ホイッティカー年鑑(1900年版)を読む 〔2014年〕新春特別臨時便・補遺:時速53マイル半の計算方法《白銀号事件》と蒸気機関車の名前(サンカノゴイ等) 「以下の文章の前にブラウザの種類によって空白がある可能性があることをお詫びします」 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
み:「おや、何ですか。これ」(不審顔) T:「はあ。汽車の話でちょっと追加をしようか、と思いまして」 み:「自分が好きな話だからって、何故人様も同じと思うかなあ……」 T:「そ、それを言われると……その辺は分かっている、積りなので『補遺』とさせて頂いた次第、でありまして」(汗) み:「個人的には、海産物の禁漁期の話の方が聞きたいんですがねえ」(ぼそっ) T:「ひいいい。そちらも忘れてはいませんので」(大汗) み:「まあ良い事にしましょう」 T:「ありがとうございます。さて、わたくしの御贔屓作家の内田百閒に『阿房列車』のシリーズがありますが」 み:「名前は聞いた事はあります」 T:「この『阿房列車』の第一作目である『特別阿房列車』に、実は少し気になる記述が」 み:「それは良いけれど、ホームズと何か関係があるのかなあ」 T:「これから順を追ってお話します。さて、その気になる箇所を引用しますと」 <引用開始>
み:「この表の電柱の本数は、30秒間に通過した本数、と云う事ですね」 T:「そうです。まあこれは、ベアリング-グールドの本にあるやり方を表にしただけ、なのですが」 み:「そうか、この表の最初と最後の数字を押さえてさえいれば、何と云う事はないなあ」 T:「ホームズは、実際には30秒弱で13本の電柱を数えたので、53.5マイルと言ったのでは、と思います」 み:「30秒で通過した本数、にしたのは何故ですか」 T:「もっと短い時間であっても、計算の仕方は無論同じですが、誤差による振れが大きくなりそうだったので」 み:「なるほど。30秒弱、というのも少し細かく刻んでみると、どの位違ってくるのかな。え~と、え~と……電卓を使って……」 T:「わたくしの試算を信じて貰えるのであれば、29.9秒だとすると約53.36マイル、29.8秒だと約53.54マイルになりますね」 み:「う~む。原文ではどうなっていますか」 T:「John Murray版では“Our rate at present is fifty-three and a half miles an hour”とありますね。『丁度』とか『正確に』という文言は無い様です」 み:「“at present”は……『現在』とか『今』だものなあ」 T:「別にこれが絶対正しい筈じゃあ、ゴルァと云う積りは毛頭ありません。只……」 み:「只、なんですか」 T:「実際の所は分かりませんが、こうしたちょっとした面白知識、或いは雑学と云うのは当時良く知られていたのではないか、と」 み:「ふうむ」 T:「あの当時の雑誌や新聞を調べると、何処かに何か出ているのではと云う気がしますね。尤もこれは、只の憶測でしかありませんが」 み:「何だかありそうな様な、只の妄想の様な……」 T:「確かに。さてお話変わって、今度は英国の蒸気機関車について少々」 み:「おや、何か面白い事でもありましたか」 T:「いえ、2013年は英国の蒸気機関車のマラード号が、世界記録を樹立してから75周年、と云う事でちょっとマラード号関連の画像を、と 思いまして」 み:「ホームズとは段々離れて行く様な気がするなあ……」 T:「ま、まあそうなんですが……全盛時代の、英国鉄道のレベルの高さについて、少し知っておくのも何かの役にたつのでは、と」(汗) み:「それはちょっと苦しい様な。まあ良い事にしてあげましょう」(えっへん) T:「ありがとうございます」 み:「ところで英国鉄道の全盛時代って、何時頃なんですか」 T:「一般的には第二次世界大戦直前、1930年代と云う事の様ですね。マラード号が世界記録の樹立した頃、になります」 み:「その頃の映像なら、結構転がっていませんか」 T:「無くはないんですが、当時の画像・映像はモノクロなので面白みがないので、動態保存されている同型機の映像を」 み:「当然カラーなんですよね。撮影されたのは、何時ごろのものなのかな」 T:「無論カラーです。撮影されたのがつい最近のものですから」 み:「へ~え。でもそんなにスピードを出している訳じゃあないんでしょう」 T:「いや。これがなかなか。先ずは時速66マイル、と撮影者が付けた題名にありますから、ホームズとワトソンの頃にも、この位は出していた筈、 のスピードを」 UK - 60009 - 66mph show through Doncaster 22-10-2013 み:「当時の蒸気機関車でも、このくらいのスピードは出せないと、あの平均時速にはならないものな。