メラスのアルバム 3、便器 Footstool+Ornament
              (ヴィクトリア朝後期)
    









☆便器 国立民族学博物館(大阪府吹田市)所蔵

1998/10 Ms.R.H. 撮影

 踏台の蓋に嵌め込まれている部分は、ピンクとベージュで描かれたバラの花柄のようです。
 象の足の置物式物入れの用途については、謎が残ります。余談になりますが、カルシウム分が多く含まれた水を飲んでいる地域の多い英国では、昔、象足病とか呼ばれる、カルシウムが関節にたまり、なぜか片足首が象の足のように太くなり、靴が履けなくなって歩けなくなる病気が、高齢の人には見かけられたそうです。いつ頃の時代か定かではありませんけれど。今は、薬が出来たので解決したようです。

◆標本名:便器 兼用 踏台(木製)
 収集年月日:1979/11/26
 収集地:イギリス Bermondsey Street
 使用年代:ヴィクトリア後期
 用途・使用法:室内便器―主に動けない年をとった人に
        より、寝室で使われた。
 製作年代:1880年 材質:マホガニー材製

◆標本名:象の足の置物式 物入れ
 収集年月日:1979/11/27
 収集地:イギリス London 58 Peckham Rye
          Waveney Antiques
 製作地:イギリス(Originally from Africa)

マホガニー"Mahogany"は、◆センダン科の常緑大高木。北アメリカ南東部・西インド諸島原産。 熱帯各地で栽植。材は紅褐色で、木目が美しく緻密で堅い。家具材や建築の内装仕上げ材とされる。
「四つの署名」の中で、ジョナサン・スモールの陽焼けの色という例えとして登場しています。