解読》オックスフォード版ホームズシリーズ
フラーンシス・カーファックスの失踪
2006年8月25日〜2006年10月6日
by 熊谷 彰

カーファックス編
01(河出No.189)










「なぜトルコにしたのかね」とワトスンのブーツを眺めながらホームズが尋ねると、「イングランド製だ、オックスフォード街のラティマーの店で買ったのさ」とワトスンは答える。第1回は冒頭部、この会話についた注釈です(河出No.189)

オックスフォード街のラティマーの店:ヒュー・ラティマー(1485?-1555)はプロテスタントの指導者で、メアリ1世治世下に異端者としてオックスフォードで火刑に処せられた。「ブーツ(boot)」はスチュアート時代後期の拷問の一形態で、英国国教徒がプロテスタントの非国教徒に用い、足を圧縮・粉砕した。トルコ式浴場ではフレームを熱するが、ときおり熱し過ぎることがある。恐ろしい観念のつながりだが、おそらくは無意識的。
 ラティマー‐ブーツ‐トルコ式浴場の三語から、物語とは別のつながりを読み取ってみせる。エドワーズのすぐれた言語感覚と深い歴史知識がうかがえる注釈です。

カーファックス編
02(河出No.191)










続いて、ホームズはワトスンに「君には絶対に連れがあったこともはっきりしている」
と畳み掛ける。第2回はこの部分についた注釈を(河出No.191)

君には絶対に連れがあった:単に、ワトスンがトルコ式浴場の常連仲間を馬車に同乗させたということであり、その人物はもちろん男性だったから、二重に煙に巻かれたワトスンが苛立ったのは全く当然である。女性であればワトスンはハンサム馬車の右側に坐っていただろう。…記録にない何人もの妻をワトスン、幾つものロマンスをホームズに与えようとする大量の著作物は、同じイエズス会の学校の生徒だったジェイムズ・ジョイスとは異なり、ドイルがミルズ&ブーン社から短編小説を発表しようとしなかったことを忘れているようである。
 ミルズ&ブーン社は英国のロマンス物出版社。ベアリング‐グールド全集がこの部分につけた注釈と読み比べると、エドワーズがアンチ・ゲーム派であることがよくわかります。

カーファックス編
03(河出No.195)











「レディ・フランシスの一族の者は…事情を明らかにしてくれるなら、金に糸目はつけないと言っている」と物語前半でホームズはワトスンに説明する。第3回はこのセリフについた注釈です(河出No.195)

一族の者:レディ・フランシスの従兄弟か又従兄弟である現在のラフトン伯爵(架空の称号)と/あるいは、この伯爵直系の兄弟姉妹や子孫のこと。彼らが気前良く金を出しても自ら進んで動こうとしないことは、レディ・フランシスの孤独の性質についてのさらなる手がかりになる。彼らは金は払うが、フランシスを優しく迎え入れるために骨を折ろうとはしない。富裕な一家によくある状況である。女家庭教師だけが生まれた一族とフランシスとを愛情でつないでいるようである。この点では、家庭教師をしていたドイルの姉妹が確かな根拠になったのだと思われる。
 レディ・フランシスと「一族の者」との関係について、大胆な推理を展開する注釈です。解説では「滅びゆく貴族階級」を描いた名作、チェーホフ『桜の園』(1904)の名前が挙がっています。

カーファックス編
04(河出No.201)

















 ここでキリスト教関連注釈を二つ。まずは、シュレジンガー博士はミディアン人の王国について論文を書き進めている、という箇所についたこの注釈を(河出No.201)

ミディアン人の王国:幼い頃ローマ・カトリック教徒で、『マイカ・クラーク』を読めばわかるようにマコーリーの創造力あふれる弟子でもあったドイルは、個人個人が聖書を解釈する権利が主張されたことにより、この権利を必要不可欠と考えていたものの、人間を食い物にする分野が新たに開けたことに気づいていた。遊牧民であるミディアン人に王国や王様は存在しない。けれどもレディ・フランシスが宗教に慰めを求めたことは、追跡者との間に心理的な壁を築くこととあまりにも深く関連しており、従ってフランシスは聖書に関する有用で批判的な知識を持つことができなかった。この点では明らかにワトスンも変わらない。ロングマン版はシュレジンガー夫妻がミディアン人でフランシスがイスラエル人というメタファーをこの部分に認めているが、以下の聖書の言葉はこの考え方を支持している(「士師記」6章3_6節の引用は省略)

 宗教改革でカトリック教会から離れたキリスト教徒は、個人個人が聖書を解釈する権利を手に入れた。この権利をドイルは必要不可欠と考えていたが、恣意的解釈、カルト集団の発生など、マイナス面にも気づいていた。と、この注釈でエドワーズは最初に宗教改革以降のキリスト教の歴史を解説し、その上でミディアン人には王国も王様も存在しなかったことをフランシスもワトスンも見抜けなかったと指摘しています。

