|
み:「電脳空間漫歩帖も結構なんですが、ホイッティカー年鑑の方はどうなんでしょうか」
T:「ぎく」(汗)
み:「あ。人が催促しない事を良い事に、忘却の彼方ですか。怪しからんなあ」
T:「い、いえ。決してその様な」(汗)
み:「要は英語を読むのが面倒くさくなったと。横着者だなあ」
T:「しょ、初っ端からま、またしても肺腑を抉る様な、きっついお言葉を……と云っても『前科者に対する世間の風当たり云々』とやられるだけ、
なのは、百も承知であります故」
み:「人の台詞を取るとは怪しからんなあ。『原稿空手形の帝王』の癖に」
T:「ぐぐぐぐ、ま、また古傷を……」(悶絶)
み:「ふっふっふ、全ては身から出た錆、と云う事をお忘れなく」(勝ち誇り)
T:「そ、その辺は重々承知して居りますので、ど、どうか何卒ご勘弁の程を」(平身低頭)
み:「で、ネタはあるんですか、ないんですか」
T:「では時々、話題になる汽車の話と牡蠣の話でも」
み:「へえ。そんなネタが転がっているんですか、ホイッティカー年鑑に」
T:「直接に、と云う訳ではないのですが、関連する記述があったのでちょっとご紹介を、と思いまして」
み:「それはそれは。でははじめて貰えませんか」
T:「はい」
※ ※ ※
み:「ところでホイッティカー年鑑には、鉄道の頁ってあるんですか」
T:「あります。732頁から744頁に掛けて、色々と書かれています」
み:「ほほう、そんなに」
T:「只、シャーロッキアン的には、余り興味を引く様な記述は……」
み:「どんな事が書かれているんでしょう」
T:「例えば鉄道会社の収益であるとか、株価の推移とか」
み:「うむむむ、そりゃあちょっと興味は持てないなあ、よっぽどの人でないと」
T:「或いは主要な鉄道会社の所在地や、当時の社長の名前であるとか」
み:「益々以って興味を持ちづらいですねえ、そんな情報は」
T:「そんな中で、多少はシャーロッキアン的に興味を持てそうな記述をピックアップしていきますと」
み:「ふむふむ」
T:「先ずは年度毎の、英国における鉄道路線の総路線延長マイルについて」
み:「そうは言っても、ホームズとワトスンの時代には、鉄道網ってあらかた出来上がっていたんじゃないですか」
T:「わたくしも良くは知らないのですが、この時期になっても路線延長マイルはもりもり伸びていた様でして」
み:「ふ~ん、ローカル線の建設が未だ進んでいた時期だったのかな」
T:「恐らくはそうではなかったか、と思います。全部抜き書きすると、字数稼ぎの手抜きだ、とお叱りを受けそうなので、思いつく所だけ
抜粋しますと」
み:「どっちにしても手抜きじゃないかなあ……長くなるから、続けて下さい」(諦め顔)
T:「は、はあ……先ず1859年、この年はコナン・ドイルが生まれた年でもありますが、英国の鉄道の総延長マイルが1万マイルを越えた年、
でもあります」
み:「1マイルってキロに換算すると、どの位でしたっけ」
T:「インターネットで検索してみると、1マイル=1.609344キロ、だそうです。で、この年の総延長マイルは10,002マイルだそうですから、
キロに換算すると約1万6千キロ」
み:「ほうほう。ところで今の日本の鉄道の総延長キロって、どの位なのかな」
T:「わたくしも専門ではないので詳しくはないのですが、約2万キロ、と云う事(JRのみの場合)だそうです」
み:「そうなんですか」
T:「で、1860年代に入りまして、現在ロンドンにある代表的なターミナル駅の幾つかは、この時代に開業しています」
み:「あれ、そうだったかな。もっと前から開業していた駅もあった様な……」
T:「それでは小池先生の『英国鉄道物語』に書かれている事を纏めてみます。この時代に開業したロンドンの代表的なターミナル駅は、以下の
通りになります」
セント・パンクラス駅:1868年
ブロード・ストリート駅:1865年(現在は廃駅)
キャノン・ストリート駅:1866年
チャリング・クロス駅:1864年
ヴィクトリア駅:1860年
み:「なるほど。これ以外の駅の開業時期は、もっと前なんですか」
T:「リヴァプール・ストリート駅の開業は1875年、マリルバン駅の開業は1899年ですが、それ以外はみなこの時代より前ですね」
み:「地下鉄の出来たのは、確か1863年でしたよね」
T:「そうです。日本で言えばまさに幕末動乱の時代に、ロンドンではターミナル駅がぼこぼこ出来ていた訳で」
み:「色々考えさせられるなあ」
T:「驚くべき事に、当時の地下鉄は未だ現役で使用されていますからね」
み:「そうですよね。150年前に作られた社会インフラが、現代でもそのまま通用しているって、ある意味凄いよなあ」
T:「さてロンドンにターミナル駅がぼこぼこ出来た1860年代が終わって1870年当時、英国の鉄道の総延長マイルは15,537マイルになっていました」
み:「や。随分伸びたんですね。キロに換算すると、どの位だろう。え~と、え~と……」
T:「先程の数字を使いますと、約2万5千キロ、ですね」
み:「う~ん、高度経済成長期の日本の高速道路の伸び、も真っ青だなあ。この頃は英国病、なんて言葉も無かったのでしょうね」
