シャーロッキアンの果てしなき冒険  by 水野 雅士
第10章 ホームズ物語に表われたドイルの医者としての経歴
1.疾病や症状について

1)アルコール症
登場する事件名
《緋色の習作》《四つのサイン》《五つのオレンジの種》《ぶな屋敷》《ボール箱》《グロリア・スコット号》《孤独な自転車乗り》《黒ピータ》《アビ農園》《最後の挨拶》《覆面の下宿人》《ショスコム荘》
 まず気がつくのは、アルコール症の登場する物語がずばぬけて多いことであります。これらの物語にはアルコール症という病名そのものが登場するのではなくて、たとえば《緋色の習作》(p58)(p151)では、外で飲んだくれてぐでんぐでんになった酔っ払い(じつはこれは警官の目をあざむくための芝居だったのですが)や(本来飲酒が禁じられているモルモン教徒の)大酒飲みイノック・ドレッバーなどが出てきますし、《四つのサイン》(p19)でホームズが推理によって、ワトスンの兄は金回りがよくなると酒びたりになったことを言い当てたのをはじめとして、《花婿失踪事件》(p38)には、大酒を飲んで妻を虐待する新聞記事があったり、《ボール箱》(p70)では禁酒の誓いを破って深みにはまりこんだジム・ブラウナーという男、《グロリア・スコット号》(p166)でぐでんぐでんに酔っぱらっていたトレヴァー老、さらには《アビ農園》(p424, p451)の酒乱で暴力を振るう貴族サー・ユースタス・ブラックンストール、《孤独な自転車乗り》(p116)に出てくる酔っぱらいの人でなしのウッドリなどなど、さまざまなケースがあります。 
酔っ払いとランス巡査
《緋色の習作》
(G・ハッチンスン画)

 アルコール症とはアルコールが原因で陥る精神異常の総称であり、このなかに慢性的アルコール中毒、つまりアルコール依存症と呼ばれるものも含まれていますが、ドイルは父をアルコール症で精神病院へ入れなければならなかったので、この病気の恐ろしさを身につまされて知っていました。おまけに父が入院中に、母が家計の助けにと間貸ししていた下宿人と不倫の関係に陥ったという説もあり、もしそれが真実であったとするならば、ドイルは精神的にたいへん苦しんだと思われます。小林司・東山あかね編「シャーロック・ホームズ大事典」の「アルコール症」の項(執筆 小林司)には「ホームズ物語を通覧すると、実に12作品にアルコール症が登場している。それは(略)第1作品から最後の第60作品にいたるまで完全に全期間40年を通じてあらわれている。また、これらの12作品のなかに、『ホームズ物語』のなかで不倫事件を扱った作品3つがすべて含まれていることにも注目したい。つまり、一生のあいだ、ドイルはアルコール症のことが念頭を去らず、アルコール症はドイルに不倫を連想させたのであった」と述べられています。戻る


2)一酸化炭素中毒
登場する事件名
《ギリシャ語通訳》

  一酸化炭素中毒という言葉そのものは物語のなかに出てきませんが、《ギリシャ語通訳》(p344)では、アテネから誘拐されてきたギリシャ人ポール・クラティディスと、これを助けようとしたギリシャ語通訳のメラス氏の二人が手足を縛られ、真鍮の壷に火のついた木炭を入れて置いてある密室に監禁されたのであります。メラス氏は間一髪のところでホームズ一行に救出され、一命をとりとめましたが、ギリシャ人はすでに一酸化炭素中毒で絶命していました。戻る
                       




 ホームズ「木炭だ」
《ギリシャ語通訳》
(S・パジェット画)


3)鬱病
登場する事件名
《バスカヴィル家の犬》
 《バスカヴィル家の犬》(p31)では、サー・チャールズ・バスカヴィルの死を報じる地方紙デヴォン・カウンティ・クロニクルの記事に「サー・チャールズは健康を害していて(略)鬱病の波が悪化している事実も明らかになっている」とありました。「広辞苑」によれば、鬱病とは「抑鬱気分・悲哀・絶望感・不安・焦燥・苦悶感などがあり、体調すぐれず、精神活動が抑制される精神の病気(略)原因不明だが、種々の誘因が認められる場合が多い」とあります。戻る



