《解読》オックスフォード版ホームズシリーズ
                  瀕死の探偵 2005年11月18日〜2006年1月13日
                                   by 熊谷 彰

解読・瀕死編01
(河出No.231)





















《瀕死の探偵》シリーズ第1回は、物語冒頭「わたしが結婚して二年目に」という箇所についたこの注釈です(河出No.231)

わたしが結婚して二年目に:この言葉で、この物語は『最後の挨拶』に収録された他の物語よりもずっと早い時期に置かれることになる。他の物語はすべてが1895年かそれ以降に起きている。執筆時期と《瀕死の探偵》が起きたとされた時期との間には25年近くの隔たりがある。こういう歴史的要素がホームズ物語の製作に入り込んだのはこれが初めて。
 ドイルはホームズとワトスンの関係を、ホームズ帰還後ならそうなるであろう関係よりも、ずっと底が浅くて、医学的基盤も薄いものにしなければならなかった。これは《パーティントン設計図》や《悪魔の足》で見られる愛情の表出とはとりわけ対照的であり、《カーファックスの失踪》での納得づくの苛立ちのぶつけあいと比べてもそうである。
《瀕死の探偵》の頃、ワトスンは医者としてホームズの薬物使用を思いとどまらせようとはそれほどしていないし、成功もしなかった。したがって、この事件は二人にとって画期的な出来事になったはずである。これから先、ワトスンは医者としてホームズをなお一層監督するようになったと考えることもできるだろう。二人の医者−患者関係における一つの段階を、この物語でドイルは正式に打ち立てている。

 オックス全集4編集者の中で最大のアンチ・ゲーム派であるエドワーズも、ときにはこういう年代学風のコメントを加えることがある。そこが微笑ましいので最初に抜き出しました。帰還後、二人の関係はより深くなったとエドワーズは言っています。



Re:解読・瀕死編01
(河出No.231)






(管理人みっちょん記)
 熊谷さま、アンチ・ゲーム派のエドワーズ氏にも年代学的コメントがあるのは年代学が好きな私にとってとても嬉しいです。参考までにホームズの悪癖について記してみますと、1888年(1887年説もあり)に発生した「四つの署名」時代のホームズは「一日三回七パーセントのコカイン」を皮下注射器で打つと言う悪癖がありました。
 そしてワトスンの結婚2年目に発生した「瀕死の探偵」ではマントルピースの上に「注射器」があるのをワトスンは見てます。で、ようやくホームズが帰還してから起きた「スリークォーターの失踪」時に「ホームズの麻薬嗜好の悪癖をワトスンを何年もかかって捨てさせる」事に成功したと言う記述があるのです。


解読・瀕死編02
(河出No.236)








《瀕死》編第2回は、物語前半「君がこの部屋に入ってきてから、ものわかりのいい返事を口に出してくれたのは、これが初めてだね、ワトスン」という箇所についたこの注釈を(河出No.246)

君がこの部屋に…ワトスン:この種の錯乱した恩着せがましさは、確かにアルコールを飲むのや家庭へ持ち込むのをやめさせようとする家族や友人に、酩酊者が話しかけるときの特徴である。ドイルは多くのアルコール依存症患者の面倒を見たが、最初にそうしたのは実の父親であった。
《瀕死の探偵》から《恐怖の谷》《最後の挨拶》にかけて、ドイルはエジンバラでの青年時代の経験を回想して行ったとエドワーズは考えています。そのことを示す注釈の一つなので、ここに抜き出しました。

Re:解読・瀕死編02
(河出No.236)



(管理人みっちょん記)
 熊谷さま
 ワトスンにも「アルコール依存症患者」と思われるお兄さんがいたので錯乱状態の病人の面倒をみるのは慣れていたのでしょうか。コナン・ドイルとワトスンの共通点に近親者に「アルコールで身を滅ぼした人がいる」がありますね。

解読・瀕死編03
(河出No.250)










 今週は続けて二つの注釈を取り上げます。まずは「四方の壁に飾られている何枚もの有名な犯罪人の写真を眺めていた」
という箇所についたこの注釈を(河出No.250)