T:「多少追い上げられつつあったものの、まだ『世界の工場』としての優位性を保っていた時期だったからではないか、と思います」
み:「ところでこの時期、鉄道事業って儲かっていたんでしょうか」
T:「儲かっていた様ですね。基準が現代とは異なるでしょうから、同列には扱えないのでしょうが、売上に対する費用の割合、というのが出て
いまして」
み:「や。それは。で、どの位の比率ですか」
T:「年鑑に出ている所では、1870年代以降、概ね50%代ですね。年によって50%代前半だったり後半だったりしていますが」
み:「とすると、利益はざっと40%代、と云う所ですか。今の日本の企業の数値と比べると、どうなんでしょう。元株屋なんだから、その辺は
お詳しいんでしょう?」(にやにや)
T:「い、いや、まあ、その……さっきも言いましたがそもそもの数字の取り方が違うでしょうから、一概には言えないと思いますが、現在の日本
の企業では大体が一桁の様です」
み:「え。そんなものなんですか。う~む、ヴィクトリア朝の英国の鉄道会社って、目茶苦茶に儲かっていたんですねえ」(嘆息)
T:「現代に比べて、人件費が格段に安かったから、でしょう。福利厚生にお金を掛けて、なんて発想も未発達だったでしょうし」
み:「そうでしょうねえ」
T:「因みに1870年当時の、売上に対する費用の割合は48%だったそうです」
み:「線路をじゃんじゃん伸ばしていって、それだけの利益が出ていたんですか。凄いなあ」
T:「当時鉄道は、交通界のチャンピオンだったから、でしょうね。馬車よりは輸送力が格段に大きく、船よりははるかに足が速く、で」
み:「う~む」
T:「と云う訳で、その後も総延長マイルは伸び続け、1880年には17,933マイルと言いますから約2万8,860キロに」
み:「10年間で4千キロ弱、ですか。日本の代表的な鉄道路線の延長キロって、どの位でしょう」
T:「幾つか例を挙げますと、東海道本線(東京~神戸間)で589.5キロ、山陽本線(神戸~下関間)で506.4キロ」
み:「東京~下関で1,100キロ弱ですか。うむむむ……」
T:「関門トンネル経由で、下関~門司間が6.3キロ」
み:「これで漸く1,100キロ越えですね」
T:「九州へ入りまして、鹿児島本線(門司~熊本~鹿児島間)が361.6キロ、日豊本線(門司~大分~宮崎~鹿児島間)で471.3キロ」
み:「それでも合計がやっと1,900キロとちょっと、かあ……」
T:「本州に舞い戻り、山陰本線(下関~松江~鳥取~京都間)が677.3キロ、北陸本線(大坂~湖西線経由~福井~金沢~富山~新潟間)が581.1キロ」
み:「ええ~、此処まで来ても未だ3,200キロ弱、だなんて……」
T:「で、上越線(新潟~長岡~高崎~東京間)で333.9キロ、東北本線(東京~盛岡間)で535.3キロ」
み:「これでやっと4,000キロを超えますね。う~ん、10年間でこれだけの距離の路線が新規開業した、と云う事なんですよね……」(唖然)
T:「無論日本に比べて英国は、山も高くなく地面も平な所が多いので、長いトンネルを沢山掘る必要も無く、昔の事ですから用地買収なぞに
てこずる事も無く」
み:「反対運動なんてものも殆どなかったろうし。それにしても、建設ラッシュですね、これ」
T:「そう思います。で、その翌年の1881年。一般的にはホームズとワトスンが出会ったのはこの年、と云う事になっていますが、この1年だけでも」
み:「え。たった1年でも総延長マイルが伸びているんですか。でも、大した事は無いんじゃ……」
T:「1880年~1881年で、総延長マイルは242マイル伸びています。キロに換算して、ざっと390キロ」
み:「……それって、日本の鉄道にあてはめると……」
T:「大編集長様の地元、北海道の鉄道で申し上げますと、函館~札幌間(函館本線・室蘭本線経由)で318キロ、だそうでして」
み:「1年間で函館から札幌……いや、更にその先かあ……」
T:「札幌から更に岩見沢、砂川のちょっと手前くらいの距離ですね。東海道線で言えば東京から岐阜の少し手前、と言ったところ」
み:「たった1年でねえ……」
T:「先程も申し上げましたが、実際には各地のローカル線建設が進んだから、なのでしょうが、それでもこの距離は驚かされますね」
み:「日本の鉄道に置き換えてみると、大した距離ですね、確かに」
T:「さて、その後も順調に総延長マイルは伸び続け、ホームズがモリアーティ教授と格闘を展開した年の1年前、1890年には2万マイルを超えます
(20,073マイル)」
み:「この時代に、鉄道全線完乗を趣味としている鉄道マニアが居たら……」
T:「地獄だったでしょうね。毎年の様に新線が開通するんですから」
み:「でも、そうしたマニアって、困難があると更に燃える傾向があるのでは」
T:「さあ。わたくしも鉄道ファンではありますが、全線完乗には興味が持てないので、その辺は何とも」
み:「何だ、使えないなあ」(溜息)
T:「つ、使えないと言われましても……さ、さて1894年、大空白時代にピリオドが打たれたこの年、総延長マイルは20,908マイルに」