4)栄養不足
登場する事件名
《オレンジの種五つ》《ノーウッドの建築士》《マザリンの宝石》
 意外にもこれはホームズ自身に関わる問題として取り上げられています。ワトスンは、たとえば《オレンジの種五つ》(p202)のなかで、疲れ切った顔をして夜遅く帰ってきたホームズが「飢え死にするところだよ。食べることにまで思いが到らなかった。朝食のあとは、何も食べていないのだ」と言ったと記していますし、《ノーウッドの建築士》(p71‐72)では「わが友は(略)緊張が高まると、食べ物をいっさい口にしなくなるのである。体は鉄のように頑強だと信じて、まったくの栄養不足から気を失ったことさえあるのをわたしは知っている。『今は、消化のためにエネルギーや神経を使っていられないのだ』というのが、私の医者としての助言に対する答えだった」と述べたりしています。また《マザリンの宝石》(p25)でも、ホームズが「ねえ、ワトスン、君も医者だから、血液は消化に必要になる分だけ脳には行き渡らなくなるのを認めないわけにはいかないだろう」と言っています。戻る


5)えび足(内反足)
登場する事件名
《マスグレーヴ家の儀式》
 これは《マスグレーヴ家の儀式》(p193)のなかに、いわゆる「語られざる事件」の一つ「内反足のリコレッティと悪妻の事件」として出てくるものであります。前出「シャーロック・ホームズ大事典」の「えび足」の項(執筆 小林昭)によれば「先天的な足の奇形で(略)足の裏を内側にひねり(略)歩くときには、足の外側、すなわち足の小指側をつくために、足はより変形し(略)下腿から足の先までが一見えびのように見えるので『えび足』と呼ぶと思われる」とあります。戻る


6)黄熱病
登場する事件名
《黄色い顔》《バスカヴィル家の犬》
 《黄色い顔》 (p100) の依頼人グラント・マンロウの妻エフィの前夫ヘブロン弁護士は黄熱病で亡くなっています。また《バスカヴィル家の犬》(p45)の依頼人モーティマーの話によると、亡くなったサー・チャールズ・バスカヴィルの末弟ロジャー・バスカ ヴィルも中央アメリカにおいて黄熱病で亡くなっていました。これはアフリカ西部や中南米の熱帯性伝染病で、死亡率が高く、蚊によって伝播される黄熱ウィルスが病原体であります。わが国の細菌学者野口英世が、アフリカでこの病原体の研究中に感染し、殉職したことは広く知られています。戻る


7)カタレプシー(強硬症)
登場する事件名
《入院患者》
 発作的に意識を失い、そのままの姿勢で身体が硬直してしまうという病気でありますが、《入院患者》(p291)事件でホームズを訪れたパーシ・トレヴェリアン医師は、このカタレプシーの病理研究でかなり注目されていました。そのトレヴェリアン医師を訪れたロシア人風の患者が診察室でカタレプシーの発作を起こしたのですが、ホームズが調べるにしたがって、その患者はロシア人を装っていただけで、カタレプシーの発作も仮病だったことがわかってきます。ホームズは「あれは、とてもまねしやすい病気さ。ぼくだってまねたことがある」とワトスンに語っています。戻る
 
患者はかなり年をとっていて
《入院患者》
(S・パジェット画)


8)クーリー病
登場する事件名
《瀕死の探偵》
 《瀕死の探偵》(p248)事件で重体のホームズを見舞ったワトスンに、ホームズが苦しい息の下から「スマトラから入ってきたクーリー病だ。(略)これに罹ったら,絶対に助からないし、恐ろしい伝染力があるということだ」と言います。しかもこの病気は痛みを伴ない、患者はひどく苦しんで死ぬといわれていました。ワトスンはホームズに頼まれて、この病気の権威者で、ホームズの命を救い得るただ一人の男、カルヴァートン・スミスを迎えに行きますが、スミスもまた「人夫たちも、死に際には、よく泣き叫んでいた(略)。体もけいれんするだろう」と言ったのであります。「注釈」によれば、クーリー(苦力)とは、もともと東インド〔インドネシア〕人や中国人の人夫の呼び名だったのですが、転じて肉体労働者全般を指すようになったものであります。 戻る 

クーリー病にかかったホームズ
《瀕死の探偵》
(F・スティール画)


9)くる病
登場する事件名
《瀕死の探偵》
 《瀕死の探偵》(p258)でクーリー病に罹って重体のホームズに頼まれて、ワトスンはその病気の権威というカルヴァートン・スミスを迎えに行ったのですが、そのときのスミスに対するワトスンの印象は「体は驚くほど小さく貧相で、肩と背中は曲がっていて、子どもの頃くる病を患ったことのある人のようだった」というものでありました。「注釈」によれば、くる病は「ビタミンD不足から小児期に骨の形成異常がおこり、背骨などが彎曲してしまう病気」であります。戻る


