《解読》オックスフォード版ホームズシリーズ
緋色の研究 第2部
第2章 
2008年4月11日〜2008年5月2日
by 熊谷 彰
緋色編
53(河出No.289)















 蛮人、猛獣、飢え、渇き、疲労、疫病…それらすべては、アングロサクソン的 ねばり強さをもって征服された、と第2部第2章冒頭で語り手は説明する。 第53回はこの部分についた注釈を(河出No.289)

蛮人、猛獣…征服された:モルモン教聖人文献を皮肉っぽく取り入れている。 ACDはウェクスフォード州とウォーターフォード州でアングロサクソン的 ねばり強さにより征服された野蛮人の子孫だったから、この自画自賛の中に 苦いユーモアを読み取れたはずである。 ACD自身は真剣な時には「アングロ‐ケルティック」という表現を使った。

 オリヴァー・クロムウェル率いるアングロサクソン・プロテスタント軍は 1648年アイルランド島に住む野蛮人、ケルト人のカトリック教徒を征服し、 アングロサクソン・モルモン教徒も1848年アメリカ西部に住む野蛮人アメリカ ・インディアンを征服する。ドイルはアングロサクソン的ねばり強さにより 征服された野蛮人の子孫だから、この部分に苦いユーモアを読み取っただろう と、第2部の物語とアイルランド、ドイル家の歴史との関わりを指摘する注釈 です

緋色編
54(河出No.291)













 ユタに着いたモルモン教徒は、この土地は永遠に彼らのものである、と 指導者から聞かされる。続いて、この部分の注釈(河出No.291)

土地(virgin acres):この言葉はアメリカ人の土地渇望のほとんどセクシャルな性格をうまく捉えている。米国土地渇望の神話に関してはヘンリー・ナッシュ・スミス『ヴァージンランド?象徴と神話としてのアメリカ西部』(1950)参照のこと。とはいえその象徴的意味は、ここでは人間のヴァージンランド獲得と結びついている。
 スミスの本は下記の邦訳あり。アメリカ研究の古典中の古典とのこと。 たいへん面白い研究書ですが、精神分析批評ではないので、なぜこの本の 名前があがるのか、今一つ意味がわからない注釈です。

☆永原誠訳『ヴァージンランド‐象徴と神話の西部』研究社出版(1971).

緋色編
55(河出No.307)













 第55回は第2部2章後半「セントルイスのジェファースン・ホープ」という箇所についた、この注釈を(河出No.307)

セントルイス:ミズーリ州の主要都市。ミズーリは1821年に州として合衆国に加入した。1850年のセントルイスの人口は 78000人。

 1850年代の評判は非常に悪く、一般米国人はこの町の最有名な息子の一人 ジェシー・ウッドソン・ジェイムズ(1847-82)がセントジョセフの自宅で 殺されたときに、この町を想起したはずである。ジェファーソン・ホープにはジェシー・ジェイムズを思わせるところがある。 マーク・トウェインもミズーリ生まれだが、この作家のそれほどユーモラス でない側面もホープの描写に寄与したと思われる。

 米国史を説明し、ホープのモデルを探る注釈です。

緋色編
56(河出No.310)











 続いて「ホープはネヴァダ山脈へ銀行を探しに」という箇所についた この注釈(河出No.310)

ネヴァダ山脈:シェラネヴァダ山脈は大体カリフォルニア州に位置するが、 唯一の支脈であるワシュー山脈はネヴァダ州にある。ホープの背後には ソルトレークシティから統治されることに対し、現在のネヴァダ州西部で 高まっていた怒りがある。
 カリフォルニア州との州境近くの町カーソンシティに新たに作られた 入植地は、カリフォルニア州に加わることを求めていた。 ジェファーソン・ホープはモルモン教経験が脅され、利用される ことだった鉱山入植者の典型である。

 《緋色》第2部の物語の背景を説明する注釈です。