メラスのアルバム 12、銅像 Bronze statue               








☆ホームズ像 2000/08/20 撮影場所 軽井沢 Mr.T.A.撮影
★      2003/08/24   同上     みっちょん撮影

 なぜ、軽井沢の地にホームズ像があるのかと言えば、延原謙氏が、ホームズ物語60編を 信濃追分で翻訳されたからだそうです。
 1988年に、ホームズ物語発表100周年を記念して、 クラブの有志、地元の方々、推理作家協会の援助で建てられたようです。

「バスカヴィル家の犬」には、
●「おや、あれは何だろう?」モーティマー医師が頓狂な声をあげた。 見るとゆく手にヒースにおおわれた沼沢地の荒れ山の一支脈がみえ、その頂上に騎馬の兵士が一騎、 銃を前腕に托して、まるで銅像のように黙然と立っているのである。私たちのいまたどりつつある山路 を注視しているのだ。
という例えとして登場しています。
 この、銅製のホームズは、いったい何を思い、何を注視しているのでしょう。 それから、私が興味を持ったのは、等身大の銅像を作るときの採寸方、注意点です。
「緋色の研究」に、
●元来彼の外見なり容貌なりそれじたいが、どんな不注意な人の眼をもひかないではおかないのだ。身長もたっぷり六フィート以上あるが、ひどくやせているのでじっさいよりはよほどたかく見える。 眼といえば、前にいった冬眠的な期間はべつだけれど、射るような鋭い光をもっているし、肉のうすい、鷲のような鼻は、ぜんたいの風貌に俊敏果敢な印象をあたえている。そして彼の顎、これがまたぐっと出て角ばり、 決断の人であることを示しているし、
と記され、「バスカヴィル家の犬」では、
●「ところでホームズさん、あなたのお頭は立派なものですねえ。あなたほどの長径頭顱(ちょうけいとうろ)を見たことがありません。これほど上眼窩(じょうがんか)の発達の著しい例を知りません。失礼ですがちょっと、 あなたの顱頂部縫合(ろちょうぶほうごう)にさわらせてくださいませんか」 などと、王立外科医学協会準会員ジェームズ・モーティマーに言われた、 ホームズの全身の寸法、各部分の特徴を研究して造形されたことでしょう。




(信濃追分の観光マップにはホームズ像が立っている場所が記されているので観光客が写真を撮っている姿が見受けられました。ホームズ像は長年風雨にさらされた影響で全体に赤っぽくなっていました。深い木立の中でホームズ氏は何を思索しているのでしょう…… みっちょん)