み:「え~と、え~と……4年間で835マイル。で、え~と、え~と、キロに換算すると……1,343キロか。う~ん……」
T:「東京起点で東海道線~山陽本線~鹿児島本線~(鳥栖経由)~長崎本線、で長崎まで、くらいの距離ですね。本当はまだちょっと余りますが」
み:「凄い勢いだなあ……」
T:「距離の数字を追うのはこの辺にしたいと思いますが、この年鑑に記載されている最新の数字(1898年当時)では、総延長マイルは21,659マイル
との事です」
み:「流石に鉄道発祥の国の事だけはありますね。約40年で、倍以上とは」(感心)
T:「尤も鉄道の総路線距離だけで言えば、当時もアメリカやインドの方が上ですが、国土の大きさが違いますからね」
み:「そりゃそうですね」
T:「さて、737頁には1898年に新規開業した路線が出ていますが」
み:「え~、それも紹介するお積りですかあ。言いたくはないけれど、どんどんシャーロッキアーナからは脱線していく様な」(疑念)
T:「いえ。某JRには脱線がつきもの、と云う様な洒落にならない冗談はさておき。ただ、この新規開業路線の中に一つ、今でもロンドン市民の
足として健在な鉄道が」
み:「おや、それは何ですか」
T:「現在、ロンドンの地下鉄でウォータール・アンド・シティ・ラインとして知られている地下鉄ですね。開業は1898年7月11日」
み:「あれ、小池先生の本では確かこの線って、英国国鉄の路線と書かれていましたが」
T:「170頁に書かれていますね。確かに以前はそうだったんですが、その後英国国鉄が民営化された際に、晴れてロンドン地下鉄の仲間入りをした
との事です」
み:「あ。そうなんですか。ところで総延長マイルのお話も良いけれど、シャーロッキアン的な話って、未だですよね。ちゃんと覚えていますか」(疑惑)
T:「大丈夫です。他にも1898年に起きた鉄道事故のあらましだの、それぞれの鉄道会社の等級毎の収入とか、面白そうな情報はありますが。それは
省略しまして」
み:「ああ、良かった。関係のない話を、また垂れ流しをされるのかと」(安堵)
T:「ううううう、ま、まあ確かにそう言われても仕方のない部分も(泣)。それでは聖典に即したお話を。さてホームズと鉄道、と言えば御存知
『白銀号事件』」
み:「でも、あの53マイル半のお話って、今迄散々取り上げられていますよね。何か目新しい材料があるんですか、年鑑に」(疑惑)
T:「いえ。格別『走行中の列車のスピードの割り出し方』なんてものが載っている訳ではないのですが、当時の各鉄道の最速列車の平均速度が出て
いるので」
み:「ほうほう」
T:「厳密にいうと、『白銀号事件』が発表されてから6~7年後の数字ですから、多少は違っているかとも思いますが、まあ同時代の数字と見做して
良いのでは、と」
み:「少しは違うかも知れませんが、それはまあ置いておいて。当時の英国の最速列車のスピードってどの位だったんですか」
T:「カレドニアン鉄道のフォーファーからパースへ向かう、9:22発の列車がレコード・ホルダーと云う事になっていますね」
み:「そりゃ良いんですが、そのカレドニアン鉄道は何処を走っていた鉄道なんですか」
T:「スコットランドの主要な鉄道会社の一つ、と云う事だった様です。パースはエディンバラから更に北、直線で30マイル程の所にある都市だと
云う事で」
み:「ふ~ん」
T:「で、13世紀から15世紀にかけては、スコットランド王国の首都でもあった都市だそうで。現在の人口は約4万3千人」
み:「結構由緒のある町なんですね」
T:「一方フォーファーは、パースから北東方向にある町でして」
み:「フォーファーと云う町は何かあるんですか」
T:「産業革命直後は、織物産業で栄えた町、とありますね。現在の人口は1万3千人程、とありますから、小さい町の様です」
み:「なるほど。で、肝心のスピードの方はどの位出ていたんですか」
T:「おっとそうでした。フォーファー~パース間は、鉄道の線路で32.5マイルあったそうですが、ここを31分で結んだそうでして。平均速度は
59.09マイル」
み:「キロに換算すると、1マイル=1.609344キロと云う事だから、え~と、え~と」
T:「約95キロ、と云う事になりますね。無論駅を出て瞬間的にこのスピードが出せる訳もありませんから、実際の最高速度は100キロを優に超えて
いた筈です」
み:「そうか。『白銀号事件』の53マイル半、と云うのは決して荒唐無稽の数字じゃないんですね、小池先生の本にもあったけれど」
T:「ただ、残念な事に現在この区間に鉄道は走っていないそうでして」
み:「え。廃線なんですか。何時ごろ廃線になってしまったのか……分からないだろうなあ。何時もの事で」(溜息)
T:「旅客扱いは1967年3月で、貨物の扱いは1982年で廃止になった、と某ウィキペディアにも出ています」
み:「あ。そうなんですか。折角いたぶる機会が到来、と思ったのにちょっと残念」
T:「ま、またそんな……只、この区間はグラスゴーからアバディーンを結ぶ、嘗てはカレドニアン鉄道の主要路線の一部だったそうです」