四方の壁に…犯罪人の写真:「ストランド」テキストに挿絵を描いたのはウォルター・パジェット(1863-1935)である。ウォルターは故シドニー・パジェットの弟だが、シドニーは最初の37短編と《バスカ》の挿絵を描き、一般的なホームズ
像を確立した。シドニーの挿絵は弟ウォルターをモデルにしていた。ウォルターがこの物語のために描いた一ページ大の挿絵を見ると、壁に飾られている写真は一枚しかない。
 その写真はドイルに驚くほどよく似ている。エドワーズらしく、挿絵の説明を軽いジョークで締めくくっています。

解読・瀕死編04
(河出No.256)











 続いて、「ロウアー・バーク街十三番のカルヴァートン・スミス氏を呼びに行ってもらおうか」という箇所についたこの注釈です(河出No.256)

ロウアー・バーク街十三番:ここにもバークとヘア事件の影がうかがえる。というのはカルヴァートン・スミスが「バーカー」、つまり殺人の痕跡をまったく残さない殺人者であることと、道徳的にバーク以下であることを、この住所が象徴しているからである。
 バークとヘア事件とは、19世紀前半のエジンバラで起きた連続殺人。バークとヘアの二人組が下宿人などを殺害し、解剖用死体として外科医ノックス医師に売り渡した事件です。
 この事件の研究書をエドワーズは出しており、『挨拶』注釈でも何度か取り上げています。住所がLower Burke 街だからスミスはバーク的でバーク以下だと、この注釈では言うのですが、少しばかり無理があるような……。


解読・瀕死編05
(河出No.271)
















 シリーズ第5回は物語中盤、「ピンク色のほの明るい電灯の光を背にして、真面目なようすで現われた執事の姿が……」という部分についたこの注釈です(河出No.271)

電灯の光を背にして: 1880-90年代のロンドンでは、収入区分は個人住居で使われる照明の種類にくっきり現われていた。ここにあるような電灯は富裕さを意味していた。確かに、甥の死でカルヴァートン・スミスが相続した財産から想定できるのかもしれない。
 ベイカー街221Bにあるホームズの下宿で使われていたようなガス灯は、もっと控え目な収入を表わしている。下宿代の支払いが「じつに気前がよかった」にしても、そうなったのはこの事件の後だったと考えなければいけないだろう。
 大英博物館に通うみすぼらしい三文文士ヘンリー・ベイカー(《青いガーネット》『冒険』)の家庭で使われていたようなロウソクは極貧のしるしであった。
 ガス灯がスミスの追跡者の合図となり、電灯を贅沢できる財産を手に入れた事件でこの男を逮捕するのに使われるというのは、なかなか気が利いている。
 ビクトリア時代の日常生活を説明する注釈。とはいえ、上流の生活をするための財産を不正な方法で入手した男を逮捕する合図に中流階級向けの照明が使われるのは気が利いている、という洒落たコメントが最後に付け加えられている。こういう所がエドワーズ注釈の面白さです。


解読・瀕死編06
(河出No.295)
















物語後半「なに、『敵に塩をおくる』だ、ホームズ」というスミスのセリフについた聖書注釈を(河出No.295)

敵に塩をおくる(Coals of fire):「あなたを憎む者が飢えているならパンを与えよ。渇いているなら水を飲ませよ。こうしてあなたは炭火(coals of fire)を彼の頭に積む。そして主があなたに報いられる」(「箴言」25章21-2節)。カルヴァートン・スミスは自らの目的のために聖書を引用、のちに実践し、そうすることで悪魔の前例に従った(「マタイ伝」4章6節、「ルカ伝」4章10節)
「箴言」の'heap coals of fire on one's head'は英語圏では超有名な言葉らしく、『失われた冒険』でも使われています(笑)。意味は「悪の報いに善を施す」とのこと。「敵に塩を送る」という訳語では日本語的すぎるかもしれません。
「マタイ伝」「ルカ伝」の該当箇所は、これまた有名な、悪魔による誘惑をキリストが退ける場面。その後、ホームズによる誘惑に応じてガス灯を明るくしたスミスも、それが命取りとなり、ベイカー街から退けられる。こちらも、カトリック教徒のエドワーズらしい気の利いた注釈だ、といえるのではないでしょうか。



解読・瀕死編07
(河出No.303)
















