解読》オックスフォード版ホームズシリーズ
恐怖の谷 第一部
2008年11月7日〜2009年5月22日
by 熊谷 彰

恐怖第1部編
01(河出No.1)











『恐怖』第1部編、最初は冒頭部、ホームズは「私の抗議にはすぐに答えなかった」についたこの注釈から(河出No.1)

抗議(remonstrance):統合性を理由とする強い抗議、特にローマ教皇へ向けられたもの。宗教改革後の17世紀オランダでは抗議派(レモンストラント派)と反抗議派(カルヴィン派)がキリスト教教義解釈などをめぐり対立を。抗議派を支持したのが国際法の父、『戦争と平和の法』の著者グロティウス。
 国際法の本は《緋色の研究》第5章、『マイカ・クラーク』に登場する。以上の諸点をふまえた注釈だと思います。integrityは「統合性」と訳しました。


恐怖第1部編
02(河出No.2)












『恐怖』第1部編、2番目は「朝食には手もつけずに」についたこの注釈(河出No.2)

朝食には手もつけずに:ロナルド・ノックスは「ホームズ物語についての文学的研究」を最初に『ブルー・ブック』1912年7月号に発表した際、ドイルへ送った。その中で彼はライヘンバッハ以後の「偽」ホームズは「仕事をする時には[故意に]食事をひかえているように書かれているが、本物のホームズなら...心がうつろなときに食べないだけのはずだ」と指摘した。
 ドイルはその後の作品で時折このエッセーへサディスティックに反駁する構えを見せている。ここでのホームズの絶食が故意か、それとも心がうつろだからか、断言するのは不可能である。けれども、「何週間も続いた退屈な長い時間」の後での没頭を表わしているのは確かだろう。
《恐怖の谷》は『ストランド』誌1914年9月号から連載開始です。
☆引用はG・E・ホルロイド編、小林・東山訳『SH17の愉しみ』 河出文庫(1988)

恐怖第1部編
03(河出No.3)
















 続いて、「ポーロックの筆跡だ」についたこの注釈を(河出No.3)

ポーロックの:ポーロックはサマセット州にある町で、コールリッジが「クブラ・カーン」を唐突に終わらせる言い訳に使ったことで有名である。コールリッジによれば、この詩は夢‐幻想の現実化だが、その制作は「ポーロックから用事で来た男に」妨げられ、その後記憶と、従って霊感は消えていた。この詩は一般的にはコールリッジの阿片依存から生まれたと考えられていた。
《スリー・クォーターの失踪》...でドイルはワトスンに、ホームズをコカインから引き離したと言わせたが、《恐怖の谷》は1880年代後半に設定されている。
 ドイルは二番目の妻ジーンに従い、ホームズを表面的に薬物から遠ざけて、ホームズから薬物を取り除けというジーンの要求にあわせたのかもしれない。けれども暗号解読に興味を持つ読者にとっては、《署名》当時なら退屈な数週間が誘発したと予想される種類の麻薬旅行へホームズが出発するのを「ポーロック」が妨げた、という言外の意味が存在している。
 ポーロックにより、コールリッジは麻薬旅行の成果をふいにして、ホームズは麻薬旅行への出発を妨げられる。《恐怖の谷》に隠されたこのような暗号を解読する注釈だと思います。

恐怖第1部編
04(河出No.19)












 もしぼくが少悪党たちにわずらわされることがなくなったらきっとモリアーティをつかまえてみせる、と第1章前半でホームズは言う。第4回はこのセリフについた注釈(河出No.19)

少悪党たちに...なくなったら:アイルランド自治支持へと新たに立場を変えたドイルが、以前ジョゼフ・チェンバレン...を支持していたことを皮肉を込めて回想しているのかもしれない。

