解読・挨拶編1
(河出No.325)
|
物語冒頭「(ミル)湾」につけた注釈で、編者O・D・エドワーズはM・R・ジェイムズの傑作怪談「笛吹かば現われん」に言及しました(河出No.325)
創元推理文庫『ジェイムズ怪談全集』の訳者紀田順一郎氏によれば、原題"Oh, Whistle, and I'll come to you, My Lad"はロバート・バーンズの詩のタイトル。ところが、バーンズ詩集を読むとこれは愛の歌なのです。「口笛を吹けば飛んで行くわ」と恋人に呼びかけた言葉が、どうして、教授が吹いた笛に応えて妖怪が現われる小説に化けたのか? オックスフォード全集を読み込んでいくと、こういう文学の疑問にすぐにぶつかります。
|
Re:解読・挨拶編1
|
(管理人みっちょん記)
蛇足になるかと思いますがオックスフォード版ホームズ全集をお持ちでない方に説明しますとこの「湾」とは「最後の挨拶」の冒頭
「それは8月2日の夜9時のことだった。(三行略)太陽はとっくに沈んで、遠くの西の空に新しい傷口をみるように真っ赤な雲の裂け目がみえた。上空には星がきらめき、足下には船の灯火が湾の水面に照りはえている」(新潮文庫 延原謙訳)
に出てくる「湾」をオックスフォード版の注釈者O・D・エドワーズは「エセックス州の北東海岸に位置し、ハリッジから南の方角になるミル湾のことだろう」と説明してその後に文学的な引用をしているのです。エドワーズ氏の注釈は英国文学の素養がないとかなり難しいので熊谷さんの解説が楽しみです。
(ハリッジとはホームズがワトスンに車で来て欲しいと電報で記している地名です)
|
解読・挨拶編2
(河出No.374)
|
《最後の挨拶》の舞台はエセックス州ハリッジの近く。オックスフォード全集も物語前半、「あれはハリッジの明りだろうね」というフォン・ヘルリンクのセリフの中に出てくる、この町の名前に下記の注釈をつけています(本文:河出 p283.創元p270/注釈:河出No.374)
ハリッジ:ロンドンから約70マイル。この町の高台はよく見える目印になっただろう。オーウェル川とストール川の河口を見下している。ロンドンより北にある東部海岸有数の港町で、ランドガード要塞には強力な砲台があった。
にもかかわらずホームズ研究書をいくら読んでも、ハリッジ探訪記などはあまり見かけません。英国と欧州大陸とを結ぶ主な交通手段が飛行機になり、この地方がさびれてしまったからなのか。本当に「この町の高台はよく見える目印になった(*)」のか、どなたかのハリッジ現地報告書を期待したいところです。
*its raised eminence would have made it a highly visible landmarkがこの部分の原文です。its=ハリッジの。landmark=目印となるもの。
|
解読・挨拶編3
(河出No.349)
|
1914年7月31日から8月4日まで、第一次世界大戦勃発時の激動する5日間の欧州情勢と、背景であるドイツの政治・軍事体制などを論じるというのが、『EH』誌にも書いたように、《最後の挨拶》注釈の基本テーマです。物語前半にある「英仏両国の間には、拘束力のある条約なんて取り交わされていない」というフォン・ヘルリングのセリフについた注釈では(本文:河出 p279.創元p266/注釈:河出No.349),第一次大戦に対する英国の態度は8月3日に急変したとする英国の歴史学者A・J・P・テイラー(1906-90)の学説を、著書『トラブルメーカーズ』(1957)の一節を引用しながら紹介しています。
邦訳によると(法政大学出版局、真壁広道訳,2002)、トラブルメーカーズとは英国政府の外交政府に反対した異端者のこと。フランス革命期から第二次世界大戦まで、英国史に残るそのような異端者を、この本では順番に取りあげています。「本書は、イギリスの反対意見の伝統と、テイラー自身のルーツとでも言うべき人々に贈る讃辞である」と、訳者の真壁広道氏。「反逆者的な歴史学者」だったというテイラー本人もトラブルメーカーズなのかもしれません。けれども、アイルランド史やホームズ学へのスタンスを見る限り、『最後の挨拶』の編集者であるオーエン・ダドリー・エドワーズもトラブルメーカーズ。そうなると、この注釈は自著に編集者がこっそり忍ばせた自画像とも読める。