み:「それでも廃線にされて仕舞ったのかあ。う~む、栄枯盛衰、諸行無常だなあ」
T:「1960年代の英国の鉄道に吹き荒れた廃線の嵐は、苛烈なものであった様ですね。さて、スピードの点で第二位に挙げられているのは」
み:「『白銀号事件』のグレイト・ウエスタン鉄道じゃないんですか」
T:「残念ながらそうではないんですね。グレイト・ノーザン鉄道のグランタンからヨークに向かう、19:19発の列車と云う事になっています」
み:「ヨークは確か、大聖堂と鉄道博物館があったかと思うけれど、グランタンって何がある町なんですか。と云うか、そもそも英国のどの辺に
ある町なんでしょうか」
T:「グランタンは、英国中部にある町でして、ノッティンガムの東、約40キロの所にある町です」
み:「と言われても、ちょっとピンとこないなあ……」
T:「例の『鉄の女』こと、先年亡くなったマーガレット・サッチャーの出身地でもありますね」
み:「あ。そうなんですか。人口はどの位の規模なんですか」
T:「約3万4千人程、と云う事の様です。ここからヨークまでは82マイル3/4、キロに換算すると約133キロ。この区間を1時間31分で走破したとの
事ですから」
み:「え。私に平均速度を計算しろ、と云うんですか。鬼、悪魔、人でなし」(憤然)
T:「いえ、滅相もない。ちゃんと載っていますから。平均で54.52マイル、キロに換算して約87キロ」
み:「大したものですねえ。当時の事だから、蒸気機関車が引っ張っていたんですよね。それでこの数字かあ」(感心)
T:「英国はもちろん線路の幅が標準軌(1,435ミリ)ですからね。狭軌(1,067ミリ)の日本の鉄道とはスピードの点では、格段の差があります」
み:「脱線してしまいますけれど、新幹線以前の日本の鉄道の最速の列車が、この位のスピードを出せる様になったのは何時ごろなんですか」
T:「1958年、昭和33年に走り出した、昔懐かしの東海道線ビジネス特急『こだま』で、平均速度が81.8キロだったそうです」
み:「え、そうなんですか」
T:「『こだま』の最高速度は当初は110キロだったそうです。『こだま』登場前は95キロ、だったとの事」
み:「そうか、当時の英国の最速列車も楽に100キロ以上のスピードは出していなければ、とても平均時速が80キロを超えられないわけ、ですね」
T:「と云う事です。鉄道会社毎の最速列車のスピードを逐一ご紹介しても、長くなるだけかと思いますので」
み:「あ。手抜きだ手抜きだ」
T:「い、いえ、決してその様な。グレイト・ウエスタン鉄道の最速列車より速い列車を走らせていた、鉄道会社とスピードのみご紹介致しますと」
み:「まあ、それなら良い事にしましょう」
T:「先ず、グレイト・イースタン鉄道の最速列車のスピードが54.4マイル(約87キロ)、ノース・イースタン鉄道の最速列車が54.18マイル(約87キロ)」
み:「キロに換算しても、余り変わりませんね」
T:「それこそ小数点以下の差、ですからね。その次がミッドランド鉄道とロンドン・アンド・ノース・ウエスタン鉄道の最速列車で、53.5マイル
(約86キロ)」
み:「おお、ここで53マイル半の平均時速を出す列車が」
T:「次に我等のグレイト・ウエスタン鉄道が。最速列車の平均時速が、52.72マイル(約85キロ)」
み:「う~む、カンブリアン鉄道の最速列車とは、ちょっと水をあけられているなあ」
T:「ただ、グレイト・ウエスタン鉄道の最速列車は、走行距離がダントツでありまして。107マイルと言いますから約172キロ」
み:「おお、実に3倍以上の距離を走っての数字、なんですね」
T:「グレイト・ウエスタン鉄道が出て来た所で、他の鉄道会社の紹介は割愛させて頂きますが、740頁の表に名前の出ている16の鉄道会社のうち」
み:「ふむふむ」
T:「実は14の鉄道会社の最速列車が、平均時速で50マイルを超えるスピードを出しています」
み:「う~む。この頃の英国の鉄道業界は、凄い鼻息だったんだなあ」
T:「他に各鉄道会社のノンストップ区間と、その平均速度がまた別の表にまとめられていますので、こちらもご紹介をしますと」
み:「汽車の話で、今回終わらせる積りですか、もしかして」(疑惑)
T:「い、いえ。ちゃんと牡蠣の話もします」(汗)
み:「大丈夫かなあ。例によって『長くなりまして云々』と云う、十八番の必殺技を持ち出すんじゃあ……」
T:「け、決してその様な事は」(滝汗)
み:「まあ良いでしょう。先を続けて下さい」
T:「は、はい。さて、ノンストップ区間の距離でトップに来るのは、流石というべきか我等のグレイト・ウエスタン鉄道」
み:「我等の、とはまた大きく出ましたね。で、どの位の距離をノンストップで走ったんですか」
T:「パディントンからエクセター迄、194マイルと言いますから約312キロ。東海道本線で言えば東京から豊橋の先、蒲郡の辺りまでと云う事に
なります」
み:「ほう。するとエクセターへ向かったホームズとワトスンが乗った列車も、ノンストップの列車だったのかな。こちらは出発時刻は表示されて
いないんですか」