10)呼吸困難・心臓麻痺
登場する事件名
《バスカヴィル家の犬》
 《バスカヴィル家の犬》(p32)に出てくる新聞の記事によると、変死したサー・チャールズ・バスカヴィルは顔がひどくゆがんでいましたが、それは呼吸困難や、心臓麻痺などの死亡症例では必ずしも稀な現象ではないことが後に説明されたと述べられていました。「注釈」は、呼吸困難を「心臓の機能が不充分なために引き起こされる不自然な呼吸を指す」としています。戻る


11)固定観念・偏執狂
登場する事件名
《六つのナポレオン》
 《六つのナポレオン》(p283)は、ロンドンのあちこちでナポレオンの胸像が次々と壊されていく事件で、犯人は頭がおかしいとレストレイド警部は考えていましたが、警部から意見を求められたワトスンは「現代フランスの心理学者が『固定観念』(idee fixe)と呼ぶ状態があります。それはたいしたことのない性質の症状で、ほかの点ではまったく正常なのですよ。ナポレオンについて深く読書をしたり、あの大戦争で家代々の被害をこうむった人間が、おそらくこのような『固定観念』を形成し、その影響を受けて何か突飛な不法行為をしたのかもしれませんね」と答えました。「注釈」によれば「偏執狂(monomania)」とは、ある一つのことに異常に執着する狂気の一形態である」としています。戻る


12)死後硬直・強縮
登場する事件名
《四つのサイン》
 死後、筋肉が萎縮することによって生じる、死体が硬くなる現象であります。たとえば《四つのサイン》(p67)で、バーソロミュー・ショルトーの死体を前に「死体の腕と足のここをさわってみたまえ。どう思う?」とホームズがワトスンに聞きます。するとワトスンが「筋肉が、板のように固くなっている。(略)死因は、何か強力な植物性アルカロイドだ。筋肉に恐縮を引き起こす、なにかストリキニーネに似た毒物によるものだろうね」と見解を述べました。強縮とは「注釈」によれば「傷口から侵入する破傷風菌が、運動神経に炎症をおこす強い毒素を出すことによっておこる症状をいう」(筋肉の持続的強直)」とあります。戻る


13)ジフテリア
登場する事件名
《グロリア・スコット号》
 ジフテリア菌によって感染する法廷伝染病で、咽頭・喉頭の粘膜に白色の偽膜を生じて呼吸困難をきたし、また菌の出す毒素によって、神経麻痺、心筋の障害などを引き起こします。《グロリア・スコット号》(p160)においてホームズは、学生時代の唯一の親友ヴィクター・トレヴァには妹がいたが、バーミンガムでジフテリアにかかって亡くなったそうだと語っています。戻る


14)心気症
登場する事件名
《四つのサイン》
「広辞苑」によれば「実際には病気でないのに心身の不調に悩み、重い病気ではないかと恐れる状態」とあります。その典型的な例が《四つのサイン》(p38, p49)に出てくるサディアス・ショルトーであります。彼は初対面のワトスンが医者であることを知ると、すぐさま「僧帽弁が心配なものですから(略)先生に診ていただけるとありがたい」と言ってワトスンに診察してもらいましたが、これといった異常はありませんでした。ショルトーは明らかに心気症で、ポンディチェリ荘へ行く馬車のなかでも、自分の病気の様々な症状を長々とまくしたてたとワトスンは記しています。戻る


15)神経障害
登場する事件名
《入院患者》
 《入院患者》(p290)で、依頼人のパーシ・トレヴェリアンという名前をきいて、ワトスンが「原因のわからない神経障害についての論文の執筆者ではありませんか?」と尋ねると、依頼人は嬉しかったのか頬をさっと赤く染める場面があります。「注釈」によれば、ドイル自身の医学博士の学位論文は「脊髄癆(ろう)における血管運動神経の変化に関する試論」で、この論文によりドイルは、脊髄癆は脊髄下部への滋養分供給(すなわち血流量)の低下によるものとしたと述べられ、訳者小林・東山によって脊髄癆は梅毒感染後、数年から十数年後に発症する脊髄の変性疾患であることが補足されています。なお、進行性麻痺、脊髄癆が梅毒に起因することは1913年、わが国の細菌学者、野口英世によって確認されたものであります。戻る