 チェンバレンは1904年5月12日にバーミンガムでこう発言した。
「小国の時代は久しく消え去った。帝国の時代が来たのだ」

『恐怖』第1部にはスコットランド関連注釈が多いのですがこれはアイルランド関連注釈です。

恐怖第1部編
05(河出No.20)















 きっとモリアーティをつかまえてみせるとホームズが続けると「ぼくもその時に立ち会いたいね」とワトスンは答える。5回目は、このセリフについた注釈を(河出No.20)

ぼくもその時に立ち会いたいね:
 屈強な家来が戸口へ運んだとき
 その顔や首は一面が汚物と凝血で覆われていた。
 あの日のアピウス・クラウディウスと同じにその孫もならぬのか!
 神よローマにまたあの光景をもたらしたまえ。そして私をその場に立ち会わせてくれ! 
(T・B・マコーリー「ヴァージニア」 『古代ローマ詞藻集』(1842)所収)

 共和政ローマ初期、美しい娘ヴァージニアの刺殺をきっかけに平民が立ち上がり、悪辣な貴族アピウス・クラウディウスは打ち倒される。それから70年後、再び同じ光景を見たいと語り手が述べて、マコーリーの中編詩「ヴァージニア」は締めくくられる。
最後の4行の引用です。

恐怖第1部編
06(河出No.32)













 第1章後半でポーロックの暗号を見たホームズはワトスンに「暗号文の最初は534という大きな数字だね」と話しかける。続いて、この箇所の注釈を(河出No.32)

534という大きな数字:『ストランド』誌、他版、あるいはフランク・ワイルズが描いた暗号を黙考するホームズの挿絵でも、特別大きくはない。とはいえ数字としては大きいし、「C2」で他の数字と離れているから、特定の一ページだけを意味するようである。これに対して、他の数字は頁/単語という具合で最後まで続くのかもしれない。

 534という文字の大きさは他と同じだが、534という数自体は大きい...。独特のユーモアが感じられる注釈です。


恐怖第1部編
07(河出No.42)












 第1章終盤ではマクドナルド警部がベイカー街を訪れる。第7回はこの警部へのコメントを(河出No.42)

マクドナルド警部:最もアイルランド的な小説に備えるかのように、ドイルは自らを誕生の地スコットランドを象徴する物で囲んでいる。マクドナルドの登場はこの小説限りとなる。
 正典に登場するすべての警察官の中でこの警部はまず間違いなく最も人間的であり、『帰還』のスタンリー・ホプキンズや古い拳闘稽古相手レストレードへ向けた以上の純粋な愛情を、レストレード至高の瞬間を除けば、ホームズの心中に喚起するようである。
 マクドナルドはスコットランドに多い固有名詞です。


恐怖第1部編
08(河出No.44)












 ホームズの歓待にマクドナルド警部は「そうですね...ちょっとした ふるさと流の起きぬけの一杯もいいかもしれませんね」と答える。 第2部第1章、最後はこの部分へのコメントを(河出No.44)

ちょっとした一杯(a wee nip):これはホームズ物語では珍しい エジンバラ・ジョークで、北スコットランドの漁業中心地 アバディーンに関連する。
 魚市場のパブはどうしても早朝から店を開けるので、旅立つ前にちょっとウィスキーを一杯やるのは、どんなに朝早くてもアバディーンの人間なら当たり前だと思われていたということ。

 ホームズと警部のやりとりに隠されたエジンバラ・ジョークを 説明する注釈です。




恐怖第1部編
09(河出No.48)


















第2章、最初はマック警部のセリフについたこの注釈(河出No.48)