カーファックス編
05(河出No.204)













次は、フランス人労働者に変装したホームズがワトスンに言った言葉「ひどい失敗をしてくれるものだね!」についたこの注釈(河出No.204)

 ひどい失敗:ここで問題になる聖句は「箴言」16章18節だと思われる。「痛手に先立つのは驕り。つまずきに先立つのは高慢な霊」。この言葉はまずワトスンに、それからホームズにあてはまる。イエズス会の学校で育った大多数の生徒と同様にドイルには、黙想の説教(retreat sermon)を
一つか二つしてみたいという果たされない望みがあった。
 ここでワトスンの失敗を居丈高に叱りつけたホームズは、やがてフランシスを危うく死なせそうになり、高慢の鼻をへし折られる。驕り→つまずき、というホームズの身におきるこの変化を聖書の言葉を引用しながらこの注釈は説明しています。とはいえ、そこはO・D・エドワーズ。作家になったドイルは作品の中で読者に向けて説教し、学校時代の果たなかった望みを実現させた、とお得意のユーモアでコメントを締めくくっています。

*聖書の言葉は日本聖書協会『聖書・新共同訳』(1987)から引用しています。

カーファックス編
06(河出No.220)







 第6回は物語中盤、シュレジンガーと一緒にいたのは「顔色の悪い、フェレットのような目をした、背の高い女でした」という箇所についたこの注釈(河出No.220)

フェレットのような目:縁が赤い緑茶色の目のことだろう。ドイルのテキストでは赤い縁は泣いたことを意味しているから、これはピーターズが犠牲者と同様に愛人を一部は恐怖で支配していたことを表わしているのだと思われる。もっとも愛人の場合、恐怖は愛と両立し得た。

なかなかシャレた内容です。

カーファックス編
07(河出No.221)



















 物語後半、ホームズが引用するシェイクスピアの言葉についた注釈を(河出No.221)
正義の戦士は三倍の力を発揮する:

ヘンリー六世:




潔白な心ほど堅固な胸当てはこの世にあるまい!
正義を奉じて戦うものは三重の鎧を身につけてい
るが、不義のためにその良心を腐らせているもの
は、たとえ鋼鉄で身を固めていても、裸同然だ。
(シェイクスピア『ヘンリー六世』第2部3幕2場 232-5行)

 中世史の小説家として、おそらくドイルはこの一節に潜む皮肉を知っていた。ヘンリー六世の王権には疑義があり、心も弱かったからである。それでも、このテキストはホームズにふさわしい。ドイルは別の形を知っていたかもしれない。
「正義を奉じて戦うものは三重の鎧を身につけている/けれども四重だと最初にぶん殴られる」
(ヘンリー・フィーラー・ショー『ジョッシュ・ビリングズ、その言行録』1865)

ヘンリー・フィーラー・ショー(1818-85)は米国のユーモア作家。
「正義を...」以下の原文は次の通り。
'Thrice is he armed that hath his quarrel just, But four times he who gets his blow in fust'.
有名な言葉らしいのですが、邦訳は見当たらず。上記の試訳で良いのか、ご存じの方ご教示を!
*シェイクスピアは白水社全集小田島雄志訳を引用しています。

カーファックス編
08(河出No.227)


















 柩の中からようやくフランシスが発見されるとワトスンは、ホームズの問いかけに答えて彼女の容体を説明する。最後はこの部分についた注
釈です(河出No.227)

われわれ(We)には手遅れとしか思えなかった:この「われわれ(We)」は医学の記録をつけるときに医学の書き手が使う手法である。フランシス・カーファックスの命を救ったのはもちろんワトスンであるが、彼は専門家として自分自身をチームの一員のように語っている。これときわめて対照的なのが、探偵の仕事を得意がろうとする、愚かで最初から失敗必至だった彼のスイスでの試みである。また、このエピソードは役割についての教訓にもなる。医者としてワトスンは公明正大な方法を取らなければならない。だから法を破り、殺人を犯したかもしれない人物から自分の違法な立場を面と向かって言い立てられると、この小説のようにたちまち「屈辱を感じて」しまう。さらに、質問の際にはその後のどんな質問にも責任が持てるように、正式な形を取らねばならない。したがって、ホームズの捜査法はワトスンのものではありえないし、ホームズがありえるかのように振る舞ったのはばかげていた。二人で探偵をするときの理想形は《バスカ》のようなワトスンが表、ホームズが裏の役割を演じるという形であり、バリモア夫人の目の状態といった医学的問題はワトスンが専門家として観察、推理する。そこで、この事件もワトスンがホームズを不面目と不名
誉から救って幕となる。

物語を締めくくる注釈です。