《解読》オックスフォード版ホームズシリーズ
緋色の研究 第2部
第1章 
2008年1月25日〜2008年4月4日
by 熊谷 彰
緋色編
42(河出No.258)















 第2部です。最初はタイトルについたこの注釈(河出No.258)

聖者たちの国:H・G・ウェルズ(1866-1946)「盲人の国」誕生に大きな影響を与えたのは明らか。この小説ではルーシー・フェリアの役割は語り手−主人公の役割になり、この主人公はユートピア共同体の求めで視力を犠牲するように迫られる。これに対してルーシーは一夫一妻制の権利を失うが、いずれにしても、この権利はウェルズにとってACDほど重要ではなかった。
 F・スコット・フィッツジェラルド(1896-1940)の作品には、第一作「レイモンド抵当事件の謎」から『グレート・ギャツビー』まで、ホームズ物語全体と、中でも《緋色の研究》から受けた影響がそのまま現われている。また、「リッツ・ホテルのように大きなダイアモンド」でフィッツジェラルドは「盲人たちの国」への恩義をほのめかしている。A・ロバート・リー『スコット・フィッツジェラルド:人生の約束』(1986)に収録された編者の論文参照のこと。
 第2部と他の文学作品との関係を論じる注釈。阿部知二訳「盲人の国」は『ウェルズSF傑作集2』創元推理文庫(1970)所収野崎孝訳「レーモンド事件の秘密」は『ミステリマガジン』1961年4月号所収です。
緋色編
43(河出No.259)














 第2部1章冒頭部からこの注釈を(河出No.259)

人を拒む不毛の砂漠:この時代の文学作品で非常に広く行き渡っていた神話であり、ユタ中央部のワサッチ山脈からカリフォルニアのシェラネヴァダ山脈、そして南へ下りアリゾナ、ニュー・メキシコまで広がる実際の砂漠と、ロッキー山脈東部の平坦で乾燥し樹木のない大平原とを合体させている。この大平原はロシア冬小麦が持ち込まれるまで入植できなかった。
 この時期、この地域を踏破した英国人探検家の中で最も有名な(サー・)リチャード・バートン(1821-90)は自著『聖者の町』(1862)で、当時としてはまったく正当に「開拓不能の広大な平原、山岳地帯」と書いている。しかし、この言葉はやがて「広大なアメリカのサハラ砂漠」に代わる。サハラであろうとなかろうと、この地域では多くの犠牲者が出た。彼らにとっては、この地域は間違いなく荒涼そのものであっただろう。リチャード・バートンは大空白時代のホームズを思わせる冒険家。『アラビアン・ナイト』の訳者としても有名です。

緋色編
44(河出No.262)











 第2部3番目は物語開始の日付についたこの注釈(河出No.262)

一八四七年五月四日:モルモン教徒の先発隊はプラット川を渡ってサンドヒルズへ入り、5月1日幸いにも最初のバッファローを見つけた。アメリカ‐メキシコ戦争では進撃を続けるアメリカ軍がメキシコシティまで 100マイル以内に迫っていた。またACDが強く意識していたように、このときアイルランド大飢饉は頂点に達していた。

 モルモン教徒はユタへ向かい、アメリカ軍はメキシコシティに迫り、アイルランド大飢饉の難民は移民船に乗りアメリカを目指している。《緋色》第2部の物語を英語圏の歴史の中で考える注釈です。

緋色編
45(河出No.265)








 続いて「私の方に頭をもたせかければずっと楽になる」というジョン・フェリアのセリフについたこの注釈を(河出No.265)

ずっと楽になる(bullier): better.セオドア・ローズベルト(1858-1919)が騒々しく使うまで、いわゆる真正な辺境言葉の中で必要不可欠(de rigueur)では全くなかった。

 第26代アメリカ大統領セオドア・ローズベルトは軍人、冒険家、西部人、ナチュラリストとしても有名。Wikipedia によると,bullyをsuperb,wonderfulという意味でよく使ったそうです。

緋色編
46(河出No.268)













 五番目はジョン・フェリアの言葉「最初はベンダーさんが死んで」についたこの注釈(河出No.268)

ベンダーさん(Mr Bender):ベンダー一家は人食い(cannibals)で、人間ともそうでないとも考えられるが、大平原の開拓者を食い物にした。
 1870年代初頭、移民のベンダー一家がカンザスに来て、宿屋を開業する。ベンダー夫婦、息子、娘の4人。ところが一家は盗賊で、客を撲殺しては、金品を奪い取る。やがて事件は発覚し、20以上の遺体が発掘されるものの、一家は一足先に逃亡。そのまま行方不明になったとのこと。
 アメリカ西部開拓時代のこの犯罪実話をジョン・フェリアの言葉はふまえていると、この注釈は主張しているのだと思います。ベンダー事件は以下のサイトで概略がわかります
(項目名Bloody Benders)http://www.prairieghosts.com/crime.html

緋色編
47(河出No.269)













「つぎにインディアンのピート」とジョン・フェリアは続ける。6番目はこの言葉についた注釈です(河出No.269)

インディアンのピート:これも心落ち着かなくなる開拓時代の西部への言及である。今度はマーク・トウェイン『トム・ソーヤーの冒険』に登場するインジャン・ジョー。混血の殺人者であるこの男からの復讐のほのめかしにトムは震え上がり、トムとベッキーが洞窟で迷子になったときには、もう少しでトムと鉢合わせするところであった。