16)心臓病
登場する事件名
《四つのサイン》《バスカヴィル家の犬》《ライオンのたてがみ》《ショスコム荘》
 心臓病にはいろいろの種類がありますが、たとえば《四つのサイン》(p38)ではサデイアス・ショルトーがワトスンに「僧帽弁が心配」だといって心臓弁膜症の懸念を訴えています。以下は病名が不詳ですが、《入院患者》(p294)ではブレシントンと名乗る男が、心臓が悪いのでいつでも医師の助けが受けられるようにしておきたいと言うので、入院患者という形でトレヴェリアン医師の家に同居することにしていますし、《バスカヴィル家の犬》(p31,p37)で変死をとげたサー・チャールズ・バスカヴィルも、もともと心臓が悪かったと主治医のモーティマーが語っています。また《ライオンのたてがみ》(p321)では、引退後サセックス州で静かに暮らしていたホームズの目の前でフィッツロイ・マクファースンという科学の教師が、突然謎の死をとげるのでありますが、このマクファースンはリューマチ性熱をわずらった後、その後遺症として心臓病を抱え込んでいました。さらに《ショスコム荘》(p407,p410)に登場するショスコム荘の女主人レイディ・ベアトリス・フォールダも心臓が弱かったのでした。戻る


17)聖ヴィトゥス舞踏病(St.Vitus's Dance)
登場する事件名
《株式仲買店員》《ギリシャ語通訳》
 《株式仲買店員》(p125)でワトスンは、結婚してまもなく、パディントン地区にある医院を、かかりつけの患者ごと買って開業したと述べていますが、その医院の元の持ち主だったファークヮ老先生は、年のせいと、わずらっていた聖ヴィトゥス舞踏病の症状に悩まされていたこともあって、医院をワトスンに譲ることにしたのでした。《ギリシャ語通訳》(p334)でも、犯人の一人ウィルスン・ケンプの「唇とまぶたはセント・ヴィトゥス舞踏病患者のように、絶えまなくぴくぴく動いていました。」《株式仲買店員》の「注釈」によれば、"St.Vitus's Dance"とは、舞踏病の古い呼び名で、これは脳の随意運動を司る部分が冒され、とくに肩や臀部の筋肉が痙攣的な不随意運動をおこす病気であります。中世にこの病気に悩まされた人々が、治癒を願って(舞踏家の守護聖人とされた)聖ヴィトゥスの聖堂へ参詣したことに由来しているのだそうです。戻る


18)脊髄障害
登場する事件名
《サセックスの吸血鬼》
 《サセックスの吸血鬼》(p161)に出てくる、奇妙な、引きずるような歩き方をする可哀想な少年ジャックは「医者の目から見ると、脊髄に障害があるのは明らかであった」とワトスンは書いています。「注釈」によると「これより前に『一目散に駆け出した』という記述がある。脊髄の負傷というものは下半身の完全な麻痺を引き起こすものであると思われるのだが」と疑念が呈されています。幸いにもジャックは、きわめて症状が軽かったので、こういうことがあり得たのでしょうか。戻る
 

19)大動脈瘤
登場する事件名
《緋色の習作》
 《緋色の習作》(p157)の犯人が捕らえられたとき、彼はワトスンが医者だと確かめた上で、「ここに手を当ててみてください」と手錠のかかった手で自分の胸を指し示しました。ワトスンは言われたとおり犯人の胸に手を当てると「これは大動脈瘤じゃないのか!」と思わず大声をあげました。取調官が「先生、すぐにも危険な状態になるとお思いですか?」と質問したのに対し、ワトスンは「かなり危険な状態ですね」と答えました。そこで直ちに犯人の供述書が記録されることになります。「注釈」によれば、大動脈瘤は「人体を走る血管のうち、最も太くて長い大動脈の一部が拡張膨隆した状態。.動脈の血管壁が弱くなることで起きる」とあります。戻る


20)多血質
登場する事件名
《緋色の習作》《四つのサイン》《犯人は二人》
「広辞苑」によれば「気質の四類型の一つ」で「楽観的、活動的で、気が移りやすい気質」とあります。「注釈」によれば「血液中の赤血球の数が過多(貧血の逆)」で「ドイルは、この多血質という言葉がお気に入りだった」とあります。たしかにホームズが《緋色の習作》(p175)のなかで「床に流れた血については、とうに、犯人が興奮のあまり鼻血を出したのだという結論に達していた。(略) かなり多血質な人間でないかぎり、興奮したくらいでこんなに鼻血がでることはない」と言ったり、ワトスンも《四つのサイン》(p68)でスコットランド・ヤード のジョウンズ警部の印象を、赤ら顔で、たくましく、多血症のようだったと述べています。また《犯人は二人》(p262)の事件でもホームズは、夜中にゆすり屋ミルヴァートンの屋敷へいっしょに忍び込むときにワトスンに「彼は多血質で熟睡型だ」と言ったりしています。戻る
アセルニー・ジョウンズ警部
《四つのサイン》
(F・H・タウンゼント画)