横目でこちらを見ている(keeking at you sideways):グルーズ「腕を組む少女」の優れた描写。ドイルの父で画家のチャールズ・アルタモント・ドイルはエジンバラ・マウンドに建つスコットランド国立美術館を訪れたときに、この絵を息子に見せたはずである。
 この絵は、グルーズのさらに有名な傑作「死んだカナリアと少女」「練習帳と少年」と並んで、1861年ヘンダーランドのマレー夫人が同美術館へ行なった重要な遺贈の一部を成していた。それ以前はスコットランドの画家アラン・ラムジー(1713-84)の一族のコレクションの一部だった。
 モリアーティが経緯はともかくグルーズ「少女」の所有者になるというのは魅力的な冗談であり、完全に合法的な所有物らしいこともそうである。
 この絵は当然今でもスコットランド国立美術館に置かれている。もっとも、これは純粋に偶然の一致だが、この注釈を書いている現在はビュート・ハウスにある。
 スコットランド啓蒙運動のアラン・ラムジー、エジンバラ再開発の地に建つナショナル美術館、スコットランド第一首相の公邸ビュート・ハウスと,100%スコットランドの注釈です。


恐怖第1部編
10(河出No.49)














 続いて、ホームズの返答「あれはジャン・バティスト・グルーズの作品です」についたこの注釈を(河出No.49)
ジャン・バティスト・グルーズ:グルーズ(1725-1805)の名声と言うホームズは正しい。しかし、この名声もこの画家が貧困と不面目の中で亡くなるのを食い止めはしなかった。「小羊を抱く少女」はパリにある個人所有のポルタリース画廊で開かれた1865年の競売でこの高値をつけた。もっとも5年後のパリ攻防戦の最中なら、厳しい売買契約を二、三結び得たに違いない。
 1865年、パリの個人所有画廊で絵画が高値で競売・落札される。いかにもブルジョア的なこの出来事から6年後、同じパリではプロシア軍による包囲の中、世界初の社会主義権力パリ・コミューンが成立する。この対照に注目した注釈だと思います。




恐怖第1部編
11(河出No.53)
















 第11回は第2章中盤から「ジョナサン・ワイルドは探偵でも、 小説の登場人物でもありません」というホームズのセリフについたこの注釈(河出No.53)
ワイルドは...ありません:ジョナサン・ワイルドが犯罪目的にしても「泥棒捕縛手」の職につき、ヘンリー・フィールディング(1707-54) による同名作品(1743)の主題であることを熟知していたのに、なぜドイルはホームズにこれほど圧倒的に不正確なことを言わせたのか?
 モリアーティが勝ち誇り、動きの取れない当局の手を免れている ことへの欲求不満がホームズに悪影響を与えていたのは明らかだと結論できるだろう。犯罪記録を精読するようにとホームズは訓戒を垂れているが、 ホームズの年代学にマクドナルドが従うのは無分別である。 1750年に生きていたどころか、ワイルドは「信頼のおける幾つかの 参考資料によって確認」できるように、1725年に絞首刑にされている。
 フィールディングの同名作品は「大盗ジョナサン・ワイルド伝」という題名で訳出されています(『集英社版世界文学全集6』(1979) 所収、神山栄真訳)


恐怖第1部編
12(河出No.60)











 第2章末尾でマック警部は捜査主任ホワイト・メイスンから届いた手紙を読み上げる。
「もし死体がなければ、全部が劇的効果をねらって仕組まれたと思ってしまうでしょう」という結びの言葉を聞いたホームズは、「あなたの友達は頭は悪くないようですね」と答える。
 第12回はこの部分についた注釈を(河出No.60)

 あなたの友達は頭は悪くないようですね: ここでホワイト・メイスンは事件を解決している。

 確かに《恐怖の谷》は「全部が劇的効果をねらって仕組まれた」 事件です。
恐怖第1部編
13(河出No.62)














 第3章冒頭でワトスンは語り手として「わたしのようなとるにたらない人間は黒子に徹して...」と読者に語りかける。第13回はこの部分についた注釈(河出No.62)