T:「残念ながらありませんね。只、ホームズとワトスンが乗った列車は、改軌前のブロード・ゲージの時代ですから、もっと速かった様です」
み:「その辺りのお話は、小池先生の本にも書かれていましたね。でも当時だから蒸気機関車、ですよね。石炭や水の補給無しで、そんなに走れ
たんですか」
T:「走れたんでしょうね、きっと。一方スピードは52.2マイルと言いますから、約84キロ。3時間43分掛けて、この区間を走ったそうです」
み:「う~む。因みにこの頃に日本の最速列車のスピードって、どの位だったんですか」
T:「当時の官営鉄道である東海道線に、急行が導入されたのは1896年だそうですが、その時の平均時速は34.8キロだったそうです」
み:「わあ。凄い格差」
T:「鉄道が日本に導入されてから、未だ25年程しか経っていない時期ですから。しかも狭軌ですし。またスピードを出せるだけの技術も無かったと
思います」
み:「なるほど」
T:「肝心の蒸気機関車だって、殆どが輸入に頼っていた時代ですし」
み:「う~む、そうかあ」
T:「さて、グレイト・ウエスタン鉄道の次に、ノン・ストップ区間の長い列車を走らせていたのは、ロンドン・アンド・ノース・ウエスタン鉄道」
み:「この鉄道のロンドンのターミナルって、ユーストンでしたよね」
T:「ロンドン第二の歴史を持つターミナル駅として有名ですね。そのユーストンからクルー迄、158マイル(約254キロ)を3時間5分で結んでいた
そうです」
み:「スピードはどの位出していたのでしょう」
T:「平均で51マイル(約82キロ)のスピードを出していたとか」
み:「成程。スピードでは負けていないけれど、ノンストップ区間の距離ではちょっと遜色がありますね」
T:「全部ご紹介しても長くなって仕舞うので、先ずはロンドンのターミナル発の列車で、ノンストップ区間の長い列車で挙げられているものだけ
ピックアップしますと」
み:「おや、どうかしたんですか。ご自身から説明を簡素化するなんて」
T:「わたくし自身は好きな話なんで、全部ご紹介しても良いんですが、矢張り人様の御迷惑を考えなければいけないか、と」
み:「や。これは驚いた。人間、進歩する事もあるんですね。それは兎も角、続けて貰えますか」
T:「は、はあ……さて、リストのうち、距離順で三番目にランクされているのが、グレイト・イースタン鉄道のリヴァプール・ストリート~
ノース・ウォルシャム間の列車」
み:「おお、ここでリヴァプール・ストリート駅が登場ですか」
T:「距離にして131マイル(約210キロ)、この区間を平均49マイル(約79キロ)の速度で2時間40分掛けて走ったそうです」
み:「距離もスピードの点でも、少し見劣りがするなあ」
T:「それぞれの鉄道会社の事情がありますからね。一概には言えないと思います。尤もグレイト・イースタン鉄道にどんな事情があったか、
は分からないので勘弁して下さい」
み:「適当だなあ、何時もの事ながら」(溜息)
T:「す、済みません……さ、さて気を取り直しまして、距離で言いますと全体の五番目に来るのが、ミッドランド鉄道のセント・パンクラス~
ノッティンガム間の列車」
み:「ノッティンガムって、何があった所だったかな。何かで聞いた様な」
T:「ノッティンガム近郊のシャーウッドの森、とくれば御存知……」
み:「あ。そうか、ロビン・フッドですね」
T:「この区間が123.5マイル(200キロ弱)、2時間23分掛けて走破したとの事でして、平均時速は52マイル(約84キロ)との事」
み:「当時の機関車の写真はないんですか」
T:「あいにくわたくしは、英国の蒸気機関車に詳しくないので、こうした幹線を走っていたであろう当時の機関車の写真については、ちょっと……」
み:「使えないなあ、肝心な所で」
T:「……そ、それではあれこれ探して何とか出て来た、ブロード・ゲージ時代のグレイト・ウエスタン鉄道の、蒸気機関車の写真をちょっと失敬して
きましたので」
み:「わ。これはまた線路の幅が広いなあ。どの位あったんでしたっけ」
T:「7フィート1/4と小池先生の本にありますね。2,136ミリだそうですから、日本の在来線の線路幅の約2倍」
み:「それは凄い」
T:「例としては余り適切ではないかも知れませんが、改軌後にヴィクトリア女王の棺を載せてパディントンからウィンザー迄走った、霊柩列車を
引いた機関車の写真がこちら」
み:「ほう。こんな機関車が100キロ以上のスピードを出して、走っていたんですか」
T:「この霊柩列車はそこ迄のスピードは出さなかった様ですが、当時の蒸気機関車の一例としてお考え頂ければ」
み:「まあ良しとしましょう。で、次に長い区間ノン・ストップで走った列車は、何処から出発していたんですか」
T:「セント・パンクラス駅のお隣、グレイト・ノーザン鉄道のターミナル駅、キングス・クロス~ニューアーク間120マイル(約193キロ)を
2時間20分で走破」
み:「走破、は良いんですが、平均時速が脱落しています。大丈夫ですか」(疑惑)
T:「これは失礼しました。平均時速は51.43マイルと言いますから、約82.8キロです」