オックスフォード全集を読む楽しみの一つは、調べていくと見えてくる、この種のさりげないユーモアです。
|
解読・挨拶編4
(河出No.344_a)
|
今回も基本テーマの注釈を。物語前半「ドイツの首相がまたこうしたことの処理には不器用なところがあって」という フォン・ヘルリングのセリフについた下記の注釈です。
(本文:河出 p277.創元p264/注釈:河出No.344)
こうしたことの処理には不器用なところがあって: ベルギー中立の保証は「一片の紙切れ」にすぎないと いうあの有名な発言で、開戦時に最高の戦争宣伝ボー ナスを連合国へ手渡したことを別にしても、ドイツ帝 国首相(1909-17)テオバルト・フォン・ベートマン・ ホルヴェーク(1856-1921)は、英国外相グレイが駐英 ドイツ大使リヒノフスキーに送った秘密文書、我々には いつでも仲介する用意があり「ドイツを粉砕することは 望まない」を8月5日に公表し、「英国を通じて平和を 得る最後の可能性を打ち砕いた」(カール・マクス・ フォン・リヒノフスキー公『わがロンドン任務 1912-1914』1918)
ドイルもリヒノフスキーも 寛大すぎたのかもしれない。ベートマン・ホルヴェーク は大いに戦争派だったと近代史のフィッシャー‐ガイス 学派は主張している。こういう不器用さも、傷口をあけ たままにしておくという、すぐれたマキャベリズムの手法 だったとも考えられる。
ドイツ帝国首相ベートマン・ホルヴェークが賢明とは言えない発言をした理由を、フォン・ヘルリング(と、したがってドイル)はこの人物の不器用さ、つまり個人の性格の問題だと考えている。だが、フィッシャー‐ガイス派の学説に従うと、これらの発言は戦争遂行が目的の冷徹かつ計算ずくの物言いだったことになる。と、この注釈で編者エドワーズはベートマン・ホルヴェークについて、相反する二つの見方を読者に紹介したのだと思います。
1961年、ハンブルク大学教授フリッツ・フィッシャーは『世界強国への道、ドイツの挑戦,1914-1918年』を出版。
「一九一四年の戦争勃発に際して……ドイツの伝統的な見解よりも、ドイツがはるかに重要な開戦の推進者だったことを指摘」して、第二次大戦後西ドイツの歴史学界に大論争を巻き起こしました。この論争については次回。
P.S.8月3日に英国の態度が急変した直接の理由はベルギーの中立問題。ヨーロッパ主要国が国際条約で保証してきたベルギーの中立をドイツが一方的に反故にしたことが、英国参戦の大義名分になりました。この注釈では「一片の紙切れ」発言を、「最高の戦争宣伝ボーナス」と呼んでいます。
|
1914年夏の出来事
|
(管理人みっちょん記)
「最後の挨拶」の時代背景を知るためににわか勉強をしているところです。少し判った事を紹介しますと大戦前のヨーロッパは大きく「英仏露三国協商」「独墺伊三国同盟」の二つの陣営に別れていました。
|
1914年
|
|
6月28日
|
オーストラリア皇太子夫妻サラエボで暗殺される。
(オーストラリアはセルビアが黒幕だと非難) |
7月5日 |
ドイツは同盟国のオーストリアを全面支持。 |
7月23日 |
オーストリアはセルビアに対して最後通牒。 |
7月25日 |
セルビアは最後通牒をほぼ受け入れるが動員令を発動。 |
7月28日 |
オーストリアはセルビアに宣戦布告。 |
7月30日 |
ロシアは同盟国セルビアを支持して動員令を発する。 |
7月31日 |
ドイツがロシアに動員中止を要求。 |
8月1日
|
ドイツはロシアに宣戦布告。フランスは同盟国
ロシアを支持して動員令。ドイツとオスマン・
トルコが同盟。イタリアは中立を宣言。
|
8月2日 |
ドイツが中立のベルギーに入る権利を要求するが拒否される。 |
8月3日 |
ドイツがフランスに宣戦。 |
8月4日
|
ドイツはフランスに進むルートとしてベルギーに進入。
英国がベルギー中立防衛のためにドイツに宣戦。(オーストリアは正式にはオーストリア・ハンガリー帝国です)
|
「第二のしみ」事件当時(1890年代)の英国はどことも同盟を結ばず中立を保ってましたが1902年に日英同盟そして1904年には英仏協商、そして1907年には英露協商(英仏露三国協商)を成立させていたのです。