わたしのようなとるにたらない人間は:第1部とエピローグを三人称の語りからワトスンの語りへ変更する際に後から書き入れられたのは明らかであり、多少ユーライア・ヒープじみている。
 他ではワトスンは語り手としての威厳を決して失なわない。もっとも、この章を元々の間接的文体に保つためにはこの言葉が必要である。最初、この章は現在の第二段落から始まっていたと思われる。
 《恐怖の谷》は最初三人称の語りで書かれて、その後第1部とエピローグがワトスンの語りへ変更される。ところが第1部第3章は三人称の語りのまま残される。そこで冒頭部にワトスンによる「ユーライア・ヒープ」じみた説明が必要になったとエドワーズは主張しています。ユーライア・ヒープはディケンズが創造した偽善的人物。

恐怖第1部編
14(河出No.66)












 第3章冒頭、バールストン館を説明する一文「ウィリアム赤顔王から与えられた領地の中央に、フーゴー・ド・カプスが小砦(fortalice)を建てた」には2つの注釈が。最初はこの注釈から(河出No.66)

フーゴー・ド・カプス:1066年のノルマン人によるイングランド征服で色々なフーゴーが戦利品を獲得した。ウィリアム1世の甥の一人も1071年にチェスター伯に任ぜられ、20州に土地を得た。
「カプス(Capus)」は冗談で、ラテン語の「頭(caput)」と体「(corpus)」を組み合わせている。したがって「頭+体(headbody)」あるいは「体+主人(bodymaster)=支部長」

 カプス=ラテン語の頭+体=団体の頭部=支部長=第2部への伏線だというのですが、これは作者というより注釈者エドワーズの冗談だと思います。



恐怖第1部編
15(河出No.65)













 続いて順序が前後しますがこの注釈(河出No.65)

ウィリアム赤顔王(the Red King):ウィリアム2世。
 1087年に同名の父王の跡を継ぎ、1100年に不審死した。しかし、フーゴーでほのめかされたかすかな幻想の気配がここで増している。
 ルイス・キャロル『鏡の国のアリス』(1871)では眠れる赤の王様がアリスの夢を見て、アリスは赤の王様の夢を見る。それとほぼ同様にダグラスとホームズも互いの事件の一部である。そこで、より明晰な「小要塞(small fortress)」の代わりに「小砦(fortalice)」が選ばれたのかもしれない。
 文字通りに読めば『鏡の国のアリス』と『恐怖の谷』に共通する幻想性を解説する注釈ですが、こちらは「レッド・キング」と「フォートアリス」に目をつけた注釈者のジョークでしょう。この辺り、エドワーズ・ユーモア快調です。


恐怖第1部編
16(河出No.77)














 第4章からは作品分析注釈を2つ抜き出します。最初は第4章前半、マック警部が自説を披露する箇所についたこの注釈(河出No.77)

堀を渡り切る:《恐怖の谷》を特徴づけるのは、通常の警察の愚鈍vsワトスンの無理解とはうって代わり、マクドナルド、ホワイト・メイスン、ワトスンが行なう数々の指摘が優れていることである。これが探偵小説の要素を強めている。相互の敬意や協力も重んじられ、この物語では事件捜査におけるホームズ-警察間の契約を事実上明確にすることが必要になる《ウィステリア荘》(『帰還』)での一目置く警察官にホームズが。示す対抗意識や、他の物語で己の結論を受け入れない警察官の一部をホームズが見捨てることと対照のこと。
《恐怖の谷》でホームズ物語は黄金期本格に近づいたという解説での主張をフォローする注釈です


恐怖第1部編
17(河出No.78)














 続いて「あなたのご本にみな登場させていただきたいですね」というホワイト・メイスン警部のセリフについたこの注釈を(河出No.78)

あなたのご本に:《恐怖の谷》が正典中でユニークなのは、本の中に自分たちが占める位置を登場人物が事実上論じ合うという ピランデルロ劇のような行為であり、ダグラス自身がこの原則を顕現あるいは復活の際に明確化している。これは最初にダグラスの台本を演じるバーカーをホームズが批評して次に(関連するのは20年前の出来事だが)バールストンの悲劇考案直後にダグラスが書いた別の台本をワトスンが上演し、最後は20年前に発表された別の物語を予見しようとするホームズの空しい試みで終わるという、この本が持つ感覚と相互に関連している。