み:「と云う事は、この時代の英国の急行列車は、大概は50マイル位のスピードは軽々と出していたんですね」
T:「でなければ平均時速で50マイルは到底超えられませんからね」
み:「大したものだなあ」
T:「さてこれまで登場した鉄道には、ロンドンから南へ向かう鉄道会社がありませんでしたが」
み:「あ。そう言えばそうですね」
T:「これまでの列車は、みなロンドンからの下り列車だったのですが、次にご紹介するのは珍しくも上り列車でありまして、ボーンマス始発の列車」
み:「終着駅は何処だったんでしょうか」
T:「ウォータールー、の筈なんですが……」
み:「何ですか、その『ウォータールーの筈』って」
T:「今の東海道新幹線の列車が、東京駅を出るとすぐ品川駅に停まる様に、ウォータールーの一つ手前のヴォクソール迄がノン・ストップ区間と
なっているので」
み:「ふ~ん。で、距離とスピードと時間は、どの位だったんですか」
T:「距離は106マイル1/4(約171キロ)、平均時速は48.29マイルと言いますから約78キロ、この区間を2時間12分掛けて走破したとあります」
み:「むむ、少し遅いなあ」
T:「さて次はサウス・イースタン鉄道のドーバー桟橋行きの列車。ただ、出発駅が……」
み:「おや。また何か問題でも」
T:「いえ、キャノン・ストリートとあるので。只、小池先生の本では、当時この鉄道の列車は、チャリング・クロスとキャノン・ストリートと、
両方の駅に停まるとあったので」
み:「ほうほう。実際の始発駅は、チャリング・クロスだったのかな」」
T:「多分そうではなかったかと。兎も角距離にして75.5マイル(約121キロ)、平均時速は46.22マイル(約74キロ)、1時間38分の所要時間とあります」
み:「この当時は、大陸の玄関口はチャリング・クロスと云う事でしたね」
T:「アイリーネ・アドラも大陸へずらかった際には、チャリング・クロス駅発の列車に乗って、と云う事ですし」
み:「あ。人が言おうとしていたのに。使えないなあ、全く……」
T:「も、申し訳ありません」(汗)
み:「それはそうと、同じ大陸行きの列車が出ていた筈の、ヴィクトリア駅ドーバー桟橋迄の列車って、なかったんですか」
T:「ありました。が、途中のハーンヒルと云う駅に停まったので、ノンストップ区間のスタートはこのハーンヒルから、と云う事になります」
み:「なるほど」
T:「因みにハーンヒル駅の開業当初のイラストと、現在の写真をちょっと失敬してきたので、貼り付けておきます」
み:「殆ど変っていなさそうですね。でも何でまた、駅のイラストや写真なんかを貼ろうと思ったんですか」
T:「いや。只スピードや所要時間ばかり並べていても、読まれる人が飽きるのではないか、と思いまして少しは変化を付けようか、と」
み:「読む人が居る、と思っているなんて、おめでたいなあ……」(ぼそっ)
T:「ひいいいいいいい」(悶絶)
み:「まあ、努力は認めてあげましょう」(勝ち誇り)
T:「は、はい……さ、さてこのハーンヒルからドーバー桟橋迄は、距離にして74.5マイル(約120キロ)、この区間を1時間32分で結んだとあります」
み:「キャノン・ストリートからの列車と、それ程差があった訳ではないんですね」
T:「順序が逆になりましたが、この区間を運行していたのはロンドン・チャタム・アンド・ドーバー鉄道、平均時速は48.55マイル(約78キロ)と云う
事です」
み:「『最後の事件』の時は、ホームズとワトスンはヴィクトリア駅発の列車で大陸に向かっていますね」
T:「そうでしたね。さて、ロンドンのターミナル駅で、これまでご紹介してこなかったロンドン最初のターミナル、ロンドン・ブリッジですが、漸く
ここにきてその名前が」
み:「おお。ロンドン・ブリッジから何処迄、ですか」
T:「ポーツマスの東、約20キロ程の所にあるチチェスター迄、ですね。此処の区間を運行していたのは、ロンドン・ブライトン・アンド・サウス
コースト鉄道」
み:「長い名前だなあ」
T:「ま、まあそれは……この区間の距離は70.25マイル(約113キロ)、時間にして1時間35分で結んだとありますから、平均時速は44.7マイル
(約72キロ)」
み:「う~む、ちょっと見劣りするなあ。尤もロンドンより南側に位置する、交通上の拠点って、大陸に渡るドーバーくらいかな」
T:「詳しい事はわたくしも良く知らないので何とも。只、実を言いますと距離はさておき、平均時速の点で一番速い列車は、ここに挙げた列車で
はないのでありまして」
み:「何ですか、その後だしじゃんけんの様な卑劣さは。ちゃんと表を見ていなかったんですか。怪しからんなあ、毎度の事だけれど」
T:「い、いえ。そうは申しましても、ですね」(しどろもどろ)
み:「蛙の面に何とやら、で反省もしないんだろうなあ、例によって例の如く。全く『原稿空手形の帝王』の癖に」(決めつけ)
T:「ぐわわわわわ」(悶絶)
み:「で、何処なんですか。区間と鉄道会社は」
T:「イングランド北部のニューカッスル~エディンバラ間、124.5マイル(約200キロ)を結ぶノース・イースタン鉄道の列車でありまして」
み:「ふむ。やっぱり北の方を走っていた列車なんだ」
