|
メラスのアルバム 6、便所 Water Closet
Sherlock Holmes Museum
|

|
☆シャーロック・ホームズ・ミュージアムのトイレ
1994 撮影場所 ロンドン Mr.K.T.撮影
水洗式トイレと、"Chamber pot"(おまる)と、詰まりを通すためのゴム製吸盤が先端についた道具が置かれています。木製の蓋と便座、陶製の便器と、画像では下部のみ見える洗浄用の水槽"Cistern"に描かれたブルーの花柄が印象的です。
数冊の書籍より、ヴィクトリア朝に至る、やや前の時代からの水洗便器の歴史を少しご紹介しましょう。図は省略したので分かりにくいかもしれませんが、アルバムですので悪しからず。
◆水洗便器を量産した家具職人のジョウゼフ・ブラマーが1778年から1798年の間に 6000台を販売した。やはり「ヴァルヴ式クロゼット」であり、機構が複雑なので故障 しやすい欠点があったにもかかわらず、仕上がりが美しく、百年間にわたり、英国で便器の 王様だった。すぐれた技術者で、組み合わせ錠、ビール・ポンプ、水圧機(「技師の親指」に 登場します)、印刷機(こちらは「三人ガリデブ」に)なども発明した。
◆水道屋・鉛管工のスティーブン・ヘリヤーが1870年に「ヴァルヴ式クロゼット」 の改良型を作った・・・いずれの「ヴァルヴ・クロゼット」も、剥き出しでなく、 キャビネットに納めて使用しなければならなかった。
◆1883年、トーマス・クラッパー(エドワード7世、ジョージ5世に仕える公衆衛生技師)は、多くの原型を世に送りだした。鉛管業の幕開けであり、 これ以降全ヨーロッパが英国方式を模範とするのである。
◆1884年に木の便座をつけたジェニングズ式水洗便所が一世を風靡する。 このころから、水洗便器を備えたウオ −タ−クロゼット(W.C.)が出現した。
◆1889年にD.T.ボステルが作った水洗トイレは、現在、私たちが使っているものに より近い、こみいった金物部分のない、剥き出しの構造になっている。この辺から、いよいよ、 私達が現在使っている、「ウオ ッシュ・ダウン式クロゼット」の登場となるようだ。 (もっとも、構造はともかくとして、外見は花柄あり、彫り物あり、と凝ってはいるが)
◆水洗トイレでなく、ドライ・トイレット(日本の砂雪隠)といい、お丸に用を足して から土や灰をかけて、匂いを消す努力もなされた。ヴィクトリア時代までは、田園部に住む人々 のための伝統的な「安楽所」は、汚水溜めのある屋外便所あるいは土かけトイレであった。 ウィンザー城には各種の水洗トイレが揃っていたのだが、ヴィクトリア女王は土かけトイレを 愛用した。 |
|
|
|
|