緋色編
01(河出No.2)
|
《緋色》シリーズ第1回は、第1章冒頭部「私は一八七八年に・・・」についたこの注釈から
一八七八年:ACDはこの物語が始まる日時を最終的に過去のこの時点に決めた。しかし続編《四人の署名》を書いたとき、製作日時は3年半隔たっていたが、その物語をACDはずっと近い過去に持ってきた。けれども《四人の署名》は《緋色の研究》のワトスン関連部分から時間的にはほとんど離れていない。
ようするに《緋色》と《署名》は設定上は3年半以上の時が経過しているが、実際に読むとほとんど時間的隔たりが感じられないということ。ちなみに、《緋色の研究》のワトスン関連部分=《緋色》第1部+第2部6-7章、だと思います。
*このシリーズからドイルの表記はACDに統一を。創元推理文庫・阿部知二訳『緋色の研究』を引用・参照しています。
|
緋色編
02(河出No.3)
|
第2回は「ロンドン大学で医学博士の学位をとり」についたこの注釈。
ロンドン大学で医学博士の学位:1885年にACDがそうしたように、医学に新生面を切り開く学位論文をワトスンが書いたということ。その論文でワトスンが非寄宿制かつカレッジ多数を擁する首都の教育施設から博士号を得たことは、ロンドンで学部学生研究をしたことを意味しない。もっとも少なくともこの論文を書いている間、付属する聖バーソロミュー病院の研修医だったのは明らかである。1878年にはロンドンが英国を代表する医学の中心地になっていた。エジンバラの優位喪失は消毒法の偉大な先駆者、臨床外科教授ジョゼフ・リスターがロンドンに去るのを防げなかった1877年に始まった。自己戯画である「競技場バザー」では、英国一般開業医の大多数と同様に「ワトスン」はたんなる内科・外科士だから、従って本当は「ドクター・ワトスン」と呼ばれる資格はないと「ホームズ」が決めつけている。ACDは26才の時に医学博士号を取得したから、ワトスンを1852年生まれと考えていたと推理できるかもしれない。
医学博士号取得から約半年後に書いた小説にACDは医学博士ワトスンを登場させたという事実を冷静に指摘する注釈。ホームズ物語をひとかたまりの小説と捉えて、ワトスンは医学博士か医学士かと想像をめぐらせるのは愛読者のゲームです。
|
緋色編
03(河出No.8)
|
ワトスンがボンベイに上陸すると「わたしの連隊(my corps)」は既に進軍を始めている。第3回はこの部分についた注釈です。
連隊(corps):この連隊でワトスンが意味しているのは第5ノーサンバーランド連隊であり、各連隊の中に分散していたであろう軍医部隊ではない。おそらくこのcorpsはワトスンが遺体(corpse)も残しそうになることの下地として選ばれている。
言葉への敏感さはオックス注釈の特徴の一つ。その後ワトスンは敵弾に倒れて連隊を離れる (leave his corps) だけでなく、戦場に遺体も残しそうになる(leave his corpse). leaveを二重の意味で使いながらcorpsがその後の展開の伏線であることを、この注釈は下地 (foundation)という表現で説明しています。
|
緋色編
04(河出No.15)
|
ワトスンはマイワンドの激戦で「肩を撃たれ・・・鎖骨下動脈を」傷つける。第4回はこの部分についた注釈を。
鎖骨下動脈:首の付け根にある太い動脈。ワトスンはエジンバラ医学校自己実験報告書の典型的産物であり、自己診断が冷ややかで科学的である。『赤い灯の回りで』所収「外科医は語る」「生理学者の妻」では自らの迫り来る死を医者が自己診断している。
auto-experiment=自分の体を使った医学実験はオックス注釈に何度も登場します。同じ『緋色』第1章の注釈(河出No45)では「エジンバラの最も名誉ある医学的伝統の一つ」との説明が。L・デンディ/M・ボーリング、梶山あゆみ訳『自分の体で実験したい』を踏まえて「自己実験」と訳してみました。
この部分のACDの筆致は、まるで自己実験報告書のように冷ややかで科学的だという意味だと思います。
|
緋色編
05(河出No.25)
|
オロンテーズ号で英国に帰還したワトスンはポーツマス桟橋に上陸する。第5回はこの部分についた注釈を。
ポーツマス桟橋:作者を探す一人の登場人物(one character in search of an author).