21)タパヌリ熱・台湾の黒腐病
登場する事件名
《瀕死の探偵》
 タパヌリとはスマトラ島北西部の行政区画の名前であり、「注釈」によれば、面積約15,000平方マイル〔約5,780平方キロメートル〕、人口約百万人ほどの地域だそうであります。《瀕死の探偵》(p249)では、このタパヌリ熱や台湾の黒腐病が、これらの地域の風土病として登場しますが、「注釈」ではシャーロッキアンのヒュー・レタンは「これらの病気は今日『つつがむし病』あるいは『やぶチフス』として知られる病気であろう」と述べ、この病気では「虫に刺された後にかさぶたができ、潰瘍になる」と説明されています。ホームズは重症の床にありながらワトスンの診察を拒み「確かに君の友情は信頼できる。しかし(略)君は経験の少ない、ごく平凡な資格しかない、全科開業医にすぎないからね」と言ってワトスンを傷つけた上、さらに「君の無知を教えてあげよう。ほら、タパヌリ熱というのを知っているかい。台湾の黒腐病という病気を知っているかい」と質問するのであります。もちろんワトスンは「どちらも聞いたことがないよ」と正直に答えざるを得ませんでした。戻る


22)丹毒
登場する事件名
《高名な依頼人》
「広辞苑」によれば「溶血性連鎖球菌による皮膚の炎症で、患部の皮膚は赤く腫れ拡がり、患者は灼熱・疼痛を訴える」とあります。《高名な依頼人》(p229,p232)でホームズは、犯罪貴族グルーナー男爵が差し向けた暴漢に襲われて負傷し、チャリング・クロス病院へ運び込まれます。幸い軽傷で、まもなくベイカー街の自分の部屋に移って順調に回復していましたが、敵をあざむくために、ホームズはわざと新聞には重体であるように発表し、傷の抜糸が行なわれた7日目の夕刊には丹毒を併発したのではないかと書かれたのであります。
戻る


暴漢に襲われたホームズ
《高名な依頼人》
(H・K・エルコック画)


23)痴呆
登場する事件名
《黄色い顔》
 《黄色い顔》(p115)でホームズは、依頼人グラント・マンロウの妻の前夫が重い皮膚病とか痴呆にでもなった、と推察しました。戻る


24)腸チフス・腸熱
登場する事件名
《緋色の習作》《恐怖の谷》
「広辞苑」によれば、腸チフス菌による伝染病で、全身倦怠・悪寒とともに発熱し、小腸に潰瘍性病巣を生じ、頭痛・食欲不振・脾腫・発疹・下痢・腸出血・脳症などの症状を起こします。ワトスンは《緋色の習作》(p13)における自己紹介において、彼が第二次アフガン戦争に参戦し、マイワンドの激戦で負傷して送られたペシャワルの基地病院で、インドで悪名高い腸熱にかかってしまい、生死の間をさまよったあげく、衰弱が甚だしいので本国へ送還となった経緯を述べています。同じく《緋色の習作》(p56)の第一の殺人事件の現場はローリストン・ガーデンズで、借家人が腸チフスで死んだというのに、家主が下水溝を修理しようとしないので、借り手がつかなかったという空き家でした。また《恐怖の谷》(p77)のヒーロー、バーディ・エドワーズの妻エティもチフスで亡くなっています。戻る


