解読》オックスフォード版ホームズシリーズ
緋色の研究 第1部
第7章 闇の中の光
2007年1月11日〜2008年1月28日
by 熊谷 彰

緋色編
40(河出No.247)











 第40回は第7章前半、「二十年も捜査に関わっていながら」というレストレードの言葉についたこの注釈。

二十年も捜査に関わっていながら:レストレードが昇進なく勤務した期間は不親切な冗談の原因になってきた。けれども、ウォラーを招聘したエジンバラ大学病理学部のインターンたちは長期間、病理学部の運営を続けながら昇進できなかった。レストレードが昇進できなかったのは起源の反映であり、本人が反省すべき事柄ではない。

It is a reflection of the source, not a reflectionon Lestrade.と原文は言葉遊びで締めくくられる。
どなたか名訳を・・・


緋色編
41(河出No.257)

















 第41回は第7章最終部から。

てんかん発作:非常に意味深い表現。チャールズ・アルタモント・ドイルはてんかんと診断された。ほぼ間違いないと思えるのだが、これはACDがウォラーの助けを借りて父親を拘束せざるを得ないような激しい発作を少なくとも一度父親が経験したのを受けてのことであった。

 ジェファーソン・ホープは一旦平静になると、深い同情に価する人物で、最善と考えた動機で行動したことを自ら証明する。ACDは父親の運命を理解、同情しようと懸命に努めている。もっともこの物語では、父親のアルコール症はドレッバーという人物でも表現されている。ACDがこのような感情をどこまで知っていたのかは分からないが、 これらの感情は明らかに十分昇華して、父親に画家としての仕事を 世話することになった。
 これに対して、チャールズ・ドイルはドレッバーとホープという人物に 自分自身を読み込んだのかもしれない。絶えず自画像を描いていたことが 示すように、チャールズは己に取りつかれた人間だった。

 このように考えれば、チャールズがこの小説への共感をどう見ても 欠いていた理由を説明できるかもしれない。しかしそれだけでは、 なぜ彼が画家として衰えたかは説明できない。