《解読》オックスフォード版ホームズシリーズ
                  ウィステリア荘 2006年1月20日〜2006年3月24日
                                   by 熊谷 彰

ウィステリア編01
(河出No.2)










《ウィステリア》シリーズ、最初の2回はオックス全集には収録されている単行本「前書き」への注釈を。第1回は「[ホームズは]晴耕雨読の日々を過ごしている」という箇所への注釈です(河出No.2)

晴耕雨読:ヴェルギリウス『農耕詩』への言及。この詩では農業への関心が最終巻で蜜蜂についての具体的論考に変わるから、自らのアエネーイスを終えた後のホームズにふさわしい作品である。ドイルはストニーハースト校時代にヴェルギリウス『アエネーイス』の一巻かそこいらを読んでいただろうし、『農耕詩』も梗概や抜粋で知っていたはずである。『アエネーイス』は全12巻約10000行。『農耕詩』は全4巻約2000行。どちらも日本語版あり。『農耕詩』は通読しましたが、心地好いリズムに身を任せるうちに、内容の豊かさに圧倒される。こういう訳業には頭が下がります。第4巻が「蜜蜂」。

ウィステリア編02
(河出No.3)











続いて、「前書き」末尾についたこの注釈を(河出No3)。

一冊の本となすに充分な:最初にまとめられたとき、この巻には《ボール箱の冒険》が収められていた。発表は「ストランド」誌1893年1月号だったから、確かに非常に長い間書類入れの奥に眠っていたことになる。この全集では《ボール箱》は『思い出』のしかるべき場所に戻した。《ボール箱》が米国版初版を除いて『思い出』から除かれた最大の理由は、ドイルの父親チャールズ……が陥ったアルコール依存症の進行状況と医学的影響が、物語に登場する殺人犯ジェイムズ・ブラウナーのそれに似ていて、その父親が「ストランド」誌に《ボール箱》が発表されてから『思い出』単行本が発行される間の10月10日に精神病院で亡くなったことだと思われる。25年後なら
充分に好ましい時間が流れていたし、仮にドイルの母親メアリ……が単行本への発表を禁じたのだとしても、最近息子の近くへ引っ越していたから、禁令を取り消すのに役立っていた。《ボール箱》の単行本収録が遅れた理由について、説得力のある説明だと思うので抜き出しました。

ウィステリア編03
(河出No.4)







第3回は物語冒頭、ウィステリア荘というタイトルについたこの注釈を(河出No.4)

ウィステリア(Wisteria):耐寒性の落葉つる植物で、青ライラック色の花をつける。wistariaともつづり、植物学者トマス・ナトール(1786-1859)がアメリカの解剖学者キャスパー・ウィスター(1761-1818)の名前をとって1818年にこう命名した。
「ストランド」テキストではwistariaが使われていた。ドイルが最終的にwisteriaを選んだのは、weird, mysterious,hysteriaの組み合わせになるからだと思われる。
 ウィスタリアかウィステリアか。エドワーズの鋭い言語感覚が窺える注釈です。

ウィステリア編04
(河出No.12)


















物語前半でスコット・エクルズはガルシアという名前を口にする。今回はその部分についた
ガルシアの由来を説明する注釈です(河出No.12)

ガルシア氏:1870年代初期、ストニーハースト校時代のドイルにはヘンリー・エドマンド・ガルシアという名前の友人がいた。イエズス会士は最初期の聖人の一人であるアロイシウス・ゴンザーガ(1568-91)を重んじており、その崇拝は1926年この聖人をキリスト教徒の若者の守護聖人に指名する結果を生んだ。そこでアロイシャスがガルシアのファースト・ネームになる。大学時代のドイルにも同じクリスチャン・ネームを持つ友人がいたが、アルフレッド・アロイシャス・ワトスンはその一人である。ドイルの「告白」……にはガルシアという名前の恋に破れたイエズス会士が主人公として登場し、《バスカヴィル家の犬》に登場するベリル・ステイプルトンの旧姓もガルシアである。
 もっともこの物語でこの名前が使われたのは、任務への献身を説いてベストセラーになったエルバート・ハバードの小冊子『ガルシアへの手紙』(1899)を意地悪く再解釈したからかもしれない。
 ゴンザーガは16世紀のイタリア人で、ペスト患者のために働き、自らも感染して命を落とした。ハバードの小冊子は米西戦争時、マッキンレー大統領の手紙をガルシア将軍に届けた米国軍人ローワンの偉業を踏まえた自己啓発本。どちらも一歩踏み込んで調べると、この注釈の面白さが見えてきます


ウィステリア編05
(河出No.29)





















 亡命独裁者ヘンダースンことドン・ムリーリョと、この物語のモデルを説明する注釈を、2回にわたり取り上げます。まずは第1部終盤ヘンダースンという名前についた注釈の一部から(河出No.29)

ヘンダースン氏、高破風荘:ヘンダースンが英国に住んだことと、ある程度までヘンダースン本人の先例は、明らかにファン・マヌエル[・デ]・ロサス(1793-1877)である。このブエノスアイレスの暴君はサザンプトン近くのハンプシャー州スウェイズリングに四半世紀住み、「消化不良」で安らかに亡くなった。ロサスは1830年代アルゼンチンで最初は[州知事として]人気を集めたが、次第に残酷、気紛れで、執念深くなり、病的に猜疑心が増して自らの家族すら恐怖に陥れたので、その人気は広範な憎しみへと変わっていった。……
 ドイルは1882年から90年までサウスシーに住んでいたから、つい最近まで20マイルも離れていない所で暮らしていた、印象的な風貌を持つこの古い亡命者について何か聞いていたはずである。アルゼンチン連邦主義の基礎を据えようとしたロサスの仕事には、歴史学の好意的な伝統があった。そのうち、ドイルの時代のすぐれた見本はF・ガルシア・カルデロン『ラテン・アメリカ:その勃興と進歩』(……1913)である。とはいえ欧米でのより一般的な見方はおそらくO・マルテンスが著わした有力な歴史書の題名に表わされた見方だった。『我々の世紀のカリギュラ』(……1896)である。……
 アルゼンチン連邦派の旗手ロサスは中央集権派を破り1831年に全土を統一。ところが独裁への批判が高まり1852年に英国へ亡命を。外国の干渉を排して主権を守った民族主義者か、圧制・野蛮のシンボルか、今でも論争が続いているそうです
【参考文献】『ラテン・アメリカを知る事典』平凡社(1999)