25)てんかん
登場する事件名
《緋色の習作》
 発作的に痙攣・意識喪失などの症状を現わす神経系の疾患であります。「注釈」は(p96)で逮捕されたジェファースン・ホープの抵抗が「てんかんの発作を起こしたような力」だったというのは、実に意味深長な表現であると指摘し、以下のような見解を述べています。すなわち、ドイルの父チャールズ・アルタモント・ドイルはてんかんであると診断されていたので、おそらくドイルはてんかんの発作で暴れまわる父親を押さえつけねばならない事態があったものと思われるのであります。暴れまわるのをやめたジェファースン・ホープは、自分自身が深い同情に値する人物であり、自分が最善であると考えるところにしたがって行動したことを証明してみせましたが、ドイルは自分の父親の運命を理解し、同情しようと極力務めていたのではないだろうか。ただドイルは自分自身のこうした感情にどこまで気づいていたかは知る由もない、という主旨のことを注釈者オーエン・ダドリー・エドワーズは述べているのであります。ドイルの心境を察するに、胸つまる思いがします。戻る
抵抗するジェファースン・ホープ
《緋色の習作》
(G・ハッチンスン)


26)内出血
登場する事件名
《ライオンのたてがみ》
 身体の組織内、あるいは体腔(腹腔・胸腔など)内で出血することでありますが、《ライオンのたてがみ》(p338)で、ホームズは不審な死をとげたフィッツロイ・マクファースンの背中を撮って引き伸ばした写真を地元のバードル警部に指し示しながら「さあ、この右肩のまわりまで伸びている、みみずばれをご覧ください。(略)点々と、ここもそこも、内出血しています。ここにある、もう一つのみみずばれのところも同じようです。これは何だと思いますか?」と問いかけています。戻る


27)脳卒中
登場する事件名
《グロリア・スコット号》
 脳内への出血によることが最も多く、脳塞栓など脳への急激な血液循環障害などによっても引き起こされ、即死もしくは身体の麻痺のあと死にいたります。《グロリア・スコット号》(p166)において、ホームズに探偵への道を勧めてくれた、親友ヴィクター・トレヴァーの父親は、過去の秘密をにぎっている仲間に強迫され、心労の末、脳卒中で亡くなりました。戻る


28)脳熱
登場する事件名
《ぶな屋敷》《ボール箱》《海軍条約文書事件》
「注釈」において精神科医である小林司は「脳熱(brain fever)は、百年ほど前に実際に使われた病名であって、現在の精神病分類でいえば『心因反応』にあたる精神障害であり、熱はでない。ススキが揺れるのを見て幽霊だと勘違いして腰をぬかすなどがこれにあたる。オックスフォード大学版の注釈者は、このことを知らないらしく、脳熱が脳髄膜炎か嗜眠性脳炎にあたると考えて、間違った注をつけている」という解説を元の注釈のあとにつけ加えています。《ぶな屋敷》(p480)で、ヴァイオレット・ハンタの家庭教師として住み込んでいた家庭の娘アリスが、父親からある無理難題についてしつこく責められて、ついに脳熱をわずらうことになったという過去の事実をホームズはその家の使用人から聞き出しました。また《ボール箱》(p79)では、切り取られた人間の耳が二つ、ミス・スーザン・クッシングのところへ送られてきますが、離れて住んでいた妹のセアラ・クッシングは、なぜかその事実を知って恐ろしい衝撃を受け、脳熱を引き起こしたのであります。ホームズ物語におけるこのような脳熱の取り扱い方をみるかぎり、注釈の当否は別にして、ドイル自身は脳熱という病気の本質を理解していたと思われます。戻る



29)肺結核・喀血
登場する事件名
《最後の事件》《バスカヴィル家の犬》《スリー・クォーターの失踪》
肺結核は文字通り結核菌によって引き起こされる肺の慢性感染症で、病巣が広がると咳、喀痰、喀血(結核菌に冒された肺や気管支から出血した血を咳とともに吐き、ときに窒息死をともなう)、微熱などを伴い、徐々に衰弱して死にいたります。1943年にワクスマンによって抗生物質ストレプトマイシンが発見されるまでは不治の病と恐れられたものであります。《最後の事件》(p428‐429)で悪の帝王モリアーティ教授の追跡を逃れてスイスまできたホームズとワトスンに、ライヘンバッハの滝で宿泊先のホテルの主人からの手紙が届きますが、その手紙の内容は肺結核を患っている英国の婦人が旅行中に喀血したので、至急ホテルへ戻ってもらえないかというものだったので、ワトスンは大急ぎでホテルへ戻ります。しかしこれがにせ手紙で、ホームズが独りになった間にモリアーティ教授が現われ、ホームズとモリアーティ教授が一騎打ちの対決をすることになりました。
結核で妻を亡くし悲しむゴドフリ・ストーントン
《スリー・クォーターの失踪》
(S・パジェット画)
 また《バスカヴィル家の犬》(p276)に出てくるステイプルトンという博物学者は、ホームズの調べ上げたところでは、かつてフレイザーという教師と二人でヨークシァ東部に学校を設立しましたが、フレイザーは肺病病みで、彼が亡くなると学校はたちまち立ち行かなくなりました。《スリー・クォーターの失踪》(p414)ではケンブリッジ大学ラグビー部のスリー・クォーターの名手ゴッドフリ・ストーントンは妻を結核で亡くしました。さらに言えば、作者のドイル自身も最初の妻ルイーザを肺結核で亡くしています。戻る 