|
|
サラエボ事件の背景
|
(写六記)
私もちょうど「1914年夏の出来事」を調べているところでしたので、みっちょんさんの解説の前段、つまり、サラエボ事件にいたるまでのところをちょっと・・・バルカンの小国セルビアは海岸線を持たない内陸国でしたので、南進政策をとるロシアの威を借りて、スラヴ系住民が多数を占めるボスニア・ヘルツェゴヴィナ(セルビアの西部)およびアルバニア(同南西部)の諸州を併合し、大セルビア国として地中海(アドリア海)へ出ることを計画していたのですが、ドイツが機先を制して同盟国のオーストリアにボスニア・ヘルツェゴヴィナの併合を宣言させ、またアルバニアを独立国にすることを提唱して列国の承認を得てしまいましたので、セルビアは内陸国のまま封じ込められてしまい、地中海進出の夢を断たれたのであります。こうしてドイツはバルカンにおける汎スラヴ主義(スラヴ民族は一致団結すべし!)の台頭を阻止することに成功したのですが、このためセルビアとオーストリアの関係は急速に悪化し、ついにセルビアの反オーストリア秘密結社の一青年によってオーストリア皇太子夫妻が暗殺されるという事態となり、以下みっちょんさんの話につながります。
なお、イタリアは独墺伊三国同盟の一員ではありますが、すぐには参戦せず、しばらく形勢を眺めていて、西部戦線でドイツの進撃が頓挫したのを見て、連合国側として参戦しました。日本的感覚からいうと首をかしげる向きもあるかもしれませんが、これも生きるためのしたたかな知恵なのでしょう。あるいは、イタリアは長らくオーストリアの支配下にあったため、恨みがあったのかもしれませんね。
|
解読・挨拶編5
(河出No.344_b)
|
「一九六一年末に本書が出版され[ると……]ドイツ歴史家の『ギルド』……からは、憤激した批判がひき起こされた」と、『世界強国への道』「日本語版への序文」でフリッツ・フィッシャー教授は書いています。ドイツが第一次大戦の決定的推進者だったというフィッシャー説に従うと、19世紀後半以来ドイツには一貫して戦争意図があったことになり、ナチス・ドイツの時代を「不慮の災害」と見なせなくなるからです。
その後、巻き起こったフィッシャー論争で、一つの焦点になったようなのがベートマン・ホルヴェーク。「一九四五年以前には非常に軽蔑され……ていた宰相ベートマン‐ホルヴェークの評価が、一八〇度転回して、……[保守派からは]善良で中庸を得た政治家に仕立てあげられ」たとのこと。
「うちの首相が」というフォン・ヘルリングのセリフについた注釈(河出No.344)で、なぜフィッシャー教授の名前が挙がるのか、この序文を読むと理由が見えてきます。
ドイツには戦争を起こそうとする明確な意図があったという見方が《最後の挨拶》では貫かれています。戦争宣伝小説だから、と言えばそれまでですが、同様の考え方がドイツの歴史学界で公然と主張されるようになったのは、フィッシャー論争が初めてだったのではないでしょうか。フィッシャー論争以後の歴史研究の成果が《挨拶》注釈ではどう活かされているのか、興味がわいてきますが、これから先は近代史の専門家が取り上げる領域でしょう。
それはともかく20世紀末という時点から、ドイルが書いた歴史小説として《最後の挨拶》を読み解く試みが、オックスフォード注釈なのだと思います。
|
Re:解読・挨拶編5
|
(管理人みっちょん記)
1914年夏に起きた出来事は「1914年夏の出来事」に記したとおりですが、戦争終結以来、歴史家の見解が分かれている点があるようです。
それはバルカン諸国の紛争を世界大戦にエスカレートさせた責任は誰にあるかと言うことで、基本的には三つの考え方が有ります。
第一は「ドイツ責任論」
第二は「計算されたリスク論」
第三は「共同責任論」
熊谷さんが紹介されているフィッシャー教授の説は第一の「ドイツ責任論」なのですがこれは「解読オックス・ホームズ5」に記されているように1961年に発表されたものです。
でも、1917年に発表されている「最後の挨拶」の中でドイツのスパイ、フォン・ボルクは「こいつ(金庫)を作らせたのは4年前だが、私がどういう文字と数字を選んだか、(中略)文字としては『August』、数字としては『1914』。つまり今この時というわけだな」と言っています。
