《解読》オックスフォード版ホームズシリーズ
                     悪魔の足 2006年4月14日〜2006年6月16日
                                   by 熊谷 彰

悪魔の足編01
(河出No.113)







 1回目は冒頭部「マウンツ湾」についたこの注釈から(河出No.113)
マウンツ湾:ランズエンドからリザード岬へ至る大きな半円形の海岸は、頂点にペンザンスがあり、マウンツ湾を半ば保護し、半ば危険に曝している。
Mounts Bay:a great semi-circle of coast from Land's End to the Lizard, with Penzance at its apex, half-protects, half-exposes Mounts Bay.
 原文は上記のとおり。「大きな半円形の海岸」が「マウンツ湾」を何に「半ば曝している(half-expose)」のか書いていないので、「危険に」を補いました。この地形だと安全な湾には必ずしもならないという意味でしょう。S+V+Oの文型。英語らしい表現です。

悪魔の足編02
(河出No.114)
















「古代コーンウォール語はカルディア語に類しており」という箇所についた注釈後半部です(河出No114, 350頁上7行以降)
カルディア語:(前略)病気療養のためコーンウォールに滞在していた1909年2月、ドイルは滅亡したコーンウォール語を研究し、前キリスト教時代のスズ貿易商人がこの言葉に与えた影響について推理をめぐらせ楽しんだ。また、コーンウォール語とアイルランド語やスコットランド高地ゲール語とのつながりや、英語のコーンウォール方言とスコットランド語との共通点も見つけたはずである。
 《悪魔の足》の物語はこのことのメタファーであり、物語のルーツがアフリカなのは、言語のルーツがアフリカのフェニキア−カルタゴ語だとドイルが考えたことに対応している。さらに、事件が噴出するのは他ならぬコーンウォールのある一家を通じてであり、その争いはらせん的に悪化する点で、ドイルのすぐれた二人の師匠であるスコットとマコーレーが物語ったスコットランド高地を舞台とする最悪の復讐物語に匹敵しているのである。《悪魔の足》総論とも言うべき手ごわい内容。コーンウォール語のルーツはアフリカにあるとドイルが考えたことを踏まえて物語のルーツはアフリカに置かれており、また、コーンウォール語とアイルランド、スコットランド諸言語との関わりにドイルが思いをめぐらせたことを受けてこの小説ではスコットとマコーレーを彷彿させる復讐物語が展開される、という意味だと考えてみました 原書をお持ちの方、ご確認を。
 《悪魔の足》末尾に関連注釈があります。

悪魔の足編03
(河出No.117)














 これから3回にわたり文学注釈を取り上げます。まずは、トレダニック・ウォラス村の教区牧師ラウンドヘイ氏についてのこの注釈(河出No.117)
ラウンドヘイ:恰幅のいいラウンドヘイ師は考古学者で地域の歴史家だが、アンガス・ウィルソン『アングロ・サクソンの姿勢』(1955)に登場するレジー・ポートウェイ師の直接の原型だと思われる。この小説でも異教の珍品が明るみに出て、古代のあるいは超自然的な力が働いたかに思われるが、結局、自分の家族への復讐を求めていた強烈な悪意を持つ人物により人工的に作られたとわかる。ウィルソンの小説の先駆けになったもう一つのホームズ物語は、語られなかった「英国古代の塚で見つかった奇妙な埋蔵品」事件である(《金縁の鼻眼鏡》『帰還』)
 異教の木像がキリスト教司祭の墓から出現するという考古学の大発見に居合わせたジェラルド・ミドルトンは、その後発掘責任教授の息子から、あの発見は父親を困らせるために僕が仕掛けた悪戯だったと打ち明けられる。この息子はほどなく戦死。それから数十年後、この告白の真偽をミドルトンは確かめにかかる。『アングロ・サクソンの姿勢』はこうして始まり、アマチュア歴史家ポートウェイ師が残した手紙が真相解明の決め手になります。『集英社版世界の文学15 ウォー/ウィルソン』(1977)に邦訳あり。訳者永川玲二氏による解説ではホームズへの言及が。ピルトダウン事件がモデルの小説なそうです。

悪魔の足編04
(河出No.118)