30)白内障
登場する事件名
《緋色の習作》《白銀号事件》《空き家の冒険》
 眼の水晶体が灰白色ににごる病気ですが、これは《緋色の習作》《白銀号事件》《空き家の冒険》の三つの物語に出てきます。《緋色の習作》(p40)では、最初の殺人事件が起こったローリストン・ガーデンズの空き家の状況を描写するのに、ワトスンがいかにも医者らしい比喩として「窓ガラスのところどころに貼られた『貸家』の紙が、白内障にかかった瞳のように不気味に白く見えた」と書いています。《白銀号事件》(p31)では、死体で発見された調教師ジョン・ストレイカーが手に握っていた細いナイフを取り上げてホームズが「これは非常に珍しいナイフだ」といいます。するとワトスンが「それはいわゆる白内障メスというものだ」と解説します。《空き家の冒険》(p16)の被害者ロナルド・アデアは当時オーストラリア植民地のうちの一つの州の総督の次男でしたが、ちょうど事件が起こったとき、アデアの母が白内障の手術を受けるためにオーストラリアから帰国していました。ちなみに、ドイル自身も1890年にウィーンで眼科の勉強をし、翌年帰国してロンドンで眼科を開業しますがうまくいかず、やがて作家一本で生きていく決心をすることになるのであります。戻る 


31)ハンセン病
登場する事件名
《白面の兵士》
 癩(らい)菌によって起こる慢性の感染症で、癩菌の発見者ノルウェーのA・G・ハンセンの名にちなんでハンセン病と呼ばれています。昔は不治の病として忌み嫌われました。《白面の兵士》(p309)は、ボーア戦争でボーア人に狙撃されて負傷したゴドフリー・エムズワースが、かろうじて命はとりとめますが、たまたまハンセン病患者の寝ていたベッドに誤って寝たことを知ってパニックに陥り、それ以来感染の恐怖が彼を苦しめ、ついに彼の身体がハンセン病と同じような徴候を呈しはじめるという恐ろしい物語であります。河出書房新社版ホームズ全集」のこの物語の末尾には、この物語が1926年に当時の医学知識に基づいて書かれたもので、当時世界の各地で隔離政策がとられていましたが、1943年にプロミンという治療薬が発見されてから、ハンセン病は治る病気となったので、現在では隔離されることもなく、伝染力もきわめて低いことがわかっていますので、誤解のないようにとの訳者からのコメントが添えられています。戻る 


32)脾臓肥大
登場する事件名
《四つのサイン》
 《四つのサイン》(p42)に出てくるサディアス・ショルトーの父ジョン・ショルトー少佐は長く脾臓肥大を患っていましたが、それが悪化して亡くなりました。脾臓は胃の左後にある小さな球形の臓器で、血球の生成、老廃血球の破壊、血中の異物や細菌の補足、循環血液量の調節などの機能を司っていますので、この臓器の肥大はこれらの諸機能の低下をもたらすものと考えられます。戻る


33)皮膚病・かさぶた・しみ・魚鱗癬
登場する事件名
《黄色い顔》《高名な依頼人》《白面の兵士》
 《黄色い顔》(p115)でホームズは、依頼人の妻エフィの前夫が 重い皮膚病(レプラ)か痴呆にでもなったのではないかと想像しました。また《高名な依頼人》(p219)ではワトスンが、暗黒街に身を沈めたキティ・ウィンターという女性の第一印象を表現するのに「皮膚病」という言葉を比喩的に使っています。具体的には「その顔にはひどい皮膚病のような〔leprous ハンセン病のような〕跡を残した恐ろしい歳月が読み取れた」という表現になっています。現代ではこういう形容は少しどぎつい感じがしますが「注釈」によれば、こういう表現は当時は皮膚病すべてについて用いられたそうであります。またワトスンは同じ事件のなかで、ホームズの手先で暗黒街に通じているシンウェル・ジョンスンについても「大きくて、粗野で、赤ら顔で、大きなかさぶたやしみのある男であった」と表現しています。また前述のハンセン病の項では《白面の兵士》(p314)のゴドフリー・エムズワースの体にはハンセン病特有の徴候が現われましたが、最後に皮膚科専門の権威による診断によって、これは感染の恐怖が彼の身体にハンセン病と同じような反応を呼び起こした擬似ハンセン病であり、実際には魚鱗癬という単なる皮膚病であることが判明し、めでたしめでたしとなります。戻る


