《解読》オックスフォード版ホームズシリーズ
緋色の研究 第2部
第4章 
2008年6月6日〜2008年6月27日
by 熊谷 彰
緋色編
61(河出No.334)
















 第4章、最初は冒頭部「ルーシー、おまえがあいつらのどちらかと 結婚するくらいなら、いっそ死んでくれたほうが救われる」という ジョン・フェリアのセリフについたこの注釈から(河出No.334)

「…死んでくれたほうが救われる」:マコーリー「ヴァージニア」 (『古代ローマ詞藻集』)(1842)の影響がうかがえる。具体的には 作者最愛の姉妹との関連、ヒロインが少女か適齢期の女性か曖昧なこと、 権力者の情欲に抵抗できぬこと、その情欲を死で防ぐのが望まれること。

 共和制ローマ初期、貴族アッピウスは平民の娘ヴェルギニアに 目をつけると、法律を悪用して娘を奴隷と裁定。すると娘の父親は 「いっそ死んでくれたほうが」と娘を刺殺。平民の貴族への怒りが 爆発する。 このヴァージニア物語も西洋芸術のテーマ化されたようですが、 マコーリーのこの詩は貴族と平民の対立という社会的側面に力点を 置いています。

【参考文献】
 Macaulay "The Lays of Ancient Rome" Dent(1958)

緋色編
62(河出No.337)




















 天井に残された数字を見たジョン・フェリアは、その夜、寝ずの番をする。 二番目はこの言葉についた注釈を(河出No.337)

寝ずの番を(watch and ward):マコーリー「イヴリ」(1824)から。 ユグノー教徒勝利後に歌われたとされている。

 おお、カトリック同盟の雄々しい貴族たち、お前らの武器は輝いているか。
 おお、聖ジュヌヴィエーヴの市民たち、今夜は寝ずの番をせよ。

 フランス宗教戦争末期の1590年、アンリ4世率いるユグノー軍は パリ西部イヴリでカトリック同盟軍を撃破する。マコーリー「イヴリ」は 表題どおり、このイヴリの戦いを題材にした短詩ですが、引用部分では これからパリに攻め込むから覚悟しろ、とユグノー軍が気勢を上げている。 聖ジュヌヴィエーヴはパリの守護聖女です。

【参考文献】
 Macaulay "The Lays of Ancient Rome" Dent(1958)

緋色編
63(河出No.342)








「カースン・シティまで出なければなりません」と第4章後半で ホープは言う。第63回はこの言葉についた注釈を(河出No.342)

カーソンシティ:まだ理屈の上ではユタ準州の領域内だが、 現在ネヴァダ州である他地域とあわせて、1861年初頭にユタ準州から 分離されようとしていた。 ホープにはカーソンシティを反モルモン教感情の中心地と考える 相当の理由があったのだろう。とはいえ、モルモン教徒が最後の月々を 迎えた管轄権を行使するのを食い止めることはできなかった。

 第2部のストーリーをアメリカ史の中で考える注釈です。

緋色編
64(河出No.337)










 ジョン・フェリアは家の窓から外の闇を見つめる。「平和と幸せに 満ちたこの風景に殺意が潜んでいるとはとうてい思えなかった」 第4章、最後はこの部分についた注釈を(河出No.344)

この風景に殺意が潜んでいる:これもACDの1881年アイルランドに 関する記憶のように思われる。
 1881年7月、ドイルはアイルランドの親戚を訪れる。 このときアイルランドでは土地同盟と地主とが真っ向から対決を。 地所を現金に換え、土地同盟員よる包囲をくぐり抜け、命懸けで 自宅から脱出する地主一家もいたのでは? アイルランド土地戦争(1879-82)とホームズ物語との関わりは 『恐怖』解説第2部で本格的に論じられています。