シャーロッキアンの果てしなき冒険  by 水野 雅士
2.ホームズ物語に出てくる主な登場人物の服装
1)男の服装
(8)シャツ、カラー、カフス(shirt, collar and cuffs)

  スーツ(上着、チョッキ、ズボンの三つ揃い)の次は、順序として、その下に着るシャツ、カラー、カフスを取り上げましょう。これらがホームズ物語に出てくるケースは、たとえば以下のようなものがあります。スーツの項と同様に「訳語」欄は「河出書房新社版ホームズ全集」の訳であり、「ページ」欄は同書におけるその訳語の掲載ページであります。
事 件 名 訳語(原文) ページ 着 用 者
緋色の習作 シーツ(linen) 19 犯罪の容疑者
同 上 シャツのカフス(shirt-cuffs)
30 観察される対象者
同 上 真っ白なカラーとカフス
(immaculate collar and cuffs)
43
イノック・ドレッバー
(最初の犠牲者)
同 上
シャツについている
(upon the linen)
45
同 上
四つのサイン ワイシャツのそで(shirt-cuff) 11
ホームズ
唇の捩れた男 色つきのシャツ
(coloured shirt)
241 ヒュー・ブーン(こじき)
花嫁失踪事件 高いカラー(high collar) 374 セント・サイモン卿
緑柱石の宝冠 シャツとズボンだけ(only in his trousers and shirt) 414
426
アーサー(依頼人の息子)
グロリア・スコット号 赤と黒のチェックのシャツ
(a red and black check shirt)
164 ハドスン(依頼人ヴィクター・トレヴァーの父の昔の仲間)
海軍条約文書事件 シャツのカフス(shirt cuff) 361 ホームズ
バスカヴィル家の犬 ワイシャツの袖口 (shirt-cuff)   47 ジェイムズ・モーティマー=依頼人(医師)
同 上 ワイシャツにズボン(shirt and trousers) 143 バリモア(バスカヴィル家の執事)
同 上
しみ一つないシャツ
(his linen as perfect)
210 ホームズ
同 上
清潔なカラー
(a clean collar)
214 ホームズ
同 上 シャツのカラー(collar) 261 サー・ヘンリー・バスカヴィル
同 上 清潔なシャツ(clean linen) 283 ホームズ
空き家の冒険 シャツのカラー
(collar-ends)
21 ワトスン
同 上 夜会用のシャツの胸
(an evening dress shirt-front)
34 セバスチャン・モラン大佐
プライオリ学校 カラーやシャツ(collar and shirt) 163 ソニークロフト・ハクスタブル博士=依頼人
同 上 シャツと靴下(his shirt and socks)    168 サルタイア卿
黒ピータ ワイシャツ姿に (in his shirt sleeves) 217 ホームズ
犯人は二人 シャツの前(shirt-front) 271 チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン(恐喝王)
六つのナポレオン シャツとズボン姿(in shirt and trousers) 302 ジョサイア・ブラウン(ナポレオン像の購入者の一人)
恐怖の谷
シャツの袖口(sleeve) 135 ジョン・ダグラス(バールストン館の主人)
ウィステリア荘 カフスボタンを使って、ろうの封印を押し(sealed it with his sleeve-link) 67 ロペス(英国へ亡命した南米の暴君ムリーリョの部下)
ショスコム荘 カフスの縫い目(the seam of cuffs) 401 贋金造り

 この表を一覧するといくつかの面白いことがわかります。
 その第一は、ボー(伊達者)・ブランメルが打ち立てたといわれる黒と白で統一する紳士のおしゃれ道において、白いシャツやカラーが「清潔」であることがポイントの一つであり、ドイルが男の服装について書く場合、常にこの観点からの眼差しがあるということであります。その点、われらがホームズの身なりはいつも申し分なく、上掲およびの《バスカヴィル家の犬》におけるように、調査のためダートムアの岩山の古代人が住んだという石室に潜んでいたときでさえ、ワトスンの表現を借りれば「ネコのようにきれい好きなホームズは(略)しみ一つないシャツを身につけて」おり、ロンドンから連れてきたカートライト少年に清潔なカラーを差し入れさせていたのであります。
カラーとカフスの広告
ストランド・マガジン1907年2月号

 またで殺されたイノック・ドレッバーも真っ白なカラーとカフスをつけていました。物語を読みすすむうちに、彼が品性下劣な男であったことがわかってきますが、互いに見知らぬ人同士の都会では、金さえあれば一応紳士であるかのように外見を取り繕うことができた当時の社会を象徴的に示しています。ドイルはまた逆に、カラーやシャツの汚れをもって、それを着ている人物が置かれていた状況の厳しさを表現しました。その例はでありますが、ここではホームズを訪れるや、いきなり床にぶっ倒れた依頼人のソニークロフト・ハクスタブル博士の「カラーやシャツは長旅のために汚れて」いたとワトスンに書きとめさせています。
 さて第二に気づくことは、紳士が他人と接するときには、礼服にしろ、スーツにしろ、きちんとした身なりを保っておくことはいまでも常識でありますが、当時はそれがさらに厳格だったのではないかと思われることであります。というのは、ホームズ物語のなかで「シャツとズボンだけ」という、あるいはこれに準ずる状況が全部で五回出てくるのでありますが、そのうち四回は何か普通ではない、特別な状況として取り扱われているからであります。の《緑柱石の宝冠》では依頼人アレクサンダ・ホウルダの息子アーサーが盗まれた宝冠を手にしているとき、シャツとズボンだけの姿だったことに二回も言及されていますし、の《バスカヴィル家の犬》では執事のバリモアが夜中にシャツとズボン姿で密かに窓から外に向かって灯火で信号を送っているところを見つかり、主人のサー・ヘンリーに何をしていたのかと問い詰められるところがあります。物語を読めばわかりますが、これらはたしかにいずれも異常な状態を描いたものであります。
シャツとズボン姿のアーサー《緑柱石の宝冠》
(S・パジェット画)