 解読が難しい注釈ですが、ピランデルロ劇『作者を探す登場人物』は《緋色》注釈で言及あり(No.25).《緋色》《恐怖》の注釈間にはこういうつながりが時折見つかります。

恐怖第1部編
18(河出No.82)














 第5章前半でワトスンは、ダグラスとバーカーはカリフォルニアのベニト・キャニオンに鉱区を買い成功した、と説明する。 第18回はこの部分についた注釈です(河出No.82)

ベニト・キャニオン:ドイルからハーマン・メルヴィル(1819-91) へ送られた暗黙の賛辞。「ベニート・セレーノ」、『白鯨』などの作家メルヴィルは、1914年には依然ひどく過小評価されていたが、ドイルはこの作家を擁護していた。カリフォルニアにおける年間の金産出高は1876年までの頼もしい300万ポンド相当がその後減少していたから、ダグラスとバーカーの金採掘は非常に幸運だった。 'Canyon'は後の米国各版がそうであるように、正しくは 'Canon'

 ドイルは読書論『魔法の扉を抜けて』でメルヴィルを再発掘して います。「ベニート・セレーノ」は「幽霊船」というタイトルで 邦訳があります。(岩波文庫)


恐怖第1部編
19(河出No.88)















 第5章後半でワトスンは、「かすかな笑みが[ダグラス]夫人の 唇に浮かんで、消えたのをわたしは確かに見たような気がした」と書いている。続いて、この部分についた注釈を(河出No.88)

かすかな笑みが:二番目の妻が、もしかすると片方の目を二番目の夫に向けながら、最初の妻の結婚指輪と別れられない 最初の夫を笑っているという皮肉が味わえるかもしれない。そのために第2章以来初めてワトスンは観察者の最前列に戻される。アイヴィ・ダグラスには鑑定家の評価が必要であり、マクドナルド、ホワイトメイソン、ホームズではまず評価できないだろう。

 二番目の妻アイヴィ・ダグラスは未来の夫バーカーに片方の目を向けながら、最初の妻エティの結婚指輪と別れられない最初の夫 ジャック・ダグラスを笑っている。ところが武骨な二人の警部や推理の人ホームズには女心の微妙な動きはわからない。そこで女性心理の鑑定家ワトスンが観察者の最前列に戻されたという意味なのでは? 非常に洒落た注釈だと思います。


恐怖第1部編
20(河出No.91)











 第6章からは最初に前半、ホームズは五時頃戻るとわたしが彼のために注文しておいたハイ・ティーにとびついた、という箇所についたこの注釈を(河出No.91)

わたしが彼のために注文しておいた:ワトスンはホームズのお抱え医師であり、この章最後の彼の言葉で明らかなように、富裕な狂人を監督する医師の方法に習い、唯一の患者の番をしている。

 ホームズ、ワトスン関係を分析する注釈ですが、ホームズ→患者、ワトスン→医師という捉え方です。


恐怖第1部編
21(河出No.100)














 続いて、第6章後半「科学の力はまだ消耗しつくされたわけではないのだからね」というホームズの言葉についた この注釈(河出No.100)

科学の力はまだ消耗しつくされたわけではない:この小説のテーマと土地同盟時代のアイルランドとの同一化という底流が、W・E・グラッドストーン(1809-98)の演説 を回想することにより、ここで明確になる。
「文明の力はまだ使い尽くされていない」とグラッドストーン は第二次政権時代の1881年10月7日にリーズで演説した。 この演説は土地同盟議長、自治党党首チャールズ・スチュアート ・パーネルへの逮捕命令を出す予告になった。

