。例の地図を入手する前から、トレイシーの『シャーロック・ホームズ事典』にも、ベアリング・グールドの注釈にも、違う記述があったので」

み:「そうだったかなあ。後で確認してみよう」

T:「で、何回か申し入れをしても、ちっとも訂正をしてくれないので、例の地図を入手したら、怖い蟹」

み:「何ですか、それ」

T:「いや、某横田氏の受け売りの駄洒落です。『こは如何に』ですね」

み:「わざわざ書く程のものでもないでしょうに」(呆れ顔)

T:「もう躍り上がって思わずガッツポーズをした程」

み:「またそんな大袈裟な」

T:「いや、これは本当の話で、もう20年以上昔の事なのに、今でも覚えています」

み:「どうでも良い事に執念深いなあ……」

T:「で、地図をもう一部買って、『当時の地図の復刻版がありました。これを見ると、トルコ風呂の位置はどう見ても違いますが如何でしょうか。
  当時の地図が嘘を書いていたのでしょうか』てな事を書いて、手紙と一緒に地図を送りました」

み:「やな奴だなあ。原稿もろくすっぽ書かない癖して。執念深いんだからなあ……」

T:「ひいいいいい。こ、ここでまさかの一撃が……」(滝汗)

み:「でも、流石に折れたでしょう」

T:「ひょっとすると、『昔の地図だから、嘘を書く事はある』くらいの事は言って来るかな、と思ったんですが」

み:「いよいよもって、性格悪いよなあ…」

T:「流石にそんな事は言ってこなくて、間違いを認めて貰い、後日の著作で修正をしてもらいました」

み:「まあ、そりゃあねえ」

T:「この他にも英国滞在中に、『あっちのシャーロッキアンと一緒にダートムアを巡るツァーに行ったから、ダートムアの事なら何でも解ります』
  てな事を大言壮語する別の輩がおりまして」

み:「別口ですか」

T:「そうです。これがまあ、良く聞いてみると方向○痴だか何だか、とにかく実際のロケーションの説明がめちゃくちゃで」

み:「あら、Tさんがダートムアへ行ったという話は伺っていませんが」

T:「いや、ここは英国でも有名な国立公園でありまして。ガイドも何種類も出ているし、アウトドア・レジャー用の25,000の1の地図も、
  Ordnance Surveyから出ていまして」

み:「ほうほう」

T:「わたくしは元々地図が大好きだし、この地図も大きな本屋で見つけて買っていたので、この某の話の際に持っていって聞いていたんですが」

み:「あ。底意地が悪いなあ。で、何かいぢめたんでしょう」

T:「い、いやあ。ダートムアは行った事がない所なんで、どんな所かと地図を見ながら説明を聞いていたんですが」

み:「で、どうなりました」

T:「どうやら話が終わった様なので、地図を見ながらあれこれ聞いたら、全然まともな答が返ってこなくて」

み:「あ。何だか思い出した。確かにあの人ならそうかも知れないけれど」

T:「で、わたくしが持って行った件の地図の存在も全く知らなくて。『そんな良いもの、何処で売ってたんですか。知らなかったなあ。私が倫敦に
  居た時は、そんな地図売ってなかったです』てな事を悪びれもせず、いけしゃあしゃあと云うもので」

み:「いけしゃあしゃあ、って。何処でも売っている地図じゃなかったんでしょうに」

T:「い、いや、先程も申し上げましたが、倫敦の少し大き目の本屋の地図売り場なら、普通に転がっている地図だったんですよ、これ。で、流石に
  ちょっとむっとしたから」

み:「どうしたんですか」

T:「『そんな地図売ってなかったってねえ、あなた。これ、ちょっと大きい本屋ならどこでも売っていましたよ。一体全体、あなたどこの倫敦に
  行っていたんですか』と」