イタリアの作家ピランデルロは1921年『作者を探す六人の登場人物』を発表する。作者が途中で書くのをやめた演劇の登場人物6人が、私たちのドラマを演じてくれと舞台監督に頼みに来る所で始まるこの演劇では、架空/現実の区別が舞台上で意図的に崩されていく。
これに対して《緋色》ではACDが1882年6月に上陸したポーツマス桟橋に、ここでワトスンが上陸し、作者と登場人物の軌跡が交差する。さらにホームズ物語では架空/現実の区別を曖昧にする愛読者ゲームが盛り上がった。そこでエドワーズはピランデルロの演劇を踏まえて、登場人物が作者を探している、とコメントしたのでは?
ホームズ研究とミステリ・文学研究とをリンクするオックス全集ならではの注釈だと思います。
参考文献:ルイージ・ピランデルロ、岩崎純孝訳「作者を探す六人の登場人物」、筑摩世界文学体系84『近代劇集』筑摩書房(1974)所収。
|
緋色編
06(河出No.36)
|
ワトスンは再会したスタンフォード青年をホーバーンのレストランでの昼食に誘う。第6回はこの部分についた注釈。
ホーバーンのレストラン:ハイ・ホーボーンにあった当世風レストラン。大英博物館のほんの少し南東に位置して、モザイク画、マジョリカ焼き、フリーメーソンのホールで有名だった。ワトスンが孤独だったのは、これほど贅沢な提案をしたことで明らかである。一方、スタンフォードはおそらくバーツの一介のハウスマンだったのにもかかわらず、「クライ」で一杯やり、ホーボーンでたっぷりとした昼食をとる暇があった。この事実は、彼がちょっと気取った生活を送り(ワトスンより地位が下なのに保護者然とした態度を取ることからもこのことは読み取れる)、医学の理想に対して通常ワトスンが好むよりも低い確信しか持たない人物だったことを示している。
見習いの身分なのに昼間から「クライ」へ行き、豪華な食事まで楽しんでいるスタンフォードは医者として感心できないと、なかなか手厳しいコメントをエドワーズは加えています。もっともクライテリオンで酒を飲んだとは書いていませんが・・・
|
緋色編
07(河出No.42)
|
スタンフォードがホームズの人柄を説明する際に思わせぶりな態度を見せると、君はこの件から手を引きたがっているように見える、とワトスンは問いかける。続いて、この部分についた注釈を。
この件から手を引きたがって:スタンフォードにとっては適切で衛生的な行為だが、イエス磔刑前のポンティオ・ピラトも連想させる。結局、ホームズはさらにキリスト的な人物になった。しかし時折りワトスンは、確かにより世俗的なレベルで殉教者の資格を得た。
殉教者という言葉が似合うのはホームズではなく、ホームズの様々なからかいに耐え、忠実な友人役を務めているワトスンの方である。と、ワトスンへ向けるまなざしの優しさもエドワーズ注釈の特徴です。
|
緋色編
08(河出No.49)
|
ワトスンがホームズと出会う化学実験室にはブンゼン灯が置いてある。第8回はこの言葉を説明する注釈。
ブンゼン灯:実験室で使われるガスバーナー。ロベルト・ウィルヘルム・ブンゼン(1811-99)が発明した。クリスチアナ・ブランドの探偵小説『切られた首』(1942)では、執事ブンゼンが本当はバーナーだと捜査陣が気づかぬうちに時間が心地よく浪費される。
ピジョンズフォード荘で殺人が。執事ブンゼンのアリバイを確かめるため、ニコル大尉は隣村に。ところが執事の姉から弟の本名はバーナーで、ブンゼンはお屋敷のお嬢様方がつけたニックネームだと明かされる。ブランド『切られた首』ではドイツ語起源の単語を使ったこのようなジョークが楽しめると、この注釈は指摘しているのでしょうが、残念ながら邦訳(ハヤカワ・ミステリ515)では執事の名前がバンスンと訳されており、原文のジョークが消えています。