 モーティマー・トリゲニスという名前を説明するこの注釈を(河出No.118)
モーティマー・トリゲニス(Mortimer Tregennis):『ロドニー・ストーン』(1896)に登場する同名の語り手の伯父である洒落者サー・チャールズ(・「バック」)・トリゲニスは、「摂政時代の印象記」(1900)と「バリモア卿の失脚」(1912)にも姿を見せている。'Tre'と'genys'はコーンウォール語で「良家」を意味するようだから、それが作者の狙いだろう。モーティマーはスコットランドの詩人ウィリアム・ダンバー(1460?-1530)が書いた『詩人への挽歌』の大反復句「死の恐怖 われを悩ます(Timor Mortis Conturbat Me)」に由来するのだと思われる。
『詩人への挽歌』は1連4行×25連= 100行。「死の恐怖 われを悩ます」は各連最終行に25回登場。『鶴見大学紀要 外国語・外国文学第29号』(1992)に関本栄一氏による全訳があり、引用させて頂きました。原題は'Lament for the Makeris'. makar/makerはスコットランド語で「詩人」とのこと。'The Scots Makar'は現在スコットランド国民詩人の称号なそうです。マイクル・イネスの本格ミステリ『ある詩人への挽歌』でこの詩が効果的に使われています。

悪魔の足編05
(河出No.120)












「〔まるでホームズは〕狩人の特別な呼び声を聞きつけた猟犬のようであった」という箇所を説明するこの注釈です(河出No.120)
狩人の特別な呼び声(view-hallo):'view-hallo'は狐狩り用語で、狐を見つけたときに猟師があげる呼び声や叫び声のこと。
 ジョン・ウッドコック・グレイヴズの歌「ジョン・ピール」に不気味な言及がある。
「ほら、ピールの呼び声が死人を目覚めさせる」と「見つけたら確かめて、確かめたら呼び声をあげる/呼び声をあげれば、朝には命がひとつ失われる」その後の物語の展開に照らすと、どちらの引用も適切だと思われる。
 ジョン・ピール(John Peel,1795-1886)はカンブリア地方に住んでいた狐狩り好きな農民の名前。19世紀前半、村の友人グレイヴズがマザーグースのメロディにのせて同名の歌にすると、すっかり有名に。1977年には狐狩りに反対する動物愛護団体がジョン・ピールの墓を荒らす事件まで起きたそうです。ネットには原文歌詞公開サイト多数あり。「 」内はマザーグース風に(?)訳してみました。《悪魔の足》をマザーグース・ミステリとして読む注釈だと思います。

悪魔の足編06
(河出No.125)






物語前半、モーティマー・トリゲニスを描写する言葉についたこの注釈です(河出No.125)
その黒い目の表情も、何か現場の恐ろしさを物語っているようであった:殺人被害者の目に犯人が映るという古い迷信を反映または逆転させている。犯人を隠すことではなく雰囲気を醸し出すことがホームズ物語では優先される。
 ここでこの人物をこのように描写するのはミステリ用語を使えばネタバレの気味がある。だが、その種のことより雰囲気を醸し出すことの方がホームズ物語では優先される。と、文学派O・D・エドワーズらしいコメントなので抜き出しました。

悪魔の足編07
(河出No.131)








 物語中盤から「セント・アイヴス」を解説するこの注釈(河出No.131)
セント・アイヴス:コーンウォール北部海岸にある町と湾の名前。ペンザンスの真北約7マイルにあり、ロバート・ルイス・スティーブンソン(1850-94)の死で未完に終わった小説の題名として名高い。ドイルが結末を書くのを断わったので、結局コーンウォールの作家アーサー・クィラー・クーチ(1863-1944)が完成させた。
 スティーブンソンの遺言執行人から『セント・アイヴス』を仕上げるように求められたが、自分がその任に耐えるとは思わなかった。クィラー・クーチがたいへん見事に完成させた。とドイルは自伝第23章「著名人たち」に書いている(この章は新潮文庫版では割愛)。同郷の先輩作家にドイルが寄せていた敬愛の念が感じられるエピソードです。

悪魔の足編08
(河出No.133)













 物語中盤からレオン・スターンデイルという名前についたこの注釈を(河出No.133)
 レオン・スターンデイル(Leon Sterndale):'leon'は「ライオン」を意味するコーンウォール語'lyon'の発音であり、アイルランドゲール語の「ライオン」も'leon'である。 'Sterndale'は「北極星」を意味するコーンウォール語'an Steren'に由来して、'Dyal'はコーンウォール語で「復讐」を意味している。「北極星の復讐」とは原型である北極星号船長の死の願望ではなく、この線に沿って元の物語を作り直している。
 復活後ホームズは変わってしまったとコーンウォールの船頭に批判され、コーンウォールの事件でホームズを成功させなければいけなくなったドイルの脳裏に、自らの初成功作「北極星号の船長」が蘇った。コーンウォール出身だった船長の婚約者は悲惨な状況下で亡くなったというこの小説の結語から《悪魔の足》が生まれた、とエドワーズは解説で書いています。とはいえ、復讐という新たな要素が《悪魔の足》には加わっている。そのことを象徴するかのように、スターンデイルをコーンウォール語読みすると「北極星の復讐」になるとこの注釈では言うのですが、かなり無理があるような。こういうこじつけとしか思えないコメントもエドワーズ注釈の魅力かもしれません。