み:「あ~あ。だから人に怖がられるんですよ、顔はおっかないし、声はでかいし、身体は肥満体だし。おまけに口は悪いし。鬼。人でなし。
  人非人。悪魔」

T:「で、でもですね。実際に行ったからってどんな駄法螺を吹いても許される、という訳ではないでしょうに」(大汗)

み:「まあそうですけれども。で、その後どうなりました」

T:「流石に堪えたらしくて、黙ってしまいました。後で聞いたら、『人にあんな赤っ恥をかかせるなんて』と、だいぶ悲憤慷慨していた様ですが。
  わたくしに言わせれば『そりゃあお門違い、というものでしょう』と」

み:「全く『原稿空手形の帝王』の癖して、人を攻撃する手腕だけは超一流だからなあ。もう知り合い止めようかなあ」

T:「そ、そんな……」(泣)

み:「あ、そうか。そうすると『原稿空手形の帝王』っていぢめる楽しみがなくなるから、知り合いを止めるのはよしましょう」

T:「ううう、喜んで良いんだか、悲しんで良いんだか……」

み:「ここは喜ぶべき所に決まってるじゃないですか」

T:「そうかなあ……さて、と云う訳で、現地調査や現地の人の証言も良いけれど、きちんと裏付けを取らないと結果として、嘘を垂れ流す事になる
  訳でして」

み:「それはそうですね」

T:「ましてや今の様に、インターネットが発達して、ちょっと前迄は想像できなかった位簡単に、資料が手に入る時代なんですから、慎重さを求め
  たい所ですね、わたくしとしましては」

み:「まあそんな事を言っても、そこ迄粘着する人って、『原稿空手形の帝王』ぐらいじゃないかなあ」

T:「ひいいいいい」

み:「で、肝心のお話は何処へ行ったんですか」

T:「おっとそうでした。お金の話です。これまでも色々な物の値段や、各省庁のサラリー等をご紹介して、情報を提供してきましたが、扱わなかった
  事柄の一つに、為替レートがあります」

み:「ふむふむ」

T:「有名な例では、夏目漱石が倫敦留学時代の留学費は、『漱石の思い出』によりますと年1,800円、月に直すと150円だったそうですが」

み:「留学する前の熊本の第五高等学校で教えていた頃は、漱石先生の月給ってお幾らだったんですか」

T:「同じ本によると100円だったとありますね。これは当時の教育関係者の収入の水準からすると、大変な高給取りだった様です」

み:「ほう、それは何か証拠があっての話ですか」

T:「少し時代は下りますが、明治四十年当時、尋常小学校の校長先生の俸給が35円」

み:「え。そんなものだったんですか」

T:「高等小学校の校長先生で40円、だったそうです」

み:「へ~え。漱石先生、ずいぶん貰っていたんだなあ」

T:「さて、当時の日本円と英国ポンドの為替レートはどのくらいだったのか」

み:「さあ」

T:「これが年鑑の703頁に出ていたのでありますね」

み:「ふむふむ」

T:「当時は金本位制の時代でありまして、うんと端折って云いますと、その国のメインで使われている金貨にどれだけの金が含まれているかで、
  為替レートが決まった訳です」

み:「で、日本の何円金貨が基準になっていたんですか」

T:「20円金貨ですね。で、この20円が英国ポンドで幾らに相当するか、といいますと2ポンド飛んで11ペンス3ファージング。という訳で、まあ
  ざっと2ポンド1シリングになる訳です」

み:「ファージングって、何ですか」

T:「昔の単位で、ペンスの更に下位の単位になります。4ファージングで1ペンス、になります」

み:「と云う事は、え~と、え~と」

T:「ちょっと乱暴ですが、10円=1ポンドちょい、という事ですね」

み:「じゃあ漱石先生が倫敦で受け取っていたお金って……えっ、一か月に約15ポンドとちょっと、ですか」

T:「年収では約180ポンドですね」

み:「ワトスン君の休職軍医の支払いが一日あたり11シリング6ペンスだから、え~と、え~と」

T:「一か月=30日で計算しますと、17ポンド5シリング。つまり、休職軍医のワトスン君の方が、国費留学生の漱石先生より収入の点では幾らか
  恵まれていた、という事ですね」