つまり4年前の1910年頃からドイツは英国との戦争を考えていると「最後の挨拶」には記されていたのです。
|
解読・挨拶編6
(河出No.378)
|
水野雅士さんが『99人の賢者』でくわしく論じられたように、《挨拶》注釈は、ベンツ車とフォード車との間にある対照に注目しています。物語中盤に出てくる「フォード車」についた注釈では(河出No.378)
ベンツ=貴族的で尊大なドイツ、フォード=小さく傷つきやすい普通の[英国]市民を象徴すると、この対照をとらえた上で、ジョージ・オーウェルが著わしたエッセー「イギリス民族」から下記の一節を引用しています。
「英語国民の代表的な民話のひとつは『巨人退治のジャック』−−大男を相手にする小男の話である。ミッキー・マウス、船乗りポパイ、チャーリー・チャップリンなども、みな本質的には同じ人物である」
これは、同エッセーのうちイギリス人の道徳観を論じる部分からの引用で、イギリスの大衆は上流階級や他のどの欧州国民よりもキリスト教的である、と述べたオーウェルは、引用箇所の後、「単に弱い者いじめを憎むだけでなく、ただそれが弱いというだけで弱い方の肩をもつ傾向は、イギリスではほとんどいたるところで見られる」と続けています。生涯、普通の庶民の側に立ち続けたオーウェルらしい物言いですが、執筆が1943-4年のせいか(発表は47年)、話題の中心は第二次世界大戦。20世紀が戦争の世紀であることを、あらためて教えてくれる引用だと言えるでしょう。
参考文献:『オーウェル著作集(2)』平凡社(1970)所収、小野協一訳「イギリス民族」。引用は本書から。
P.S.解読シリーズをお楽しみ頂き、ありがとうございます。褒められるべきは私でなく、わが国ではまだ真価が認められていないホームズ研究家オーエン・ダドリー・エドワーズです。
|
解読・番外編
「いかにしてそれは起こったか」
|
「濃縮スープ」という表現、エドワーズ氏にぴったりですね。ときには濃すぎると思うこともありますが(笑)。
ところで「いかにしてそれは起こったか」は昨年12月発行、創元推理文庫ドイル傑作集2『北極星号の船長』にも収録。こちらだと大きな本屋で手に入ります。訳者は西崎憲氏。第3巻はどうなっているのやら。
それはともかく、この小説は「かの婦人は霊の言葉を筆記する霊媒師である」で始まります。ですから、原題"How It Happened"の'It'には、自動車事故と霊の出現という二つの意味が。そしてそのことをオックス注釈(河出No378)は、「語り手の死を加えて」というさりげない言葉で説明しているのです。これだから、エドワーズの書くことには片時も油断ができません。
『ストランド』誌をチェックの上、挿絵までアップして頂けると、書いている内容に自信が持てます。これからもよろしくお願い致します。次回はシェイクスピア注釈の予定。
|
解読・挨拶編7
(河出No.431)
|
今回は予告通りにシェイクスピア注釈を。この文豪は全集9巻の注釈のいたるところに登場します。《最後の挨拶》では物語終盤「『養蜂実用便覧……』ぼくひとりで書いたのだ(Alone I did it)」というホームズのセリフに下記の注釈がついています(河出No.431)
ぼくひとりで書いたのだ:シェイクスピア『コリオレーナス』5幕6場 116行。養蜂についての自著に皮肉っぽく触れるふりをしながら、シェイクスピアの最も誇り高き主人公の最後の言葉を使って、ドイツ帝国への勝利にホームズは大喜びしている。
誇り高き性格が災いして母国ローマから追放された勇将コリオレーナスは、敵方ヴォルサイに身を投じ、ローマ軍を完膚なきまでに打ち破る。ところが、かつてはおれ一人でヴォルサイ人をふるえあがらせたのだぞ、と豪語したために、怒り狂ったヴォルサイ人に襲われ、ついに命を落とします。このように、'Alone I did it'はコリオレーナスにとっては文字通りの意味で最後の言葉。5幕6場 131行には次の場面が続きます。
共謀者たち:殺せ、殺せ、殺してしまえ!(共謀者たちは剣を抜き、コリオレーナスを殺す…)
どうして、上記のコメントをわざわざ注釈者は書いたのか。迫りくる世界戦争へのホームズの不安が表われたということか。それとも作者の深層心理を読み取るべきなのか(笑)。シェイクスピア注釈もオックス全集では一筋縄ではいきません。