T:「平均時速はグレイト・ウエスタン鉄道の列車より僅かに速く、52.23マイル(約84キロ)との事です」
み:「うむむむ。コンマ以下二桁の違いかあ」
T:「因みにその頃の最新鋭の機関車の一両が、今でもヨークの鉄道博物館に保存されているそうでして。その写真を失敬してきたのでちょっと貼り付け」
み:「ほう、日本の蒸気機関車と違って黒一色、ではないんですね」
T:「どうやらどの鉄道会社の機関車も、黒だけと云う事はなかった様です」
み:「ふうむ。中々面白いですね。それにしても当時の英国の鉄道は、結構なスピードを出してたんですねえ」
T:「『ボスコム谷の惨劇』にある様に、当時の急行列車ならば、どの鉄道会社を走っていても、時速50マイルは楽々出していた事が
お分かり頂けたかと」
み:「それは良いんですが、牡蠣の話はどうなるんですか。『長くなったので続きは次回』ですか、例によって例の如く」(疑惑)
T:「いえいえ。これで鉄道のお話は大体終わったので、これから牡蠣の話を始める所です。御安心下さい」
み:「個人的にはこっちの話を先にして貰いたかったなあ……あ。でもきっと、とても有益なお話が聞けるんでしょう。だから後に回したんで
しょうし」(にこにこ)
T:「ま、またその様な……さ、さて気を取り直しまして、先ずは牡蠣のシーズンについて」
み:「英国では『Rが付かない月は、牡蠣を食してはいけない』と言われているそうですけれど、何か根拠があるんですか」
T:「少し調べてみましたが、一つには良く言われている様に、“R”の付かない月(5月~8月)は、牡蠣の産卵シーズンになるので、身が痩せて
食べても美味しくない、と云う事」
み:「ふむふむ」
T:「もう一つは、昔は今に比べて冷蔵・冷凍の技術が未発達だったので、この時期生牡蠣は傷みやすかった為、自然に食べない様になった事があった
様です」
み:「おや、西洋の人は生の海産物は食さないと聞いたけれど」
T:「ところが牡蠣だけは例外中の例外、でありまして古のローマの頃より生で食されていたそうです」
み:「ほうほう」
T:「却って日本では、明治になる迄生牡蠣を食する習慣はなかったそうでして。これは生食文化が発達した日本では珍しく、輸入された食習慣だ
そうです」
み:「おやおや、そうなんですか」
T:「ただ、牡蠣は中ると大変な事になりますからねえ」(しみじみ)
み:「おや。中った事がおありで」
T:「いえ。わたくしは幸いにしてないのですが、昔々の駐在員稼業時代、巴里に遊びに行った、同じ駐在員仲間の後輩がいまして」
み:「その後輩君がどうかしたんですか」
T:「夫婦で巴里に遊びに行って、シーズンの生牡蠣を食したんだそうですが、食べたその晩に二人とも中って仕舞ってさあ大変」
み:「おや。で、どうなったんですか」
T:「戻すわ下すわ熱は出るわ、で三日間のうち初日の晩は一睡も出来ず、二日目もホテルの部屋に缶詰状態」
み:「あらららら」
T:「三日目になると、お腹の中が空っぽになって仕舞って、吐くの下すのは無くなったものの、殆ど動くに動けず。でも帰らない訳にはいかないので、
飛行機を最終便に変更して」
み:「あらまあ」
T:「ふらふらになって、どうにかこうにか帰って来たんだそうです」
み:「うむむ、現地の人は大丈夫なのかなあ」
T:「孫引きですが、あちらの人は『生牡蠣を食する時は自己責任』なんだそうでして」
み:「何ですか、それ」
T:「中るかも知れない事は周知の事実なんだから、それでも喰って中ったらそれまで、と云う事らしいですね」
み:「うわあ。『河豚は喰いたし命は惜しし』みたいですねえ。嫌だなあ、それって」
T:「さて中る話はさておき。当時牡蠣を取って良い時期は、法律で決まっていたそうです」
み:「へえ、そんな法律があったんですか」
T:「あったんですねえ、これが。1877年の漁業法(原文は“Fisheries Act”)によりますと、深海牡蠣(原文では“deep-water oysters”)には禁漁期が
定められていまして」
み:「その“deep-water oysters”って、何ですか。普通の真牡蠣と何か違う種類なんでしょうか」
T:「ううう、矢張りそこに着目されましたか。そうですよねえ……実は毛唐人達は牡蠣の使い方が日本人の基準からすると、頗る好い加減でして」
み:「おや。どういう事なんでしょう」
T:「日本では真珠を作る母貝で知られる阿古屋貝も“Pearl Oyster”と呼んでいるくらいでして」
み:「ありゃまあ。だって種類が全然違うんじゃあ……」
T:「どうもわたくしの思う所では、岩場等にへばり付いて不規則な形をした、移動をしない貝類は、皆“Oyster”らしいですね」
み:「う~む、それはまた何とも雑駁な……」
T:「因みにdeep-water oysters”で検索を掛けてみたら、何だか良く分からない学名の貝が引っ掛かりまして」
み:「おや、その貝は何ですか、日本語では」
T:「いや、紹介されているサイトがドイツ語だものでさっぱり分かりませんでした」
み:「う~む。手抜きだと攻めたい所だけれど、ドイツ語じゃあなあ。まあ勘弁して上げましょう」