み:「う~ん、当時の日本は貧乏だったんだなあ……」

T:「まあ、国費留学生の手当がこの水準ですからね。先程の『漱石の思い出』によると、それでも『英国なればこそ』この金額が支給された、と
  ありますね」

み:「おやおや」

T:「まあ贅沢しなければ、一人暮らしだからやっていけたんでしょうが、それにしても当時の英国と日本との、経済力の格差を思い知らされますね」

み:「当時の英国の中流階級(ミドルクラス)の収入は、どのくらいと云う事になっていましたっけ」

T:「これが諸説ありまして、300ポンドが目安と云う説が有力ですが、いや300~1,000ポンドとする説も、100~300ポンドの収入がミドルクラスだと
  する説も、読んだ事があります」

み:「ずいぶん開きがあるものですね」

T:「これはミドルクラスの捉え方が、人によって違うからじゃないか、と思うんですが」

み:「ほほう」

T:「また、ヴィクトリア時時代は60年の長きに亘っていますし。ごく大雑把に前期・中期・後期と三つに分けて考えても、前期と後期では大分
  違って来ているでしょうし」

み:「昭和史で『戦後』と一口で云っても、昭和20年代と昭和50年代じゃあ随分違いますものね」

T:「という事です。ミドルクラス論を始めると、また長くなるのでやめますが……」

み:「本当は知らないだけでしょう?見栄っ張りだなあ、『原稿空手形の帝王』の癖して」

T:「ま、また肺腑を抉る様なお言葉を……ううううう……」(泣)

み:「まあ話を先に進めて下さい、泣かなくて良いから」

T:「は、はい。で、まあここでは300ポンド目安説に従うとしまして。『漱石の思い出』を読む限りでは、熊本時代は生活が苦しい事はなかった
  筈の漱石先生ですが」

み:「でも作家になる前は、奥さんは随分質屋通いもした、と聞きましたが」

T:「それは倫敦から帰って以降の事ですね」

み:「あれ、そうだったかな」

T:「国費留学生という事で、熊本時代の1.5倍の手当を貰っていたにも関わらず、実際に倫敦に来てみれば、ミドルクラスのどちらかと云えば下の
  方の暮らししか出来ない訳でして」

み:「ふむふむ」

T:「それなりにストレスの掛かる日々だったのではないか、と思いますね」

み:「ワトスン博士だって、『緋色の研究』の記述を見る限りでは、休職手当貰ってうはうは、という暮らしぶりじゃなかったみたいだしなあ」

T:「まあ下宿代を折半する相手がいれば、と云う考えでいた所でホームズに紹介された事で、ベイカー街221Bに住む事になった次第ですから」

み:「そういえば、コナン・ドイルがサウスシーで開業した年の年収って、どの位でしたっけ」

T:「日本語で読める最新の伝記である、スタシャワーの本によると、1年目は154 ポンドで、2年目は250ポンドだったとありますね」

み:「そんなものでしたか」

T:「3年目以降は、300ポンドを超える水準になり、また後年最初の妻であるルイーザと結婚してからは、彼女自身の収入もあったそうですから、
  まずまずの暮らしがおくれたのではないか、と思います」

み:「ホームズで当たる前の、お医者さん時代のドイルも、金銭的には裕福な暮らしと云う訳ではなかったんですね」

T:「そういう事になります。が、これが今度は英国のお上の側から見てみると、またある意味面白く、ある意味がっかりする様なデータが」

み:「何ですか、それ」

T:「順を追ってお話します。先ずは明治時代のお雇い外国人の一人で、明治天皇の侍医も務めた、エルヴィン・フォン・ベルツ先生にご登場頂く
  事にします」

み:「この人、お医者さんですよね。確か日本の近代医学の礎を築いた人、と聞いた事がありますが」

T:「そうです。少し話が飛びますが、この先生が故郷ドイツに帰国する時、当時の日本政府はその功績に報いる為に年金を出していますが、その
  年金は2,400円だったそうです」