ウィステリア編06
(河出No.32)













続いて第2部のタイトルについたこの注釈を(河出No.32)

サン・ペドロ:ラテン・アメリカにある架空の国。亡命指導者が英国の地方紳士として通用するアフリカの独裁国としていたら、レオポルド2世(1835-1909)の独裁国であることがあからさまに過ぎただろう。レオポルド2世は依然ベルギーの君主であり、年末までにコンゴに関連して莫大な分配金を受け取る予定だった。ドイルはサン・ペドロがカトリック教国であることをさりげなく表わしたかったので、初代ローマ法王聖ペテロのスペイン語名を選び、その名前を搾取された人々の心の中で依然として最重要だった潜在的異教信仰と結びつけた。
 ベルギー国王レオポルド2世が植民地コンゴで敷いた圧制に対して、英国では1904年に改革運動が開始される。1909年ドイルは小冊子『コンゴの犯罪』を発表して、この運動に身を投じていく。この運動と物語との関わりについての説明が《ウィステリア》注釈のメイン・テーマ。カトリック/ブードゥー教というサン・ペドロの公式/非公式宗教についての解説がサブ・テーマです。


ウィステリア編07
(河出No.40)













第2部前半で「いまひとつ、ぼくがまったく理解できない何かがベインズ警部にはあるね」とホームズは言う。第7回はこのセリフについた注釈です(河出No.40)

ぼくがまったく理解できない何かがベインズ警部にはあるね:ホームズのライバルという選ばれた立場ではない。お互いに最初から気づいているそのことではなくて、人間には自らの分身が解らないということである。ベインズの方法は単にホームズの方法であり、例えばここで使われた、新聞に間違った情報を載せて偽りの安心感を殺人犯が持つように仕向けるという方法を、《六つのナポレオン》……でホームズは使っていた。
 この方法は「ワトスン君、新聞というものは、利用方法を知ってさえいれば、じつに有益な機関だね」というホームズの格言に正しく成文化されている。
 ベインズ警部をエドワーズは、ホームズと対等なライバルと高く評価しています。捜査をホームズではなくこの警部に丸投げすることで、執筆の手間をドイルは省いたとも思えるのですが、作者に優しい注釈と呼べるのではないでしょうか。


ウィステリア編08
(河出No.48)











「あの連中と次回のギルフォード巡回裁判でお目にかかる時には……」と、第2部終盤でベインズ警部は言う。第8回はこのセリフについた注釈(河出No.48)

ギルフォード巡回裁判:治安判事の法廷では扱えないもっと重大な犯罪は、地方ならその州の州都へ行ったが、サリー州の場合はギルフォードだった。この原則の結果として、この事件では段階が進むにつれて犯罪がロンドンから、より離れた場所で審理されることになった。周辺各州がロンドンに向けた嫉妬の目が思い起こされる。ベインズ警部もホームズとの関係でこの嫉妬を象徴している。
 周辺各州がロンドンに抱いている嫉妬を象徴するかのように、この事件では段階が進むにつれて審理の場所がロンドンから遠ざかる。と、こういう独特な深読みもエドワーズ注釈の魅力のひとつです。


ウィステリア編09
(河出No.51)











物語終盤で参考書の名前をホームズは口にする。第9回はその部分についた注釈を(河出No.51)

エッカーマンの研究書『ヴードゥー教とアフリカ原住民の宗教』:架空の本。抜粋も典型的なエドワード7世時代の人類学の文体だが、偽物。エッカーマンは山羊(goat)ではなくゲーテ(Goethe)の権威として名高い。ドイツの学校の生徒だったときに初めてドイルはエッカーマンという名前を知ったのではないか。そうだとすればこういうレベルでこの名前を使った理由が理解できる。
 とはいえ『ゲーテとの対話』……におけるヨハン・ペーター・エッカーマン……は確かにワトスン医師の原型の一人であり、《署名》でゲーテが使われたのもこのことを思い起こさせる。ホームズの「だが、ぼくがいつかいったことがあるように」は、いかにもゲーテがエッカーマンに言いそうな言葉である。
 ワトスンの原型を説明する注釈ですが、その中にゴートではなくゲーテだというシャレを忍ばせている。こういう茶目っ気もエドワーズ注釈の特徴です。

ウィステリア編10
(河出No.51)










《ウィステリア》編、最後はホームズの結語についたこの注釈を(河出No.52)

グロテスクなできごとから恐ろしい犯罪までは、ほんの一歩の差でしかない:「崇高から滑稽へは、ほんの一歩に過ぎない」はナポレオンがポーランド大使プラド神父に対して、1812年、直近のモスクワからの退却について語った言葉である。ジェラール准将シリーズではナポレオンがホームズの役割をいくらか演じている。
 モスクワからの退却を続けるナポレオンは、1812年12月10日ワルシャワに到着、ポーランド駐在フランス大使プラド神父と面会する。このナポレオンの言葉は非常に有名らしく、その後いろいろな所で引用されているようです。