参考文献:小田島雄志訳『コリオレーナス』
|
解読・挨拶編8
(河出No.391_a)
|
O・D・エドワーズが書いた注釈の中には、お手上げと言いたくなるような、意味が非常に取りにくいものがあります。そこで、2回にわけて《最後の挨拶》最難関と言ってよい注釈を。
物語中盤、秘密の金庫を見たアルタモントが「ヤンキーの悪党なら(a Yankee crook)、こんなもん……やすやすと開けちまいますぜ」と話しかけると、「おまえたちヤンキーのどんな悪党だって(any of your crooks)、ちょっとやそっとで開けられはしないさ」とフォン・ボルクは答える。このフォン・ボルクのセリフについた注釈です(河出No.391)。まずは試訳から。
どんな悪党だって(any of your crooks):単行本各テキストでは'any crook'.フォン・ボルクは不作法だが故意ではない。これもアルタモントが、フォン・ボルクに「研究」の一部として歩くように仕向けている、民族的薄氷を象徴している。「ヤンキーの悪党」という言葉でアルタモントはアイルランド系ではまったくないニュー・イングランドの犯罪者、つまり名家出身なのでアイルランドがかった変種ほど知的ではない犯罪者のことを言っている。ところが、その言葉をフォン・ボルクはアメリカ人の愛国的言辞と受け取ってしまう。このやり取りは、たとえフォン・ヘルリングには異議を唱えても、アルタモントは多少なりとも犯罪者ではないのかと、フォン・ボルクがうすうす考えていることを示している。
「アイルランド系ではまったくない」=a pure non-Irish-descended,「名家」=blue blood,
「アイルランドがかった変種」=the green-tinctured varietyが原文。
|
解読・挨拶編9
(河出No.391_b)
|
続いて「どんな悪党だって(any of your crooks)」というフォン・ボルクのセリフについた注釈(河出No.391)へのコメントを。
「ヤンキー(Yankee)」という言葉をアルタモントは米国用法、つまりニュー・イングランドの正統派アメリカ人(=白人・アングロ−サクソン・プロテスタント)に限定して使っている。ところがその言葉をフォン・ボルクはアメリカ人全体を指すと受け取って、アルタモントがお国自慢をしていると勘違いする。そこで「おまえたちヤンキーのどんな悪党だって」と口走り、アルタモントを犯罪者ではないかと疑っているという、それまで隠してきた本音をさらけ出す。
このように、例えばヤンキーという言葉につきまとう米国内外での微妙な意味の違いを利用して、アルタモントはフォン・ボルクをつつき回し、一時も楽な思いはさせずにいるというのが、この注釈でエドワーズが言っていることではないでしょうか。
意味が非常に取りにくい注釈なので、全集単行本から注釈原文を引用します(p236)。前回の試訳や今回のコメントに問題点など見つけられた方、ご教示頂ければ幸いです。
'any crook' in book texts. Von Bork is discourteous, but not intentionally, again a symbol of the thin ethnic ice on which 'Altamont' forces him to walk as part of his 'study'. By a 'Yankee crook' 'Altamont' means a pure non-Irish-descended New England criminal, and hence one whose blue blood makes him less intelligent than the green-tinctured variety. Von Bork is assuming the reference to be American chauvinist, a reminder that for all of his deprecation to Von Herling he finds 'Altamont' faintly criminal.