み:「わあ、随分出したものですねえ。月に換算して200円、漱石先生の倍だものなあ」

T:「さてこのベルツ先生、実は当時の英国公使館の嘱託医として、ホイッティカー年鑑にも名前が出て来ます」

み:「へ~え。でも何でドイツ人のベルツ先生が、英国大使館の嘱託医だったんでしょうか」

T:「さあ、その辺りの所は分かりませんねえ。或いは当時の東京の外国人社会でも、ベルツ先生の名前が轟いていたからなのか」

み:「ふむふむ」

T:「当時日本に居た英国人医師は、インチキ医者か藪医者しかいなかったからなのか」

み:「あ、ひどい言い草ですねえ」

T:「背景はさておき。で、当時の英国政府がベルツ先生に嘱託医の報酬として支払っていたのが350ポンド。英国国内の基準からすると、
  格別驚くべき金額ではありませんが……」

み:「日本円にすると、え~と、え~と……え、約3,500円?すごい高給じゃありませんか、これって……」

T:「この金額は、当時の帝国大学総長の俸給と、ほぼ同じです」

み:「ひえ~。何と云う経済力の格差。でも、当時の英国本国の基準だと、そんなに厚遇と云う訳でもないんだなあ……」

T:「そうですね。さらに見ていくと、さらに愕然とする様な数字が」

み:「いやだなあ……」

T:「この当時、英国は未だ日本に大使を置いておらず、まだ公使、正確に云えば特命全権公使が日本における最上位の外交官でした」

み:「大使が来る様になったのは、何時からだったんですか」

T:「日露戦争後の1905年の事だそうです。で、当時の英国公使はあのアーネスト・サトウでしたが……」

み:「誰でしたっけ。日系人ですか、サトウっていう所からすると」

T:「いえ、生粋の英国人です。幕末の英国領事館に、通訳として働いていて、後に『一外交官の見た明治維新』なんて本を書いている人です」

み:「ああ、なんとなく思いだした。学生時代に名前がサトウなのに英国人なんだ、なんて思った事があります」

T:「このサトウは初代総領事だったオールコックから数えて、5代目の公使でした。で、このサトウが貰っていた年収が、これがまた驚く事に
  4,000ポンド」

み:「ひえ~、な、何と云う高給取り。あ、でもそうか、極東の島国だったからかな。特別手当も加算されての給料だったんでしょうし」

T:「しかし、この金額を円に換算すると、約4万円。当時の日本の総理大臣の年収のほぼ5倍になります」

み:「……当時の総理大臣のほぼ5倍の年収……」(唖然)