 インディアンのピートとはインジャン・ジョーへの言及であると何の根拠もあげずにエドワーズ氏。そのインジャン・ジョー、最後は洞窟に閉じ込められて餓え死にを。物語がアメリカに移ると幾つか見受けられる悪趣味注釈の一例でしょう

緋色編
48(河出No.271)









「神様はミズーリ川もおつくりになったわね」と第2部第1章中盤でルーシーは言う。七番目はこの部分についた注釈を(河出No.271)

ミズーリの川:ミズーリ川はセントルイス近くでミシシッピ川に合流する。しかし今でははるか北、現在のモンタナ州を流れていた。

 アメリカの地形を説明する注釈。「しかし今では(but was by now)」が解釈のポイント。「フェリア親子が岩山にたどり着いた今では」ミズーリ川ははるか北にあり、2人は絶望的情況に置かれていたという意味だと思います。

緋色編
49(河出No.277)












 第9回は「わしの名はジョン・フェリア」という自己紹介についた、名前の由来を説明する注釈です(河出No.277)

ジョン・フェリア(John Ferrier):ローマ・カトリックの聖クリストファーの伝説から。幼子を背負ったクリストファーは、その子供がキリストであることを知る。ラテン語feroは「私は運ぶ(I carry)」で、不定詞が ferre。スーザン・フェリア(1782-1854)はスコットランドの優れた小説家だった。
 背中に乗せ、無事に川を渡した幼子がキリストだと知ったクリストファーは信仰に生き、殉教。やがて旅人の守護聖人になったとか。ジョン・フェリアのラテン語名(?)も「私は運ぶ」だとこの注釈は言うのですが、幼子ルーシーを背負った旅人ジョンは砂漠で道を見失う。その意味で、これは意地悪注釈かもしれません。

緋色編
50(河出No.278)












 続いてルーシー・フェリアという名前についたこの注釈(河出No.278)

ルーシー・フェリア:スティーブンソン夫妻「破壊の天使の物語」のヒロインは、父親と飢えに苦しむモルモン教徒の一隊の中にいた母親とが、いかにして最初に出会ったのかを次のように語っている。
「母の名前はルーシーと呼ぶことにします。苗字を申し上げるわけには参りません。あなたも良くご存じの名前だと思います。どれほど気の毒な災難が重なり、この汚れなき花のような乙女、愛くるしく、教育で磨かれ、気高く最高に上品だった女性が、こうしてあの恐ろしいモルモン教徒の幌馬車隊の中に投げ込まれたのか、ゆっくりお話しするわけには行かないのです」
(『ザ・ダイナマイター:続・新アラビア夜話』)
『ザ・ダイナマイター』はスティーブンソン夫妻が共作した小説で、副題が『続・新アラビア夜話』。1886年発表。「破壊の天使の物語」はこの小説の一挿話です。

緋色編
51(河出No.281)




















「われわれは、聖なるジョセフ・スミスがパルマイラで授けられたという金板にエジプト文字で書かれた神の文字を信じるものなのです」とモルモン教徒は第1章後半で説明する。この部分についた注釈です(河出No.281)

ジョセフ・スミスがパルマイラで:ブリガム・ヤング同様、ヴァーモント州出身だったジョセフ・スミス(1805-44)はニューヨーク州パルマイラで一連の幻視を経験し、キリストの教会を再建するため神に選ばれたことを告げられた。
 1827年にはキリスト現存時の米国で(白人の)キリスト者が何をしていたのかが記されている金板を、ニューヨーク州マンチェスターで受け取った。奇跡的方法でこの金板を翻訳したスミスはパルマイラで『モルモン書』を出版した。
 仮に聖なるジョセフ・スミスがマンチェスターで授けられたとACDが書いていたら、英国の読者にとっては滑稽になりすぎただろう。スミスはイリノイ州カルタゴで暴徒に射殺された。
 神から金板を授かったスミスは聖なる石を眼鏡代わりに使い、古代エジプト文字を解読し、読み上げた内容を弟子が書き留めたのが『モルモン書』だとモルモン教会は主張する。モルモン経典誕生をめぐるこのエピソードを、この注釈は奇跡的方法と控え目な表現を使い、真偽の問題には立ち入らずに説明しています。

緋色編
52(河出No.287)




















 第2部第1章末尾、モルモン教徒は「そうだ、神の国へ」と口を揃える。 52回はこの部分についた注釈です(河出No.287)


そうだ、神の国へ(On on to Zion):モルモン教徒のときの声だが、 魅力的洞察でもある。モルモン教の際立った特徴は、後のシオニズム同様、 合衆国を地上における理想的最終目的地とは考えないことであった。 彼らは最初の純粋にアメリカ的主要宗教を作り出し、磔刑後キリストは アメリカへ渡り、キリスト自身がアメリカを発見したと主張した。けれども ユタを選んだことで、彼らがアメリカ領外で暮らすのを望んでいたことが 明らかになった。 当然ながら、彼らは合衆国が1848年に国境線を太平洋まで拡げると、自分達は 単なる先遣隊だったと説明した。だが、スミス殉教後だから理解できるが、 彼らがアメリカを拒否したことは誰の眼にも明らかであった。 シオン(Zion)とは聖なる土地という意味であり、これは未来のソルトレーク シティに到達した際にヤングが発した叫び、「これが正しい土地だ」に 暗示されている。 この言葉は一般的には「これがその土地だ」と言われている。

Wikipediaによると、ヤングがソルトレーク谷を見て'This is the place!'と 叫んだ場所は現在公園で、巨大な記念碑が建っているそうです。