66マイル、と云うと1マイルが1.609934キロ だから……約106キロか」 T:「と云う事ですね。前回引き合いに出した『こだま』の例で考えても、この位は出していないと、あの平均時速は稼げない訳でして」 み:「この機関車に名前は付いていないんですか」 T:「付いています。訳すと『南アフリカ連邦』号、原文では“Union of South Africa”ですね。元の名前は……」 み:「おや、別の名前が付いていたんですか。何という名前だったんですか、前は」 T:「元の名前は『オスプレイ』ですね」 み:「え~、それって……」 T:「いや、元々オスプレイの意味は『ミサゴ』と云う鳥の名前ですから。因みにミサゴは、こんな鳥です」 み:「へ~え」 T:「序でに云うと、『マラード』はマガモの意味です」 み:「ありゃまあ。世界最速の蒸気機関車が、真鴨号ねえ……何だかなあ」 T:「この機関車の同型機には、鳥の名前が付けられたものが多いですね」 み:「ほうほう。ところでマラード号って、どの辺を走っていた機関車なんですか」 T:「この機関車は、正確にはロンドン・アンド・ノース・イースタン鉄道の、A4型蒸気機関車でありまして」 み:「はてな。そんな鉄道の名前は、これまで聞いた事がないけれど……ああ、そうか。1920年代の大統合後の鉄道ですね、小池先生の本に出ていた」 T:「と云う事です。この鉄道はイースト・コースト本線を抑えていました。このイースト・コースト本線は、云うならば英国の東海道線、ともいう べき路線でして」 み:「ほうほう。で、何処から何処迄を結んでいるんですか」 T:「ロンドンのキングス・クロス駅~ヨーク~ニューカッスル~エディンバラ(ウェイバリー駅)、になります」 み:「イースト・コースト本線があるのなら、ウエスト・コースト本線もあるんですか」 T:「あります。こちらはロンドンのユーストン駅~グラスゴーを結ぶ路線になりますね。只、バーミンガムやリヴァプール、マンチェスターへは、 この路線経由になります」 み:「エディンバラへは通じていないのかな」 T:「エディンバラ行きの寝台列車、別名ナイト・スコッツマン号は、今はこちらの路線経由ですね。只エディンバラへのメイン・ラインは、 イースト・コースト本線になります」 み:「イースト・コースト本線の方がメイン、と云うのはどう云った事によるんですか」 T:「ウエスト・コースト本線の方は、カーブが多く、また距離も長いんだそうです」 み:「なるほど。じゃあA4型の蒸気機関車は、メイン・ラインの急行列車用の花形蒸気機関車、だったんですね」 T:「という事ですね。1935年~1938年に掛けて全部で35両製造され、戦争中に爆撃されて廃車になった一台を除いて、1960年代半ばに全機引退」 み:「保存されているのは何両ですか」 T:「動態保存車両が3両、静態保存も3両。後はスクラップに」 み:「全部英国にあるんですよね」 T:「いえ。このうち“Dominion of Canada”号はカナダの鉄道博物館に、“Dwight W. Eisenhower”号がウィスコンシンの国立鉄道博物館に保存されている そうです」 み:「へえ。アイゼンハワー号って、最初からこの名前が付けられていたんですか」 T:「いえ。最初“Golden Shuttle”と云う名前だったものが、1945年9月に改名されたそうです」 み:「ふうん。そう言えばさっき、同型機は鳥の名前が付けられたものが多い、と云う事でしたけれど、具体的にはどの様な名前が」 T:「5号機が“Golden Eagle”(イヌワシ)、6号機が“Kingfisher”(カワセミ)、7号機が“Falcon”(ハヤブサ)、8号機が“Kestrel”(チョウゲンボウ)、 9号機が“Merlin”(コチョウゲンボウ)、10号機が“Sea Eagle”(オジロワシ)……」 み:「へえ。他の鳥はタカやワシの仲間の名前なのに、カワセミねえ。ところでマガモの他に、タカやワシの仲間以外の鳥の名前がついた機関車は あるんですか」 T:「12号機が“Woodcock”(ヤマシギ)、但し12号機は後に“Dominion of Canada”(自治領カナダ)に名前が変わって、“Woodcock”は16号機の名前に」 み:「さっき出て来た、カナダで保存されている同型機ですね」 T:「で、18号機が“Great Snipe”(オオシギ)、20号機が“Golden Plover”(ヨーロッパムナグロ)、25号機が“Guillemot”(ウミガラス)、と言った 塩梅です」 み:「ふ~む。あ、ヤマシギは『青いガーネット』で、ホームズとワトスンが事件解決後に食べた鳥ですよね。何だか面白いなあ」 T:「格別速く飛ぶ鳥の名前を選んだ訳でもない様ですね。