T:「日本の頁には、当時日本各地に置かれていた領事館の館長さんの年収も載っていますので、引き続きご紹介しますと」

み:「へえ。当時から各地に領事館を置いていたんですか。今はどうなんでょう」

T:「今は東京の大使館、大阪の総領事館の二つだけ、の様です」

み:「ふ~ん。当時はどうだったんですか」

T:「北から順番に先ず函館。此処の領事さんの年収は700ポンド」

み:「ベルツ先生の倍かあ」

T:「次は横浜。こちらの領事さんの年収は900ポンド。これは長崎の領事さんと同金額ですね」

み:「ほうほう。他には何処に領事館がありましたか」

T:「神戸にもあった様ですね。神戸は格が上だったのか、領事さんの年収は950ポンド。神戸には副領事も居た様で、こちらは年収600ポンドです」

み:「う~ん、大盤振る舞いだなあ」

T:「他に当時は日本領だった台湾にも領事館があった様ですね」

み:「何処にあったんですか」

T:台北か、と思ったらそうじゃなくて、台南と淡水だった様です。当時の貿易拠点だったからか、と思うんですが。年収は800ポンドです」

み:「当時の日本では、使い出があったろうなあ……」

T:「でしょうねえ。さて、これがお隣の中国、当時は清ですが、ここの大使の年棒は5,000ポンド、当時の本国の外務大臣と同じ年俸です」

み:「当時の英国って、お金持ちだったんだなあ……」

T:「これが当時の駐独英国大使だと年俸8,000ポンド、駐仏英国大使は年俸9,000ポンドと、本国の外務大臣を上回る年俸です」

み:「うわあ……何だか一体どこの国の話なんだろう、と云う気がしてきました」

T:「漱石先生としては、『チューリップのアップリケ』じゃないけれど、♪みんな貧乏が、みんな貧乏が悪いんや~、と云う心境になった事もある
  のではないか、と思いますねえ」

み:「しかし、どういう基準だったんでしょうかね、当時の英国の大使や公使の年俸って」

T:「まあフランスやドイツ辺りは、機密費込みじゃなかったか、と云う気がしないでもありませんが。なにしろゼロゼロセブンのお国ですからねえ」

み:「う~ん、それでも凄い金額だよなあ……」

T:「折角だから、ヨーロッパ各国の英国大使の年俸を見て行きましょうか。先ずはイタリア」

み:「イタリアでどのくらいですか」

T:「年俸7,000ポンド。ドイツ、フランス大使と比べると少し落ちますね」

み「同じ地中海沿岸のラテン系の国の、スペイン・ポルトガルはどうでしょう」

T:「スペインの英国大使は年俸5,500ポンド、ポルトガルは公使だった様で3,750ポンドですね」

み:「ふ~ん。今度は北へ行って、当時のロシアはどうだったんですか」

T:「帝政ロシアの英国大使の年俸は7,800ポンドとありますね。北欧のスウェーデン・ノルウェーは公使の扱いで3,000ポンド」

み:「スウェーデン・ノルウェーって、ひとくくりなのはどうしてですか」

T:「当時は同君連合でしたからね、スウェーデンとノルウェーは」

み:「ああ、そうか」

T:「で、ベルギーでは3,230ポンド、オランダは3,600ポンド、スイスは1,450ポンド、ギリシャが3,500ポンドですね」

み:「スイスはまた随分薄給ですね。当時の大英帝国としては、スイスなんか目じゃなかったのかな」

T:「当時の強国の一つオーストリアは8,000ポンドですね。第一次世界大戦後の有様を考えると、ちょっと気の毒なくらいですが。因みにトルコも
  8,000ポンドです」

み:「あの頃は今のチェコもバルカン半島も、皆オーストリア領だったものなあ」

T:「さて、大西洋を渡って先ずはメキシコ。こちらは3,000ポンド、南米ブラジルが4,000ポンド、コロンビアが2,000ポンド、そしてアメリカはと
  言いますと6,500ポンドですね」

み:「日本はブラジルと同じ待遇、と云うのは厚かったんでしょうか、それとも薄かったんでしょうか」

T:「う~ん、国交の期間を考えると重視していたんじゃないか、と云う気はしますね。何て言ったって、当時は幕末から数えても未だ50年に満た
  ない訳ですから」

み:「なるほどねえ。でもこれを見ると、なんとなく当時の大英帝国が、彼らからするとどの外国を重視していたかが、なんとなく見えて来る様
  な気がするなあ」

T:「しかしこうして書き並べてみると、凄い金額ですね。欧州各国の中では一番扱いの軽いスイスの公使だって、当時の日本の総理大臣の倍
  近くだし、オーストリアやトルコの大使はほぼ十倍ですからねえ」

み:「当時の英国は本当にお金持ちで、日本は貧乏だったんだなあ……」

T:「と云う訳で、当時の英国と日本の経済力の格差は、かくも凄いものがあった、と云う事で、今回はお開きとしたいと思います」

み:「こちらの方も、早く態勢を整えて、原稿を書いて下さいね」

T:「うぐぐぐぐ、何とか努力したいと思います」

み:「あてになるのかなあ……」