|
どんな悪党だって
(any of your crooks)
|
(管理人みっちょん記)
熊谷さんの「解読オックス・ホームズ」をお読みしても私にはエドワーズ氏の解説がすっきりと判らないのが残念です。もう少し頑張って考えてみますのでこれからも宜しくお願いします。
「最後の挨拶」が発表されたのは1917年9月でこの年の4月にようやくアメリカがドイツに宣戦布告してます。
ストランド誌の創刊号と発売日が同じであれば8月25日にこの号は発売されているので執筆されたのは6〜7月頃でしょうか。
コ ナン・ドイル氏は待ちに待ったアメリカ参戦を喜びドイツ車のベンツに対抗してアメリカ車のフォードを登場させたのでは、、と思いました。ドイツ軍(ドイツ車)を退場させ、アメリカ軍(アメリカ車)を登場させたのです。アメリカが参戦したとは言えロシアでは革命が起こりどのような未来が待っているのか判らない頃の1917年9月号に発表された「最後の挨拶」の中のホームズのセリフ
「東の風になるね、ワトスン君」
が、読者のどのような思いをいだかせたか興味あるところです。
|
解読・番外編
「どんな悪党だって」
|
「どんな悪党だって」というフォン・ボルクのセリフについた注釈(河出NO.391)、説明がわかりにくくてすみません。以下、説明を追加します(うまくできればよいのですが)。
一言で言えば、Yankeeという英語を使ってアルタモントはフォン・ボルクを失言に追い込んだ、ということだと思います。
ドイツ人フォン・ボルクはアルタモントという人物を研究している。しかし、アルタモント(に変装したホームズ)の方が一枚上手。Yankeeという言葉は、元々はニューイングランド地方に住むアメリカ人を、同地方以外に住むアメリカ人が呼ぶときに使われた。その後、次第に意味が拡大してアメリカ人全体を指す言葉に。
ここでアルタモントは元々の意味、つまり自分とは違うアメリカ人を指してYankeeと言っている。ところが、ドイツ人フォン・ボルクはこの言葉をアメリカ人全体を指すと思い込み、アルタモントがアメリカ自慢をしていると勘違いする。そこでドイツ人としてのプライドを刺激され、「おまえたちヤンキーのどんな悪党だって」この金庫は開けられないと口走る。そうすることで協力者アルタモントを犯罪者だと疑っているという、これまでひた隠しにしてきた思いをあらわにしてしまう。
このように、アメリカ人以外にはわかりにくいYankeeという言葉にある複雑な意味を使って、言ってはいけない本音を漏らすようにアルタモントはフォン・ボルクを追い込んだというのが、この注釈でエドワーズが言っていることではないでしょうか。
深読みのしすぎという気がしないでもないですが、O・D・エドワーズでなければ書けない注釈だと思います。
|
解読・挨拶編10
(河出No.391_c)
|
アルタモントが使った「ヤンキー」は褒め言葉とも、けなし言葉とも取れますが、ポイントはこの言葉で自分とは別種のアメリカ人を指していること。ところがドイツ人フォン・ボルクはこの言葉をアメリカ人全体を指すと思い込む。そういう食い違いが「ヤンキー」という言葉をめぐり起こったというのが、あの注釈(河出No.391)でエドワーズが言ったことの中心だと思います。
さて、19世紀ドイツで歴史学は「学問中の学問として高い声望をもつように」なった、と『ドイツ近代史』は書いています。研究方法の主流は歴史主義。「現存の国家を、個々の利害を越えた普遍的な正義を代表するものとみなした」とのこと。ある意味では、歴史学が民族国家ドイツを作ったと言えるのかもしれません。
けれどもフィッシャー論争と社会史学派の登場により、20世紀後半の西ドイツでは歴史研究の方法が大きく変わりました。そして、ソビエト連邦の崩壊と人工国家東ドイツの消滅。ドイツ史の一サイクルが終わったという印象を禁じえません。
ウォルター・スコットやトマス・カーライルは学問の国ドイツから文学や哲学を輸入しました。スコットランドを代表するこれらの作家に育てられ、歴史と歴史小説への関心を生涯持ち続けたのがドイルです。近代数百年のパースペクティブに立ち、コナン・ドイルという作家を正しく評価する環境が今ようやく整いつつあるのではないか。
と、最後に大風呂敷を広げて、非常に不十分ではありますが、『最後の挨拶』注釈の検討を終わらせて頂きたく思います。
参考文献:木谷勤・望田幸男編『ドイツ近代史』ミネルヴァ書房(1992)
|