 アイルランド土地戦争と《恐怖の谷》との関連については 解説第二部でくわしく論じられています。

恐怖第1部編
22(河出No.111)
















 第7章最初は前半、ダンベルについてはまだ調査が終わっていないというホームズのセリフについた、この注釈を(河出No.111)

まだ調査が終わっていない(The edge of the unexplored): ドイル最後の本は亡くなる2週間前に出版された "The Edge of the Unknown"であった。

 この本では熱烈なスピリチュアリズムの内容を、最も皮肉っぽく科学的なホームズの言葉に似た題名がうまく引き立てている。創造の過程でどれほど互いに苛立たせ合ったにしても、懐疑論者と司祭は文学的表出においては最後まで調和が取れていた。


☆『コナン・ドイルの心霊ミステリー』ハルキ文庫(1998)が "The Edge of the Unknown"の邦訳だと思います。訳者は小泉純。


恐怖第1部編
23(河出No.114)














 第7章前半、ダンベルが引き上げられるのを待機するホームズは「もし犯罪者が列車のように予定どおり行動してくれるのなら」とマック警部に話しかける。 二番目はこの部分の注釈を(河出No.114,*以下ネタバレあり)

犯罪者:今ではホームズはバーカーがダグラス殺しでは無罪なことを知っている。しかし同時に捜査妨害という犯罪では有罪なことも知っている。これが喜劇最後の瞬間であり、喜劇が消えると続くすべてが暗くなる。

 バーカーを「犯罪者」と呼ぶのは喜劇だが、第一部に漂うコミカルな雰囲気は第二部に入ると消滅する。と、第1,2部間にある対照を説明する注釈です。



恐怖第1部編
24(河出No.115)














 第7章中盤でホームズは、堀から引き上げられたオーバーには「ヴァーミッサ、ニール洋服店」と書いてある、と指摘する。続いてこの部分についた注釈です(河出No.115)

ヴァーミッサ:ボールドウィンは他の現存するスコウラーズ団員と計画を練るためヴァーミッサに戻った後で復讐行へ出発した、とおそらく想定されている。もっとも、一般社会の外部にいた十年間はずっと未使用だったはずだから、このオーバーは入獄前の人生の遺留品だろう。 名前について言えば、「ヴァーミッサ」は「虫」を意味するラテン語'vermis'に由来するようだから、亡骸の谷という含みがある。現実の谷と直接は合致しないが、スクールキル郡にあるスクールキル川谷との間に共通する特徴がいくつか見受けられる。問題の石炭は無煙炭。ニールは米国各テキストでは'Neal'とつづられている。 刑務所ではオーバー不要というユーモア、「ヴァーミッサ」の由来、 モデルの説明など、盛り沢山な内容の注釈です。


恐怖第1部編
25(河出No.117)



















 第7章中盤で隠れ場所から外に出たダグラスは、あなただけが歴史研究家で...とワトスンに言う。次はこの部分の注釈を(河出No.117)

この一団(this bunch)のなかでは、あなただけが歴史研究家で いらっしゃる:ダグラスが出た世界を特徴づけるこの言葉は、この言葉が生み出すものが事実であることを明言している。ダグラス原稿の編集者で事件の語り手でもあるワトスンは、第一稿の三人称の語りと修正された一部一人称の語りの両方で、以前よりも はるかに「歴史研究家」となる。1888年あるいは1914年以前の ワトスンの著作は回顧録かボズウェル風であった。なぜダグラスはワトスンが歴史研究家であることを知っていたのかという疑問に対してシャーロッキアンは、《恐怖の谷》が1888年に起きたのであればダグラスは《緋色の研究》を『ビートンズ・ クリスマス年刊』1887年版に発表された直後に読んでいたはずであると答えて、この言葉を初めて本を出した作家が経験し得る最高に驚くべき読者からの反応にした。けれどもこの疑問は、この言葉が表わす歴史や演劇の感覚と比べれば重要ではない。その感覚とは、《赤毛連盟》(『冒険』)末尾でホームズが引用したフロベールの「人はむなしく、仕事がすべて」と同じ位完全な、芸術のための芸術という主張である。bunchという米国語に注目し、同時にホームズ学へユーモラスな コメントを加える注釈です。


