緋色編
31(河出No.195)
|
第5章冒頭部でワトスンはホームズにこう話しかける。「アフガン戦争を体験しているのだからもっと神経が太いと思ってた」第31回はこの部分についた注釈を。
神経が太い(case-hardened):ワトスンは自分がなじんでいるケース、つまり医学の症例(ケース)について語っている。けれどもこの言及にあっさり滑り込むから、ケースワークにおける医学と犯罪の境界線は消えてしまう。これがこの小説の生成過程の基本である。
医学のケース(症例)から犯罪のケース(事件)へ、小説の内容と作家の想像力が自然に移行する様子がこの部分に見られるとエドワーズ氏。もっとも case-hardenedのcase,語源が違う気もするのですが。
|
緋色編
32(河出No.197)
|
続いてホームズはワトスンに、露店で古本を一冊買ったと語りかける。3回にわたりこの部分についた注釈を。最初は古本のラテン語タイトルについたこの注釈。
'De Jure inter Gentes':「諸国民間の法規(Of the law between Peoples)」リチャード・ズーチ(1590-1661) が著わしたこの表題の学術論文が1651年にライデンで出版されている。
リチャード・ズーチは英国人でオックスフォード大学法学教授。国際法の研究書『宣戦講和の法、または諸国民間の法』を1650年にオックスフォード、翌51年にはオランダ、ライデンで刊行。2部形式の本で第1部のタイトルが「国家間の法律関係(De Jure inter Gentes)」とのことです。
*参考文献:松隈清『国際法史の群像ーーその人と思想を訪ねて』酒井書店(1992)
|
緋色編
33(河出No.198)
|
二番目は本の発行場所を説明するこの注釈を。
低地地方のリエージュ:リエージュは現在ベルギー、1642年当時はスペイン領低地地方(ネーデルラント)、また、あるスコットランド人の言葉ではスペイン領低地地方(ローランド)にあった。1642年には三十年戦争の舞台になった。
低地地方とは現在のオランダ、ベルギー一帯の歴史・地理的呼称。ところがスコットランドにも同じ「低地地方」があるので呼び方が混乱する。と、エドワーズは非英語地域の歴史を英語で説明するときの問題点を指摘する。原文を見ないと意味をつかみにくい注釈です。
|
緋色編
34(河出No.199)
|
三番目は、チャールズ一世の首がまだつながっていた時に印刷された、という箇所についたこの注釈です。
印刷された(struck off):'printed'.こういうかなり冷笑的な地口を言うこの時期のホームズには共和主義の気配が多少感じられる。ACDは『マイカ・クラーク』に向けて体をほぐしているが、この小説ではオリヴァー・クロムウェル(1599-1658)配下の清教徒騎兵隊、あの鉄騎隊へ敬意が払われている。
struck offには印刷されたの他、首を切られたという意味がある。1649年チャールズ一世が処刑され英国は共和制に。この部分にある言葉遊びの指摘ですが、《緋色》と『マイカ・クラーク』
との関係、オランダ‐英国‐アメリカ合衆国を貫く共和主義etc.
No.197,8とあわせて、一歩踏み込むと奥の深さがわかる注釈です。
|
緋色編
35(河出No.209)
|
続いて文学注釈2点のご紹介を。最初は第5章後半、老婆の自己紹介についたこの注釈。
わたしは、ソーヤーと申します。娘の姓はデニスです:サミュエル・ラングホーン・クレメンス(マーク・トウェイン)・・・は《緋色》第2部を書く際に利用された。第1部のこの部分は『トム・ソーヤーの冒険』、続編『ハックルベリー・フィンの冒険』と関連がある。
この時点でACDが、大いに賞賛されていた母方の親族サー・デニス・パック少将…から「デニス」という名前を抜き出そうと考えるほど少年時代に思いを馳せていたのかは、推測に留まらざるを得ない。
この頃ACDは母親の先祖へのこだわりを少しばかり冷笑していた。別の源泉と考えられるのはACDが愛読した小説、チャールズ・リード『僧院と炉辺』(1861)に登場するブルゴーニュ人デニスである。「トム」はこれまたトム・ソーヤーと関係があると思われる。
マーク・トウェインは第2部注釈でも数回登場します。
|
緋色編
36(河出No.214)
|
第36回は第5章末尾「ケズウィックという・・・壁紙貼りの職人の家で」についたこの注釈を。
壁紙貼りの職人(paperhanger):'wall-paperer'とも言う。ロバート・サウジー(1774-1843)を当てこすっているのだろう。
サウジーはケズウィックに三分の一世紀住み、「たくさんの無韻詩★ブランク・ヴァース★を書きましたし、もっと無意味な散文★ブランカー・プローズ★も書きました。詩も散文も信じられないほどの量になりました」(バイロン『審判の夢』第98連)
詩人サウジーは1821年に出版した『審判の夢』でロマン派詩人バイロン、シェリーを批判。これに怒ったバイロンは翌年同名の詩『審判の夢』を発表し、サウジーに反撃。この応酬でサウジーは致命的打撃を受け、名声は地に落ちたとか。
引用部でバイロンは blankを二重の意味で使っています。
【引用文献】東中稜代訳『審判の夢』山口書店(1984)
|
|
|
|
|
|
|
|
|