シャーロッキアンの果てしなき冒険  by 水野 雅士
1.ホームズ物語に出てくる主な繊維製品
4)植物性繊維の織物:綿・麻などの繊維を織ったもの

(1)綿織物

登場する事件名 
《緋色の習作》 《ライオンのたてがみ》

 産業革命の先陣として英国内に急速に普及した綿織物は、薄くて軽くて、吸湿性、吸水性がよく、通気性や保温性もあり、耐熱性や染色性にも優れ、丈夫で洗濯にも強く、しかも毛織物や絹織物に比較して圧倒的に安価であることから、ホームズの時代には、シャツ、エプロン、ハンカチ、タオルなどの用途にいたるまで、すでに衣料品の基本的素材となっていました。それにもかかわらず、ホームズ物語では衣料の素材について綿織物であることを示す記述が少ないのであります。これはなぜでしょうか。綿織物があまりにも一般的な衣料の素材となっていたため、とくに取り上げる必要もないほど当然のことだったと考えられないこともありません。
綿織物(コットン)の下着の広告
ストランド・マガジン1897年10月号掲載広告より
 綿織物は上述したように多くの長所を持っているほか、東インド会社の巧みな販売戦略により、階級の上下を問わず、急速に社会に浸透しました。東インド会社は、まず上流階級へ売り込み、上流階級で流行れば「英国人のスノビズム(上流気取り)」によって上流の生活を真似する中・下層階級の人びとの間にも自然に需要が拡大したといわれています。ところが毛織物業者や絹織物業者の反対運動によって「キャラコ(*)輸入禁止法」「キャラコ使用禁止法」の二法が施行され、純綿の使用は一時期、違法となりましたが、よい物への需要を止めることはできませんでした。
(*キャラコ=目の細かな平織りの綿布。漂白して強く糊づけして仕上げてあり、プリント性もよく、シャツ、ハンカチなど用途は広い)
 
通称「マンチェスター法」の名で知られる法律によって国産の「綿布類似物」すなわち亜麻糸(リネン)と綿(コットン)との混ぜ織りは「キャラコ禁止法」のいう「キャラコ」には当たらないとの見解が出されてからは、綿織物の国産化が大いに促進され、やがてキャラコの輸入と使用を禁止する二法は廃止されることとなるのであります。
東インド会社の紋章
ウインザー・マガジン
1900年12月号掲載
 
綿ビロード(velveteen)

 河出書房新社版のホームズ全集ではビロードと訳されているもののなかに、原文では「velveteen」となっているものがありますが、これはビロードの項で触れたように、素材が絹ではなく、綿(めん)を用いた、いわゆる綿ビロードと呼ばれるものであります。これはとくにわが国ではvelveteen が訛って「別珍」と呼ばれていて、短いパイルで縦方向にうねを作ったものはコールテン(corded velveteen)、またはコーデユロイ(corduroy)と呼ばれ、摩擦に強く丈夫なので、ズボン、作業服、椅子の張り布などに用いられます。「velveteen」の広告(右図参照 )を見ると、綿の染色性のよさが強調されていること、広告主が綿工業の中心地マンチェスターの会社であることなど、興味深いものがあります。 綿ビロードの広告

画像をクリックすると大きな画像が出ます。

 ホームズ物語に出てくる例としては、たとえば《緋色の習作》(p28)(p109)でベイカー街の下宿にホームズと同居するようになったワトスンは、さまざまな階層の人間がホームズを訪ねてくることを知りますが、そのなかには「ビロードの制服(velveteen uniform)を着た鉄道のポーター」がいましたし、この物語の発端となる過去の話のなかで、北アメリカ大陸中央部の、住む人さえいない荒野に迷い込んで力尽き、ついに死を覚悟したジョン・フェリアという男が、幸運にも西部へ移動中のモルモン教徒の一団に発見されたとき、岩陰に横たわっていた彼の傍らには小さな女の子の連れがいて、彼女は金髪の頭をジョン・フェリアのビロードの上着(velveteen tunic)の胸に乗せ、二人ともぐっすりと眠り込んでいたのであります。

バーバリー(Burberry)

 細い緻密な綿糸を斜紋織り(斜めに織り線が現われる織り方)した生地に防水加工を施したコート地であります。本来はロンドンのバーバリー社が商標登録した織物と、それで作られたコートを指していましたが、現在は一般名として使われています。スーツ、コート、とくにレインコートに使われ、最近は化繊も素材として使われています。《ライオンのたてがみ》(p321)でフィッツロイ・マクファースンが海岸で急死しましたが、そのときはおっていたのがバーバリーのオーバーコートでした。
 関矢悦子氏の調べたところによると、バーバリーはトーマス・バーバリーの発明した耐水性・防水性に優れた新素材で、1888年には特許を取得していますが、トレンチコートとして英国陸海軍に大量に採用されたのは1914年のことであり、有名なバーバリー・チェックがコートの裏地として使用されるようになったのは1924年以降のことであります。 しかもストランド誌の広告などを見ても、バーバリー・コートのデザインはとくに他のコートと違いはないようです。したがって関矢氏は、バーバリーがまだそれほど有名でなかった時代、つまり《ライオンのたてがみ》事件が発生した1907年当時、ホームズは何をもってマクファースンのコートをバーバリーと判断し得たのかという問題を提起されています。

バーバリーの広告

画像をクリックすると大きな画像が出ます。


タオル(towel)

 タオルの素材は、ご承知のとおり、布面に規則正しくパイル(糸の輪)を植えたものですが、ビロードの場合はこの輪の一端を切って糸をそれぞれ布面に垂直に立てたものであるのに対して、タオルはパイルを切らずに輪のまま布面に残したものであります。肌ざわりや吸水性のよさ、洗濯に強く、安価であることから、原料はほとんどが綿であります。《ライオンのたてがみ》(p323)でマクファースンが死んだ海岸の近くの岩の上にはタオルが置かれていましたが、それは乾いていたので、マクファースンがまったく水には入らなかったと判断したホームズは、事件の解決にいたるまでの道筋を遠回りすることになりました。


画像をクリックすると大きな画像が出ます。