|
メラスのアルバム 7、便所 Water Closet
Sherlock Holmes Pub
|

 |
☆シャーロック・ホームズ・パブのトイレ
1999/09/17 ロンドン Ms.S.SH.撮影
蓋を開けると、ホームズのトレード・マークである虫眼鏡の絵柄が。英国流ユーモアでしょうか。ちょっとドキリとしますね。
ところで、蓋に書かれてあるパイプは、ブライヤー "Brier"、"Brier-root"のようです。
"Clay"(陶製)でも、"Cherry-wood"でも、"Black"(「這う男」)でも、"Metal"(「唇の捩れた男」)でもない、ブライヤー。
辻井氏によりますと、「ホームズの愛用するパイプの材料もヒースだ」と あります。パイプはしばしばバラの根で造られると誤まって伝えられて いるが、キダチエリカ(Erica arborea)の根を原材料とする」で、 「ヒース(Heath)は、ツツジ科エリカ属の低木である。へザー(Heather) とも呼ぶ。この属は大所帯でおよそ500種が南アフリカ、地中海沿岸、 英国、ヨーロッパに分布する。英国に見られるのは主としてツリガネエリカ (Erica tetralix)で、多くの変種、品種を含む」と。
英国の文学作品にも、ヒースは登場します。たとえば、エミリー・ブロンテの 『嵐が丘』にはヒースクリフという名前の男性まで登場します。
「ギリシャ語通訳」でメラス氏が馬車から放りだされたのも、ヒースの原っぱでした。地名にも、ハムステッド・ヒース、ブラックヒース、ニューマーケット・ヒースが出てきます。
さて、ホームズ物語に登場する居酒屋、酒場は数多いのですが、 原文に"Pub"あるいは、"Public-house"と書かれているものだけ探すと、「黒ピーター」「ぶな屋敷」「四つの署名」「美しき自転車乗り」が見つかります。
ホームズは、事件を解決するために、パブで情報を集めたりしていました。「青いガーネット」に登場する「アルファ」も忘れがたいです。
井形慶子『仕事と年齢にとらわれないイギリスの豊かな常識』大和書房、の第14章「住まい」の付加価値をどこに置くか、には「イギリスでは、“家を買うならパブに行け”と言われるほどに、地域のパブの雰囲気はその町を表している」のだとあります。地域に密着した、良くも悪くも情報交換の場であり、気分転換の場なのでしょう。
|
|
|
|
|