 複写版原稿がテキストに使われているせいか、原稿にさかのぼってテキスト生成過程を考える注釈が、《瀕死の探偵》ではいくつか見受けられる。2回連続でそういう注釈を。最初は、物語後半「今回はおまえよりももうすこし賢い男に出会ったというわけさ」というスミスのセリフについた、この注釈から(河出No.303)

出会ったというわけさ(You came across):原稿の 'You crossed the path of'が修正されて、このセリフに置き換えられた。原稿のこの言葉は執筆時にも一度消されている。
 モリアーティ教授の「一月四日、あなたはわたしの進路を妨害した(You crossed my path)」……というセリフを反映しているが、「じゃまをした」「迷惑をうけた」「じゃまされた」「身動きできない状態に陥りかねない」という不気味な進行を欠いている。さらに、ホームズが悪人と交わした最も有名な会話の前例をドイルが執筆時に考えていたことも、原稿のこの言葉で明らかになる。けれども、その後彼はこの前例から遠ざかった。スミスのサディズムや百戦錬磨のくだけた調子と、モリアーティの峻厳さや如才のない悪意との間には、ほとんど共通点がない。
 モリアーティのセリフを再利用するかどうか、この部分を書くにあたりドイルは思い悩んだ。しかし、結局使うのを取りやめた。同じ悪人でもモリアーティとスミスでは性格がまるで違っている、とこの注釈でエドワーズは指摘しています。


解読・瀕死編08
(河出No.305)













 続いて、約一ページ後のスミスのセリフ「頼まれもしないのに、わしの邪魔をするからだ」についた、この注釈を(河出No.305)

頼まれもしないのに、わしの邪魔をするからだ(Who asked you to cross my path?):この言い回しは、ここではモリアーティの前例に邪魔されることなく、この文脈の中で独自に働ける。この段階では緊張が十分高まり、スミスの描写も堅固なので、ドイルが自己剽窃を非難されることはない。
 一ページ前に使うのを取りやめたモリアーティの言葉を、ここでドイルはスミスのセリフとして使っている。物語がここまで進むとスミスには独立した人格が確立しているから、作者が自己剽窃の罪に問われることはない、とユーモアを交えながら、こちらの注釈でエドワーズは結論しています。
 どういうプロセスを経てこの部分のテキストが出来あがったのかを、原稿にさかのぼり考える注釈だと、二つあわせて呼べると思います。


解読・瀕死編09
(河出No.306)














 新年初回は物語終盤「ばねだ! 血が出た」というホームズのセリフについたこの注釈を(河出No306)

血が出た:ヒュー・レタン……は、箱の蓋にヘビの毒歯を仕込むという手法が使われ、コブラの毒が入れられていたのでは、と考えた。けれども、出血と感染を組みあわせる方法なら、致命的病気はいくつも考えられる。最もありそうなのはスミスが抽出、培養した何らかの熱帯病の細菌の注入だろう。タパヌリ熱、台湾の黒腐病、あるいはさらに悪性の病気である。コブラの毒なら、言われているサヴェージの例やホームズがそう考えた例ほど長くはかからなかったに違いない。もっともスミスが、そうする理由は見当たらないが、7パーセント溶液を用意したり、何か他の作用を遅らせる物質を混ぜたのなら話は別である。《まだらの紐》……の作者であるドイルは、ヘビ毒の作用を、数分から2時間ほどの間に効果が現われると考えている。
 どんな毒が使われたのか思いをめぐらせる中で、「7パーセント溶液を…」とさりげなくユーモアを挟み込む。これがエドワーズの文章にあるリズム感。ですから、読む側は片時も油断ができません! なおヒュー・レタン(Hugh L'Etang)は英国の医者らしいのですが、ご存知の方ご教示を。


解読・瀕死編10
(河出No.321)







 最後は物語最後部「……不適当ではないようだね」についた、この注釈です(河出No321)

不適当ではないようだね:1892年初夏、ジョセフ・ベルは将来のホームズ物語向けに「細菌犯罪者」をドイルに提案した。《瀕死の探偵》は、かつての外科主任が勧めたプロットをドイルが使ったと思われる唯一の物語である。使ったのは20年後であった。あるいは、1911年10月にベルが死去した後で、ドイルはこのアイディアを思い出したのかもしれない。
 物語への一般的コメントを書いて、エドワーズは《瀕死》注釈を締めくくる。この種の注釈が『挨拶』にはいくつか見られます。