恐怖第1部編
26(河出No.123)















 起きた出来事をバーカーに一言、二言話すと、ひと目見て 納得してくれました、とダグラスはホームズに説明する。続いてこの部分についた注釈を(河出No.123)

バーカーに一言、二言話しました?ひと目見て納得してくれました:バーカーがあらかじめ要点を十分に教えられていたことを、ドイルはこれらの言葉で読者に分からせようとしている。 さもなくばこの「一言、二言」は史上最も目覚ましくドラスチックな梗概になっただろう。また、バーカーが既存の知識を警察に隠さなかったことを請け合おうとしてダグラスが以前に言った「このバーカーもそうです」が、ダグラス本人が聞かなかった言葉の正しさの保証としては 根拠薄弱なことも気づかせようとしている。司祭の穴蔵に隠れていたときに、ダグラスが死の部屋で起きたことをどれだけ聞いたのかはわからない。けれども、バーカーは別の部屋で警察官と話していた。

 このような作品分析注釈が第七章には幾つか見られます。


恐怖第1部編
27(河出No.126)















 事件後「わたしは隠れ場所に引っ込み、あとはバーカーに まかせました」と第7章終盤でダグラスは言う。この部分についた注釈です(河出No.126)

隠れ場所に引っ込み...バーカーにまかせました:「我らの支配者は厳密に自らを…閉じ込めることで国家改革を 最高に促進するであろう。…残りは確実に人民が行なうのだから(マコーリー「サウジーの社会対話について[1830]」結語、」『文学歴史評論集』所収)
 この本は学校生徒時代「ぼくに新しい世界をひらいてくれた」とドイルは書いている(『魔法の扉を抜けて』p.11)

 ダグラスは厳密に自らを秘密の小部屋に閉じ込めて、 残りの仕事は確実にバーカーとエイムズが行なった。 マコーリーが自由放任経済を主張した論説を『恐怖の谷』の ストーリー解説に読み替える。非常に洒落た注釈です。

☆引用は佐藤佐智子訳『シャーロック・ホームズの読書談義』p.7。


恐怖第1部編
28(河出No.129)


















『恐怖』第1部最後は第7章末尾からこの注釈を(河出No.129)

時間でいうと約二十年の昔:1868年。第2部第1章最初の文章とは明らかに矛盾する。しかしその間に十二章が書かれており、書き終わる頃、ドイルはスコウラーズがモリー・マグワイアズだとわかりすぎることを心配していた。その結果が複線時間の物語で、ダグラス、アイヴィ・ダグラス、バーカーに創造的回想という要素が知らないうちに加わった。マックイーンは20年以上必要だったのでは、と指摘する...。ボールドウィンが刑期を務めるのに10年、ダグラスとバーカーがカリフォルニアで試掘するのに5年、バールストンの地主政治に5年はすべて言われている通りだが、これらの年数に加えシカゴでの2度の暗殺の企て、カリフォルニアへの移動と、ダグラス最初の妻の病気と死に費やされる時間を考慮しなければいけないからである。 少なくともこの点では信用できるバーカーは、ダグラスがカリフォルニアを逃げ出してから六年というより七年近く経ったと述べている。着想の歴史的源泉になった出来事は、早くは1866年スクールキルでのヘンリー・H・ダン殺しから、遅くは1913年ダブリン争議でのビッグ・ジム・ラーキンによる争議指導までである。スコウラーズなら指摘するかもしれないが、複線時間には表と裏のある物語がふさわしい。

 時間が複線だから物語には表と裏があるというユーモアで 第1部注釈終了です。