固有名詞にはそれぞれ謂れがあるでしょうし、当時の大英帝国領の名前は未だ分かるの ですが」 み:「何か変な名前でも」 T:「2号機に“Quicksilver”(水銀)と名付けたセンスがちょっと……」 み:「う~む。確かに『水銀』号は変だよなあ……」 T:「さてネーミングはこのくらいにして。話が脱線しましたが、この映像に出て来る『南アフリカ連邦』号は、現在3両動態保存されている、 マラード号の同型機です」 み:「あれ、マラード号はどうしたんですか」 T:「1980年代に動態復元されて、暫くあちこち走っていた様ですが、2003年にボイラーに故障が見つかって」 み:「おやおや」 T:「現在はヨークの鉄道博物館に静態保存中です」 み:「それは残念」 T:「因みに走る事が出来た頃の映像がこちら。86マイルのスピードを出していた、とあります」 み:「結構速いなあ。さっきの『南アフリカ連邦』号もだけど、マラード号も汽笛の音は甲高いんですね」 T:「英国の蒸気機関車は、大体が汽笛は甲高い音の物を使っていますね」 み:「日本の蒸気機関車の汽笛は、もっと低い音だったよなあ」 T:「昭和の初めごろまでは、日本の蒸気機関車の汽笛も、英国流の甲高い音だったのですが」 み:「どうしてそんな事が。その頃生きていた訳でもないのに……」(疑惑) T:「い、いや、これは歴史的なお話でして。実は昭和の初めに、技術導入の為に導入したアメリカ製の蒸気機関車が、低い音の出る汽笛を使って いまして」 み:「ほう」 T:「こちらの方が音が良く通る、と云う事でその後の蒸気機関車は、お馴染みの太い音色の物になったそうです」 み:「ふうむ、そんな経緯があったんですか」 T:「尤も英国の蒸気機関車にも、太い汽笛を鳴らしているものもありますから。さて、この機関車の最高時速は90マイル(約144キロ)に設定されて いて」 み:「おや。案外低いですね、もっと出せたのになぜなのかな」 T:「安全策を優先したから、の様ですね。その時速90マイルでの走行が再現されているのがこちらの画像」 み:「や。これは……」(吃驚) T:「最初ぼそぼそ話し声が入っていて、30秒過ぎに遠くの方で汽笛が響いたな、と思ったら……」 み:「あっと云う間に近づいて来て、あっと云う間に走り去っていきますねえ。う~む、蒸気機関車が引っ張って、このスピードとはねえ」(感心) T:「御多分にもれず、この機関車にも鳥の名前が付けられています。が、名前がちょっと聖典にも因んでおりまして」 み:「おや。何と云う名前がついているんでしょう」 T:「原文では“Bittern”、日本語訳はサンカノゴイ、ですね。即ち……」 み:「あ。『バスカヴィル家の犬』で、ステイプルトンは魔犬の鳴き声を誤魔化そうと、引き合いに出した、あれですか」 T:「そうです。インターネットで田んぼに居る所と飛んでいる所の写真を、某所から引っ張ってきたので、ちょっと御参考まで」 み:「鳴き声のサンプルはなかったんですか」 T:「生憎、はっきりと聞き取れるものは見つかりませんでした」 み:「使えないなあ、何時もの事だけれど」(溜息) T:「そ、そう言われましても……」(汗) み:「この鳥は、何の仲間なんですか」 T:「某ウィキペディアの解説をまる写しすると、コウノトリ目サギ科に分類される鳥だそうです」 み:「写真を見ると、日本にも居る鳥なんですね」 T:「古い延原さんの訳では、山家五位と云う字が使われている様に、古くから知られている鳥です」 み:「ふうん」 T:さっきの映像はホーム上からでしたが、少し距離を置いて撮影された映像がこちらになります。快走ぶりはこちらの方が分かりやすい かも知れません」 み:「う~ん、速いなあ……」 T:「因みに次に貼り付けるのが、機関車の塗り分け表になります」 み:「ほう。カラフルですね」 T:「と云う訳で、マラード号が蒸気機関車の最速記録を打ち立ててから75周年、と云う事で、そのスピードで走ったらどの様に見えるか、 再現したサイトがありましたので」 み:「へ~え。75マイルというと約120キロか。日本のJR在来線の最高速度って、今はどのくらいでしたっけ」 T:「現在は130キロですね」 み:「むむむむ、広軌と狭軌の差は大きいんだなあ。それにしても蒸気機関車で200キロ超、というのは凄いですね、再現された映像で見ても」 T「まあこれは、映像を早回してそれっぽく見せただけ、ではありますが」 み:「と云う訳で、好きな汽車のお話をして、気が済んだのでしょうから、続きは続きで書いて貰えるんでしょうね」(にやにや) T:「は、はあ。まあ……」(汗) み:「『書く書く詐欺』も『原稿空手形の帝王』も御免ですよ」(にやにや) T:「が、頑張りたいと思います」(滝汗) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|