|
緋色編
09(河出No.51)
|
スタンフォードからワトスンを紹介されたホームズは「アフガニスタンにおられたのでしょう」と話しかける。第9回はこのセリフについた注釈を。
アフガニスタンにおられたのでしょう:ジョンソン‐ボズウェル関係の変形であるホームズ‐ワトスン関係が決定的に確立された。ジョンソンはボズウェルがスコットランドから来たと言い、ホームズはワトスンがアフガニスタンから来たと言う。そうすることで、どちらも予想される友人関係の中で何が必要かを明確にした。驚嘆させながら、同時に刺激的返答を引き出せる相手である。
ジョンソン‐ボズウェルの友人関係がホームズ‐ワトスンの友人関係の原形になったというのがオックス注釈の主張。No.43,52が関連注釈です。
|
緋色編
10(河出No.74)
|
《緋色》第1章章末でスタンフォードはワトスンに、ホームズを研究してみて下さい、と語りかける。第10回はこの部分についた注釈。
研究:ホームズは後に'a study in scarlet'という言葉を使い、この言葉でホームズとACDは違うことを言っている。けれども鮮烈な印象と最関心事の性質という両面でワトスンのホームズ研究が緋色になるのを、やがて読者は知ることになる。
ホームズ→研究、ACD→習作。しかしながら,"a study in scarlet"はワトスンが書いたホームズ研究書。これがこの注釈の主張では? オックス注釈は「研究」派のようです
|
緋色編
11(河出No.75)
|
ワトスンは「じゃさようなら」とスタンフォードに答え、ホテルに帰る。続いて、この言葉についた注釈を。
さようなら:これはスタンフォードへの本当のさようならである。ホームズ正典を世に送り出すのに必要だった他のすべての医学的舞台装置(medical mise en scene)と同じ位完全に、スタンフォードは正典から消えてしまう。
《緋色》第1章に頻出する各種医学的舞台装置はホームズ物語を世の中へ送り出すためにのみ必要だったとエドワーズ氏。スタンフォード青年、オックス注釈では道化役にされてしまったようですね。
|
第9回注釈訳文の訂正
(河出No.51)
2007/06/08
|
ここで第9回注釈訳文の訂正を。以下の通りです(河出No.51)
アフガニスタンにおられたのでしょう:ジョンソン‐ボズウェル関係を変奏する中で、ホームズ‐ワトスン関係が決定的に確立された。ジョンソンはボズウェルがスコットランドから出たことについて意見を言い、ホームズはワトスンがアフガニスタンから来たことを言い当てる。そうすることで、どちらも予想される友人関係の中で何が必要かを明確にした。驚嘆させながら、同時に刺激的返答を引き出せる相手である。
スコットランド嫌いのジョンソン博士はボズウェルを紹介されたとき、「スコットランド出身(come from Scotland)ですが...」というボズウェルの釈明を「スコットランドを離れた、去った(had come away from, left)」という意味に解釈し、「確かに仕方がないだろうね」と答えて座談家としての力量を見せつけた。ホームズもワトスンに紹介されたとき、アフガニスタンから帰国したことを言い当てて、推理家としての力量を見せつける。得意分野の才能を印象づける第一声を初対面の相手に向けて放ったという意味で、二つの出会いには共通点があるというのが、この注釈の主張だと思います。
ミクシィ会員の方は訂正までの経緯ご存じでしょうが、改めてみっちょんさん、写六さんに感謝! これで第1章注釈終了です。
|
|
|