T:「ありがとうございます。さてこの深海牡蠣の禁漁期は、6月15日から8月4日迄となって居りまして。この期間は漁はもちろん、売る事も
禁じられていた様です」
み:「へ~え」
T:「これに対して、形容詞無しの“oysters”(原文では全ての、とあります)の禁漁期は5月14日~8月4日迄、但し外国の海で獲れたものは除く
とあります」
み:「ふむ、一応“R”の付かない月は食べない、の原則が遵守されていたんですね」
T:「ただ、この1877年の漁業法は、牡蠣だけではなくて蟹やロブスターの禁漁期も定めていた様でして」
み:「おやおや」
T:「更にこれより前に定められた、1868年の漁業法に依りますと、牡蠣の禁漁期は6月16日から8月31日となっていたそうでして」
み:「深海牡蠣と普通の牡蠣では、禁漁期が異なっていたんですね。一体深海牡蠣って何だろうなあ。気になる所ですね」
T:「わたくしもどの様な使い分けをしているのか、興味のある所ですので、継続して調査をしていく積りです」
み:「くすくすくす。そうやって自分で宿題を増やして行って、良いのかなあ……」
T:「あうあうあうあう」(狼狽)
み:「まあ、余り無理をしない程度に頑張って下さい」(棒読み)
T:「は、はあ……さ、さて更にお話は遡って1839年」
み:「ありゃ。未だ何かあるんですか」
T:「この年に仏蘭西との間で結ばれた条約、まあ漁業協定といった方が正確かも知れませんが、これでは禁漁期が5月1日から8月31日迄、と設定
されていたそうです」
み:「へ~え、そんな昔から漁業協定が」
T:「でもってこれがアイルランドになりますと、また別の規定がありまして」
み:「当時から牡蠣には拘りがあったのかなあ」
T:「いえ、他の海産物でも禁漁期が定められていた様です」
み:「へ~~え」
T:「お話をアイルランドの牡蠣に戻しまして。アイルランドでは牡蠣の禁漁期は、5月1日から9月1日迄だったそうですが」
み:「何ですか、その『だったそうですが』と云うのは」
T:「それぞれの湾毎に、また禁漁期が細かく設定されていた様でして」
み:「ひえ~」
T:「逐一ご紹介するのは避けますが、例えばアイルランドの西南の端の方にあるトラリー湾では、禁漁期は5月11日~10月31日」
み:「随分長いなあ」
T:「首都ダブリンとほぼ同じ緯度にある、西の端のゴールウェイ湾では、禁漁期は1月1日~11月30日迄」
み:「や。それじゃあ殆ど獲ってはいけない、と云う事ですよねえ」
T:「そうか、と思うと北アイルランド(英国領)と踵を接している、スライゴ湾では禁漁期は4月30日~6月1日迄、となっていたそうです」
み:「う~む、こうなると“R”が付かない月、なんてえのは殆ど成り立たないですねえ」
T:「そうですねえ。まあ色々な背景があったのでしょうが、わたくしも無論専門家ではありませんので」
み:「おやおや、なんでも知っているのは俺様だけ、みたいな顔をしている様な気がするけれど、それってわたしの気のせいなのかなあ」(にやにや)
T:「ひいいいい、ど、どうか、ご、ご勘弁を」(狼狽)
み:「それにしても、牡蠣一つで奥が深いなあ……あ。そう言えば他の海産物でも、禁漁期が細かく設定されている、と云ってましたよね。確か」
T:「ぎくぎくっ。それって……もしや……」(冷や汗)
み:「当然ご紹介頂ける、のですよね」
T:「うひ~。ま、まあ、だ、大編集長様からのご依頼とあらば……うううううう」(泣)
み:「おや、嬉し泣きですか」(にやにや)
T:「ぐぐぐぐぐ……こ、今回は大分長くなりましたので」(滝汗)
み:「汽車の話なんか、どうでも良かった様な気もするなあ……」(ぼそっ)
T:「か、勘弁して下さい。果たして『立春特別臨時編』になるか、『暑中特別臨時編』になるか、或いは更にその先に……何とか続く様にします
ので、ど、どうか……」(平身低頭)
み:「やあ、そうですか。申し訳ないなあ、強要したみたいで」(棒読み)
T:「ま、まあこれを機会に、当時の英国の食料調達状況等も合わせてご紹介が出来れば、と思っております」
み:「シャーロッキアンなんだから、当然『私は約束は守るのです』(『恐怖の谷』)ですよね」(にこにこ)
T:「あうあうあうあう……な、何とか前向きに善処したいと……牡蠣のお話を締めくくる前に一つ」
み:「おや、何かな」
T:「牡蠣の禁漁期の記述の最後に曰く『養殖されている牡蠣を勝手に獲る事は犯罪です』との一文が」
み:「へ~え、当時牡蠣の養殖があったんですかあ」(吃驚)
T:「どんな物だったか、は分かりませんが、兎に角何らかの形で牡蠣の養殖もおこなわれていた様ですね」
み:「う~む、面白いなあ」
T:「最後に欧州の牡蠣(正確にはヨーロッパヒラガキと呼ぶ様です)の画像をちょっとご紹介」
み:「へえ、あっちの牡蠣はこんな形なんだ」
T:「事の序でに、日本の典型的な牡蠣の画像もご紹介。これは松島産の牡蠣、だそうです」
み:「やあ、美味しそうだなあ。これから牡蠣鍋も美味しいシーズンだし。続きが早く読みたいなあ」(棒読み)
T:「な、何とか頑張りたいと思います」(大汗)
|