34)ヒポクラテスの微笑
登場する事件名
《四つのサイン》
 ヒポクラテス(紀元前460?-360?)は古代ギリシャの医師で、歴史上初めて数多くの病気や死の症状を記録して、医学の祖と呼ばれている人であります。生体、死体を問わず、強縮性の痙攣の際に生じる、笑いのようにひきつって歯をむき出す症状を指します。《四つのサイン》(p67)で犠牲となったバーソロミュー・ショルトーの死体を見たホームズは、「顔のこのゆがみ、これはヒポクラテスの微笑ともいって、古代の文献では『痙笑』と呼ばれたものだ」と医者のワトスンに解説し、学のあるところを見せています。戻る



バーソロミュー・ショルトーの死体
《四つのサイン》 
(C・カー画)


35)浮腫
登場する事件名
《ショスコム荘》
 身体の組織間隙または体腔内に体液が多量にたまった状態をいい、皮下組織に溜まった場合、外見上むくみとなって表われます。《ショスコム荘》(p407,p426)のレイディ・ベアトリスは心臓が弱くて、浮腫もありましたが、結局最後は浮腫で亡くなりました。戻る


36)腰痛
登場する事件名
《這う男》
 《這う男》(p111)の依頼人トレヴァ・ベネットは、著名な生理学者ブレスベリィ教授の助手をしていましたが、教授が真夜中に四つん這いで廊下を這いまわるという奇妙な行動をするようになったので、ホームズを訪ねてきました。「どうだろう、ワトスン、君はどう思うかい」とホームズに訊かれて、ワトスンは「おそらく腰痛だろう。ひどい発作がおこって、まさにそういう格好で歩かざるをえなくなったという男性患者の症例を実際に見たことがある」と答えました。一般に腰痛は、姿勢性、筋性、骨性、神経性、内蔵疾患などの諸原因によって起こるとされていますが、「河出書房新社版ホームズ全集」における《這う男》の注釈者W・W・ロブスンは、この腰痛をなぜか「腰の筋肉が、リューマチからくる痛みにさらされている状態をいう」と述べ、リューマチ性腰痛に特定しています。戻る
       
奇妙な行動をするようになったプレスベリィ教授
《這う男》
(H・K・エルコック画)


37)リューマチ
登場する事件名
《最後の挨拶》《フラーシス・カーファックスの失踪》
 いわゆるリウマチは筋肉や関節の移動性・多発性疼痛疾患の総称で、現在ではリウマチ熱、慢性関節リウマチ、リウマチ性多発性筋肉痛などに症状が分類されています。ストランド・マガジンに連載された《最後の挨拶》(p13)が、そのほか6編の物語とともに単行本として刊行される際に、ワトスンは「前書き」をつけています。これはワトスンが物語の世界から出て、読者に直接語りかけた唯一の例でありますが、その冒頭には「シャーロック・ホームズ氏は、時おり、持病のリューマチの発作に悩まされ、歩行に不自由を覚えることがあるものの、老いてなお、かくしゃくとし、健康な毎日を送っている」と記されています。また《フラーシス・カーファックスの失踪》(p209)でワトスンは、トルコ式浴場へ行ってきたことをホームズに見破られ「どうしてまた、ぐったりする上に高くつくトルコ式でなくてはならないのかい」 ときかれますが、それに対して「ここ数日、ぼくはリューマチみたいで、年をとってしまったような感じがしたものだからね。トルコ式浴場は、体質改善薬のひとつと言われているけれども、治癒力を高める、身体の浄化をめざすものなんだ」と答えています。戻る


38)リウマチ性熱
登場する事件名
《ライオンのたてがみ》
 リューマチ性熱というのは、高熱、発汗、ときには意識の混濁を伴う重い疾患で、心臓に不治の障害が残ることが多いといわれています。前述の心臓病の項で触れたとおり《ライオンのたてがみ》(p321)の犠牲者フィッツロイ・マクファースンは、リューマチ性熱の後、心臓の病気を患い、健康とは言いがたい生活をしていました。戻る


 
   

 (