「バリモア、ここでいったい
何をしているのだ」 
《バスカヴィル家の犬》
(S・パジェット画)
 また《黒ピータ》では、大きな槍を手にして外出から帰ってきたホームズを見て驚くワトスンに「君がアラダイスの店の裏手をのぞいたら(略)この武器で荒々しくブタを突き刺している、上着をぬいでワイシャツ姿になった紳士の姿を目にしたことだろうね」と言いましたが、これもたしかに第三者が見れば尋常ではない光景だったと思われます。 
 ただし《六つのナポレオン》では、五番目に狙われたナポレオン像の所有者ジョサイア・ブラウンが ホームズの捜査に協力しますが、捜査終了後彼はシャツとズボン姿のまま自宅の玄関でホームズを迎えました。このケースではとくに異常な要素というものが見当たりませんが、ドイルはそういう行動によってジョサイア・ブラウンという人物の性格を表わそうとしたのかもしれません。
 第三に言えるのは、シャツの袖口も物語のなかでそれなりの役割を演じているということであります。の「シャツのカフス」はホームズが書いた推理学の方法に関する雑誌の記事に出てくるもので、そこには初心者が他人の職業を当てる訓練をする際のポイントの一つが、観察の対象となっている人物の着ている「シャツのカフス」であると説かれており、そのほかにも指の爪、服の袖、長靴、ズボンの膝頭、指のタコ、顔の表情などが観察のポイントとして挙げられています。《緋色の習作》でイノック・ドレッバーがつけていた真っ白なカフスは、彼が悪党だったことがわかってくると、それが成金を象徴していたことに気づかされます。シャツの袖口は、《四つのサイン》では物語の冒頭にホームズがコカインを打つために左腕のワイシャツのそでをたくしあげるというかなりショッキングな形で登場しますし、《恐怖の谷》でも、ジョン・ダグラスが自分の腕に残されている焼印のあとを上着とシャツの袖をまくりあげてホームズたちに見せるというどぎつい場面もあります。またカフスがメモ用紙の代わりに使われることもあり、《海軍条約文書事件》では、ホームズが依頼人パーシ・フェルプスの話を聞いたあと、シャツのカフスに何やらメモをしましたし、《バスカヴィル家の犬》においても依頼人のモーティマー医師が、ホームズと約束した時刻をワイシャツの袖口にメモ している場面があります。また《ショスコム荘》の冒頭で顕微鏡を覗き込んでいたホームズは、過去のいわゆる「語られざる事件」の一つに触れてこう言います。「カフスの縫い目につまった亜鉛と銅のやすり屑から、あの贋金造りをつき止めて以来、彼ら(スコットランド・ヤード)も 顕微鏡の重要性を認識したようだね」と。
 第四に言えることは、色もののシャツを着ているのは、《唇の捩れた男》に出てくる乞食のヒュー・ブーンと《グロリア・スコット号》に出てくるたかり屋の元船員ハドスンくらいのもので、当時みずから紳士を自負する者は、まず色もののシャツを着なかったことをうかがい知ることができます。

ジョサイア・ブラウン
《六つのナポレオン》(S・パジェット画)

カフスにメモするモーティマー医師
《バスカヴィル家の犬》
(S・パジェット画)

 以上のほか触れておかなければならないのは《緋色の習作》のであります。の「シーツ(linen)」という言葉は、ホームズがワトスンに自分の発見した血痕検出法の効用を解説するときに「例えば、事件後何ヶ月かしてある男に疑いがかかったとする。彼のシーツとか洋服が調べられ、茶色がかったしみが見つかる。これは血のしみか、泥か、錆なのか?(略)ここにシャーロック・ホームズ検出法ができたからには、もはや何も問題はないのです」という風に使われております。ここで敷布や布団カバーなどのイメージが強い日本語の「シーツ」という訳語は不適当と思われます。原文の「linen」は本来、シャツ・カラー・ハンカチ・敷布などのリンネル製品を意味する単語ですから、ここでは容疑者が着ていた洋服に対して、その下に着ていたシャツ・下着などと訳したほうがより自然であるように思われます。ちなみに他の訳者の訳を調べてみると、新潮文庫版の延原謙は「シャツなり、ハンカチなり」、創元推理文庫の阿部知二は「下着」、ちくま文庫の小池滋(監訳)も「下着」となっていました。また《犯人は二人》の「シャツの前」という表現は、多くの女性を不幸にした恐喝者ミルヴァートンが謎の女性に「シャツの前」(正面)2フィートと離れていない至近距離から次から次へと銃弾を撃ちこまれ、ついに絶命するというかなり緊迫した場面で使われたものであります。