解読》オックスフォード版ホームズシリーズ
緋色の研究 第1部
第4章 ジョン・ランスの証言
2007年9月15日〜2007年10月27日
by 熊谷 彰

緋色編
25(河出No.163)













 第25回は第4章前半「ホームズは探偵術をほめられると、少女が美しいと言われたときのように敏感に反応する」という箇所についたこの注釈を。

美しいと言われたときのように:ウォラーの赤裸々な野心と、仲裁に入ったライバル達の内部抗争と同等に熾烈な内部抗争をする能力とが、第3章でホームズがレストレードとグレグソンを評して言った言葉「彼らは商売女(professional beauty) のように互いに嫉妬しあっている」への、この無意識的返答の中に反映している。'Beauty'はしばしば皮肉を込めて、とりわけ風采のあがらぬ男性犯罪者に対して使われた。

 二人のプロ警部はプロフェッショナル・ビューティのように嫉妬し合っていると第3章で言ったアマチュア探偵ホームズは、第4章のこの部分で探偵術を誉められると、(アマチュアの)少女のように反応する。第3,4章のこれら2箇所にプロvsアマという対照を見出だして、その背景にエジンバラ大学医学部のプロ・スタッフvsアマチュア協力者ウォラーという対照を読み取る注釈です。


緋色編
26(河出No.175)










 第26回は、二人の男は「仲よくおそらくは腕を組んで小道を歩いていった」というホームズの言葉についた、この注釈を。

腕を組んで:第一次大戦まで男性は友情の印としてよく互いに腕を組み、歩いていた。この習慣が失われたことで我々はより貧しくなっている。例えばパジェットは《入院患者》冒頭で腕を組み、ロンドンを散歩するホームズとワトスンを描いている。もちろん心理的、精神的というより、物理的に相手を支える振舞いでもありえた。この場合がそうだとわかる。

 ジェファーソン・ホープとドレッバーは友情の印として腕を組んだわけではない、というユーモアが隠された注釈です。


緋色編
27(河出No.179)















 第27回は第4章中盤で名前が挙がる「ホワイト・ハート・パブ」についての注釈です。

ホワイト・ハート:英国パブの伝統的名称。もっとも、おそらくACDはスコットランドの歴史家ヘクター・ボイスが「これまでに見かけた最も美しい雄鹿」と呼んだ鹿のことを考えていたはずである。スコットランド王セント・デイヴィッド一世がこの雄鹿を追いかけて、見失った場所に、その後ホリルード修道院を建てたと言われている。ホリルード宮殿を修復した人物の一人がチャールズ・ドイルであった。
 ACD「銀の鏡」ではこの宮殿で起きた事件が鏡にとりつき、映し出される。エジンバラ、グラスマーケットのホワイト・ハート・インは、この雄鹿の故事を記念しているが、その歴史は1740年にさかのぼる。チャールズ・ドイルはこの故事もよく知っていたはずである。なぜならこのインは彼の勤務先のすぐ近くにあった。

 ロンドンの土地勘がないスコットランド出身作家が書いた小説だからホワイト・ハート・パブのモデルはスコットランドにあるとエドワーズ氏。ベアリング‐グールド全集が同じ箇所につけた注釈と比べるとオックスフォード注釈の特徴が良くわかります。


緋色編
28(河出No.182)











 第4章後半でホームズは「君は立ち止まると門のところへ戻った」とランス巡査に話しかける。第28回はこの部分についた注釈を。

門のところへ:ホームズはベルに習い、何でも知っていることを誇示している。ACDが「初開業の失敗」(『赤い灯の回りで』)で如才なくほのめかしたように、この方法が有効なのは医学に限られており、疑い深く、迷信に凝り固まった内通者から情報を引き出そうとする際には逆効果になり得た。ベルもホームズも自己宣伝癖が際立っていた。もちろん、ホームズには大学の講義という捌け口は存在しなかった。

 大学の講義は自己顕示欲の捌け口と、エジンバラ大学でコモンウェルス・米国史を教えるエドワーズらしいコメントです。


緋色編
29(河出No.183)








 続いて、ランス巡査の返答についたこの注釈。

腸チフスで死んだ男が恨みの下水溝を:ACDがスピリチュアリズムに終生興味を持ち最終的に信じたことは、あれほどの偏見を呼び起こし、その多くはヒステリックだったから、幽霊の問題についての例外的に喜劇的なこの感覚には注目が望まれる。

ドイルがスピリチュアリズムを信じたことへの偏見やヒステリックな批判をたしなめて、作者を弁護する。作者に向ける暖かいまなざしはオックス注釈の重要な特徴です。


緋色編
30(河出No.184)









 第30回は「まあ、まともなのは誰もいなかったね」というランス巡査の言葉についた注釈。

まあ、まともなのは誰もいなかったね:この点を後にG・K・チェスタトン(1874-1936)は「見えない男」という優れた物語に仕立てあげた(『ブラウン神父の童心』1911).一般的観察がある種の人物の人間性を否定するのと同様に、酔っ払いや郵便配達人は道には誰もいないことにされてしまう。
 ACDはアルコール症者の息子として、その種の人物を人間の範疇から除外しようとする社会一般の反応を知り過ぎるほど知っていた。

 このあたり、作者の人生と作品との関わりを論じる注釈が続きます。