悪魔の足編09
(河出No.141)













 物語後半「ホームズの試みたもう一つの実験は…忘れたくとも忘れられないものとなった」という箇所についたこの注釈(河出No.141)
忘れたくとも忘れられない:ロバート・クリスティソン「オールド・カラバルのカラバル豆の特性について」(…1855…)は、自ら被験者になり、危うく命を落とすところだった実験についての、この教授ならではの無味乾燥で科学的に抑制された記録である。1882年1月27日にこの教授が亡くなった後、いくつかの死亡記事でこの論文は大々的に引用された。教授が亡くなったとき、ドイルはマユンバ号に乗り組んでのカラバル航海から帰国したばかりであった。
 クリスティソン(1797-1882)はエジンバラ大学医学部卒業後、同大学教授に就任、法医学と毒物学で名を挙げました。カラバル豆はアフリカ・ニジェール川河口産の有毒植物で、別名「裁きの豆」。現地の人々は不倫の疑いがある人間にこの豆を食べさせて、罪の有無を判定したとのこと。その毒性を自らを実験台に試したのがクリスティソン教授だというのですから、これはまさに《悪魔の足》の背景を解き明かす注釈でしょう。自伝によると、ドイルは1882年1月14日にリバプールに戻っています。


悪魔の足編10
(河出No.145)











 続いて物語終盤から、スターンデイルの行動を説明するホームズの言葉についた、この注釈です(河出No.145)
赤みがかった小石をいくつかポケットにつめ:マーティン・デイキンはこう述べている…。スターンデイルは「復讐を果たすために牧師館へ向かう途中、自宅の庭の小石を一握りポケットに入れることで、洋服を少しだめにしただろう。だが…そもそもなぜ入れていったのか。トレジャニスの部屋の窓に向けて投げるものなら牧師館の庭にいくらでもあったはずである。わざわざホームズの手間を省こうとしたのだろうか」。重要なのはホームズ物語に登場する沢山の手がかりと同様に、人間が習慣の奴隷であることが、多くの推理の基礎になるということである。猟師であるスターンデールは狩猟旅行へ出かける前に必要な旅支度をしたのだった。 
 デイキンのゲーム風な疑問点の指摘に対して、人間は習慣の奴隷である、と正攻法で答えてみせる。文学派エドワーズらしいコメントです。


悪魔の足編11
(河出No.151)











 物語終盤でスターンデイルが口にするアフリカの地名についたこの注釈を(河出No.151)
ウバンギ:赤道アフリカを流れる川の名前。赤道直下、東経17度付近でコンゴ川に合流する。バプテスト宣教会のジョージ・グレンフェル牧師(1849-1906)が1884年に合流点を発見した。このアフリカ探検でグレンフェルはおそらくそれまで白人には知られていなかった食人や小人の数部族と遭遇した。コンゴ近代史の研究を通じてドイルはグレンフェルの仕事を知っていたはずである。
 グレンフェル牧師はコーンウォールの生まれで、スタンレーの後を受け、約30年にわたり主にコンゴ川流域で宣教と探検に従事しました。アフリカ文明化の理想を抱き、コンゴ自由国の成立を歓迎したものの、やがてベルギー国王レオポルド二世に幻滅して人生を終えたとのこと。これもこの時代のアフリカと《悪魔の足》との関わりを解説する注釈です。当時のフランス領赤道アフリカは、現在はいくつかの独立国に分かれています。


悪魔の足編12
(河出No.152)










《悪魔の足》シリーズ、最後はホームズの結語についたこの注釈です(河出No.152)
コーンウォール方言:ドイルがコーンウォール地方を称えて書いた最初の注目すべき文章は、解説で触れたコーンウォールでの休暇に先立っており、『魔法の扉を抜けて』の中にある…。
「コーンウォール地方…にはなにかすばらしいものがある…この地方にひそんでいて、時々世界中をあっと驚かせる非イギリス的偉人を出してみせる種族とは一体何なのだろうか。それはケルト人でもなく、また色の黒い古代イベリア人でもない。…もしかしたら彼らは、セム族、フェニキア人、高貴な南国の顔と東方の想像力を持ったティルスの流浪者たち…なのではあるまいか(以下略)」
 シリーズ第2回で取り上げた「カルディア語」についての注釈(河出No.114)を受けて、《悪魔の足》注釈を締めくくる内容です。
「 」内は佐藤佐智子訳『SHの読書談義』大修館書店から引用しました。